2/2 明日は節分
2月2日(金) 明日の土曜日は、節分ですね。図書室には節分ということで、下の写真のように鬼や豆に関係する本のコーナーがあります。
今日は児童朝会がありました。朝会の講話の中でも「明日は、節分です。心の中にいる鬼(わがまま鬼、怠け鬼、ゲーム長すぎ鬼、夜ふかし鬼、いじわる鬼など)を追い出して、卒業・進級に向けて学習を充実させたり、心を成長させたりしていきましょう。」という内容の話がありました。
保健室の前にも心の鬼についての掲示があります。
また、朝会では、各学年の代表の子が1月の振り返りを発表しました。
さて、今日の昼休みには、図書委員会が企画した「辞書引きチャンピオン大会」が行われました。
2年生でも挑戦する子たちがいました。また、1年生の中には、見学と応援にきている子がいました。 参加した皆さん、お疲れ様でした。最高は5分間で、20個の言葉を引いた子でした。
各学年の活動の様子も紹介します。
1年生の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」のライオンの赤ちゃんについての読みを深めていました。
2年生の生活科では、0歳から小学校2年生までの自分たちの成長の様子について、どのように調べるとよいかを話し合っていました。
3年生の算数では、小数のたし算・ひき算の筆算についての学習に取り組んでいました。
4年生の音楽は、「茶色の小びん」を取り上げていました。楽譜を見て、ドレミの音階で歌っていました。
5年生の音楽は、「日本の音階を使って旋律をつくりましょう」という題で、リコーダーを使って演奏していました。写真は、自分たちの演奏について動画で振り返っているところです。
6年生の理科では、水溶液の特性について学習していました。水溶液によっては、独特の臭いがあることを確かめていました。