« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月 8日 (火)

10/7 『おもちゃランド』で交流しました

10月8日(火) 昨日はあいにくの雨、今日も小雨模様のためとても涼しく、時には肌寒く感じるほどです。制服がすでに冬服の子たちも何人か見られました。玄関には可愛い花々が飾ってあり、心が和みます。

102

昨日は、2年生が『おもちゃランド』を企画し、自分たちで考えて作ったおもちゃで下級生と交流しました。1年生と、北潟こども園の白組さん(年長組)を招待して行いました。先週から準備を進めて、今日は遊戯室の飾りつけもばっちりでした。

107_2

107

はじめに、1年生、白組さんの前で今日の活動内容の説明をしました。みんなの前に立って話すのは少し緊張しましたね。

107_3

「とことこくろみ」&「ぴょんねこ」コーナー・・・カップの中にあるビー玉入りのケースをくるくると回すと、とことこと歩いているようにおもちゃが前進する工夫が面白かったです。ビー玉が重石の役割をしているところがポイントでしたね。

107_5

「びっくりねずみ」&「とんでこえろたかとびゲーム」コーナー・・・鉄棒をくるくると回転するしかけが面白かったです。一気にたくさんの子たちが集まってきましたが、1年生や白組の子たちにわかりやすく丁寧に説明をする姿が印象的でした。

107_4

「かぜぐるま」&「べろろんかさおばけ」&「わりばしてっぽう」コーナー・・・おもちゃが3つもあって、1人で3種類のおもちゃを説明したり遊んでもらったりするのはちょっと忙しかったと思いますが、よく頑張っていました。

107_6

「ダチョウのマリオネット」&「さかなつり」コーナー・・・いろいろな魚やカニ、イカやタコの絵についているクリップの部分をめがけて竿の先をたらし、獲物をゲットするという釣りの感覚を味わえる楽しいゲームで好評でした。

107_7

「フリースローバスケット」&「なにがあたるかな?くうきほう」コーナー・・・プラスチックスプーンに紙で作ったバスケットボールをのせ、輪ゴムのバネを使ってボールを勢いよく飛ばしていました。空気砲は1点から9点まで狙って当てるのが楽しかったですね。

107_8

1年生や白組の子たちには『おもちゃランド』のカードが渡され、それぞれのおもちゃで遊んだら係のお兄さん・お姉さんからシールをもらえます。全部で11コーナーあったので、たくさん遊べましたね。

107_9

107_10

107_11

107_12

2年生が作ったおもちゃで遊んだ後は、4つのグループに分かれて自分たちでおもちゃ作りに挑戦しました。紙コップや輪ゴム、牛乳パックなどを使って、オリジナルの「ぱっちんジャンプ」や「ぴょん〇〇」作りを体験しました。ただ遊ぶだけではなく、工作もできて楽しい時間になりました。

107_15

いよいよ終盤、白組の子たちとの別れを惜しむ一場面です。みんなでハイタッチする姿がほほえましいです。

107_13

2年生は5人のクラスのため、少ない人数で準備したり、遊びの説明や進行をしたりするのは少し大変だったと思いますが、みんなに楽しんでもらおうと、5人が協力してよく頑張りました。1年生の頃から比べるとずいぶんと成長が感じられました。2年生のみなさん、お疲れさまでした!

107_14

107_16

最後にお礼の言葉をもらって満足げな表情でした。白組のみなさん、北潟小学校に遊びに来てくれてありがとうございました。次は10月24日(木)の就学時健康診断の時にまた来てもらえるのを楽しみに待っています。

2024年10月 3日 (木)

9/28 運動会、大成功!~Part 3~

10月3日(木) 今日は久しぶりの雨模様です。半袖で過ごすにはずいぶんと涼しくなり、つい最近まで熱中症を心配していたことがうそのように感じられる天候となりました。

103

さて、今日は、運動会~Part 3~として、午後の部をお伝えします。

828

928_23

午後の部は、プログラム11番、『応援合戦』で始まりました。赤組・白組、それぞれが応援団長を中心とし、6年生が工夫を凝らして考えた応援を、5・6年生がリーダーとなって作り上げてきました。その努力と練習の成果を披露する時が来ました。

928_24928_25

928_26

928_27

928_28

928_2_2

最初は赤組です。赤組の応援は、初めに4人の応援リーダーによる面白ネタからスタートしました。ご飯を3杯→5杯→7杯→そしてアイスを10本!と笑いをとったところで「赤組天国」「赤と夏」「優勝到達点」の元気なかけ声、「ほら笑って~♪」のリズミカルなダンスが披露され、赤組の一致団結した応援が会場を盛り上げました。団長や5・6年生を中心によく頑張りました。

928_40

928_30

928_33

828_2

928_35

928_39

続いて白組の応援は、甲子園をにぎわせた滋賀学園の応援をアレンジしたり、流行りの曲「Bling-bang-bang-born」や「ギリ優勝」「白組ラーメン」のテンポよいかけ声に、最後は「夏色」の曲にのって楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。ラーメンのポスターも出てきて工夫が凝らされていました。団長、5・6年生中心に、白組全体がはじける笑顔で会場を明るくしてくれました。

赤組も白組も、5・6年の応援リーダー、そして全員がよく頑張り、甲乙つけがたい素晴らしい応援合戦で、会場のみんなを楽しませてくれました。ありがとうございました。

928_41

928_2

928_42

928_45

928

928_43

プログラム12番は、『色別対抗リレー』でした。赤組は赤・黄チーム、白組は白・青チームに分かれ、1年生からアンカーの6年生までバトンをつないで走りきったリレーは、とても見ごたえがありました。子どもたちも自分が走る前や後には精一杯応援し、そして一生懸命走る姿がとても印象的でした。結果は、青・白・赤・黄の順で、白組が勝ちましたが、赤組・白組ともにチームワークよく、互いに健闘しました。よく頑張りました。

928_5

928_11

928_6

928_7

928_8

プログラム13番は、『みんなで踊ろう~ヤーヤー踊り・どっしゃどっしゃ~』でした。子どもたちとご家族、そして地域の方も一緒に大きな円になって踊る姿は、ここ北潟のまさしく伝統となっています。子どもたちは民謡保存会の方に教えていただいた成果を発揮しつつ、親子で、そして地域の皆さんと楽しんで踊っていました。参加してくださったお家の方、地域の皆様、ありがとうございました。

928_12

いよいよ閉会式の始まりです。最初に、6年代表の子から、成績発表がありました。

928_13

928_14

なんと、最後の色別リレーで白組が逆転優勝でした。白組の皆さん、おめでとうございます。そして、赤組も大健闘でした。

928_15

928_16

優勝した白組には、優勝旗が渡されました。そして、PTA会長様から応援の部の表彰があり、赤組には「ユーモア賞」、白組には「エキサイティング賞」が授与されました。どちらの組も、「精一杯やりきった!」という達成感が表情に表れていました。また、高学年の子たちは、放送・決勝・出発・記録得点・準備の係としてしっかりと責任を果たす仕事ぶりでした。大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

928_19

928_17

閉会式最後には、6年代表児童による閉会宣言の後、国旗も降収され、令和6年度 北潟小学校運動会が幕を閉じました。みんなで力を合わせて頑張った運動会の日の思い出は、きっと子どもたちの心にずっと残ることと思います。終わった時には、みんな疲れも知らず、Big Smile でした!

928_18

保護者の皆様には、競技への参加や応援だけでなく、準備、広報や決勝などの係の仕事、そして後片付けまで、多岐にわたり多大なるご協力をいただき、おかげ様でこの運動会を成功させることができました。本当にありがとうございました。今後とも子どもたちが健やかに学校生活を送ることができますよう、引き続きご支援とご協力をお願いします。

2024年10月 2日 (水)

9/28 運動会、大成功!~Part 2~

10月2日(水) 今朝もすがすがしい秋晴れの空です。

102_3
102_2

朝の会の前に1年生の子たちが外に出てきて、グラウンドを2周走っていました。チャレンジマラソンの記録を更新するために、毎朝頑張っています。1年生が目標をもって毎日走っているのはとても頼もしいです。

さて、今日は、運動会~Part 2~として、午前の部 後半の様子をお伝えします。

928_pta

928_pta_3

928_pta_4

午前の部の後半は体育館に入り、プログラム6番、PTA競技『バブルボールリレー』から始まりました。バブルボールの中に入り、3チームに分かれてリレー形式で行いました。保護者の方も先生方も、相手チームとぶつかったり転がったりしながらの競技でしたが、子どもたちの声援を受けて頑張りました。最後のPTA会長さんのアクロバット的な動きで、会場が盛り上がりました。

928_9

928_10

928_11

928_12

928_13

928_14

928_15

プログラム7番は、全校児童による『ころころ転がせ!大玉リレー』でした。高学年と低学年でペアを組み、2人で息を合わせて一生懸命に球を転がしながら走っていました。最後には白組の勝利となりましたが、お家の方々の声援を受けながら、赤組も白組も白熱した闘いぶりで、みんなとてもいい笑顔でした。928_16

928_18

928_19

928_20

プログラム8番は、1年親子による『カラフル9』でした。親子でデカパンをはいてコーンを1周して走った後に、封筒の中の紙に書いてある物や人を借りてくる、という競技でした。「赤いタオル」や「緑のカエル」、「教頭先生」や「PTA会長さん」などと書かれた紙を見て、親子で一生懸命探して持ってきたり連れてきたりと、親子で協力し合って楽しい競技になりました。

928_100m

928_100m_2

928_100m_4

プログラム9番は、3・4年生の100m走でした。3年生にとっては去年の80mから20m距離が増え、少しつらかったかもしれませんが、4年生と一緒に力いっぱい走っていました。3年生も4年生も、みんなからの声援を受けて、体育の時間の練習の成果を出せていたと思います。

928_56

928_56_9

928_56_3

928_56_5

928_56_4

928_56_8

午前最後のプログラム10番は、5・6年生による『一致団結!大旗リレー』でした。強風のため、旗の部分を少し巻いた状態で行いました。それでもかなり風の抵抗を受け、走るのは大変だったと思いますが、さすが5・6年生。赤組も白組も懸命に旗を持って走り、大きな声援の中、力強い走りで会場を盛り上げました。白組の勝利でしたが、赤組も大健闘でした。子どもたちが走りやすいように、竹の棒で万国旗を持ち上げてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

このように、午前の部が無事に終了し、この後は楽しみのお弁当タイムとなりました。

928_21

928_22

テントや体育館で、家族で美味しいお弁当を食べて、子どもたちは体と心にエネルギーチャージができたことと思います。この後の午後の部は、Part 3でお伝えします。

2024年10月 1日 (火)

9/28 運動会、大成功!~Part 1~

10月1日(火) 早いもので今日から10月です。運動会までは体操服登校だったため、久しぶりの制服での登校は新鮮な感じがしました。

101_8

101

101_2

坂道にはたくさん「いがぐり」が落ちていて、登校中に男の子たちが拾いながら坂を上ってきました。校門に入ってからも、もう一度栗を拾いに坂道に戻っていきました。とても微笑ましい光景です。

101_4

袋いっぱいに栗をゲットして、満面の笑みを浮かべる子たち。秋の訪れを感じた朝でした。

101_7

101_6

1時間目には、5・6年生の子たちが、運動会の砂で汚れた体育館の掃除をしたり、PTA種目で使用したバブルボールを雑巾でふいたりしてくれました。さすが高学年ですね。最後までありがとうございました。

9月28日(土)、令和6年度の運動会が開催されました。風が強い一日となりましたが、秋空のもと、無事に運動会を行うことができました。今年は開会式を9時スタートとし、朝、余裕をもって準備ができました。保護者の皆様には、テントを上げたり万国旗を飾ったりと、朝からお手伝いいただいてありがとうございました。

928

開会式では、6年代表児童による開会宣言によって、運動会が始まりました。気合のこもった大きな声で、大変立派でした。

928_3

国旗掲揚は5年生の児童が2人で行いました。国歌のタイミングと合わせながら上手にできました。

928_2

学校長あいさつの後は、運動会にお越しくださったご来賓の方々の紹介です。あわら市長様、あわら市教育長様をはじめ、12名のご来賓の皆様に励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。

928_4

その後、赤組・白組団長による選手宣誓が行われました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。仲間と共に、力の限り精一杯頑張りたい、という運動会にかける意気込みが感じられる、素晴らしい選手宣誓でした。

928_11

928_12

928_13

選手宣誓の後は、聖火入場です。3人の6年児童による聖火リレーが静粛な中で行われ、会場の雰囲気を盛り上げました。

928_5

928_7

928_8

928_10

開会式の最後を飾ったのは、準備運動の「クラッキ!ダンス」です。音楽に乗って4年生の子たちが前で踊ります。49名全員で踊る姿は、みんなそろっていてかっこよかったです。

いよいよ午前の部のスタートしました。

928_1280

928_1280_2

928_1280_4
プログラム1番は、1・2年生による80m走でした。予行の時にも走りましたが、その時と順位が多少変わっていましたね。みんな最後までよく走り抜きました。

928_14

928_18

928_16

928_17

928_19

プログラム2番は、3・4年生による『とみつ金時収穫だぁー!』でした。サイコロを振ってもハズレが出たり、逆に4個が出たりと、見ていても楽しい競技でした。スコップに乗せたさつまいもが風で飛ばされたりとハプニングもありましたが、最終的には赤組がすべてのさつまいもを早く箱に入れて勝ちでした。赤組さん、バンザイ!白組さん、惜しかったですね。

928_6100m0

928_6100m

928_6100m3

プログラム3番は、5・6年生による100m走でした。持てる力のすべてを出し切って全力で走る姿は見事でした。ゴール前の接戦も見ごたえがありましたね。

928_12_2

928_12_3

928_121

928_12_4

プログラム4番は、1・2年生による玉入れでした。競技の前のダンスでノリノリの姿がとても可愛いかったです。1回戦、2回戦の合計は、赤組の勝ちでしたが、赤組さんも白組さんも頑張ってたくさん玉を入れましたね。

928_21

928_23

928_22

928_24

プログラム5番は、6年親子による『令和水鉄砲合戦』でした。水鉄砲で水をかけ合う競技で、保護者のみなさんも童心にかえり、大きな水鉄砲で思いきり水をかけまくっていました。水をかける方もかけられる方も笑顔です。最後に6年親子で「はい、チーズ!」十分楽しかったのが伝わる1枚ですね。

プログラム6番以降は、Part2~3でお伝えしようと思います。今日はこの辺で・・・





アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴