« 2025年2月 | メイン

2025年3月

2025年3月24日 (月)

3/24 令和6年度終了!ありがとうございました

3月24日(月) 今日は令和6年度の最終授業日です。今日も元気に北潟っ子は登校してきました。

324

今日は、1時間目に修了式と離任式がありました。

324_2

324_3

式の前に3月の振り返りと表彰がありました。2~5年生の代表の子たちが発表した後に、自然と拍手が起こりました。修了式では、今年1年の成長を振り返っての話、複式学級の説明、そして春休みに向けての話がありました。

324_t

324_t_2

324_t_3

離任式では、3名の先生方とのお別れがありました。卒業した6年生8名も式に参加し、先生方との別れを惜しみました。

324_4

324_5

5年生の子たちから、3名の先生方への感謝と応援のメッセージが送られました。

324_6

花束贈呈です。中には涙で先生との別れを惜しむ子もいて、その思いに心打たれるものがありました。

324_7

324_8

最後は校歌斉唱です。3名の先生方への感謝の思いと、北潟小を忘れないで、という思いを込めて、大きな声で歌いました。

324_9

3名の先生方の退場です。先生方、今まで本当にありがとうございました。

324_22

離任式の後、6年生は帰っていきました。帰る時にふと見上げると、体育館の前の桜の木につぼみが膨らんでいました。6年生も4月から中学生。がんばってたくさんの美しい花を咲かせてくださいね。

324_10

324_11

式の後は、教室に戻り、担任の先生から通知表渡しがありました。この1年の頑張りや成長、そしてこれからの課題についてじっくりと話ができたことでしょう。その後は、1年生は先生とみんなでフラバーボールをしました。

324_12

324_13

2年生は、思い出ムービーを見て、子どもたちが先生に歌を歌ったりメッセージを伝えたりしていました。先生からの5人の似顔絵もとってもほほえましいです。

324_14

324_15

324_16

324_17

3年生はサプライズで離任される先生方を遊戯室に呼び、ダンスの輪の中に入ってもらい、これまでの感謝を伝えました。一人一人のメッセージも渡して、最後は一緒に記念撮影、はい、チーズ!

324_18

324_19

4年生は学活で、春休み中のおたよりや宿題などをもらっていました。春休み中もいくつか宿題がありますね。しっかりと復習して4月に臨みましょう。

324_20

324_21

5年生は、担任の先生との通知表面談の間に、算数の問題を解いていました。最後の日までしっかりと学習している5年生。6年生に向けての準備をしていますね。さすがです!

324_23

324_24

324_25

324_26

324_27

今日は令和6年度の最後の給食でした。栄養教諭の先生方、給食センターのみなさん、一年間美味しい給食をありがとうございました。4月からまたよろしくお願いします。

324_28

324_29

3月最後の集団下校です。「4月8日も元気に登校しましょう。」という5年生の言葉でさようならの挨拶をしました。

324_30

324_31

324_32

324_33

こうして波松の子たちはスクールバスで、北潟の子たちは集団下校で帰っていきました。見守り隊の皆様、一年間子どもたちを見守っていただきありがとうございました。また、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。おかげさまで令和6年度を無事に終えることができました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

Photo

北潟っ子のみなさん、一年間大変よく頑張りました。4月8日(火)は学年が一つ上がっての登校です。また4月から、新しい1年生と一緒に頑張っていきましょう。みなさんの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。では、よい春休みを!

324_34

2025年3月21日 (金)

3/21 教室移動 & 各学年の作品集

3月21日(金) 昨日の春分の日を境に、ようやく春めいてきました。北潟の青空の下、子どもたちは元気に登校してきました。

321

321_2

さわやかな青空に風車がよく映えています。

321_3

321_5

今日は3時間目に教室移動がありました。上の学年から順に移動していくため、1年生は教室でしばらく待機です。移動の前に、最後に教室で記念写真を撮りました。この1年間、この教室でしっかりと成長しましたね。去年の4月に比べたら、ずいぶんとたくましくなりました。

321_6

321_7

321_8

3年生は、1階から2階への移動なのでちょっと大変でしたが、自分の荷物を運んだ後は、みんなで協力し合って学級の荷物を上の階に運びました。来週、登校した時に行く場所を間違えないようにね。

321_9

321_10

321_11

3年生の移動が終わったら、ようやく1・2年生の移動です。自分のロッカーの荷物や学級の棚にある荷物をみんなで運びました。全学年が今日から新しい教室で給食を食べました。運搬の仕方が変わる学年もあり、新鮮な気持ちで食べられたのでは?

321_13

321_14

4年生は朝すでに教室移動を終えていたので、来週の国語の発表練習をしていました。本番さながらに原稿を見ずに堂々と発表している子もいて感心です。月曜日、頑張ってくださいね。

319

319_2

5年生は最近、6年生の4月に受ける全国学力調査の過去問にチャレンジしています。国語の文章題では、どのように回答するとよいか、みんなでTV画面で共有しながら授業をしていました。1年間のまとめもしつつ、次年度に向けての準備も始めています。

今年度もあと少しということで、今日は、3月までの子どもたちの作品を紹介します。

36

1年生は国語の授業で「〇〇の中には△△がある」という文の問題を自分たちで考えて作りました。例えば、「たこやきの中には、『こや』がある」というような文です。掲示してあるのは9人それぞれの力作です。さあ、答えが何かわかるかな?

33

33_2

2年生は、生まれてからこれまでの『成長アルバム』を作成しました。お家の人に協力していただき、小さい頃の写真やエピソード、思い出などを詰め込んだ素敵なアルバムになりました。2年生5人の成長の記録です。

34

34_2

34_3

34_4

3年生は、図工の時間に作った『ビー玉ゲーム』です。以前にも紹介しましたが、ビー玉をとばして入ったポケットの数字によって点数を競います。点数のポケット部分は釘をかなづちで打ち、絵の中の配置も工夫して、11人それぞれの個性あふれる作品に仕上げました。休み時間に友達のゲームで遊ぶ姿もよく見られました。

225

225_2

225_3

225_4

4年生は、自分の名前の文字を使った詩を作りました。7人それぞれの思いが伝わる内容で、中には思わず笑顔になるものや心温まるもの、感動するものもあり、とても素敵な詩ができました。文字の形や色、背景のデザインも一人一人の個性があふれる作品になりました。

225_5

225_6

5年生は、『もう一つの〇〇』と題した物語を創作しました。『最近の〇〇』『劇場版〇〇』など、昔話や教科書に出てきたお話、人気の絵本などのストーリーをオリジナルのストーリーにアレンジした物語で、とてもユニークな作品になりました。9人それぞれの想像&創造力に脱帽です。

24_6

24_6_2
6年生は、卒業制作として、オルゴールボックスを作りました。箱の中には自分の好きなメロディーのオルゴールを選び、箱のふたには自分のお気に入りのキャラクターや風景、英語で書いた名前などを彫り、色付けをして仕上げました。箱の中には8人それぞれの大切な物を入れていくのでしょうね。大人になるまで大事にしてください。

321_16

いよいよ来週の24日(月)は修了式、そして離任式です。北潟っ子のみなさん、最終日、よい締めくくりができますように。

2025年3月19日 (水)

3/19 教室移動の準備が始まっています

3月19日(水) 今朝は思いがけず雪が降り、寒い一日のスタートとなりましたが、子どもたちは元気に年度末の学習や活動に励んでいます。

314

314_2

314_3

314_4

314_5

314_6

314_7

314_8

314_9

314_10

先週の14日(金)には、午後から教室や下足箱の大掃除を行いました。1~5年生の子たちはみんなで協力しながら机・椅子・配膳台・本棚など、教室の中の物をすべて廊下に出し、床を拭いたりロッカーの中を空っぽにして拭いたり、下足箱の中板をきれいに拭いたりしていました。みんなのおかげで教室はピカピカになり、放課後先生方がワックスがけをしてさらにピカピカになりました。

314_11

314_13

314_12

なんと、卒業した6年生の子たちも大掃除を手伝いに来てくれました。終わった後は、グラウンドで遊んでいる姿もほほえましいものでした。卒業生のみなさん、ありがとう!

319

319_2

319_3

319_4

319_5

319_6

319_7

また、今日の午後は廊下の大掃除でした。スポンジで汚れを取り、その後は全員で雑巾がけをしました。子どもたちが帰った後は先生方が廊下のワックスがけを行いました。明日は祝日のため、ワックスが乾いて、21日(金)にはピカピカの廊下を歩くことができますね。北潟っ子のみなさん、お疲れさまでした。

21日(金)はいよいよ教室移動です。5年生はすでに6年教室に移動が完了していますが、1~4年生も順番に新しい教室に移動していきます。今年度の授業日も、残り2日となりました。笑顔でよい締めくくりをしましょう。

2025年3月14日 (金)

3/13 卒業おめでとう ~新たな旅立ち~

3月13日(木)、令和6年度卒業証書授与式が行われました。お天気にも恵まれ、とてもいい卒業式となりました。

312

313_37

313_2

313_3

313_4

少し緊張気味の6年生でしたが、胸に赤いコサージュをつけ、堂々と入場しました。

313_5

313_6

313_7

313_8

313_38

卒業証書授与で、8名の卒業生に卒業証書が手渡されました。一人一人がありったけの思いを込めて大きな声で返事をし、しっかりと証書を受け取りました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

313_9

313_10

313_11

学校長「はなむけの言葉」の後、あわら市教育委員会 教育部長様から「はげましの言葉」、PTA会長様から「お祝いの言葉」をいただきました。ありがとうございました。厳粛な雰囲気の中、子どもたちはしっかりした態度で話を聞いていました。ご臨席をいただきましたご来賓の皆様方、ありがとうございました。

313_12

313_13

313_14

313_15

卒業生と在校生による「別れの言葉」・・・6年生も在校生も心を込めて、精一杯の声で互いの言葉を伝え合いました。途中、お家の方へのメッセージの時に、卒業生の目から大粒の涙があふれ、感動きわまる瞬間でした。

313_16

最後は校歌斉唱です。卒業生にとっては北潟小学校で歌う最後の校歌でした。来賓や保護者の方も含め、全員の歌声が体育館中に響き渡りました。

313_17

313_39

313_20

313_21
313_22

卒業生退場です。在校生、来賓の皆様、保護者の皆様、先生方に見送られ、6年生が旅立っていきました。

313_23

313_24

式の後は、6年生による黒板のイラストや4年生による飾りつけがされた、思い出がいっぱい詰まった教室で、最後の学活です。担任の先生からの思い出ムービーを見た後に、卒業生に証書が手渡されました。その時に、一人一人へのメッセージも伝えられました。

313_25

313_26

その後、親子で手紙を交換しました。子どもたちからお家の方へ、直接手紙を読んで渡し、感謝の気持ちを伝えることができたことでしょう。また、お家の方からも手紙を読んでもらい、子どもたちは照れくささの中にも嬉しそうな笑顔が見られました。

313_27

313_28

313_29

313_30

卒業生から、担任の先生に感謝の気持ちを込めて贈り物です。「2年間、本当にありがとうございました!」

313_31

担任の先生からの最後のお話です。2年間の様々な思いと共に、卒業・中学進学に向けて、力強いエールが送られました。

313_32

313_33

北潟小学校で仲間と共に過ごした6年間は、かけがえのない宝物だと思います。楽しかったこと、嬉しかったこと、辛かったこと、悔しかったこと、色々な思い出があると思いますが、どの経験もこれからの人生の糧として、中学校に行っても頑張ってください。みなさんが自分の夢や目標に向かって挑戦し、一度きりの人生を悔いなく、胸を張って歩んでいけますように。みなさんのご活躍と幸せを心から願っています。保護者の皆様、これまでのたくさんのご支援とご協力を、本当にありがとうございました。

313_36

ご卒業、本当におめでとう。そして、ありがとう。元気でね。北潟っ子8名の輝かしい未来に幸あれ!

2025年3月12日 (水)

3/12 明日は卒業式です

3月12日(水) 今日は朝から朝日がまぶしいくらいのいいお天気でスタートしました。

312

312_2

312_3

明日は卒業式のため、6年生は保護者の方と一緒に登校します。みんなで坂道を上ったり、スクールバスに乗ったりして登校するのも今日が最後となりました。

311_2

311_3

311

311_4

311_5

311_6

311_7

昨日、11日(火)は卒業式の予行を行いました。子どもたちは制服を着て、入場から退場までしっかりとした態度で臨むことができました。国歌や校歌、よびかけの声も大きく、体育館中に響き渡っていました。明日の卒業式も、全員が心ひとつに、すばらしい式にできると信じています。

312_4

昨日、6年生は卒業アルバムを担任の先生からもらいました。文集の終わりのページに友達や先生方のメッセージを書いてもらっていました。今朝も友達へのメッセージを互いに書き合っていました。

312_5

また、6年生の子たちからは折り紙で作った手作りの花束をいただきました。とても可愛く心のこもった花束をありがとうございました。自分たちで考えて作ってくれたようで、その優しい気持ちがとてもうれしいです。大切に飾っておきますね。

312_6

312_7

312_8

312_9

312_11

今日は全体練習で少しだけ最終確認をした後、式の準備を4・5年生が中心となって行いました。少ない人数ですが、みんなで協力して1時間ほどで完了しました。体育館に紅白幕がかかると、体育館は卒業式らしい空間になりました。6年生の廊下も華やかな雰囲気です。4・5年生のみなさん、ありがとうございました。

312_12

312_13

312_14

6年生が小学校で食べる最後の給食です。今日は卒業のお祝いにお赤飯が出ました。昨日は3年生とも食べていましたが、今日は1年生・5年生の子たちと一緒に楽しく食べていました。中学校に行っても、あわら市の給食センターの給食なので、メニューは同じですが、量が多くなります。残さずに食べて、ますます成長してくださいね。

312_15

312_16

312_18

今日は、6年生にとって最後のみんなとの下校になりました。6年間、よく頑張って通ってきましたね。一歩一歩踏みしめて歩いた通学路。ちょっと名残惜しいかもしれません。

312_19

いよいよ明日が卒業式。6年生の保護者の皆様、ご来賓としてお越しくださる地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。北潟っ子のみなさん、明日はみんなで最高の卒業式にしましょう!



2025年3月10日 (月)

3/10 新1年生の登校体験!

3月10日(月) 今日は、朝からすがすがしい青空のもと、一週間がスタートしました。

310_2

310_3

310_4

310_5

310_6

今日は、『帯同登校』といって、新1年生(現こども園白組の子どもたち)が小学校への集団登校を体験する日でした。集団登校の班長も、6年生から4・5年生に替わり、新しい班長さんが新1年生を含め、みんなを率いて坂道を歩いてきました。上級生たちは新1年の子たちを気づかいながらゆっくりと登ってきました。波松の子たちは初めてスクールバスに乗り、楽しそうでした。

310_7

新班長さんが登校時間を記入しました。どの班もわりと早めに学校に到着したようです。

310_8

310_9

白組の子たちは元気よく登校することができました。みんなにっこり笑顔でこども園に戻っていきました。白組のみなさん、入学式の翌日、4月9日(水)から集団登校が本格的に始まります。元気に北潟小学校に通ってくださいね。

310_10

310_16

310_11

310_12

310_13

310_14

310_15

今日は、2時間目の全体練習の前に、2月の振り返りを各学年の代表の子たちが発表しました。どの子も自分の言葉でしっかりと伝えることができていましたが、1年生の2人も、4月に比べたら堂々と人前で話せるようになり、成長を感じました。6年生は最後の振り返りでしたね。

310_17

310_18

310_19

4時間目、2年生は総合の時間に作った『成長すごろく』を6年生と一緒にした後、後半にトランプやUNO、百人一首などで一緒に遊びました。その後の給食も、合同で一緒に食べていました。6年生と過ごすのも本当にあとわずかになりました。13日(木)までに、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

310_20

子どもたちが下校した後の空には虹が見えました。(写真ではちょっと見づらいかもしれません…。)明日もいい日になりますように。

2025年3月 7日 (金)

3/7 卒業式の全体練習が始まりました

3月7日(金) 3月第1週目の終わりにもかかわらず、今日は雪模様です。朝の体育館はかなり冷えこんでいました。

37

37_2

37_3

6年生は1時間目から卒業証書授与と全体の動きの練習をしました。ステージでは教頭先生が証書を渡してくださいました。一人一人の「はい!」という返事が立派でした。

37_4

37_5

37_6

37_7

今日から全校児童での卒業式練習が始まり、2時間目は全体の流れの中での礼儀作法の確認と、よびかけの練習をしました。各学年、役割がありますが、どの学年もどんどん大きな声が出るようになりました。特に、高学年の子たちはさすがです。また、3時間目は国歌と校歌の練習をしました。子どもたちの大きな歌声が体育館に響き渡っていました。

37_8

37_11

37_9

37_10

37_12

37_14

37_13

3時間目の後半には、地区こども会がありました。6年生にとっては最後のこども会となり、下の学年の子たちにバトンを引き継ぎました。10日(月)には、新1年生をまじえての帯同登校があります。新しい班長さん、頑張ってくださいね。よろしくお願いします。

37_15

37_16

37_17

37_18

4時間目は、6年生にとって小学校最後のALTの先生との英語の授業でした。これまでに学習したことを復習するために、Kahoot という英語の4択クイズを行い、盛り上がりました。クイズに出てくる英文や英単語を自分で読んで答えを選びます。それぞれのタブレットで回答し、正答数によって自分のランクも見ることができ、とても楽しいクイズでした。6年生のみなさん、中学校に行っても、英語の学習を頑張ってくださいね!

37_19

来週はいよいよ卒業式。いいお天気になりますように。北潟っ子のみなさん、体調に気をつけて、よい週末を過ごしてください。

2025年3月 6日 (木)

3/6 R6最後の読み聞かせ & 3/5 4年防災教室

3月6日(木) 今日の読み聞かせは、令和6年度の最終回となりました。

36_2

1年生は、『かさどろぼう』と『なぞなぞ1・2年生』の2冊でした。

36_3

2年生は、『えんぴつびな』と『おおきくなったらなんになる?』の2冊でした。

36_4

3年生は、『ヤクーバとライオンⅡ~信頼』と『はるのてがみはなにいろ?』の2冊でした。

36_5

4年生は、『はるとあき』と『なんだろう なんだろう』の2冊でした。

36_6

5年生は、『空はみんなのもの』という本でした。空色がとても美しい本でした。

36_7

6年生は、『びんぼうがみとふくのかみ』と『ちょっといい話~当たり前のこと』の2冊でした。このように毎週学年に応じた本を選んで読んでくださいました。読み聞かせボランティアの皆様には、子どもたちを楽しませたり考えさせたりして心を豊かにしてくださいました。本当にありがとうございました。

昨日、3月5日(水)には、4年生を対象とした『防災教室』がありました。防災士の方と社会福祉協議会の方が、防災に関するいろいろなことを教えてくださいました。

35

35_3

防災で大切なことは、「自助・共助・避難所対策」の3つだと学びました。

35_5

35_4

また、防災グッズとして何をもっていくかについて話し合いました。食べ物や飲み物、毛布や懐中電灯などの他に、持病をもっている人はおくすり手帳があるといい、ということも知りました。

35_6

実際に避難所に避難した際に困るのは、やはりトイレだそうです。そんな時、段ボールに大きめのビニール袋を入れてトイレとして使うといいとお聞きしました。子どもたちも実際に作り、水分に凝固剤を入れて固めるところまでやってみました。その後、袋の口を二重に結んで捨てるといいそうです。また、手を洗う時はペットボトルのふたに小さな穴をいくつか開けてシャワーのようにするといいことも学びました。

35_8

35_9

35_10

35_11

次に、段ボールベッドを作りました。段ボールの箱を24個組み立て、それを4個ずつ大きめの段ボール箱に入れてふたをします。その後、大きめの段ボール箱を6個並べ、その上に平たい段ボール紙を2枚乗せ、まわりに囲いをしたら完成です。床に直接横になると、ほこりを吸ってばい菌などに感染しやすくなるため、30センチくらいの高さで寝るといいそうです。

35_12

35_13

作ったベッドに2人ずつ寝てみました。思っていた程は固くなく、十分に手足を伸ばして寝られる大きさで、高さもあるので快適でした。段ボールは金津にあるセッツカートンさんから運ばれてくるそうです。

35_14

35_15

昨年の1月には地震があり、実際に北潟小学校の体育館も避難所として使われました。そう思うと防災は身近なことですね。防災教室で学んだことをぜひ家族やまわりの人たちにも伝え、みんなで安全に避難できるようにしていきましょう。そして、将来はこの中から防災士を目指す人が出てくることを期待します。

2025年3月 4日 (火)

3/4 3月になりました

3月4日(火) いよいよ3月です。昨日はひなまつり ・・・ 職員玄関は、たくさんの可愛いひな人形たちが飾られ、華やかな雰囲気でした。

33

34_9

6年生にとっては小学校の授業も残り7日となりました。来週の卒業式に向けて、昨日から6年生は練習を始めました。

33_2

33_3

昨日は体育館で座席の場所を確認した後、担任の先生から卒業式への心構えについてお話を聞きました。卒業式は、一年の中で一番大事な学校行事です。6年生8名が小学校を巣立つための大切な式・・・みんなで成功させましょう。

34_2

34_3

今日は、礼儀作法やよびかけ、入退場の練習も行いました。今日は遊戯室での練習でしたが、明日からは体育館で行います。6年生のみなさん、しっかり防寒対策をして臨みましょう。

33_4

33_5

33_6

1年生は国語の時間に「いいこといっぱい一年生」の単元で、一年間を振り返って楽しかったこと、うれしかったこと、驚いたこと、頑張ったことなどを文章で表す学習をしていました。思い返してみると、小学生になったこの一年間で、楽しいことがたくさんありましたね。そしていろんなことができるようになりましたね。

34_5

34_6

34_7

2年生は図工の時間に「2年間の成長すごろく」を作っていました。すごろくの中には、九九のかけ算やなわとびの技など、自分ができるようになったので「〇マスすすむ」とか、苦手な食べ物が出てきたので「〇マスもどる」などの言葉が書かれていて、一年間の思い出を振り返ることができるように工夫されていました。

33_7

33_8

33_9

3年生は算数の時間にそろばんの学習をしていました。下の一だま、上の五だまを指ではじきながら計算することや、左どなりに進むにつれて桁が大きくなるということを学習し、簡単なたし算・ひき算もしてみました。そろばんは、使うことに慣れると計算機よりも便利な道具です。暗算ができるようになると算数も楽勝かも⁉

33_10

33_11

33_12

4年生は国語の時間に、全校児童にとるアンケートをタブレットを使って作成し、各学年にアンケートの内容を説明する練習をしていました。アンケートの質問内容は、「入学してからこれまでの学校の思い出」です。低・中・高学年向けに分けてアンケートをとり、集計もしてまとめていくようです。国語以外の様々な知識や技能を総動員する学習は、とても面白そうですね。

34_5_2

34_5_3

34_8

5年生は理科の時間に各自が課題を決めて実験や作業をしていました。振り子の原理を使った時計やキツツキのおもちゃは、とてもうまく工夫されていました。また、国語の時間には『大造じいさんとガン』の物語を読み、各場面ごとの質問を自分たちで作り、タブレット上で共有する活動に取り組んでいました。写真は、みんなで物語を音読している様子です。


34_4

どの学年も、今年度のまとめの学習に入っています。北潟っ子のみなさん、しっかりと学習して、次の学年につなげていきましょう。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴