12/1 師走
12月1日(木) 今日から12月です。昨日と比べて今朝は一段と寒く感じました。北海道では雪が降っているとのニュースがありました。本校でも2、3日前から玄関先には除雪機が置かれています。
今シーズン、除雪機の出番が少ないことを願っています。
木曜日なので、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。
写真はないですが、6年生でも「読み聞かせ」がありました。
以下は、今日の午前中の子どもたちの様子です。
1年生の2限目は書写でした。書き初めの課題の練習をしていました。
2限目の6年生は音楽でした。6年生は写真に写っている場所以外でも、合奏に向けてのパート練習に取り組んでいました。
5年生の2限目は理科で、「ざらめ」と「かたくり粉」を使っての実験をしていました。実験からどんな状態のときに物が水に「溶ける」というかを考えていました。
3限目の3年生は算数でした。「計算のきまり」の学習で、式に( )が使われているものの計算について考えていました。
4年生の4時間目は理科でした。水を温めると空気のように体積が大きくなるかを実験をして、調べていました。
2年生の4限目は音楽でした。鍵盤ハーモニカを使って「小ぎつね」の演奏の練習をしていました。指使いに苦労している子もいました。
次の写真は、「業間」の様子です。
なわとびをしている子の姿が増えました。これからの時期、今日のように外で遊べる機会が減ってきます。怪我に気をつけて、屋内でも元気よく活動してほしいものです。