4/13 初めての学び
4月13日(木) 今日も黄砂が飛んでいますが、お天気で気温もそれなりに上がる日になりました。
お天気に誘われて、業間や昼休みに多くの子が外に出て、遊んでいました。
学年が上がることにより、初めて学ぶ教科も出てきます。
1年生はどの教科も初めてになりますが、今日は初めて外に出て体育をしました。(昨日が初めての体育でしたが、体育館での活動でした。)
1年生は、2年生との合同の体育です。今日の体育は、鬼ごっこや遊具を利用して体全体を使って活動していました。
3年生も初めての社会科の授業でした。自分たちの住んでいる地域(あわら市)のことについて、これから学んでいきます。
5年生も初めての教科となる「家庭科」の授業を受けました。子どもたちがもっている「家庭科」のイメージについて話し合った後、実際にどのようなことを学ぶかを確かめました。
写真は6年生の4限目の様子です。「初めての教科」ではないですが、感染防止対策を取り入れた歯みがきの仕方について、養護の先生から学んでいるところです。
写真は、4年生の国語の時間の様子です。教科書の視写に取り組んでいましたが、学習に対しての気持ちを新たにして、いつもよりもていねいに字を書いている子もいました。