2022年11月14日 (月)

11/13 資源回収ありがとうございました

11月13日(日) 雲が広がり雨が心配でしたが、降り始める前に第2回資源回収を無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

Dsc_30091s_4

Dsc_30091s_8

Dsc_30091s_6
Dsc_30091s_7
Dsc_30091s_13

Img_5680

Img_5684

Img_5682資源を提供していただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。また、早朝より集積作業や積み下ろし・積み込み等に従事してくださった皆様、ありがとうございました。

 皆様からのご支援は、北潟小学校の教育活動のために大切に使わせていただきます。次回は、令和5年2月26日(日)に資源回収を予定しています。引き続きご協力をお願いいたします。

2022年11月11日 (金)

11/11 今日の子どもたち

11月11日(金) 登校時に雨がパラっときたような感じがしましたが、その後は青空が広がり今日も過ごしやす日となりました。今日は「1」が4つも続く日付で、某有名お菓子メーカーの商品名の日と呼ばれていますが、そんな今日の子どもたちの活動の様子を紹介します。

Dsc_30093年生は、2~4限を使って市の学校給食センターとスーパーマーケットの見学に行ってきました。スーパーマーケットでは見学の後にお買い物もするそうで、それを楽しみにしているようでした。

Dsc_30293限目の1年生は、「かたかな」について学習していました。

Dsc_30242年生は、NHKの「おはなしのくに」をみんなで見ていました。

Dsc_30464限目の4年生は、外国語活動でアルファベットについて学習していました。ネイティブの「B」と「V」、「M」と「N」等の発音の違いを聞く分けることなどもしていました。

Dsc_3013_35年生の3限目は英語でした。スーパーマーケットのちらしを利用して英語の学習をしていて、楽しく学んでいました。

Dsc_3042

6年生の4限目は算数で、比例について学習していました。

Dsc_30112_8

Dsc_30112_6昼休み、お天気に誘われて多くの子が外で遊んでいました。

Dsc_30112_14図書室では、図書委員による「辞書引きチャンピオン大会」が行われていました。タブッレト端末やスマホの普及により実際に辞書を引く機会が減ってきています。実際に辞書を引くのもいいものですね。

2022年11月10日 (木)

11/10 焼いもフェスタ(焼きいも集会)

11月10日(木) 今日も秋晴れで、気持ちのよい青空が広がっています。10月に収穫した「とみつ金時」を使って焼きいもをしました。

Dsc_3024

Dsc_3027

Dsc_3040

1限目に5年生がいもを洗ったり、アルミホイルに包んだりと焼きいもに向けて準備をしました。その後、鉄板の上に敷いた小石の上にいもを置き、焼きいもの準備が終わりました。

Dsc_3008美味しい焼きいもになるように火加減に気をつけながら、教頭先生と用務員さんが火の管理を行いました。

午後には、全校が参加しての焼きいもフェスタが行われました。

Dsc_3010g5年生がフェスタを企画し、運営も行いました。

Dsc_3016_2

Dsc_3018f

Dsc_3026

Dsc_3032g_2最初のゲームは、「さつまいもを拾うぞ」です。「だるまさんがころんだ」と基本的に同じですが、鬼にタッチする代わりにさつまいもに見立てた玉をかごの中に入れて、赤チーム、白チームどちらが多くさつまいもをかごに入れるか競うゲームです。低・中・高学年に分かて行いました。

Dsc_3043g_2次のゲームは「宝探し」です。もちろん、宝はさつまいもです。子どもたちは、真剣にさつもいもを探していました。

Dsc_3047

Dsc_3048宝のさつまいもを見つけて、にっこり。このゲームが終わったら、子どもたちは外に出て、楽しみしていた焼いもを食べました。

Dsc_3059_2

Dsc_3065

Dsc_3066

Dsc_3079

Dsc_3063

Dsc_3076

Dsc_3075

縦割り班に分かれて食べました。給食を食べた後ですが、美味しいおいもなので、お代わりをしてもう1本食べる子もいました。

Dsc_30915年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。5年生は、これから6年生の代わりにリーダーとして動くことが増えてきます。5年生のみなさん、よろしくお願いします。

2022年11月 9日 (水)

11/9 後期クラブ開始

11月9日(水) 4~6年生が参加する後期のクラブが今日から始まりました。後期のクラブは、スポーツクラブ、ソーイングクラブ、イラストクラブ、文化クラブの4つです。子どもたちは自分で選んだクラブに入り、それぞれが活動していました。

Dsc_3016f

Dsc_3019

Dsc_3024gスポーツクラブは、今日はバスケットボールをしていました。交代しながら試合形式でゲームを楽しんでいました。

Horizon_0002_burst20221109150741170

Horizon_0001_burst20221109150853714ソーイングクラブは、ポケットティッシュ入れをそれぞれが作っていました。

Dsc_3038n

Dsc_3041nイラストクラブも各自が自分の好きなイラストを描いていました。

Dsc_3029n

Dsc_3032文化クラブは、今回はフラワーアレンジメントに挑戦し、素敵な作品を作っていました。

クラブの実施回数は多くはありませんが、自分の希望するクラブでしっかりと活動していきましょう。

11/9 卒業アルバム

11月9日(水) 今朝は場所によっては濃い霧がかかっていましたが、北潟小学校周辺は朝から青空が広がり、気温は低いですが気持ちのよい朝となりました。6年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。体育館でも集合写真を撮りましたが、この晴天を利用して外でも撮影が行われました。

Dsc_3031

Dsc_3037

Dsc_3039

Dsc_3035_2

子どもたちは、自分でいろいろとポーズを考えて個人写真を撮ってもらっていました。撮られるときは、ちょっぴり緊張していましたが、自分の番が来るまでは和気あいあいと過ごしていました。

1_2

1_4屋上でもいろいろと写真を撮りました。卒業に向けての準備が始まってきましたね。これからも小学校生活の楽しい思い出をどんどん作っていきましょう。

2022年11月 8日 (火)

11/8 広げ、深める

11月8日(火) 今日の2限目に6年生で校内研究授業を行いました。

Dsc_2998

Dsc_3001

Dsc_2996

国語の「『鳥獣戯画』を読む」というところで、文章の構成や筆者の主張、表現の工夫について子どもたちが理解しやすく、考えを広げ深められるよな学習活動を目指して授業が行われました。学習では、タブレット端末が使われたり、ペア学習が行われたりしました。放課後に授業についての研究会が行われました。子どもたちが主体的に活動する授業を目指していきます。

3・4限目と芦原図書館の方によるブックトークが行われました。ブックトークとは、特定のテーマに沿って複数の本の内容等を紹介することにより、読書に対しての意欲を高めたり、読書の幅を広げたりする活動です。

Dsc_3017

Imgp30763限目は、2年生と4年生でブックトークが行われました。2年生は「贈り物」、4年生は「名前」がテーマでした。

Dsc_29921_5

Dsc_29921_174限目は、1年生と3年生で行われ、1年生は「家」、3年生は「秘密」がテーマでした。どの学年の子も本の世界に入り込んでいました。5・6年生は木曜日に行う予定です。お楽しみに!

2022年11月 7日 (月)

11/7 今日は立冬

11月7日(月) 今日は立冬です。朝の冷え込みが厳しく感じました。

Dsc_2992_2

Dsc_2993z

Dsc_2995

Horizon_0001_burst20221107074822429冬に近づいていきましたが、北潟っ子のみなさん寒さに負けずに頑張っていきましょう。Dsc_2992hg

朝は寒かったものの、日中は快晴で気温が上がってきました。今日のお天気を利用して、3年生は理科で、ソーラークッカーを使いポップコーン作りをしました。太陽光を集めることにより周囲より温度が上がる実験です。2限目と昼休みに実験をしましたが、昼休みにはポップコーンのよい匂いに誘われて、他の学年の子も見学していました。時間がかかったものの、ポップコーンはできました。穏やかな立冬の日となりました。

さて、その3年生ですが4限目に木版画制作に向けての練習をしていました。

Dsc_2995h

Dsc_2998h

Dsc_3000

3年生は、今までは紙版画でしたが、今年は木版画に挑戦します。先ず最初の練習として1/4の大きさの板に自分の顔を描いて、それを彫っていきます。今日はカーボン紙を使って、下絵の顔を板に写しました。次の時間は、彫刻刀の使い方について学ぶそうです。

先週金曜日(4日)の午後に4年生が福祉体験の一環で、障がい者スポーツの出前授業を受けました。

Dsc_3004

Dsc_3005

Dsc_3009_2

Horizon_0002_burst20221104145100444

Dsc_3058

Horizon_0002_burst20221104145248107

前半はパラリンピックの競技にもなっているボッチャを体験し、後半は卓球バレーを体験しました。スポーツを通してですが、子どもたちには多様性を尊重し誰でもが活躍することができる共生社会について関心をもち、その担い手として活躍してほしいものです。

2022年11月 4日 (金)

11/4 今日の北潟っ子

11月4日(金) 今日の子どもたちの活動の様子を紹介します。

Img_2762

Img_2764

Img_2766業間に児童朝会があり、読書感想文や「社会を明るくする運動」の習字・ポスターで入選した子たちの代表に賞状が渡されました。入選したみなさん、おめでとうございます。タブレット端末は便利だが、使い方を間違える大変なことになるので、正しい使い方をしましょうという内容の話もありました。

今日の子どもたちの活動の様子です。

Horizon_0001_burst202211041042020751年生は、秋を探しに出かけたときに拾ったドングリなどを使ってお面を作っていました。
Tripart_0002_burst20221104111559572お面が出来上がった子たちが、見せに来てくれました。上手に出来ていました。

Dsc_30162年生は、書写で硬筆をしていました。

Dsc_2991

Dsc_30183・4年生はサッカーをしていました。グループに分かれて練習をした後、試合形式でのゲームをしました。

Dsc_30015年生は算数で「平均」を学習していました。「グループごとの平均から全体の平均」を考える問題に苦労していました。

Dsc_30066年生は、「Where do 〇 live ?」などを使って、会話の練習をしていました。

昼休み、図書室が賑わっていました。

Dsc_2992

Dsc_2994

Dsc_299611月は読書月間ということで、図書委員会による「マイしおり作り」が行われ、多くの子が参加していました。世界に一つだけの「しおり」作りに熱中していました。

2022年11月 2日 (水)

11/2 読み聞かせ&シェイクアウト訓練

11月2日(水) 読書の秋ですね。今月は読書月間です。今朝は先生方による「読み聞かせ」がありました。

Cimg98151年生には6年生の担任の先生が読み聞かせを行いました。このように担当学年以外の先生による読み聞かせが各学年で行われました。

Cimg9812

Dscn6194

Dscn6193

Cimg9823

Cimg9818

Horizon_0002_burst20221102095938488

先生による「読み聞かせ」以外にも芦原図書館の司書の方によるブックトークやビブリオバトル決勝戦、図書委員による「紙芝居」、「北潟っ子の本 総選挙」等、いろいろと楽しい企画が用意されています。読書の秋を満喫しましょう。

今日は緊急地震速報の訓練を全国的に行うことになっており、本校でも2限目の休み時間にシェイクアウト訓練を行いました。

Dsc_2965

Dsc_2966

Dsc_2967

訓練があることは、事前に子どもたちに伝えていましたが、どの子も慌てずに真剣に取り組んでいました。(写真は2階の4~6年教室の様子です。)「備えあれば患いなし」ですね。

11/1 梨狩り & 映像

11月1日(火) 秋もすっかり深まり、今日から11月です。1~3年生が午前中、波松地区に梨狩りに行ってきました。波松地区にお住いの方のご厚意で今年も梨狩りの体験をさせていただきました。

Dscn6924_2

Dscn6930

Dscn6933

Dscn6934

Dscn6936梨狩りの途中に雨が降ることもありましたが、無事に梨の収穫ができて子どもたちは大喜びでした。

5カラスや虫、強風から梨を守って大事に育てられているお話もお聞きし、物づくりの大変さも子どもたちは分かりました。ありがとうございました。

午後に福井テレビの方に来ていただいて、4・5年生が映像づくりの出前授業を受けました。今、4年生以上が「あわらのたから」の映像部門に出品する作品作りに取り組んでいます。その参考になればということで、番組やテレビCM作りに携わっている方にいろいろと教えていただきました。

Dsc_2968f

Dsc_2971d

Dsc_2976CMは、記憶に残ることが大事で、想いをどう伝えるか。分かりやすく、人を惹きつけるための工夫などを教わりました。実際にこの方が作られたCMを見せていただきましたが、テレビで見たことのあるCMで、確かに記憶に残るようなCMでした。また、著作権や肖像権についても教わりました。子どもたちが作るあわらのPR動画が楽しみですね。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴