10/14 3限目の北潟っ子
10月14日(金) 今日も気持ちのよい青空が広がっています。3限目の子どもたちの様子を紹介します。
6年生は理科の「大地のつくり」の学習で、地中の様子について話し合っていました。
5年生は英語でした。前回の続きで、「Go straight」や「Turn right」等の指示に従って、小さなパンダのフィギュアを動かし英語での道案内の学習をしていました。今日はバージョンアップして、どれくらい直進したらいいかを「ブロック」という語句を加えて表現していました。
3・4年生は、体育館でドッジビーをしていました。速いフリスビーを器用にキャッチしている子もいて、「さすが中学年!」と思いました。
2年生は図工で、紙パックを再利用したゴミ箱づくりをしていました。紙パックの側面に貼る絵を描いていました。この後、「動くおもちゃ」づくりを行いました。
1年生は算数のたし算をしていました。たし算の答えが「10」を超える問題について、その答えの導き方について考えていました。
今日も晴天に誘われて、多くの子が昼休みに外で遊んでいました。
体育で取り組んでいる「ティーボール」をして、遊ぶ子たちもいました。
みんなが遊んでいる中、今回も自発的にお掃除をして廊下や児童玄関を綺麗にしている子がいました。ありがとうございます。