5/10 なかよしタイム
5月10日(水) 今年も人間関係や集団行動、社会生活を上手く行うためのスキルを子どもが身につけられるように、「なかよしタイム」を月2回程度行います。今日はその1回目が朝学習の時間に各学年で行われました。
今日のねらいは、「友だちともっと仲良くなる」でした。先生と何回あいこになるかという「あいこジャンケン」や相手を見つけてあいさつをして、時間内に何人とジャンケンができるかという「ひたすらジャンケン」をしました。次回の「なかよしタイム」は、24日(水)の予定です。
今日の4限目に、1年生が食育の出前授業を受けました。
栄養教諭の先生に、給食でお世話になっている市の学校給食センターについて教えていただきました。
給食センターでは、どのような仕事があるのかを教えてもらったり、毎日2000食の給食が作られていたりすることを知り、子どもたちはびっくりしていました。
子どもが好きなカレーなどを例に調理過程の動画も見せてもらいました。調理員さんが、1日で20回くらい手を洗い衛生面に気をつけていることや調理器具の大きさに子どもちは驚いていました。
かつて使われていた大きなしゃもじも全員が持たせてもらいました。かき混ぜるまねもして、調理の大変さも分かったようです。子どもたちは、苦手な食材が出てきても、栄養なのバランスや調理をされている方の苦労が分かり、一口でも食べることに挑戦しようと思ったようでした。
今日の7限目は、5・6年生による委員会活動でした。以下の写真は、その時の様子です。