11/28 今日の北潟っ子
11月28日(火) 今日の子どもたちの活動の様子を紹介します。
業間に避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れ、その後に強い地震が襲ってくるという想定で訓練を行いました。
写真は休み時間に「大なわ」をしようと高学年が体育館に集まっていたところに、緊急地震速報(訓練)が流れ、避難している様子です。落下物による危険性が低い場所に集まり身を低くして頭部を守っています。

揺れが収まった後に全学年が体育館に避難してきました。子どもたちは、緊急地震速報が流れると同時に冷静に的確な行動をとっていました。地震などの災害を含め、自分の命は自分で守ることができる能力をつけることを目標にしています。ご協力よろしくお願いします。
3年生が、醤油のもの知り博士の出前授業をうけました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習の一環です。

講師の方は、大野市で醬油作りをされている方でした。醤油の秘密について、いろいろと教わりました。子どもたちは、原料だけでなく麹菌も醤油づくりには欠かせないことも知りました。


また、子どもたちは製造工程での味の違いを実際に確かめることもしました。醬油について楽しく学ぶ機会となりました。ありがとうございました。
その他の学年の様子を紹介します。

1年生は、今まで習った算数の内容の復習問題に取り組んでいました。

2年生の算数では、かけ算の応用問題に取り組んでいました。

4年生の図工は、木版画に取り組んでいました。担任の先生からのアドバイスをもらいながら彫っていました。

5年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」について学んでいました。


6年生は、卒業アルバムに掲載するための写真撮影をしてました。もうそんな時期になってしまいました。小学校でのよい思い出を多く作っていってほしいものです。

