« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月30日 (木)

5/30 算数の授業特集

明日、5月31日(金)は、令和6年度の指導主事学校訪問があります。

今年は特に算数の授業研究に力を入れており、3・4年生で算数の共同参観授業を行う予定です。

そこで、ここ最近の各学年の算数の授業を紹介します。

530

530_2

530_3

1年生は、「10のおともだち」と題して、何と何を足したら10になるのかを学習していました。中には、教科書の答えを隠しながら一生懸命10になる組み合わせを覚えている子もいました。

529_16

528

529_18

2年生は、2桁の引き算を筆算で解いていました。教科書の問題を早く終えた子は、タブレットの「eライブラリ」の学習ソフトで、復習問題を解いていきます。まさしく個に応じた学習です。

528_3

528_33

528_3_2

3年生は、3つの数の計算の仕方を考え、それを言葉でどのように説明したらいいのかを友達と話し合い、発表していました。3つ並べてある順に計算するよりも、足してちょうどの数になるもの同士を先に計算する方法に気づいていました。

530_4

530_5

530_6

4年生は、角の大きさの学習で、正三角形や直角三角形のそれぞれの角度や、組み合わせた時の角度が何度になるのかを学習していました。実際に分度器で測り、計算して求めた角度と合っているかを確かめていました。

530_8

530_7

530_9

5年生は、小数のわり算の応用問題に挑戦していました。整数÷小数の式をたてた根拠について友達と話し合い、前に出て説明しています。言葉で説明することは難しいけれど、みんながわかるように考えて説明することは、とても大切な力ですね。

528_6

528_6_3

529_6_3

6年生は、分数のかけ算を使って面積や体積を求める計算や、時間の計算の学習をしていました。6年生も、答えの求め方についての考え方や説明の仕方について友達と意見を交換しながら考えを深めていました。

このような日々の授業も「わかる授業」「子どもたちが主体的に学ぶ授業」づくりの一環です。この研究が子どもたちに還元できるように、これからも取り組んでいきたいと思います。

5/29 カヌークラブがスタートしました

5月29日(水)から、4・5・6年生のカヌークラブが始まりました。

529_5

朝は曇っていましたが、午後にはとてもさわやかないいお天気になりました。

529

529_2

出発前に、体育館で準備体操や上体だけでボールを投げる練習をします。カヌーポロでは座ったままの姿勢でボールを投げるため、湖上でカヌーに乗りながら・・・を想定して投げてみます。

529_3

529_4

カヌーを出す準備も自分たちの手で行います。6年生がリードしながら、みんなで協力してカヌーやパドルを運びました。

529_6

529_7

4年生は、艇庫前から見える範囲でカヌーの練習をしました。先週の自然教室では初めて乗る子がほとんどでしたが、その時の経験が生かされ、かなり上達が見られました。どの子もすいすいと上手に漕いで、楽しい歓声も上がっていました。

529_9

5・6年生は、アイリスブリッジを通って、カヌーポロ競技場まで漕いでいきました。青空を背景に、アイリスブリッジがとてもきれいです。

529_10

529_11

529_8

去年の夏以来、久しぶりのカヌーポロでしたが、すぐに感覚が戻り、カヌーをうまく漕ぎながら、味方にボールをつなぎます。

529_13

体調などで参加できない子は、応援やサポートを一生懸命頑張ってくれました。

529_14

529_15

練習終了後は、また自分たちでカヌーの水抜きをして、艇庫に片づけていきます。ここでも6年生の子たちが積極的に活動していました。さすが最上級生、頼りになりますね!

着替えのために、北潟公民館をお借りしています。ありがとうございます。

R5

カヌークラブは、6/19(水)、7/10(水)のあと2回を予定しています。

また、7/26(金)にカヌーポロ交流大会(予定)、8/23(金)にあわらカップカヌーポロ大会ジュニアの部が行われます。(写真は昨年度の大会のものです)

保護者の皆様には、送迎や準備などでお世話になりますが、子どもたちの応援をよろしくお願いします。頑張れ!北潟っ子!


2024年5月27日 (月)

5/24 4・5年自然教室(2日目)

5月24日(金)自然教室の2日目は、朝6時に起き、6時半から朝の活動がスタートしました。前日は9時半に就寝だったので、しっかり睡眠もとれて、いい目覚めだったことでしょう。

524524_2

朝一の体操で、眠気もすっかり吹き飛びました。さあ、今日も一日頑張ろう!

524_3

524_4

食堂で朝食タイムです。ご飯にお味噌汁、焼き魚など、しっかり食べてエネルギーチャージができました。

524_5

午前中はまずスコアオリエンテーリングです。職員の方の説明を聞いてからスタートです。A班、B班、C班に分かれ、青年の家周辺を班全員で歩いて回り、ポイントを見つけながら速さと点数で競います。

524_7

524_8

524_c

どの班も、班のメンバーと協力し合いながら活動できました。5年生は去年の経験も活かしながら4年生をリードしていました。勝敗にこだわり「歩く」よりも「走る」ことになってしまった班もあったようです。みんな、たくさん歩きましたね。

524_9

最終的にはC班が1位を獲得しました。どの班もよく頑張りました。

524_6

塩分チャージのタブレットで熱中症対策です。若干曇り空でしたが、湿度と温度が高く、水分がなくなった子もいました。この後は、涼しい食堂でしばらく休憩タイムです。

524_10

524_11

たっぷり水分を補給してから、最後の研修は「ディスクゴルフ」です。ディスク(フリスビー)を投げ、何投でネットに入るかで得点を競います。全部で6コースを班ごとに回りました。

524_12

524_13

524_14

お天気も良くなり、風が強かったのでなかなか思う方向にディスクが飛んではいきませんでしたが、徐々にコツをつかみ、着実にゴールへと近づいていきます。

524_15

524_16

日頃からドッジビーで鍛えているせいか、ディスクの投げ方も様になっています。楽しすぎて2ラウンド目に入っている班もありました。みんな、存分に楽しめましたね。

524_17

524_18

お待ちかねの昼食は、みんなの大好きなかつ丼でした。青空の下でたっぷりと体を動かした後のご飯は、とても美味しかったことでしょう。疲れも見せずに、みんな笑顔でランチタイムです。「ごちそうざまでした!」

524_19

昼食後は、退所式です。お世話になった芦原青年の家の所長さんや職員の方々に、感謝の気持ちを伝えました。貴重な体験をたくさんさせていただき、ありがとうございました。

524_20

4年生は初めての自然教室、5年生は2度目の自然教室ということで、それぞれに新しい学びや得たものがあり、成長できたと思います。そして、友達とのかけがえのない思い出もできたことでしょう。みんなで協力して成功させた自然教室での経験を、今後の学校生活にも生かしていきましょう。

2024年5月24日 (金)

5/23 4・5年自然教室(1日目後半②)

5月23日(木)自然教室1日目の夕方は、キャンドルサービスを行いました。

523_34

523_35

第1部は『迎え火のつどい』です。初めに全員が円になり、中央の燭台に火を灯して「遠き山に日は落ちて」を口ずさんでいるところに営火長(教頭先生)と女神役の子が入場しました。

523_55

その後は、みんなで中央の燭台を見つめながら「燃えろよ燃えろ」の合唱です。キャンドルサービスの雰囲気も高まってきました。

第2部は『交歓のつどい』です。A,B,C各グループで出し物をしました。

523_41

523_42

523_43

Aグループの出し物は「ジェスチャークイズ」です。箱の中の紙に書いてあるお題のジェスチャーをし、何個当たったかで得点を競いました。難しいお題には「パス」もありましたが、ユニークなジェスチャーで盛り上がりました。

523_45

523_46

523_47

Bグループの出し物は「絵しりとり」でした。最初の子は、紙に書いてあるひらがなから始まるものを絵で描き、次の子はその絵を見てしりとりになるように絵を描いてつないでいきます。絵がわかりやすく描かれているグループはスムーズに進んでいましたね。

523_48

523_49

523_50

Cグループの出し物は「じゃんけん列車」でした。最初は2人でじゃんけんし、負けた人がどんどん後ろにつながって、最後に先頭になった子の勝利です。音楽に合わせて面白く動き回り、たくさん歓声があがっていました。

どのグループも楽しい企画をありがとうございました。みんなが笑顔になるつどいになりました。

第3部は『火を送るつどい』です。初めに「Believe」の歌を歌いました。とても美しい歌声でした。

523_54

その後、女神から火の守に分火します。火の守の子たちは、①規律の火 ②協同の火 ③友愛の火 ④奉仕の火 のそれぞれの誓いの言葉を言い、その後周りの子たちにも分火していきました。

523_52

523_51

みんな、自分のキャンドルの火を静かに見つめていました。とても神秘的でしたね。

523_53

最後に「今日の日はさようなら」を歌って、つどいを締めくくりました。神聖な雰囲気の中、参加した全員の絆が深まる瞬間を味わったことでしょう。

1日目は活動が盛りだくさんで、ほどよい疲れと充実感でぐっすりと眠れたことと思います。1日目、お疲れさまでした。明日の2日目も頑張りましょう。

2日目の様子は、来週月曜にお伝えします。

5/23 4・5年自然教室(1日目後半①)

5月23日(木)自然教室1日目の後半は、野外炊さんのカレー作りでした。

523_16

初めに職員の方から作り方や火の扱い方について説明を聞きました。安全に気を付けて作りましょう。

523_17

523_18

人参、ジャガイモ、玉ねぎをカットします。スープ作りの時と同様、みんな上手に切っていました。5年生は調理実習の成果が生かされていましたね。

523_19

523_20

かまど係の子は、ゴーグルを着用して、火の様子を見ています。ご飯をかまどで炊くのは熱&暑かったけど、おいしいご飯が炊けました。

523_23

523_24

523_25

鍋の中の野菜やお肉が煮えているか確認して、いよいよカレー粉投入です。かき混ぜておいしいカレーができました。

523_27

523_28

班員の分のご飯とカレーをよそって、「合掌、いただきます!」

523_29

523_30

みんなで協力して作ったカレーは「おいしい!」と笑顔がたくさんでした。おかわりしてたくさん食べた子もいました。ちなみにこの夕食の時間は5時にはほぼ終了していました。きっと明日の朝はお腹を空かせて目覚めることでしょう。

523_31

523_33

「ごちそうさまでした」の後は後片付けです。食器や鍋を洗い、拭いて完了です。ふだん家ではあまりしない仕事かもしれませんが、みんなでしっかり洗い物や食器の片付けができました。ぜひ、これからは家でも積極的にお手伝いをしましょうね。

5/23 4・5年自然教室(1日目前半)

5月23日(木) 4・5年生が芦原青年の家に自然教室に行きました。

523

朝8:30に、4・5年生17名が元気よく出発しました。

到着後は入所式とオリエンテーションを行い、各部屋でベッドメーキングをしました。5年生は昨年の経験を活かし、4年生にもアドバイスをしていました。頼もしいですね。

午前の活動は、ピザとスープ作りです。野菜を刻み、コンソメで味付けをします。スープが完成したら、ピザのお皿をアルミホイルで作ります。

523_2_2
523_3

523_4

ピザの記事をきれいに丸くのばすのが難しかったようです。今年は、カレーのナンの形や、スカイツリー、虹のように、縦や横に長いピザが多くみられました。

523_5

トッピングが完成したら、いよいよ窯でピザを焼きます。焼く係を職員の方と一緒に教頭先生も担当してくださいました。まるでピザ職人です!

523_6

523_2_3

523_3_2

出来上がった焼きたてのピザはとても美味しかったでしょう。みんな大満足のピザ作り体験となりました。

午後は北潟湖でのカヌー体験です。

523

523_2_3

パドルの持ち方や、操作方法について職員の方から説明を聞きました。

523_15

523_4

その後、カヌーの乗り降りの仕方と、沈した時の注意点について教えていただきました。

523_6

523_7

523_8

523_5

いよいよカヌーに乗って湖に出ます。子どもたちはすいすいと上手に湖の真ん中まで漕いでいきました。初めて乗る子も、最初は怖がっていましたが、乗り場から離れずにロープをつないでもらって練習し、徐々に乗れるようになりました。

523_9

今回スポーツ課の方が救助艇を出してくださいましたが、幸い誰も救助の必要がなく、全員がカヌーを楽しむことができました。

523_13

523_2_2

約1時間のカヌー体験が終わり、みんなで協力して艇庫近くまで運び、水抜きの作業をしました。

523_12

指導していただいた職員の方々にあいさつをして終了です。ありがとうございました。

523_11

523_14

北潟湖の自然体験を満喫し、ほどよい疲れと充実感いっぱいで青年の家に戻りました。みんないい笑顔です。

この後の野外水さんとキャンドルサービスについては、1日目後半のブログでお届けします。

2024年5月23日 (木)

5/21 6年歴史・郷土学習出前授業

5月21日(火)は、6年生の歴史・郷土学習出前授業がありました。

埋蔵文化財調査センターの職員の方が来られ、縄文時代からの歴史や、あわら市から出土した埋蔵文化財について学習しました。

521_2

身近な場所であるあわら市や坂井市から多くの埋蔵物が発掘されていることを知りました。

521

縄文時代が1万年も続いており、その当時から女性はすでに耳飾り(イヤリング)を身に着けていたこともわかり、驚きました。

521_3

521_4

実際に縄文時代から江戸時代にかけて作られ、あわら市近辺の遺跡から発掘された土器を観察しました。色やさわり心地、模様の有無から、いつの時代の土器かがわかるという説明を聞き、子どもたちは興味深く観察していました。

521_5

521_6

次に、欠けた部分を復元した土器を観察しました。実際に手で持ってみて、その重さや質感を感じることができました。

521_7

521_8

はるか古代からすでに壺や鍋として使われていたものがあり、米作が始まった弥生時代からはお米を炊いて、蓋つきの食器にも入れて食べられていたことを知り、文明が進んできた歴史を学ぶことができました。

このように教科書やインターネットの情報からは学ぶことのできない、貴重な経験をさせていただきました。金津のIKOSSAの展示も見学することができます。ぜひ、休みの日に行ってみてください。

2024年5月21日 (火)

5/15~20 各学年の活動の様子です

5月15日(木)~20日(月)の各学年の授業や活動の様子をお伝えします。

515_1

515_1_3

516_1

1年生は、朝顔の種をプランターに植えて、翌朝から水やりを始めました。芽が出て朝顔の花が咲くまで、これから毎朝お世話を頑張ってくださいね。

520_2

520_2_2

520_2_3

2年生は、生活の時間に「梅シロップ」を作ります。そのために、体育館前にある梅の木から工夫して実をとっていました。緑色の美しい梅がたくさんとれました。

516_3

516_3_2

3年生は外国語活動の時間に、"How are you?" "I'm 〇〇, thank you." と会話をしながらマッチングゲームをしていました。どの子も一生懸命英語で伝え合っていました。

515_3

また、総合の時間に、地域学習として、風車、花菖蒲、北潟・波松小学校の歴史についての質問事項をグループで話し合っていました。どの子も積極的に発言し、周りの子はそれをしっかりと聞こうとしています。

520

520_3

520_45

4・5年生は、今週の23日(木)・24日(金)に行われる自然教室の準備をしていました。夕方のキャンドルサービスの後の出し物の説明と練習を兼ねて楽しんでいます。当日が楽しみですね。

520_6_5

520_6_6

520_6

520_6_3

6年生は家庭科の調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めに挑戦しました。野菜を切ったり、火の通りやすいものから順番に炒めたりと、5年生の時よりも手際よく調理ができ、おいしい料理が完成しました。

516

516_2

マラソン大会も終わったので、業間の時間にサッカーやバドミントンをしてしっかり体を動かしています。体育館を走っている子たちもいました。

516_4
昨日の朝は雨のスタートとなりましたが、帰る頃にはいいお天気でした。今日は曇り空で涼しいですが、予報では、木曜日に気温が高くなると聞いています。お家の方には、今後も十分な水分の準備にご協力をよろしくお願いします。

2024年5月20日 (月)

5/17 2年生が波松の町たんけんに行きました

5月17日(金) 2年生が波松地区に町たんけんに行きました。正賢寺の見学、波松海岸の散策、波松小学校の見学、なみまちカフェで休憩して帰るというコースでした。お天気もよく、最高のたんけん日和でした。

517

517_2

517_3

正賢寺では、住職さんから相手を思いやることの大切さ、感謝の心を持って生活することの大切さなど、人としてどう生きるかを説いていただきました。みんな真剣に聞き入っていました。

517_5

517_4

その後、波松海岸で貝殻を拾ったり、波打ち際で水遊びをしたりして自然とふれあいました。思いがけない波で靴下や半ズボンが濡れてしまった子もいましたが、とっても楽しそうです。

517_8

517_6

波松小学校では、あわら市の教育委員もされている波松区長さんからお話を聞きました。子どもたちは熱心に質問し、波松小学校について詳しく知ることができました。

517_7

音楽室のハンモックにも乗ってみました。

517_9

517_10

波松小学校内にあるなみまちカフェで、クジラクッキーを買う体験もしました。その後、クッキーとジュースで休憩です。おいしいクッキーをいただき、満足な様子でした。

2年生の子どもたちにとっては初めて訪れる場所が多く、素敵な体験に驚きと感動、そしてたくさんの学びがありました。

正賢寺の住職さん、波松区長さん、なみまちカフェのスタッフの方々をはじめ、地域のみなさんにご協力をいただき、また、子どもたちに親切にしていただき、本当にありがとうございました。

2024年5月15日 (水)

5/15 マラソン大会 頑張りました!

5月15日(水) 今日はマラソン大会がありました。晴天のもと、さわやかな風も吹き、マラソン日和となりました。

515_t

初めに、マラソン大会での6つの約束について確認しました。①左側を走らない。②スタートでおさない。③応援する。④走り終わった後、他の学年は近よらない。⑤ゴールは少しせまい(けど最後まで抜いてもよい)。⑥自分のペースでゴールを目指す(歩かない)。みんな真剣に聞いていました。

515_2

515_3

その後、6年生の代表2人の号令で準備体操をしました。体操の後は「がんばるぞ、オー!」のかけ声で、みんな気合十分です。

515_4

515_5

最初はこども園の白組さんが走りました。番号付きのTシャツを着て、どの子も一生懸命に走っていました。白組のみなさん、よく頑張りました。

515_12

515_6

515_7

次は、1・2年生が約1㎞のコースを走りました。1年生の子たちは、去年の白組さんの時の倍の距離を走りましたが、歩かずに一生懸命走っていました。2年生の子たちは、去年よりスピードもアップし、タイムが1分以上速くなった子もいました。たくましくなりましたね。

515_8

515_9

515_10

515_11

3・4年生は、湖畔公園の管理事務所前まで、約1.5㎞の距離を走りました。3年生は去年よりも距離が長くなりましたが、4年生に負けない勢いで走っていました。4年生も去年より体力が向上し、歩くことなく最後まで走りきる姿に成長を感じました。

515_13

515_14

515_15

515_16

515_17

最後は5・6年生です。自然教室の時にカヌーに乗る場所あたりまで、約2㎞の距離を走りました。スタート地点からここまでの往復はかなりつらい道のりですが、さすが高学年、スピードもアップし、誰一人歩くことなく走り抜こうとする姿はとても立派でした。

途中、お家の方や地域の方、先生たちからの応援も受けて、最後までよく頑張りました。応援に来てくださった皆様、子どもたちにエールを送っていただきありがとうございました。

515

今日は、誰一人けがや事故もなく、無事にマラソン大会を終えることができ、感謝しています。

「つらいことに打ち勝つ」、「自分に負けない」という目標を達成できた今日の経験は、今後の学校生活にも生かされることと思います。これからもたくましく成長していってくれることを期待しています。本当にお疲れさまでした。



アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴