« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月13日 (木)

6/11 修学旅行1日目前半

6月11日(火)から、6年生が楽しみにしていた修学旅行がありました。ここでは1日目の前半の活動を紹介します。

611

611_2

朝7時に芦原温泉駅アフレアに集合し、バスに大きい荷物を預けて新幹線ホームへ移動しました。北陸新幹線つるぎに乗って、いざ、京都へ出発!

611_6

新幹線は車内も新しく広々しています。30分間の乗車でした。

611_4

敦賀駅で新幹線を降り、サンダーバードに乗り換えます。8分間の乗り換え時間でしたが、スムーズに乗り換えすることができました。

611_7

サンダーバードの車内では、おやつを食べたりトランプなどカードゲームをしたりと盛り上がっていました。

611_8

無事に京都駅に到着しました。一安心の笑顔です。芦原小学校の6年生も同じ電車でした。

611_mk

京都駅八条口から出たところにあるMKタクシーでの出発式を終え、ここから2班に分かれて京都市内班別研修がスタートです。運転手さんがガイドをしてくださいました。2班とも見学先が偶然同じになりましたが、それぞれ回る順番を逆にして向かいました。

611_9

611_10

611_12

611_11

清水寺ではかの有名な「清水の舞台」に立ったり、「音羽の滝」で水を飲んでみたりと、歴史を味わうことができました。外国の方がとても多かったですね。

611_13

611_2_2

中間地点の三十三間堂では、千手観音坐像や1000体の千手観音立像を見ることができました。教科書や資料集で見た国宝を実際に見ることができ、みんな圧倒されていました。

611_14

611_16

611_15

611_19

伏見稲荷大社では、鮮やかな朱色に塗られた千本鳥居をくぐりながら、2班の子たちは途中で「福井県 芦原温泉」という文字が掘られている鳥居を発見しました。また、1班の子たちは「おもかる石」を持ちあげる体験ができました。

途中でお弁当も食べて、タクシーで13時10分に京都駅に集合しました。暑い中での研修でしたが、とても貴重な体験をすることができました。

2024年6月10日 (月)

6/7 低学年遠足に行きました

6月7日(金)は、1・2・3年生が楽しみにしていた遠足でした。みんなの日頃の行動がよかったのでお天気にも恵まれ、遠足日和の一日でした。

67

8時50分に学校を出発し、エンゼルランドに向かいました。バスの中、みんなワクワクです。

67_2

エンゼルランドに到着しました。開館まで時間があったので、ここで1枚「はいチーズ!」

67_3

67_4

67_5

はじめにコミュニケーション・ラボにて、「生き物のヒミツとものづくり」についてお話を聞きました。静かにスピードを出すために、新幹線の先端の形がカワセミのくちばしからヒントを得たことを聞いてみんな驚きました。

67_9

「ハチのヒミツ」のコーナーでは、ハチの巣が六角形を組み合わせた構造になっており、六角形の形が三角形や四角形よりも強度が強いことを確かめる実験をしました。ガラス板の上から乗ってもつぶれないほど頑丈でした。この「ハニカム構造」の作りが新幹線のドアや段ボールにも使われていることを学びました。

67_8

「ハスのヒミツ」のコーナーでは、ハスの葉を顕微鏡で観察し、表面に突起物があることがわかりました。それによって水をはじく性質があり、その性質をヨーグルトのふたや傘などに利用していることを知りました。

67_6

「カブトムシのヒミツ」コーナーでは、カブトムシが飛ぶ時に、背中の羽を素早く広げるために特殊な折り畳み方になっていると聞きました。その折り方を研究した人の名前から「ミウラ折り」と呼ばれ、ミウラ折りで折られた紙を広げたり畳んだりして、その便利さを体感しました。太陽光パネルや地図、エコバッグにも応用されているそうです。

67_10

他にも、ゴボウの実がくっつく性質をまねたマジックテープ、ヒマワリの花が太陽の方向に動いていく動きをまねたソーラーパネルなど、生き物のヒミツがものづくりに生かされていることを知り、とても勉強になりました。

67_11

その後、スペースシアターで「ピーターパン」のショートムービーを鑑賞しました。ドーム内が暗くなり、大きな天井に映し出される夢の世界にみんな浸っていました。

67_13

67_15

67_16

午前中最後に館内見学した後、待ちに待ったお弁当タイムです。暑い日でしたが、木陰でお弁当をほおばり、「おいしい!」とみんな笑顔でした。朝からお弁当の準備をありがとうございました。おやつも食べて、エネルギー満タンです。

67_22

67_19

67_20

昼食後は屋外にて、トランポリンの遊具で遊びました。ジャンプしたり下のロープのところで歩いたりと、元気いっぱい、思いきり体を動かしました。

67_23

67_25

67_26

67_27

67_28

67_29

67_30

67_31

また、午前中十分に時間がとれなかったため、午後からも館内展示コーナーの見学や体験をしました。「ゆらゆらバランス」で滑車の力を体感したり、「いろいろスケール」で自分の体重がコアラやフラミンゴ〇匹分と同じだと発見したり、「月面宇宙基地」ではムーンウォーカーで無重力を体験したりと、班のみんなと楽しく遊ぶことができました。

67_32

楽しかった時間もあっという間に過ぎ、バスに乗って学校に戻ってきました。事故やけがもなく、無事に帰ることができたのも、1・2・3年生のみんながちゃんときまりを守って班の子たちと協力して行動できたからです。3年生の子たちはリーダーとしてしっかりとみんなをまとめていました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

まだまだ遊び足りない子もいたようですが、エンゼルランドは春江でけっこう近くにあるので、またお家の方と行ってみてくださいね。

2024年6月 6日 (木)

6/3~6の授業や活動の様子です

6月3日(月)~6日(木)の授業や活動の様子をお伝えします。

66

66_2

6/6(木)1年生は、国語の時間にひらがなを一通り学習しました。今日は「ねこ」と「ねっこ」など、小さい「つ」がつく言葉をノートに書き、その違いを学んでいました。ノートに書く文字もだんだん上手になってきています。

63

63_2

63_36/3(月)2年生は生活の時間にミニトマトの鉢に水やりをしたり、観察をしたりしていました。黄色い花もきれいなのですが、なんと!小さな緑のトマトの実がなっています!とてもかわいいですね。

66_3

66_4

6/6(木)3年生は、算数で時間の学習をしていました。1分が60秒という概念から、例えば1分20秒は80秒、というような計算をしていました。さらに、自分で類似問題まで作っていました。

64

6/4(火)4年生の総合的な学習の時間では、福祉の学習が始まりました。あわら市の社会福祉協議会の方から、福祉の「ふ:ふだんの」「く:くらしの」「し:しあわせ」というキーワードを聞いて、みんな納得していました。

65

65_2

65_3

65_4

6/5(水)4年生は「わくわくアートスクール」で金津創作の森に出かけました。陶芸体験でお皿を作ったり、美術館でのアート展示を楽しんだりしました。お皿の焼き上がりが楽しみですね。

66_5

66_6

6/6(木)5年生は、「歯の健康」の授業で、ビデオを見ながら実際に正しい歯磨きの仕方をやってみました。県の歯科医師会からいただいた歯ブラシや歯間ブラシも実際に使ってみました。みんな、歯を一生大事にしてくださいね。

66_7

66_8

6/6(木)6年生は来週の修学旅行に向けて、道徳の時間に「修学旅行の夜」という読み物を読み、「自由」と「自分勝手」の違いについて考え、話し合っていました。意見をどんどん書き込み、すぐに共有できるPadlet(パドレット)というアプリを使いながら話し合いを進めていました。ここで考えたことを、ぜひ来週の修学旅行に生かしてくださいね。

65_5

65_6

65_7

6/5(水)には委員会もあり、5・6年生が各委員会のイベントのクイズや呼びかける内容について考えたり練習をしたりしていました。みんなのアイディアが反映される活動になっています。5・6年生のみなさん、学校をよりよくするために頑張っていますね。ありがとうございます。

明日、6/7(金)は、低学年の遠足があります。1・2・3年生のみなさん、楽しみですね。明日元気に活動できるように、今日は早く寝ましょう。

2024年6月 3日 (月)

6/3 避難訓練を行いました

6月になりました。6月の学校生活が今日からスタートします。朝は気持ちのいい青空に白い雲が浮かんでいました。

63

6月3日(月) 今朝6時31分に石川県能登地方における地震情報がありました。あわら市では震度3の揺れが観測され、中にはまだ布団の中にいた子もいたようですが、学校に出かける準備をしている時に地震が発生し、さぞかし驚かれたことと思います。C4th Home & School にて朝の登校について連絡をさせていただきましたが、各ご家庭は大丈夫だったでしょうか。

63_2

63_3

1・2年生の様子です。地震が発生したらすぐに机の下にもぐって身の安全を確保するという、シェイクアウト訓練の成果が出ています。

63_4

63_5

63_6

緊急放送後、子どもたちはハンカチを口に当てて静かに避難しました。いつもはグラウンドに避難しますが、北校舎からの火災ということで、今日は児童玄関前に集合しました。

63_7

63_8

先生方の指導の下、整列し、人数確認の点呼をします。集合した時も、しゃべらずにしっかり行動できていました。

63_9

その後の話の中では、避難する際の「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」について確認をしました。今日はみんながこの4つの大切なことを守ることができました。しかし、地震はいつどこで起きるかわかりません。特に最近は北陸地方で地震が頻発しています。万が一の時に、安全に避難し、自分と周りの人の命を守ることができるようにしてほしいと思います。

今回は学校内での訓練でしたが、秋には消防署の方にも来ていただき、さらに細かいところまでご指導をいただく予定です。

63_10

業間の時間には、児童朝会を行いました。初めに、6年生の子の指示で「北潟っ子の三つの誓い」を全員で言ってから始めます。

63_11

63_12

最初に、5月に行われたマラソン大会の表彰がありました。低・中・高学年の部の男女各1~3位入賞者が名前を呼ばれました。代表で、高学年1位の2人が賞状をもらいました。2人とも、素晴らしい記録でした。おめでとうございます。

63_13

先々週は4・5年生の自然教室が終わり、今週は1・2・3年生の遠足、そして来週は6年生の修学旅行があります。それぞれの行事において自分なりの目標を持ち、それを一つ一つクリアしながら成長につなげてほしいというお話がありました。

63_14

63_15

その後、各学年の代表の子が、5月の振り返りを発表しました。1年生の子は初めてなのでとても緊張していましたが、「人にやさしい言葉で話す」という目標が達成できたことを上手に話すことができました。頑張りました。

これから6月の新しいめあてに向けて、一人一人、そして学年みんなで頑張っていきましょう。そのために、体も心も元気に過ごしてほしいと思います。

5/31 指導主事学校訪問がありました

5月31日(金)は、指導主事学校訪問がありました。令和6年度がスタートして2ヶ月間の取組を、市の教育委員会の方々や、指導主事の先生方、他校の先生方に見ていただきました。

531

531_2

531_3

1年生は、国語の時間にひらがなの学習をしていましした。「む」のつく言葉をたくさん考えました。みんな積極的に手を上げて発表していました。

531_4

531_5

531_6

2年生は国語の「たんぽぽの知恵」の学習で、たんぽぽがいつ、どんな知恵を働かせているのかがわかるところに赤や青で線を引き、たんぽぽの様子を体の動きでも表していました。タブレットを上手く使い、みんなで意見を共有していました。

531_7

531_23

531_8

531_9

3年生は算数で、時刻と時間の求め方を考える授業でした。今週エンゼルランドに遠足に行くので、学校からエンゼルランドまで35分かかると、到着時刻が何時何分になるのかという問題にチャレンジしていました。「ぴったりの時刻」で区切って考える考え方に気づいていました。

531_22

531_12

531_13

531_14

4年生は算数で、180°より大きい角度のはかり方を考える授業でした。大きな角度をどう求めたらいいのか試行錯誤の末、180°に足したり、360°から引いたりするといいという考えを発表していました。中には、270°から・・・という面白い考え方も出て、学びが深まりました。

531_15

531_16

531_17

5年生は道徳で「いじめ」について考える授業でした。友達との関係に悩む子の話を読み、そこから自分たちの生活を振り返って、これからどうしていくといいのかについて意見を述べ合いました。また、「子どもの権利条約」についても学び、その視点からも考えを深めていました。

531_18

531_19

531_20

531_21

6年生は体育の授業で、「ティーボール」で、打つ時にボールを遠くに飛ばしたり、ねらったところに打ったりするためのポイントを、動画を見ながら考えていました。実際に自分たちのスイングも撮影しながら、ポイントを意識しながらプレイしていました。

北潟小学校では、これからも子どもたちが「わかる」「学びが楽しい」と思える授業づくりに力を入れていきたいと思います。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴