« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月30日 (金)

8/30 夏休みの宿題、頑張りました

8月30日(金) 心配されている台風10号の進度や進路が刻一刻と変化しており、来週にかけては温帯低気圧に変わるという予報も出されています。今週は学校の教育活動には影響ありませんでしたが、週末はかなり雨が降ることも懸念されます。来週初めの対応については、本日ならびに9月1日(日)に Home&School にてご連絡させていただきます。

830

(今日のお昼前の空の様子です)

今週は火曜日から学校が再開し、少しずつ平常の学校生活に戻ってきています。子どもたちが頑張った夏休みの宿題の一部を紹介します。

827

827_2

1年生の絵日記と朝顔の観察日記です。夏休みに家族と花火を見たり、北潟まつりに参加したりした楽しい思い出について描かれています。朝顔もたくさん咲きましたね。色も青・紫・濃いピンクと、色とりどりだったようです。

827_3

827_4

2年生の図画作品です。スイカをほうばろうとしている瞬間がうまく描かれています。また、食育にちなんだ作品では、いろんな野菜の表情がとてもユニークですね。2つとも色使いがきれいです。

827_6
827_5

3年生は、防火標語を書いていました。5・7・5のリズムになるように工夫して書かれているものもありました。また、絵画・ポスターでは、スイカをもって嬉しそうな表情や、オレオレ詐欺にだまされないで!というメッセージが強く描かれています。

827_7

827_8

4年生の作文・感想文や自由研究です。作文や感想文では、丁寧に文字を書き、長い文章で自分の気持ちや思いを表現していました。自由研究では酸性・アルカリ性に興味をもち、それぞれの性質やpH値、色々な洗剤などについて調べてまとめ、考察をしていました。

827_5_2

827

5年生は、全員の防犯ポスターが黒板に貼ってありました。テーマは同じでも切り口が異なり、構図やデザイン、色遣いなどそれぞれ個性的な作品を制作しました。また、自由研究では60種類にもおよぶ植物採集を完成させた子もいました。

827_10

827_12

827_14

827_2

6年生の自由研究では、ペットボトルキャップを加工してアクセサリーを作る工程を調べたり、実際にイカをさばいてイカのからだについて研究したり、プログラミングに挑戦したり、楽器の歴史を調べて実験をしたり・・・と、さすが6年生という作品でした。

827_11

また、あわら市出身の偉人、藤野厳九郎先生についての歴史新聞をまとめていた子もいました。

このように、夏休み中は子どもたちが自分の興味のあることに取り組んだ様子がわかりました。この学びや “やる気” を今後にも生かしていってほしいと思います。

2024年8月27日 (火)

8/27 前期後半がスタートしました

8月27日(火) 長い夏休みが終わり、今日から前期後半のスタートです。子どもたちは元気よく坂道を上って登校してきました。

827

827_2

今年は全校登校日がなく、子どもたちはランドセルとナップサックに教科書やズック、絵の具セットや夏休みの宿題などを詰め込んで、両手に荷物をいっぱい持って登校しました。中にはとても大きなサブバッグを抱え、「持とうか?」と言っても「大丈夫です!」と気丈に頑張る子もいて頼もしい限りです。

827_3

827_4

今日からまた見守り隊や防犯隊のみなさん、駐在所の所長さんが登校の見守りに来てくださいました。また、今朝は民生児童委員の方々も来てくださり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。これからもお世話になります。

827_5

今日の全校集会では、最初に先週行われたカヌーポロジュニア大会の表彰がありました。女子チーム「北潟Smile6」の6年生3名が、賞状・トロフィー・メダルを受け取りました。優勝という素晴らしい成績を収めたみなさん、北潟小の代表としてよく頑張りました。本当におめでとうございます。827_6

続いて、育児休暇明けの小林先生からご挨拶がありました。養護教諭として8月から復帰され、児童の体や心の健康を守るためにお仕事をしてくださいます。児童のみなさん、けがや病気をしないのが一番ですが、体調が悪い時や何か困った時は小林先生に相談しましょう。小林先生、よろしくお願いします。

827_7

今日の全校集会では、夏休みを振り返って印象に残ったことについて話がありました。1つ目はパリオリンピックでの日本人選手・チームの活躍と「1点」の重みについて、2つ目は「命」の大切さ、一日一日を生かされていることに感謝して精一杯生きることの大切さについてでした。これから前期後半が始まり、運動会も約1か月後に控えています。今日からまた自分なりの目標をもって頑張っていきましょう。

827_8

生徒指導の先生からは、夏休み中に「スマートルール・命・公共施設の使い方」を守ることができたかどうかの振り返りについてお話がありました。この3つのことは、今後も継続して守っていきましょう。

827_9

827_10

827_11

久しぶりに授業がありましたが、子どもたちはみんな元気に取り組んでいました。1・2年生は体育係が中心となって整列し、準備運動や体育館の6周ランニングなど、声をかけ合って頑張っていました。この後はグラウンドで50m走を走ったそうです。運動会に向けて頑張ります。

827_13

827_12

3年生は算数の時間に、7月に学習した時間やグラフの問題を復習として解いていました。久しぶりの学習でしたが、なんとか思い出しながら真剣に取り組んでいました。

827_14

827_15

4年生も算数の学習です。2ケタの数字をたし算するとおおよそどのくらいになるか、という問題に挑戦し、初めにペアや3人グループで話し合いながら考えていました。2つの数字をまとめて考え、大体の数を出すという考え方を学習しました。

827_5_3

827_5_4

5年生は理科の授業で「流れる水のはたらき」について学習を始めるところでした。川の水の流れの観察のために、北潟小からどこに行けば観察できるかについてみんなで案を出し合っていました。結局どうなったでしょうか?

827_17

6年生は学活で、運動会のスローガンを考えていました。小グループで話し合った結果をまとめ、素敵なスローガンに決定しました。今後、5年生が看板を作成し、全校児童には9月17日に発表するそうです。お楽しみに!

827_18

827_19

827_20

今日から給食も再開しました。今日のメニューはわかめご飯、カボチャひき肉フライ、和風マカロニサラダにお味噌汁でした。栄養バランスがとれたおいしい給食は本当にありがたいですね。みんなおいしくいただきました。

827_22

827_23

827_24

掃除も1か月半ぶりです。夏休み中は用務員さんがお掃除をしてくださっていたのでそこまで汚れてはいませんでしたが、暑い中掃除をして久しぶりにいい汗を流しましたね。お疲れさまでした。

827_25

今日は全校児童で下校しました。台風は今週末頃に北陸地方に到達しそうな予報ですが、下校時間はまだまだ暑いです。水分を補給しながら熱中症に気をつけて過ごしましょう。また明日も頑張りましょう。

2024年8月26日 (月)

8/23 奮闘したあわらカップカヌーポロ大会

8月23日(金)は猛暑の中、北潟湖で第35回あわらカップカヌーポロジュニア大会が行われました。

823

823_2

選手は朝8時にカヌーポロ競技場前のテントに集まりました。選手12名全員と指導者の先生方が集合しました。

823_3

823_4

開会式では、甲斐教育長のご挨拶のあと、昨年度の優勝カップ返還があり、6年生代表の子がカップを返還しました。この時は、「また絶対に北潟に持って帰る!」と思っていたことでしょう。また、細呂木小の代表児童による熱い選手宣誓があり、大会に臨む雰囲気が高まりました。

823_5

823_7

823_6

823_8

823_9

823_10

男子チーム「北潟ポテッチファイターズ」は、第1試合が「エンジョイ金津(金津小)」との対戦で、出だしに2点先制されましたが、あきらめることなく声を出し、粘り強くゴールを決め続け、4-4の引き分けで終了しました。追い上げが素晴らしかったです。また、2試合目は「NEXT JAPAN(あわら市)」との試合は7-0と快勝で、見事な闘いぶりでした。

823_boys

残念ながら予選リーグ2位で、決勝トーナメントに進出することはできませんでしたが、予選では1回も負けた試合はありません。堂々と胸を張れる結果だったと思います。男子選手のみなさん、よく頑張りました!

823_11

823_12

823_13

823_14

823_15

823_16

女子チーム「北潟Smile6」は、1試合目の「AWARAガールズ」に3-0、2試合目の「CP細呂木フェアリーズ」に3-1で勝利し、無事に予選リーグを1位通過することができました。6名全員のナイスチームワークでした。

823_17

823_2_2

2試合終わってお腹もペコペコ。昼食は、手作りのハヤシライスでした。美味しくてみんなぺろりと平らげていました。美味しいハヤシライスを作ってくださった地元の方々、ありがとうございました。

823_18

午後からいよいよ決勝戦です。「北潟Smile6」は強豪「細呂木CPフェニックス」と対戦します。試合前に円陣を組み、気合を入れます。頑張れ、Smile6!

823_19

823_20

823_21

823_23

823_24

823_25

「細呂木CPフェニックス」はとても強く、先制点を許しましたが、じわじわと追い詰め逆転、最後には3-2での勝利となりました。ボールに向かうスピーディーな漕ぎ、相手への強い当たりとブロック、そしてあきらめずパスをつなぎシュートまで…と、手に汗握る闘いぶりで、本当に感動的な試合でした。優勝が決まった時は、選手たちの目に涙があふれていました。

823_26

823_smila

表彰式では賞状と優勝トロフィーのほかに、スポンジと一人一人にメダルと花束をいただきました。みんな最高の笑顔ですね。

823_28

金メダルを手にしてとても嬉しそうなSmile6のメンバー、まさしくBig Smile です。選手のみなさん、優勝おめでとうございます。大変よく頑張りました。

そして暑い中、早朝より応援にかけつけ、子どもたちの体調など気を配っていただいた保護者や家族、地域の皆様、選手たちに勇気とパワーを与えてくださりありがとうございました。お陰様で誰一人体調を崩すことなく試合に集中し、素晴らしい結果を残すことができました。また、子どもたちを励まし、指導やサポートをしてくださった先生方、大会を運営してくださったあわら市スポーツ課の皆様にも感謝申し上げます。

823_29
早いもので今日で夏休みも終わり、明日から学校再開です。北潟っ子のみなさん、暑さに負けずに頑張っていきましょう。明日、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。今日は早めに学校の準備をして、早く寝ましょうね。

2024年8月21日 (水)

8/21 カヌーポロの練習 頑張っています!

8月21日(水)・・・今日も暑い一日となりました。夏休みも残り一週間を切りましたが、みなさんお元気でしょうか。今年の夏休みは、パリオリンピックを涼しい部屋でずっと見ていたためか、外の暑さが体にこたえます。みなさんも夏バテしないよう、生活リズムと体調を整えて、来週の学校再開にそなえてください。

今日は午前中にカヌーポロの練習会があり、選手12名全員がそろいました。明後日、8月23日(金)はあわらカップカヌーポロ大会が開催されます。この大会に向けて、7月23日(火)、8月7日(水)と今日を合わせて3回の練習や交流試合を経て、いよいよ本番を迎えます。

821_3

821

821_2

実戦中心の練習で、男女対抗の試合を2試合半行いました。男女とも素早い漕ぎと巧みなパス回しにより、シュートまでつなげて得点をあげ、両チームとも互角な戦いぶりでした。

821_6

途中、”沈”してしまった子もいましたが、周りのみんなが声をかけ、助け合う姿が見られました。橋げたで20分ほど見ているだけでもかなりの暑さ(熱さ)を感じましたが、子どもたちも指導者もこの暑さの中で約1時間半、大変よく頑張りました。

821_7

821_8

男子は「北潟ポテッチファイターズ」、女子は「北潟Smile 6」というチーム名で当日リーグ戦で2試合ずつ行います。その後、男女ともリーグ1位のチームが決勝トーナメントに、女子はリーグ2位のチームが3位決定戦に進むことになります。

★「北潟ポテッチファイターズ」

 9:10~ VS 「エンジョイkanazu(金津小)」10:50~ VS 「NEXT JAPAN(あわら市)」

★「北潟Smile 6」

 9:35~ VS 「AWARAカヌーガールズ(芦原小)」12:05~ VS「CP細呂木フェアリーズ(細呂木小)」

この日のために暑い中練習を頑張ってきた4~6年生の選手たちに、熱いエールをお願いします。頑張れ、北潟っ子!

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴