2023年12月20日 (水)

12/20 発表してきました

12月20日(水) 5年生が、アオッサにある県民ホールで開かれた「福井県緑の少年団活動発表大会」に参加し、本校の活動について発表してきました。

Horizon_0001_burst20231220122815585発表前に席で寛いでいる5年生です。

Horizon_0001_burst20231220122218878活動について発表するのは全部で6校で、北潟小学校は2番目に発表しました。

Horizon_0002_burst20231220130309097

Dsc_6384

Horizon_0001_burst20231220125800499

Horizon_0002_burst20231220130243114

Horizon_0001_burst20231220125949403北潟小学校の恒例行事となっている「北潟湖クリーン大作戦」や「赤尾湿地の観察会」、北潟国有林や波松の民有林での活動を中心に発表してきました。発表の最後にステージ上の代表の子が「これからも北潟の自然を愛していきましょう」の言葉に、観客席で見守っていた応援の5年生も「オー」の掛け声を出して発表を締めくくりました。堂々とした発表でした。今日のために、5年生全員で発表の資料や原稿作りに取り組んできました。5年生のみなさん、ご苦労様でした。

2023年12月19日 (火)

12/19 今日の北潟っ子

12月19日(火) 本日の午後からは、保護者会がありました。今回は、懇談を希望された方のみの保護者会でしたが、お子さんのことでご心配なことや気になるようなことがありましたら、いつでもご連絡ください。

 さて、今日の北潟っ子の様子です。

Dsc_63821年生の国語では、漢字の復習に取り組んでいました。

Horizon_0001_burst202312190905322232年生の算数は「図を使って考えよう」の続きで、図を使って問題を解いていました。

Horizon_0001_burst202312190844322183年生は算数の「たしかめ」のテストに取り組んでいました。

Horizon_0001_burst20231219092315546

Dsc_63934年生は、木版画を刷っていました。自分の順番がくるまでは、テストの直しなどに取り組んでいました。

Dsc_63885年生の国語は、漢字の復習に取り組んでいました。

Dsc_63906年生は国語の「大切にしたい言葉」の学習で、各自が書いた文を推敲し、黙々と清書していました。

2023年12月18日 (月)

12/18 体調に気をつけて今週も頑張りましょう!

12月18日(月) 今週もスタートしましたが、年内に子どもたちが登校するのは今週のみとなりました。体調を崩している子もいますので、風邪などひかないように気をつけて、元気に過ごしましょう。

Center_0002_burst20231218074856690職員玄関にツリーが飾られました。年末を感じますね。

Dsc_6382雪が降る中、子どもたちが登校してきました。まだ、雪は積もっていませんが、これからは積雪や凍結することもあると思います。いつも以上に安全に気をつけて登校しましょう。また、寒い中、子どもたちの安全のために見守り活動や付き添いをしていただいている皆様、ありがとうございます。

今日の北潟っ子の活動の様子です。

Dsc_63841年生は、各自が「年賀状」にするか「寒中見舞い」にするかを選んで、はがきを書いていました。

Dsc_63852年生の算数では、図を使って問題を解くことをめあてに学習に取り組んでいました。

Dsc_63873年生は、木版画を一生懸命に彫っていました。

Dsc_63894年生の国語では、「感動を言葉に」ということで、詩について学習していました。子どもたちは、近頃、感動したことをいくつかノートに書き出し、どのことを詩にしようかと考えていました。

Dsc_638211_25年生は、算数の「割合」についての学習に取り組んでいました。一般的には、「割合」を苦手にしている子が少なからずいるので、「割合」についての学習を頑張っていきましょう。

Dsc_638211_1

6年生の算数では、「場合の数の調べ方」についての学習に取り組んでいました。樹形図を使って、数字などの組み合わせ方を調べていました。

2023年12月15日 (金)

12/15 堂々と

12月15日(金) 来週の水曜日に県民ホールで「緑の少年団活動発表大会」が開催されます。5年生がそれに参加することになっています。今日の業間は、本番に向けての校内発表会がありました。

Dsc_64135年生全員で緑の少年団の活動をまとめ、原稿や資料作りを行いましたが、当日のステージには、各校4名までの人数しか出られません。本校も代表の子4名がステージに上りますが、残りの子は一般席での応援となります。今までの活動してきたことや本校の紹介を上手にまとめ、堂々と発表していました。チーム5年生、頑張りました。緊張するでしょうが、本番でもしっかりと力を出し切ってほしいです。今日は大変よかったです。5年生のみなさん、ご苦労様でした。

各学年の学習の様子です。

Dsc_6382

1年生は国語の「日づけとよう日」の学習で、各自が曜日の歌を作ることをめあてに活動していました。

222_5

2年生は、町探検でお世話になった方々に年賀状を書いていました。

Dsc_6380_23年生は、消防署とスーパーマーケットの見学に午前中出かけました。

Dsc_6386_2

4年生の国語は「プラタナスの木」の学習で、第5場面の内容をまとめ、その場面のタイトルを考えていました。

Dsc_6397

5年生の国語は「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習で、各段落の内容を読み取り、まとめていました。

Dsc_63956年生の算数では、「順序よく整理して、並べた方を調べよう」をめあてに活動していました。樹形図を使って、子どもたちは問題を解いていました。

2023年12月14日 (木)

12/14 ミニ・ミニミニ門松づくり

12月14日(木) お昼ごろまで晴れていて、今日もこの季節にしては過ごしやすい日となりました。

Horizon_0002_burst20231214080849780

Horizon_0002_burst20231214080812500

Horizon_0002_burst20231214080707707

Dsc_6378

Dsc_6379

Horizon_0001_burst20231214080414430

子どもたちが楽しみしている「読み聞かせ」があり、お話の世界に入っていました。

今日は、もう一つ子どもたちが楽しみにしていたことがありました。それは、門松づくりです。

低学年はミニミニ門松、高学年はミニ門松づくりに取り組みました。

Dsc_6382

Dsc_6384

Dsc_6385今年も「あわらの自然を愛する会」の方々のお世話になりました。ありがとうございました。「あわらの自然を愛する会」の代表の方から、門松の由来や今日使う材料についてのお話がありました。材料は、地元のものがほとんどです。

Dsc_6391n

Dsc_6392

Horizon_0001_burst20231214095820259

Img_7428

Horizon_0001_burst20231214100516872

Img_7432

Img_7434

Img_4090

Img_7435

大人の力を借りる場面もありましたが、子どもたちはそれぞれ自分の門松を仕上げていきました。

Img_7443

Img_7465

Img_7471

Img_4114

Img_8094

Dsc_6402世界に一つだけのオリジナルな門松です。お家に飾って、よい新年を迎えてください。

2023年12月13日 (水)

12/13 今日の北潟っ子

12月13日(水) 午後の子どもたちの活動の様子です。

Dsc_6381

Dsc_63921年生の生活科では、「じぶんで できる ことを しよう」というテーマで学習していました。それぞれの家庭で、子どもたちができそうな仕事について考えていました。教室での学習が早く終わったので、残り時間は体育館でドッジビーを楽しんでいました。

Dsc_6378

Dsc_63802年生の図工は、順番で版画を刷っていました。自分の順番が来るまで、新たに来年の干支の「辰」のデザインを決めて、それを彫っていました。

Dsc_63833年生の音楽では、リコーダーで「パフ」という曲を吹く練習をしていました。軽快な曲で、子どもたちは楽しく取り組んでいました。

Dsc_6385

4年生は、伝統工芸に関するパンフレット作りに取り組んでいました。各自のパンフレットで使えそうな写真をタブレット端末を使って共有していました。

Dsc_6394

Dsc_6395

Dsc_63965年生の家庭科は調理実習で、ご飯とみそ汁づくりに取り組んでいました。煮干しと昆布から出汁をとって、みそ汁をつくっていました。また、ご飯の火加減にも気をつけていました。ご飯もおみそ汁も美味しくできました。

Horizon_0002_burst202312131334498926年生の図工は、木版画に取り組んでいました。「教室に人がいない」と思うくらい、全員が静かに集中して彫っていました。

2023年12月12日 (火)

12/12  8の字跳び

12月12日(火) 今日の業間は、縦割り班ごとに8の字跳びに挑戦していました。

Dsc_6393

Horizon_0001_burst20231212101152273

Horizon_0001_burst20231212101221727

Horizon_0001_burst20231212101331989

8の字跳びが得意でない子も諦めずに挑戦して、少しずつですが上手になってきています。また、昨年より上手に跳んでいる子もいました。この調子で頑張ろう!

今日の各学年の様子です。

Dsc_63781年生の算数では、「大きい数」についての学習に取り組んでいました。写真は、数え棒を使って学習しているところです。

Dsc_63902年生の国語では、「わたしはおねえさん」を読んでの感想を一人ずつ発表していました。

Dsc_63833年生の国語では、「漢字の意味」の学習に取り組んでいました。漢字の書き順も確認しながら正しい漢字を書いていました。

Dsc_64014年生の算数は、小数の割り算に取り組んでいました。

Dsc_63805年生の算数では、割り算の答えを分数で表すことに取り組んでいました。

Dsc_64006年生の理科では、「てこ」が釣り合うための条件を見つける活動をしていました。

2023年12月11日 (月)

12/11 出前授業

12月11日(月) 土曜日、日曜日と12月とは思えないくらいの穏やかな天気でしたね。今朝、風が強かったものの、昼頃までは日が差して、気持ちよく一週間がスタートしました。

今日の3限目に、あわら市の観光振興課による新幹線開業に向けた出前授業が行われ、全校児童が参加しました。

Img_7319

Img_7345

Img_7341

Img_7340市の観光振興課の方だけでなく、「あわら温泉おかみの会」に属する「まつや千千」の若女将さんも来られました。若女将さんから「走って答えろ 若女将と新幹線クイズ」ということで、全8問のクイズが出されました。子どもたちは、とても楽しくクイズを解きながら新幹線について学んでいきました。

Dsc_6385_2クイズ全問正解の子には、クリアホルダーがプレゼントされました。

Dsc_6387

Dsc_6386また、若女将さんからは、日頃から大事にしている「おもてなし三原則」(①明るい笑顔でのおもてなし ②心温まるおもてなし ③優しい気配りでのおもてなし)についてのお話もありました。これらの三原則は、学校生活の中でも十分に生かせるということも話されました。

Dsc_6394

Dsc_6390

Dsc_6391

市の観光振興課からは、北陸新幹線の役目や特徴について教えていただきました。また、新幹線開業があわら市の発展に繋がることの話もありました。

Img_7378

最後に、キャラクターの「湯めぐり権三」との記念写真を撮りました。写真は開業まで「96日」ですが、「80日」バージョンの動画も撮りました。

さて、遅れましたが先週の水曜日(12/6)に行われたクラブの様子を紹介します。

Dsc_637921_1

Dsc_637921_2

Dsc_637921_3

スポーツクラブは、今回はバドミントンに取り組んでいました。

Dsc_637921_4

Horizon_0002_burst20231206151403451イラストクラブで、各自がイラストに取り組んでいました。

Dsc_637921_5

Dsc_637921_6文化クラブです。今回からお花になりました。

Dsc_637921_7はんこクラブです。各自が決めた文字を石に写し取って彫る段階に入っていました。

2023年12月 7日 (木)

12/7 穏やかな空間

12月7日(木) 子どもたちが学校に着く頃から降り出した雨ですが、徒歩通学の子が玄関に入り終わったくらいから強い風を伴い激しく降り出しました。僅かな差で、子どもたちは濡れることなく済みました。また、スクールバスが到着するころには、雨風の激しさも一段落しました。そんな朝でしたが、教室では「読み聞かせ」が行われ、子どもたちは穏やかな時間を過ごしました。

Dsc_6379

Dsc_6380

Dsc_6382

Dsc_6385
Dsc_6386

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

各年のその他の活動の様子を紹介します。

Dsc_63891年生の算数は、復習問題に取り組んでいました。

Dsc_63781_32年生の道徳では、「生命の尊さ」をテーマにした学習に取り組んでいました。


今日の3・4年の体育は、座学で保健に関することをそれぞれの学年で学習していました。

Dsc_6394

3年生は「健康な生活」についての学習でした。

Dsc_63964年生は、「体の成長や変化」についての学習をしていました。

Horizon_0002_burst20231207115551138

5年生は家庭科で、調理実習(ご飯とみそ汁)についての計画をグループごとに立てていました。

Dsc_63986年生の社会科では、日清・日露戦争の頃についての学習に取り組んでいました。

昨日(6日)、4年生が「わくわくアートスクール」で金津創作の森を訪れました。その様子を紹介します。

Img_3984

Img_3986_2創作の森についての説明を聞いた後、さっそく陶芸の「タタラ作り」を用いたお皿作りに取り組みました。

Img_3992_2

Img_3991

Img_3993_2

Img_3994_2子どもたちは粘土の感触を楽しみながら、お皿の形を作っていきました。Img_4004_2

Img_4005写真のように、それぞれ絵付けも行いました。焼き上がるのは少し先になるようですが、焼き上がりが楽しみです。

Img_4027創作活動の後は、企画展や野外展示物の鑑賞を行いました。昨日は穏やかな天気だったので、野外展示物もじっくりと見ることができたようです。

2023年12月 6日 (水)

12/6 今日も頑張りました

12月6日(水) 朝から青空が広がり、今日の学校生活を気持ちよくスタートすることができました。

Horizon_0001_burst202312060935006785年生は、今日も県の学力調査(SASA)に全力で取り組んでいました。2限目は社会で、3限目は理科でした。全国学力・学習状況調査、県の学力調査ともに問題に関しては、文章量が多くいろいろな情報が書かれています。速く読むのと何を聞かれているのかを適切に読み取る力が必要となってきます。長い文章に慣れる必要があります。日ごろから読書や新聞を読むようにしていきましょう。また、読書は心を豊かにする面もあります。楽しみながら力をつけていきましょう。

その他の活動の様子も紹介します。

Horizon_0002_burst202312060947552151年生は国語の「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」の準備をしていました。

Horizon_0002_burst202312060944456602年生は書写で、書き初めの課題の練習に取り組んでいました。

Horizon_0002_burst202312060937149413年生は、虫メガネを使って光を集めるとどのようになるのかの実験をしていました。快晴のおかげで実験が上手くできたようでした。

Dsc_63824年生は、「わくわくアートスクール」の体験活動のため金津創作の森に出かけました。

Horizon_0002_burst20231206114326791

Dsc_637822_1

Dsc_637822_3_2
Dsc_637822_11

5・6年生の体育は、跳び箱の発表会をしました。今まで頑張って練習に取り組んできた成果の発表です。1・2年生が見学に来ていました。1・2年生にとっては、高学年の体育を見ることにより、「自分たちも大きくなったら、あんな技ができるように頑張りたい」という目標ができたことでしょう。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴