1/16 アイテム登場
1月16日(火) 積雪はさほどではないですが、今朝も寒かったですね。路面が凍結していた箇所もありました。

強い風が吹いていて、坂道で帽子が飛ばされそうになった子がいました。今日は、グラウンドも真っ白です。




今日の業間は、縦割り班ごとに8の字跳びに挑戦しました。寒さに負けずに、子どもたちは元気いっぱいでした。
各学年の活動の様子です。





1・2年の体育は、なわとびに取り組んでいました。なわとびがしやすいようにジャンプ台が出されていて、それを利用して練習している子もいました。ジャンプ台は、休み時間も使うことができます。1・2年生に限らず他の学年の子もジャンプ台を利用して、練習をどんどんして上達しましょう。


3年生は、「宝島の地図」をテーマにした物語作りの続きでした。写真のように、イラストなどの画像を挿入することもでき、わくわくする物語を作っていました。







4年生は福祉の学習で、車椅子の体験をしました。車椅子を押すときに乗っている方が、不安にならないように言葉がけをする大切さや安全な補助の仕方などについて習っていました。全員が交代しながら車椅子を体験しました。

5年生の英語では、「好きな季節と日本の文化(行事)を伝えよう」というテーマで活動しました。
6年生の音楽は、雅楽について演奏を聞いたり、その歴史について学んだりしていました。

2年生の算数は「九九のきまり」の学習で、「答えが同じになるかけ算」について考えていました。
3年生の算数では、コンパスを使って決められた長さの辺をもつ三角形を描いていました。

5年生は、国語の「あなたは、どう考える」の学習で、「小学生に制服は必要か。必要ではないか。」という題で、それぞれが意見文を書いていました。
6年生の理科では、発電方法の一つである原子力発電について学習していました。


縦割り班で活動しました。今日は、「がんばれジャンケン」をしました。二人組になり、ジャンケンに負けた人が、今年頑張ろうと思っていることを言います。ジャンケンに勝った人は、「〇〇さん、頑張ってね」と拍手をしながら相手に言葉かけをします。これをペアを変えながら、繰り返していきました。それぞれの班で、6年生がやり方の説明と見本を見せてから実際にやり始めました。
1年生の国語では、各自が気に入った詩を視写していました。
2年生の算数では、九九の表を見て規則性を見つける活動をしていました。
3年生の国語では、「宝島の地図」をテーマにして各自が物語を書いていました。昔はノートに物語を書き込んでいきましたが、今はタブレット端末に打ち込んでいます。子どもたちは、物語のストーリーをいろいろと考えながら楽しく活動していました。
4年生は、給食カルタ作りに取り組んでいました。写真は、いろいろとアイディアを絞っているところです。
5年生の算数では、「割合」のまとめの問題に取り組んでいました。線分図を描いて、しっかりと考えていました。
6年生の英語では、単元末のテストと振り返りをした後に、デジタル教科書を使って歌やチャンツを各自が練習しました。



元気に遊ぶ姿は、昼休みの体育館にもありました。









5年生の理科では、「人の生命の誕生」についての調べ学習をしていました。
6年生の社会は、1930年代頃の日本を取り巻く状況について学習していました。
1・2年の体育は、なわとびに取り組んでいました。各自がいろいろな技に挑戦して、「級」を伸ばそうと頑張っていました。写真は、「なわとびカード」を記録しているところです。

最後は、みんなで大なわに挑戦していました。
3年生は理科の「明かりをつけよう」という学習で、今日は豆電球が点く繋ぎ方について調べていました。
5年生は、版画を刷っていました。自分の順番が来るまでは、各自が給食に関するカルタ作りに取り組んでいました。
6年生の算数では、「いろいろな目的に合う場合を見つけよう」をめあてにして学習していました。例えば、「目的地まで最も運賃が安くなる交通手段の組み合わせは?」などの問題を解いていました。
冬休みが明けて、授業が再開されました。保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様をはじめとして、多くの方に支えていただくことになります。よろしくお願いいたします。体調不良で残念ながら本日お休みをした子はいますが、お陰様で多くの子は元気に登校することができました。ありがとうございました。





全校集会があり、その中で昨年末に大谷選手から贈られたグラブのお披露目も行われました。「野球に親しむとともに自分の夢についても考えましょう。」という内容の話もありました。
集会では、冬休みの過ごし方についての振り返りと安全に下校するための話もありました。

3年生の外国語活動では、「what’s this ?」について学び、物についての尋ね方や身の回りの物の言い方について学習していました。


冬休みで校舎内はひっそりとしていますが、児童クラブの子たちは元気に過ごしていました。







子どもたちが元気に登校してきました。寒い中、見守りや付き添いをしていただいた皆様、ありがとうございました。

3年生は国語で、「冬のくらし」について学習していました。「ざらめゆき」や「どかゆき」などの雪に関する言葉も習っていました。







各種の表彰があり、それぞれ代表の子に賞状が渡されました。入賞したみなさん、おめでとうございます。
「願いを叶えるためには、努力が必要」という内容の講話のあと、12月の振り返りを各学年の代表の子が発表しました。
冬休みの生活については、生活指導の先生だけでなく6年生の子たちも加わって話がありました。






業間は、縦割り班で大なわをしました。寒いためか、調子の出ない班もありましたが、大きく記録を伸ばした班もありました。みんなで協力して、記録を伸ばしていきましょう。
今日の給食は、クリスマス献立です。ケーキもついてリッチなメニューでした。




各学年とも美味しく給食をいただきました。



大掃除では、下足箱をきれいにしたり、椅子や机の脚についているゴミを取ったり、日頃できない棚の上などをきれいにしたりしていました。大掃除、ご苦労様でした。


