12/5 自分を知る
12月5日(火) 5年生が県が独自に行っている学力調査(SASA)を受けました。この調査により、子どもたちは自分の学力を客観的に知ることができます。また、この結果を基に授業のあり方や指導についても見直しを図り、授業改善・学力向上に繋げます。
今日は、国語と算数でした。明日は、社会と理科です。問題をよく読んで、力を出し切りましょう。
写真のように5年生以外の学年も、地区の確認テスト(国・算)を受け自分の力を試していました。
テスト以外の活動の様子を紹介します。
1年生は、大なわの練習をしていました。失敗してもめげずに頑張っていました。
2年生の音楽では、友だちのテンポに合わせることを意識して「こぎつね」を演奏していました。


3・4年生の体育は前半はなわとびをして、後半はボールを使って体を動かしていました。
5年生の理科では、水の温度によって物の溶け方が違うのかを確かめる実験をしていました。
6年生は英語で、オリジナルカレーに使う食材の特徴や産地について英語で表現していました。




お天気に誘われて、外ではサッカーや遊具で遊んでいる子がいました。体育館ではドッジビーで盛り上がっていました。その他に、教室で縄跳びをしている子たちもいました。また、図書室にいる子もいました。

5年生は、木版画に取り組んでいました。構図の段階の子もいれば、彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。


因みに今日の給食は、カレーピラフ、洋風のっぺい汁、恐竜の形をしたチキンナゲットなどでした。美味しくいただきました。



出場したみなさん、また、応援していた児童のみなさんもご苦労様でした。大変盛り上がりましたね。
集会の最初に、「必読書ビンゴ達成したで賞」の表彰がありました。







1年生の教室を覗いてみると算数の練習問題に取り組んでいました。黒板に版画が貼ってあったので、その作品も紹介します。
2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を吹こうと練習していました。



3・4年生の体育は、跳び箱をしていました。最初に、今日のめあてを確認してから、分かれてそれぞれが練習に取り組んでいました。
5年生の音楽では、歌詞の情景を思い浮かべながら「冬げしき」の歌の練習をしていました。
6年生の英語は、「オリジナルカレーを考えよう」をテーマに英語活動をしていました。
積雪に備えて除雪機が出されましたが、この除雪機が活躍するほどの積雪がないことを願っています。



3年生の図工は「顔」の木版画の試し刷り後に、それを見て修正を加えていました。
4年生の理科では、温度によって空気の体積が変化するかを実験で確かめていました。
6年生の社会科では、大日本帝国憲法や国会開設あたりの時代のことを学習していました。
写真は休み時間に「大なわ」をしようと高学年が体育館に集まっていたところに、緊急地震速報(訓練)が流れ、避難している様子です。落下物による危険性が低い場所に集まり身を低くして頭部を守っています。

講師の方は、大野市で醬油作りをされている方でした。醤油の秘密について、いろいろと教わりました。子どもたちは、原料だけでなく麹菌も醤油づくりには欠かせないことも知りました。

また、子どもたちは製造工程での味の違いを実際に確かめることもしました。醬油について楽しく学ぶ機会となりました。ありがとうございました。








FBCでは、放送局の歴史について教えていただいたり、番組制作の裏側を見学させていただいたりしました。また、スタジオ内に入り、実際の番組づくり見ることができました。



福井新聞社でも、新聞社の歴史や新聞づくりの裏側を教えていただきました。また、新聞記事を書く時に、記者の方が何を大事にしているかも教わりました。








講師の方から「朝、スッキリと起きれない人いますか?」という質問がありました。スッキリと起きれない子は各学年にいましたが、高学年の数が多かったです。小学生に必要な睡眠時間は、8~9時間だそうです。低学年だと9~10時間でもよいそうです。




こども園の年長さんだけでなく、1年生も開会のあいさつや各コーナーの説明をすることになっているので、最初はちょっぴり緊張していました。






今まで準備してきた甲斐があり、年長さんたちはおもちゃ屋さんに大満足でした。
「じゃんけん列車」もして、仲良く遊びました。











子どもたちはマブナの稚魚を放流しましたが、3年くらいで大きくなるそうです。稚魚を実際に触った子もいました。新聞社やテレビ局が取材に来ていて、インタビューされいていた子もいました。
3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」の説明の工夫について学習していました。タブレット端末を使って、各自の考えを共有していました。
4年生の音楽では、「もみじ」の輪唱に取り組んでいました。タイミングを合わせるのに苦労していましたが、楽しく活動していました。
5年生は、校外学習に出かけました。FBCや福井新聞社、安田蒲鉾を見学してきました。その様子は、別日に紹介したいと思います。
6年生の英語では、食事や食材を題材にした学習でした。英語で食事や食材について話しているのを一生懸命に聞き取っていました。
































