2023年12月 5日 (火)

12/5 自分を知る

12月5日(火) 5年生が県が独自に行っている学力調査(SASA)を受けました。この調査により、子どもたちは自分の学力を客観的に知ることができます。また、この結果を基に授業のあり方や指導についても見直しを図り、授業改善・学力向上に繋げます。

Dsc_6378今日は、国語と算数でした。明日は、社会と理科です。問題をよく読んで、力を出し切りましょう。

Dsc_6379写真のように5年生以外の学年も、地区の確認テスト(国・算)を受け自分の力を試していました。

テスト以外の活動の様子を紹介します。

Dsc_63861年生は、大なわの練習をしていました。失敗してもめげずに頑張っていました。

Dsc_63972年生の音楽では、友だちのテンポに合わせることを意識して「こぎつね」を演奏していました。

Dsc_6402

Horizon_0001_burst20231205115210881

Dsc_64053・4年生の体育は前半はなわとびをして、後半はボールを使って体を動かしていました。

Dsc_64015年生の理科では、水の温度によって物の溶け方が違うのかを確かめる実験をしていました。

Dsc_63996年生は英語で、オリジナルカレーに使う食材の特徴や産地について英語で表現していました。

2023年12月 4日 (月)

12/4 盛り上がり

12月4日(月) 今日は青空に恵まれて、気持ちよく週をスタートすることとができました。

先ずは、昼休みの様子を紹介します。

Dsc_637856_4

Dsc_637856_6

Dsc_637856_14

Dsc_637856_11

Horizon_0001_burst20231204130931121お天気に誘われて、外ではサッカーや遊具で遊んでいる子がいました。体育館ではドッジビーで盛り上がっていました。その他に、教室で縄跳びをしている子たちもいました。また、図書室にいる子もいました。

その他の活動の様子を紹介します。

Dsc_6386

3年生の社会科では、「くらしを守る」の中の消防の通信指令室関係についての学習に取り組んでいました。

Dsc_6382

4年生の国語では、漢字やローマ字の復習をしていました。

Dsc_638015年生は、木版画に取り組んでいました。構図の段階の子もいれば、彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。

Dsc_6392

6年生の理科は、「てこ」についての学習でした。実験から分かったことをまとめていました。

1・2年生は給食の様子です。

Dsc_6394

Dsc_6395

Dsc_6397_2因みに今日の給食は、カレーピラフ、洋風のっぺい汁、恐竜の形をしたチキンナゲットなどでした。美味しくいただきました。

昨日(12/3)、坂井地区子どもまつり「ディスクドッヂ大会」が」開催されました。本校からは先日の市の大会で出場権を得た2チーム(高学年及び低学年各1チーム)が出場しました。

残念ながら低学年のチームは入賞を逃したものの、高学年のチームは見事優勝しました。おめでとうございます。

Dsc_6381

Dsc_6385

Horizon_0001_burst20231203114617713

Dsc_6386_2

Dsc_6389出場したみなさん、また、応援していた児童のみなさんもご苦労様でした。大変盛り上がりましたね。

2023年12月 1日 (金)

12/1 読書集会

12月1日(金) 今朝も寒かったですね。登校してくる子どもたちも防寒着を着ている子が多かったです。

さて、今日の5限目に図書委員会による「読書集会」がありました。Dsc_6375集会の最初に、「必読書ビンゴ達成したで賞」の表彰がありました。

Dsc_6379

Horizon_0001_burst20231201133640616

Dsc_6382_2

表彰後には「教科書に出てくるお話クイズ」があり、子どもたちは縦割り班になって、クイズに答えていました。すごく盛り上がっていました。

Horizon_0001_burst202312011400122_3

Horizon_0002_burst20231201135157983

Horizon_0002_burst20231201135408881

Dsc_6392_3

読書月間の様々な取り組みについて、感想を聞く場面もありました。非常に多くの子が積極的に感想を発表していました。図書委員会のみなさん、ご苦労様でした。児童のみなさん、読書月間が終わっても、どんどん読書しましょうね。

各学年の活動についても紹介します。

Horizon_0002_burst20231201100040812

Dsc_63701年生の教室を覗いてみると算数の練習問題に取り組んでいました。黒板に版画が貼ってあったので、その作品も紹介します。

Horizon_0001_burst202312011038031802年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を吹こうと練習していました。

Dsc_6382

Dsc_6385

Horizon_0002_burst20231201105222029

Horizon_0002_burst20231201105417909

Dsc_6392_23・4年生の体育は、跳び箱をしていました。最初に、今日のめあてを確認してから、分かれてそれぞれが練習に取り組んでいました。

Dsc_63985年生の音楽では、歌詞の情景を思い浮かべながら「冬げしき」の歌の練習をしていました。

Dsc_63726年生の英語は、「オリジナルカレーを考えよう」をテーマに英語活動をしていました。

2023年11月29日 (水)

11/29 冬に備えて

11月29日(水) 明後日からは12月「師走」に入ります。寒さもだんだん厳しくなってきますので、体調を崩さないようにしましょう。

Horizon_0002_burst20231129100401693積雪に備えて除雪機が出されましたが、この除雪機が活躍するほどの積雪がないことを願っています。

今日の子どもたちの様子です。

Dsc_6370_2

Horizon_0001_burst202311290957359_2

Horizon_0001_burst202311290958240_2

Horizon_0002_burst20231129095901841

1・2年の体育は、マット運動でした。前転が上手くできない子も練習をしているうちに、コツを掴んだようで最初の頃より上手くなりました。

Dsc_63723年生の図工は「顔」の木版画の試し刷り後に、それを見て修正を加えていました。

Dsc_63824年生の理科では、温度によって空気の体積が変化するかを実験で確かめていました。

Dsc_6376

5年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」の学習の続きをしていました。問いの答えを納得するまで子ども同士が教え合っていました。

Dsc_63776年生の社会科では、大日本帝国憲法や国会開設あたりの時代のことを学習していました。

2023年11月28日 (火)

11/28 今日の北潟っ子

11月28日(火) 今日の子どもたちの活動の様子を紹介します。

業間に避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れ、その後に強い地震が襲ってくるという想定で訓練を行いました。

Horizon_0002_burst20231128100805982写真は休み時間に「大なわ」をしようと高学年が体育館に集まっていたところに、緊急地震速報(訓練)が流れ、避難している様子です。落下物による危険性が低い場所に集まり身を低くして頭部を守っています。

Dsc_6396

揺れが収まった後に全学年が体育館に避難してきました。子どもたちは、緊急地震速報が流れると同時に冷静に的確な行動をとっていました。地震などの災害を含め、自分の命は自分で守ることができる能力をつけることを目標にしています。ご協力よろしくお願いします。

3年生が、醤油のもの知り博士の出前授業をうけました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習の一環です。

Dsc_63901

Dsc_6386講師の方は、大野市で醬油作りをされている方でした。醤油の秘密について、いろいろと教わりました。子どもたちは、原料だけでなく麹菌も醤油づくりには欠かせないことも知りました。

Dsc_6375

Horizon_0001_burst20231128141224579

Horizon_0002_burst20231128141344276また、子どもたちは製造工程での味の違いを実際に確かめることもしました。醬油について楽しく学ぶ機会となりました。ありがとうございました。


その他の学年の様子を紹介します。

Dsc_6398

1年生は、今まで習った算数の内容の復習問題に取り組んでいました。

Dsc_6387

2年生の算数では、かけ算の応用問題に取り組んでいました。

Horizon_0001_burst20231128094726070

4年生の図工は、木版画に取り組んでいました。担任の先生からのアドバイスをもらいながら彫っていました。

Horizon_0002_burst20231128094923623

5年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」について学んでいました。

Dsc_6384

Dsc_6392

6年生は、卒業アルバムに掲載するための写真撮影をしてました。もうそんな時期になってしまいました。小学校でのよい思い出を多く作っていってほしいものです。

5年校外学習(11/24)

5年生が先週の金曜日(24日)に校外学習(FBC福井放送局、福井新聞社、安田かまぼこ道場)に行ってきましたので、その様子を紹介します。

Img_0112_2

Img_0116

Img_0123

Img_0132FBCでは、放送局の歴史について教えていただいたり、番組制作の裏側を見学させていただいたりしました。また、スタジオ内に入り、実際の番組づくり見ることができました。

Img_0138

Img_0141

Img_0145

Img_0151

Img_7941_2福井新聞社でも、新聞社の歴史や新聞づくりの裏側を教えていただきました。また、新聞記事を書く時に、記者の方が何を大事にしているかも教わりました。

Img_0167

Img_0160

Img_0164

Img_0165

Img_0187

Img_0184

Img_0188

安田かまぼこ道場では、ちくわと魚そうめん作りを体験したり、かまぼこなどの製造工程を見学したりしました。子どもたちは、工場で働いている人の思いや願い、そして水産業について知ることができました。この日一日、子どもたちは多くのことを学んだり、体験したりして充実した日となりました。

睡眠時間とれていますか(11/27)

学校保健委員会が11月27日(月)の午後に開催され、「睡眠」についての出前授業が行われました。講師は福井医療大学の方で、全校児童が出前授業に参加しました。

Dsc_6369_2

Img_7109_2

Dsc_6376_3講師の方から「朝、スッキリと起きれない人いますか?」という質問がありました。スッキリと起きれない子は各学年にいましたが、高学年の数が多かったです。小学生に必要な睡眠時間は、8~9時間だそうです。低学年だと9~10時間でもよいそうです。

Dsc_6380

Img_7117

Img_7126

Img_7119
睡眠により、「心と体」と「脳」を休めることができ、集中力や記憶力がアップするとともに、成長ホルモンが促されることなどを学びました。また、ぐっすりと眠る方法や寝る前にしてはいけないことなども学びました。寝る直前までゲームをしていると脳が刺激されて、ぐっすりと寝ることができません。ゲームをする時間の長さだけでなく、時刻にも気をつけましょう。

2023年11月27日 (月)

11/27 楽しかった

11月27日(月) 1年生が、北潟こども園の年長さんを招待して、「あきのおもちゃやさん」を開催しました。

Dsc_6373_2

Dsc_6374_2こども園の年長さんだけでなく、1年生も開会のあいさつや各コーナーの説明をすることになっているので、最初はちょっぴり緊張していました。

Dsc_6388_2

Dsc_6389_2

Horizon_0002_burst20231127093512232

Dsc_6391_2

Dsc_6396

Dsc_6397

Dsc_6417

Dsc_6408今まで準備してきた甲斐があり、年長さんたちはおもちゃ屋さんに大満足でした。

Dsc_6424

Dsc_6426「じゃんけん列車」もして、仲良く遊びました。

Dsc_6429

Dsc_6436

最後に年長さんにプレゼントを渡しました。年長さんは、1年生と一緒に楽しい時間を過ごしたことだ思います。1年生も、年長さんの来年4月の入学を楽しみにしているようでした。

昼休みには、図書委員による紙芝居(最終回)が行われました。

Dsc_636821_5

こちらも、楽しい時間を過ごしていました。図書委員のみんさん、ご苦労様でした。

2023年11月24日 (金)

11/24 大きくなあれ

11月24日(金) 北潟湖の寒ブナは有名ですが、今年も1・2年生がフナの放流のお手伝いをしてきました。

Horizon_0001_burst20231124103857846

Img_7045

Dsc_6388

Dsc_6390

Horizon_0001_burst20231124104605264

Dsc_6392

Dsc_6393

Horizon_0002_burst20231124105030385

Img_7067

Img_7069子どもたちはマブナの稚魚を放流しましたが、3年くらいで大きくなるそうです。稚魚を実際に触った子もいました。新聞社やテレビ局が取材に来ていて、インタビューされいていた子もいました。

その他の学年の様子も紹介します。

Dsc_6375

Dsc_63783年生の国語では、「すがたをかえる大豆」の説明の工夫について学習していました。タブレット端末を使って、各自の考えを共有していました。

Dsc_63844年生の音楽では、「もみじ」の輪唱に取り組んでいました。タイミングを合わせるのに苦労していましたが、楽しく活動していました。

Dsc_63715年生は、校外学習に出かけました。FBCや福井新聞社、安田蒲鉾を見学してきました。その様子は、別日に紹介したいと思います。

Dsc_63806年生の英語では、食事や食材を題材にした学習でした。英語で食事や食材について話しているのを一生懸命に聞き取っていました。

昼休みには、図書室でマイ「しおり」づくりが行われました。

Dsc_636812_2

Horizon_0002_burst20231124130508680

Horizon_0002_burst20231124131012320

Dsc_636812_4

ご覧のように大盛況でした。作ったマイしおりを活用して、読書しようね。

校外学習(11/22)

11月22日(水)に2年生と3年生が校外学習に出かけましたが、その様子を紹介します。両学年ともアフレアなどを見学し、JRを利用して福井まで移動しました。その後は、別行動でした。

まず、2年生の様子です。

Dscn8654

Img_0296

Dscn8655

Dscn8661

Dscn8663

Dscn8664

Dscn8672

Dscn8681

Dscn8692

Dscn8700

Dscn8707

Dscn8711

Dscn8733

Dscn8734

Dscn8741

Dscn8748

Dscn8776

Dscn8796

駅の券売機で切符を買い改札を通りましたが、ちょっぴり緊張した子もいました。福井駅では恐竜の前で集合写真を撮り、セーレンプラネットでは星について学習しました。福井から戻るときは、えちぜん鉄道を利用しました。車内では、アテンダントの方に質問もしていました。湯のまち駅の近くの芦原図書館の見学もしました。館内や書庫を案内してもらった後、本を借りたり、「読み聞かせ」をしていただいたりしました。

次に3年生の様子を紹介します。

Img_0453

Img_0464

Img_0469

Img_0482

Img_0474

Img_0490

Img_0507

Img_0519

Img_0529

Img_0530

3年生は福井駅周辺や福井城址を見学しました。中央公園で昼食後、福井市郷土歴史博物館・養浩館も見学しました。博物館では昔の暮らしなどについて学習しましたが、大名行列の衣装を着る体験もしました。帰りはえちぜん鉄道を利用し、一足先に戻っている2年生と合流し帰校しました。どちらの学年もしっかりと学習してきたようです。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴