2023年9月13日 (水)

9/13 小さな来校者

9月13日(水) 今日の午前中、近くのこども園の子たちが運動会の練習をしに学校にやってきました。Dsc_4233

Dsc_4235

Dsc_4242

こども園の運動会は、次の土曜日だそうです。こども園のみなさん、運動会頑張ってね。

以下は、今日の午前中の北潟っ子の活動の様子です。

1・2年の体育では様々なリレーをしたり、ドッジボールなどをしたりして体を動かしました。

Dsc_4186

Dsc_4198写真は、「スキップ」でのリレーです。

Dsc_4199

Dsc_4201_2
Dsc_4209

Dsc_4211リレーの後は、各自がドッジボールかドッジビーかを選んで、プレーしました。

Dsc_42553年生の図工では、「カラフルフォトフレーム」作りに取り組んでいました。実際にフレームづくりに入る前に、各自が完成品の想像図を描いていました。

Dsc_42474年生の理科は「月や星の見え方」の学習でした。この時間は、「月」について話し合っていました。
Dsc_42515年生の算数は、「公約数」に関係する応用問題に取り組んでいました。子ども同士が教え合う場面も見られ、みんなで解いていこうという姿を感じました。

Dsc_42486年生の家庭科では、トートバッグ作りに取り組んでいました。

Horizon_0002_burst202309131220193_2今日の給食の様子です。今日は地元あわら市産の梨が給食に出ました。生産者の方々が、無償で学校給食に提供してくださったとのことです。甘くて美味しい梨に子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。

運動会(その2 応援合戦編)

今回は、9月9日(土)に行われました運動会の応援合戦の様子を紹介します。

今年の運動会は、コロナによって制限されていたものが一切なく、昼食を挟んで午後も競技等がありました。当初の計画では、応援合戦は「午後の部」の一番目でしたが、暑さ対策で「午前の部」の中間に行うことになりました。今年は、白組が先攻です。

Dsc_4244

Dsc_4246

Dsc_4250白組の応援には、寸劇も入っていました。

Dsc_4252

Img_5695

Dsc_4254

Dsc_4260

Dsc_4263

Dsc_4268

Dsc_4259白組はユーモア賞に輝きました。

Dsc_4275

Dsc_4276

Dsc_4278

Dsc_4281

Dsc_4296

Dsc_4282

Img_5733

Img_5735

Img_5739

Img_5741赤組は、チームワーク賞を受賞しました。

応援の練習時間が多くなかったですが、赤組も白組も子どもなりにアイディアを出し工夫した応援となりました。特に応援団の中心として活躍した6年生のみなさん、ご苦労様でした。6年生の頑張っていた姿は、下級生に引き継がれていくことでしょうね。

2023年9月12日 (火)

運動会(その1)

9月9日(土)に運動会が開催されました。今年の運動会は参観者の制限などがなく、昼食も子どもたちとお家の方が一緒に食べたり、PTA競技もあったりとコロナ前のスタイルに戻りました。運動会当日は、雨による中断や途中に一部の競技を体育館で行うなど降雨の影響を受けましたが、最後まで無事に運動会を行うことができました。参加された皆様、ご協力ありがとうございました。今回は、「開会式」から「3年生の100m走」までの様子を紹介します。

Img_5526創立150周年の記念すべき年の運動会のスローガンは、「赤VS白の暑い戦い 全身全霊で仲間と共に優勝だ!」です。そのスローガンのとおり、熱い戦いが行われました。

Diagonal_0001_burst20230909084659_2

今年は、来賓の方にも来ていただきました。来賓の皆様、ありがとうございました。競技中には、市長様、教育長様もお越しくださって、子どもたちへの激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。

Img_5556

Img_5562

P1260819

Dscn0273

Img_5580

Img_5579

Img_5592

Img_5589

Img_5591以上が開会式の様子です。お家の方には、早朝より万国旗やテントのことでお世話になりました。お陰様で、無事に運動会を始めることができました。ご協力ありがとうございました。

競技は、2年生による80ⅿ走から始まりました。Dsc_4198

Dsc_4199

Dsc_42002年生です。ゴール目指して全力で走りました。

Dsc_4201

Dsc_42021年生の80ⅿ走です。1年生にとっては、小学校での初めての運動会。緊張しながらも頑張りました。

Dsc_4211

Dsc_4227

Img_5603

Img_01003・4年生の「とみつ金時収穫だぁー!」の様子です。サイコロの出た「目」の数だけ、さつまいもを運ぶことができます。「はずれ」を出すと「ゼロ」です。残念ながら「はずれ」を出し苦労している子もいました。

次の写真は、5年生と6年生の100m走の様子です。

P1260825

P1260826

P1260828

P1260829

P1260830さすが高学年、力強い走りでした。

1・2年の「おはじきちょ~だい♡」の様子です。

Img_5653_2

Img_5655じゃんけんをして、子どもが「勝った」場合はおはじき2個、「引き分け」の場合は1個もらい、ホワイトボードにおはじきを付けに走ります。おはじきで早く文字を完成させた方が勝ちです。白組は、なかなかじゃんけに勝てずに苦労していました。

Img_5671

Img_5674

Img_5682

Img_5683

Img_5679

出来上がった文字は、創立150周年の「150」です。

次からの写真は、3年生の100m走です。Dsc_4242

Dsc_42433年生になったので、80ⅿから100mに距離が伸びましたが、どの子も頑張って走りました。

次回は、応援合戦の様子を紹介をしますので、楽しみにお待ちください。

9/12 今週も頑張ろう!

9月12日(火) 昨日は、土曜日に行わわれた運動会の振替でお休みでした。今週は火曜日から学校が始まりましたが、児童のみなさん今週も元気に頑張りましょう。

今日の北潟っ子の様子です。

Dsc_41861年生の国語では、説明文の「うみのかくれんぼ」についての学習でした。段落分けや「どんな生き物が出てきたか」について話し合っていました。

Dsc_4199_22年生は、国語の新出漢字についての学習で、間違えやすい箇所をみんなで確認し、正しい漢字を覚えようとしていました。

Horizon_0001_burst202309121411441713年生の外国語活動では、「好きな色」や「好きな食べ物」など「好きなもの」を英語で聞いたり答えたりする活動をしました。

Dsc_4201_24年生の図工では、運動会をテーマにした絵を描いていました。

Dsc_42035年生の算数では、「最大公約数」についての学習をしていました。

Dsc_42056年生の英語では、過去形に気をつけて「夏休みにしたことを伝えよう」という活動をしていました。写真は、ALTの先生が夏休みの出来事について英語で話しているのを聞いているところです。

2023年9月 8日 (金)

9/8 最後の練習

9月8日(金) 今日は、雲が広がっており極端に暑くなっていません。明日の運動会も今日のような暑さでとどまってほしいものです。

 明日が運動会ということで、応援の練習も今日が最後です。1限目の後半に最後の全体練習をしました。また、5限目には職員と4~6年生の子どもたちで運動会の準備をしました。

Dsc_4181

Dsc_4184

Dsc_4189

Dsc_4192

Dsc_4193

Dsc_4210

Dsc_41787_1

児童のみなさん、明日がいよいよ本番です。スローガンにあるように「全身全霊」をかけ、白熱した楽しい運動会にしていきましょう。

今日の2限目の子どもたちの様子です。

Horizon_0001_burst202309081000088501年生は、各自がカタカナで書く言葉を集めて、発表していました。

Center_0001_burst20230908093532378_

Tripart_0001_burst202309080937398112年生の音楽では、グループに分かれて打楽器を使ってリズムをうっていました。

Dsc_4221

Dsc_4233

3年生の理科は、植物の成長についての学習で、今日は特に「花」・「実」について学んでいました。

Dsc_42314年生は、「あがる」という言葉の意味や使い方を辞書を使って調べていました。いろいろな「あがる」があることを学んでいました。

Dsc_42495年生は算数でした。今日から「約数」について学び始めました。

Dsc_42526年生は英語で、「今朝、食べたもの」についての英会話に取り組んでいました。

2023年9月 7日 (木)

9/7 運動会予行

9月7日(木) 当初の予報より西に進んでいる台風13号の進路が気になるところですが、今日の午前中に運動会の予行が行われました。

Dsc_4179

Dsc_4181色のテントで待機中の1~4年生です。このころ5・6年生は係ごとに開会式などの準備に取り組んでいました。

Dsc_4184

Dsc_4338綺麗な青空です。始めた頃は気持ちのよい北風が吹いていましたが、風を強く感じることがありました。暑さ指数を計測し、給水タイムも設けながら予行を実施しました。

Img_5321

Dsc_4191

Dsc_4195

Img_5340

Dsc_4220

Dsc_4225

Img_5345開会式のリハーサルでは、開会宣言や聖火リレー、全校ダンスなどをしました。

いくつかの種目も実際にやってみました。

Img_5361_2

Dsc_4232

Dsc_4234

写真は、2年生と1年生の80ⅿ走です。2年生は全員が同時にスタートしました。

Img_5370

Img_5377

Dsc_42403・4年生の種目「とみつ金時収穫だぁー」では、「いも」の数を減らして行いました。

Img_53871・2年生の「おはじきちょ~だい♡」もやってみました。

Img_5391

Img_5394

Dsc_4265

Dsc_4266全校児童参加の大玉リレーは接戦となりましたが、僅かな差で赤組が勝ちました。

Dsc_4268

Img_5413

Img_5418

Img_54265・6年生の「大旗リレー」は、風が強いため旗を少し蒔いた状態でスタートしました。白は、走っているうちに旗が完全に広がった状態になってしまいました。風の抵抗が大きくなって大変だったと思います。

Img_54331年生の親子種目「鬼さんど~こだ☆玉入れ」は、子どもたちだけで行いました。

Dsc_4281

Img_5439閉会式のリハーサルの様子です。

Img_5367

Dsc_4235

Dsc_4238係の子どもの全てを紹介することができませんが、どの子も自分の仕事を頑張っていました。

2023年9月 6日 (水)

9/6 係打ち合わせ

9月6日(水) 運動会も近くなってきました。今日は県内の他の地域で、激しく雨が降り大雨警報が出たところもあるようですが、この辺りは子どもたちが登校する短い時間だけ激しく降りました。子どもたちが下校する頃には、日差しがありました。明日は運動会予行の予定です。

2限目の活動の様子を紹介します。

Dsc_42121年生は算数の「かさ」についての学習で、容器に水を入れて量を比べていました。

Dsc_4216

2年生は国語の「ことばでみちあんない」で、「分かりやすく みちあんないをしよう」というめあてで学習をしていました。

Dsc_4204

3年生は社会科の「店ではたらく人」についての学習で、どのような店があり、どのような商品が売られているかを発表していました。

Dsc_4200

4年生は地元の名所や特産物など「地元の宝」について、話し合っていました。

Horizon_0001_burst20230906093233513

5年生は算数の「公倍数」についての学習で、九九の復習などを交えながら楽しく活動していました。

Dsc_4197

6年生は算数の「円の面積」のテストをしていました。テスト特有の雰囲気が教室に漂っていました。

5限目は応援練習で、それぞれの色が体育館でも練習しました。

Dsc_4186

Dsc_4208

Dsc_4216_2Dsc_4224

Dsc_4231

Dsc_4242

Dsc_4253

Dsc_4256

Dsc_4255

Dsc_4250

7限目は、5・6年生が運動会の各係の打ち合わせをしました。

Dsc_41781_3

Dsc_41781_7

Dsc_41781_8

Dsc_41781_10

Dsc_41781_135・6年生のみなさん、運動会予行・本番よろしくお願いします。



2023年9月 5日 (火)

9/5 全校で踊ってみました

9月5日(火) 今日の2限目は、運動会で踊る「ヤーヤー踊り」と「どっしゃどっしゃ」の練習をしました。

Dsc_4179踊りの練習の前に、6年生から今年の運動会のスローガン「赤VS白の熱い戦い 全身全霊で仲間と共に優勝だ!」についての話がありました。団結して最後まで全力で頑張ろうね。

Dsc_4182

Dsc_4192先ずは、「ヤーヤー踊り」の練習をして、次に「どっしゃどっしゃ」の練習をしました。

Dsc_4195

Dsc_4197

Dsc_4224「どっしゃどっしゃ」は、講師として地元の民謡保存会の方に来ていいただきました。今年の練習では、大きな掛け声が子どもたちから出てきました。7月に行われた祭で楽しく踊っていたから、自然と声が出たのでしょうね。

Dsc_4232最後に、「どっしゃどっしゃ」と「ヤーヤー踊り」を大きな輪になって体育館で踊ってみました。

また、5限目には色に分かれての応援練習がありました。

Dsc_41788_2

Dsc_41788_11Dsc_41788_3Dsc_41788_34赤組も白組も応援合戦に向けて、しっかり仕上げていこうね。

2023年9月 4日 (月)

9/4 今週も頑張るぞ!

9月4日(月) 今週がスタートしました。今週の土曜日が運動会です。運動会本番に向けて、今朝も、朝学習の時間に教室で応援の練習がありました。本番に向けて頑張っていきましょう。

暑さ対策で、2・3限目に予定していた運動会の全校での練習を1・2限目に行いました。

Dsc_4181

Dsc_4184

Dsc_4185

Dsc_4189

Dsc_4192

Dsc_41941限目は、開閉会式の練習と準備運動の代わりにするダンスの練習をしました。写真はダンスの様子です。

Dsc_4198

Dsc_4199

Dsc_4203

Dsc_42052限目は、色別対抗リレーの練習でした。前半は、体育館で走順やバトンパスでの注意点についての確認をしました。後半は、実際にグラウンドに出て走ってみました。

3・4限目の各学年の活動の様子を紹介します。

Dsc_42291年生は、自分たちだけで応援の練習をしていました。1年生は、初の応援合戦です。初めてのことで戸惑うこともあるでしょうが、頑張っていきましょう!

Dsc_42142年生は、国語の「ことばで みちあんない」の学習に取り組んでいました。

Dsc_42243年生も国語で、「引用するとき」の学習に取り組んでいました。

Dsc_42204年生は理科で、「夏の星」について学習で、星の明るさの違いについて話し合っていました。

Dsc_42215年生は家庭科でした。各自が、家でできる自分の仕事について考えていました。

Dsc_42116年生は算数で、角柱や円柱の体積の求め方について学習していました。

2023年9月 1日 (金)

9/1 今日の北潟っ子

9月1日(金) 9月になっても暑いですね。でも、今日は雲が多く、強い日差しがないので、まだ助かりました。暑さに加えて、月曜日から授業が再開しているので1週間の疲れが溜まっている子もいるかもしれませんね。土日にスポ少や習い事がある子もいることでしょうが、早めに寝るなどして身体を休めることができるとよいですね。

今日の北潟っ子の様子を紹介します。

Horizon_0002_burst20230901085216980

Dsc_4175少し大人の手も借りていますが、5年生が運動会のスローガンの看板を完成させました。

今日から低・中・高学年の種目の練習も始まりました。

Dsc_4181

Dsc_4183

Dsc_41931限目に1・2年生は、低学年種目の「おはじきちょ~だい♡」に取り組みました。競技内容についての話を聞いて、順番を決め、短い距離ですが実際に競技の練習もしました。

Dsc_41771_12

Dsc_41771_11Dsc_41771_3

Dsc_41771_172限目は中学年が「とみつ金時収穫だぁー!」の練習をしました。さいころの「はずれ」の目を続けて出し、先にすすめず苦労している子もいました。

Dsc_417612_5_2

Dsc_417612_9_2

Dsc_417612_12

Dsc_417612_133限目は高学年の「一致団結!大旗リレー」の練習でした。前半は教室で走順を決め、後半はグラウンドに出て実際に走ってみました。少し風が吹いていて、大旗を持つのに苦労していた子もいました。

5限目は全校での応援練習でした。

Dsc_4180

Dsc_4190

Dsc_4204

Horizon_0001_burst20230901135628108

Dsc_4205

Dsc_4201小グループになって練習をしたり、高学年の子が踊りに自信のない子の隣で教えたりするなど赤も白も工夫していました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴