9/13 小さな来校者
9月13日(水) 今日の午前中、近くのこども園の子たちが運動会の練習をしに学校にやってきました。


こども園の運動会は、次の土曜日だそうです。こども園のみなさん、運動会頑張ってね。
以下は、今日の午前中の北潟っ子の活動の様子です。
1・2年の体育では様々なリレーをしたり、ドッジボールなどをしたりして体を動かしました。

写真は、「スキップ」でのリレーです。



リレーの後は、各自がドッジボールかドッジビーかを選んで、プレーしました。
3年生の図工では、「カラフルフォトフレーム」作りに取り組んでいました。実際にフレームづくりに入る前に、各自が完成品の想像図を描いていました。
4年生の理科は「月や星の見え方」の学習でした。この時間は、「月」について話し合っていました。
5年生の算数は、「公約数」に関係する応用問題に取り組んでいました。子ども同士が教え合う場面も見られ、みんなで解いていこうという姿を感じました。
6年生の家庭科では、トートバッグ作りに取り組んでいました。
今日の給食の様子です。今日は地元あわら市産の梨が給食に出ました。生産者の方々が、無償で学校給食に提供してくださったとのことです。甘くて美味しい梨に子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。


白組の応援には、寸劇も入っていました。





白組はユーモア賞に輝きました。








赤組は、チームワーク賞を受賞しました。
創立150周年の記念すべき年の運動会のスローガンは、「赤VS白の暑い戦い 全身全霊で仲間と共に優勝だ!」です。そのスローガンのとおり、熱い戦いが行われました。








以上が開会式の様子です。お家の方には、早朝より万国旗やテントのことでお世話になりました。お陰様で、無事に運動会を始めることができました。ご協力ありがとうございました。

2年生です。ゴール目指して全力で走りました。
1年生の80ⅿ走です。1年生にとっては、小学校での初めての運動会。緊張しながらも頑張りました。


3・4年生の「とみつ金時収穫だぁー!」の様子です。サイコロの出た「目」の数だけ、さつまいもを運ぶことができます。「はずれ」を出すと「ゼロ」です。残念ながら「はずれ」を出し苦労している子もいました。



さすが高学年、力強い走りでした。
じゃんけんをして、子どもが「勝った」場合はおはじき2個、「引き分け」の場合は1個もらい、ホワイトボードにおはじきを付けに走ります。おはじきで早く文字を完成させた方が勝ちです。白組は、なかなかじゃんけに勝てずに苦労していました。





3年生になったので、80ⅿから100mに距離が伸びましたが、どの子も頑張って走りました。
1年生の国語では、説明文の「うみのかくれんぼ」についての学習でした。段落分けや「どんな生き物が出てきたか」について話し合っていました。
2年生は、国語の新出漢字についての学習で、間違えやすい箇所をみんなで確認し、正しい漢字を覚えようとしていました。
3年生の外国語活動では、「好きな色」や「好きな食べ物」など「好きなもの」を英語で聞いたり答えたりする活動をしました。
4年生の図工では、運動会をテーマにした絵を描いていました。
5年生の算数では、「最大公約数」についての学習をしていました。
6年生の英語では、過去形に気をつけて「夏休みにしたことを伝えよう」という活動をしていました。写真は、ALTの先生が夏休みの出来事について英語で話しているのを聞いているところです。






1年生は、各自がカタカナで書く言葉を集めて、発表していました。
2年生の音楽では、グループに分かれて打楽器を使ってリズムをうっていました。

4年生は、「あがる」という言葉の意味や使い方を辞書を使って調べていました。いろいろな「あがる」があることを学んでいました。
5年生は算数でした。今日から「約数」について学び始めました。
6年生は英語で、「今朝、食べたもの」についての英会話に取り組んでいました。
色のテントで待機中の1~4年生です。このころ5・6年生は係ごとに開会式などの準備に取り組んでいました。
綺麗な青空です。始めた頃は気持ちのよい北風が吹いていましたが、風を強く感じることがありました。暑さ指数を計測し、給水タイムも設けながら予行を実施しました。





開会式のリハーサルでは、開会宣言や聖火リレー、全校ダンスなどをしました。




3・4年生の種目「とみつ金時収穫だぁー」では、「いも」の数を減らして行いました。
1・2年生の「おはじきちょ~だい♡」もやってみました。


全校児童参加の大玉リレーは接戦となりましたが、僅かな差で赤組が勝ちました。


5・6年生の「大旗リレー」は、風が強いため旗を少し蒔いた状態でスタートしました。白は、走っているうちに旗が完全に広がった状態になってしまいました。風の抵抗が大きくなって大変だったと思います。
1年生の親子種目「鬼さんど~こだ☆玉入れ」は、子どもたちだけで行いました。
閉会式のリハーサルの様子です。

係の子どもの全てを紹介することができませんが、どの子も自分の仕事を頑張っていました。
1年生は算数の「かさ」についての学習で、容器に水を入れて量を比べていました。


















5・6年生のみなさん、運動会予行・本番よろしくお願いします。
踊りの練習の前に、6年生から今年の運動会のスローガン「赤VS白の熱い戦い 全身全霊で仲間と共に優勝だ!」についての話がありました。団結して最後まで全力で頑張ろうね。
先ずは、「ヤーヤー踊り」の練習をして、次に「どっしゃどっしゃ」の練習をしました。

「どっしゃどっしゃ」は、講師として地元の民謡保存会の方に来ていいただきました。今年の練習では、大きな掛け声が子どもたちから出てきました。7月に行われた祭で楽しく踊っていたから、自然と声が出たのでしょうね。
最後に、「どっしゃどっしゃ」と「ヤーヤー踊り」を大きな輪になって体育館で踊ってみました。


赤組も白組も応援合戦に向けて、しっかり仕上げていこうね。




1限目は、開閉会式の練習と準備運動の代わりにするダンスの練習をしました。写真はダンスの様子です。


2限目は、色別対抗リレーの練習でした。前半は、体育館で走順やバトンパスでの注意点についての確認をしました。後半は、実際にグラウンドに出て走ってみました。
1年生は、自分たちだけで応援の練習をしていました。1年生は、初の応援合戦です。初めてのことで戸惑うこともあるでしょうが、頑張っていきましょう!
2年生は、国語の「ことばで みちあんない」の学習に取り組んでいました。
3年生も国語で、「引用するとき」の学習に取り組んでいました。
4年生は理科で、「夏の星」について学習で、星の明るさの違いについて話し合っていました。
5年生は家庭科でした。各自が、家でできる自分の仕事について考えていました。
6年生は算数で、角柱や円柱の体積の求め方について学習していました。
少し大人の手も借りていますが、5年生が運動会のスローガンの看板を完成させました。

1限目に1・2年生は、低学年種目の「おはじきちょ~だい♡」に取り組みました。競技内容についての話を聞いて、順番を決め、短い距離ですが実際に競技の練習もしました。


2限目は中学年が「とみつ金時収穫だぁー!」の練習をしました。さいころの「はずれ」の目を続けて出し、先にすすめず苦労している子もいました。


3限目は高学年の「一致団結!大旗リレー」の練習でした。前半は教室で走順を決め、後半はグラウンドに出て実際に走ってみました。少し風が吹いていて、大旗を持つのに苦労していた子もいました。




小グループになって練習をしたり、高学年の子が踊りに自信のない子の隣で教えたりするなど赤も白も工夫していました。
