9/25 秋らしく
9月25日(月) 9月の最終週になり、4月から始まった令和5年度が、そろそろ折り返しの時期となってきました。来週には保護者会、前期終業式があります。児童のみなさん、今週も頑張っていきましょう。

日中は蒸し暑くなりましたが、朝は清々しく、秋を感じました。季節の変わり目、体調に気をつけましょう。
今日の子どもたちの活動の様子です。
1年生の算数では、繰り上がりのある足し算に挑戦していました。
2年生は図工の「わっかでへんしん」という題で工作に取り組んでいました。画用紙で頭に被る輪を作り、その輪にいろいろと装飾をつけていきました。
3年生はローマ字を練習した後、自作の詩をタブレット端末を使って入力していました。
4年生は福祉の学習で地域の方と交流することになっているので、その際のインタビューの練習をしていました。
5年生の算数では、分数の通分について学習していました。「通分」、慣れれば簡単ですが、慣れるまでが大変ですね。
6年生の算数では、「比とその利用」というテーマで学習していました。「比」も慣れるまでが、大変ですね。頑張ろう!
熱中症の心配もなく、昼休みには、外で元気に遊んだり、虫取りをしたりしている姿がありました。


最初に、中国で、数字を指を使って表すときの表し方しを習いました。


一通り数字の表し方を習ったら、ゲームで習ったことを試してみました。縦割り班ごとに、しゃべらずに、指文字だけで誕生日を伝え合い、誕生日の月日の早い順に並びました。
その他にも、指文字で示された数字の数だけ人を集めるゲームもしました。



中国語の「じゃんけん」もゲームをしながら覚えました。ちなみに、じゃんけんに負けると自分たちが立っている新聞紙を半分に折っていくゲームでした。負けが続くと写真にあるように「おんぶ」をしなくてはならないくらいに新聞紙が小さくなっていきます。
今回の「ハローワールド」の時間は、僅かでしたが、このことが国際理解を深め、他国の人や文化を尊重することに繋がることを願います。


ボランティアのみなさん、ありがとうございました。子どもたちは、「読み聞かせ」を楽しみにしています。
残念ながら「読み聞かせ」がなかった学年は、読書やプリントの直しなどの学習に取り組んでいました。




1年生の音楽では、「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで吹いていました。
また、5限目はグラウンドに出て、秋の虫を探していました。
2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、獣医の仕事に関する記述を読み取る活動をしていました。
3年生は、「カラフルフォトフレーム」作りに取り組んでいました。どの子も素敵なフォトフレームを作っていました。
4年生の理科では、「月」の動きと見え方について話し合っていました。
5年生は算数の「分数」の学習で、「等しい分数の作り方」について学んでいました。
6年生は給食の様子です。今日は、鉄分を多く取り入れた「アイアン」献立の日でした。鉄分が不足すると疲れやすくなるそうです。しっかりと鉄分の補給ができ、元気いっぱいの子たちです。
1年生は先週に引き続き、3つの数が入った計算に取り組んでいましたが、今日は「足し算」「引き算」の混じった問題でした。どの子も頑張っていました。
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」に挑戦していました。
4年生の外国語活動では、「Ⅾo you have a pen?」というテーマで活動していました。「Ⅾo you have a 〇〇?」という問いに、子どもたちはリズムよく答えていました。
5年生の英語は、「家族を紹介しよう」というテーマで活動していました。

オープニングは、来年度本校に入学する年長さんによる演技でした。最後しっかりとポーズも決めました。






暑さに負けずに、どの子も元気いっぱい活躍していました。親子の競技では、お家の人も参加され、親子の笑顔が溢れていました。
かつて、こども園にお世話になっていた小学生も運動会に参加していました。写真は「かてるかな?」の競技に参加している卒園した子たちです。
在園している弟や妹の活躍している様子を撮影するなど、お手伝いをしている小学生の姿がいくつもありました。
水鉄砲の合戦が始まる前に、濡れていない状態で集合写真を撮りました。



大人も子どもも入り乱れての笑顔での合戦です。
合戦後の濡れた状態での集合写真も撮りました。
写真は、競技を始める前に「気合い」を入れているところです。



中央にいろいろな物が置かれていますが、これらを数多く自分たちの陣地に持っていく競技です。小さなラクビーボールもあれば、大型のタイヤや綱などもあり、大きさに関係なく数が勝負です。綱やタイヤなどは大勢で、それぞれの陣地目がけて引っ張り合っていました。この競技も盛り上がりました。保護者のみなさん、お疲れ様でした。
1年生が第1走者です。スタートの構えにも気合いが入っています。




どのチームも最後まで一生懸命に走り、バトンを繋ぎました。


「ヤーヤー踊り」と「どっしゃどっしゃ」をお家の方にも入っていただき、踊りました。




スローガンの言葉にあるように白熱した戦いとなり、競技の部では1点差で赤組が優勝しました。応援の部では、白組はユーモア賞、赤組はチームワーク賞を受賞しました。
1年生は、3つの数のたし算の練習問題に取り組んでいました。
2年生は算数の今まで習ったところの復習に取り組んでいました。
3年生はテストでした。集中して取り組んでいるので、その邪魔にならないように廊下からの撮影でした。
4年生は、音楽でした。「いろんな木の実」という曲を打楽器で演奏していました。
5年生は算数の復習問題に取り組んでいました。
6年生は、「夏休みの思い出」についての英語の短文作りに取り組んでいました。先生に聞いたり、友だちに聞いたりしながら頑張っていました。
明日、本校の体育館を利用してこども園の運動会が開催されます。放課後、こども園の先生方が準備に来られました。こども園の園児のみんさん、明日の運動会頑張ってね。




本に関して、もう一つ紹介します。3年生の廊下に「わたしのおすすめの本」という掲示物が貼られていました。まだまだ日中は暑いですが、朝晩はそれなりに涼しくなり、日暮れも早くなってきて秋を感じます。読書の秋もよいですね。
走り幅跳びで使う砂場を用務員さんが整地していました。しばらく使っていないため、砂が締って硬くなっていました。用務員さんが人力で耕していると、グラウンドの隣で農作業をされている方がトラクターで砂場を耕してくださいました。ありがとうございました。この他にも、見守り活動、「読み聞かせ」、体験活動等で、学校はいろいろな方に支えられています。ありがとうございます。



感染防止にために行われていなかった全校での大玉リレーも今年は復活しました。白熱した戦いとなりました。
来賓の方々も体育館内に移動されて、白熱した戦いをご覧になっていました。

大玉リレーの次は、1年生の親子による「鬼さんど~こだ☆玉入れ」です。鬼が背負った籠に玉を入れます。この競技も盛り上がりました。
鬼さんの役には、PTAの学級委員長さん、副委員長さんになってもらいました。ありがとうございました。


体育館での最後の種目は、PTA対抗の「バブルボール相撲」でした。女性の方も含めて1チーム3人での対抗戦でした。この競技も盛り上がりました。

4年生も全力を出し切って走りました。写真が小さくて分かりにくいかもしれませんが、男子の顔にそのことが表れていました。






