7/26 元気に頑張っています(2)
7月26日(水) 連日暑い日が続いています。この暑い中、子どもたちが頑張っています。今回もその様子を紹介します。



午前中は、カヌーポロの練習がありました。ゲーム形式での練習では、鋭いシュートが何本かありました。今週金曜日の交流会、8月の本番、頑張ろう!
児童クラブの子たちも、暑さに負けずに活動していました。
児童クラブにお邪魔した時は、ちょうど子どもたちはDVD鑑賞をしていました。
昨日(7/25)交通安全子供自転車福井県大会があり、北潟小学校を代表して4名の子が参加しました。







学科テスト、安全走行実技、技能走行実技の3種目に取り組みました。団体においては、上位入賞を逃したものの、北潟小の子どもたちは健闘しました。個人の部では、8位入賞と満点賞(安全走行)に輝いた子がいました。おめでとうございます。選手の4名のみなさん、6月からの練習、そして本番、よく頑張りました。ご苦労様でした。


午前中、カヌーポロの練習会がありました。湖面上も日差しが強く暑いですが、今週の金曜日の交流会に向けて頑張っています。8月には、あわらカップもあります。暑い中、頑張っています。
明日の自転車大会に出場する子どもたちも暑い中、最後の練習に取り組んでいました。明日の大会、全力を出し切ろうね。頑張れ!





7月22日(土)には、東地区の子たちが八雲神社の祭に参加しました。









夏休み前の「読み聞かせ」は、今日が最後の日なりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。「読み聞かせ」の再開は、運動会明けを予定しています。








「おおきなかぶ」の劇や鍵盤ハーモニカの演奏や歌を披露しました。また、1年生が育てているアサガオについての発表もありました。
2年生は「まちたんけん」をしたときに、発見したことを各自が発表しました。
最後に、1年生が手作りのプレゼントをそれぞれ年長さんに渡しました。年長のみなさん、小学校はどうでしたか。今後も交流を続けていきましょう。
最初に、学年の代表の子たちが、7月の振り返りを発表しました。
振り返りの次は、夏休みの過ごし方について担当の先生から話があり、特に「相談」「事故に注意」「生活リズム」について子どもたちと確認しました。
競書会で入賞した子の表彰もあり、代表の子に賞状が渡されました。

「一人一人の違い(個性)を認め合い、自分と同じように友達や周りの子も大切にしましょう。」と「夏休み中、目標をもって、自分を伸ばしていきましょう」という内容での講話がありました。




大掃除の前半は、子どもたちは自分たちの教室を中心に掃除をしました。床の汚れをとったり、高いところの埃をとったり、机・椅子の脚についているテニスボールの埃をとったりと日頃の掃除では手が回らないところをしました。
大掃除の後半は、学年ごとに指定された掃除場所で清掃活動をしました。写真は2年生が図工室と家庭科室を掃除しているところです。

地区子ども会では、集団登校の振り返りをしました。また、ラジオ体操を含め夏休みの生活についての話や確認がありました。「子ども110番の家」についての話もありました。今日の下校の時には、「子ども110番の家」のお家に6年生が書いたお手紙と子どもたちが育てた花の苗を届け、感謝の気持ちを伝えました。
もうすぐ夏休みです。暑さに負けずに、学校生活を頑張りましょう。
1年生は、Zoomを使って、芦原小学校の1年生と交流しました。芦原小学校以外の学校とも実際に対面しての交流やZoomを使っての交流を進めていきます。
2年生は夏休みを前に、教室等の整理整頓に取り組んでいました。写真は、児童玄関の自分の靴入れを掃除しているところです。
3年生の英語活動では、英語で〇〇は好きかと尋ね、その質問に英語で答えることをしていました。
4年生の英語活動では、英語で時間を聞いたり、何をしているかを聞いたりする活動をしていました。
5・6年生の体育は、プール学習でした。クロールの練習で、特に息継ぎに気をつけて泳ぐことをめあてにしていました。今日は横だけでなく、縦の25ⅿにも挑戦しました。
今日のテーマは、災害時の食でした。日赤奉仕団の方が講師となって、さつまいもご飯をみんなで作りました。



子どもたちは、さつまいもを切ったり、ご飯を炊くのに必要な水の分量を量ったりしました。この後、おいもとお米を小袋に入れて鍋で煮ました。
上手く炊き上り、各自が作ったさつまいもご飯を食べました。
段ボールで作る簡易トイレについても教わりました。昨日の大雨のこともあり、防災に対してしっかりと備える必要がありますね。

3年生の図工では、「くるくるランド」の完成を目指して活動していました。すでに完成した子は、150周年記念イベントのポスターに取り組んでいました。








それぞれが実技の種目に取り組み、技能を披露しました。
最後は、一人ずつ大会に向けての意気込みを発表しました。当日も是非とも頑張って、自分たち自身が満足できる結果を残しましょう。

今日の「なかよしタイム」は、「となりの〇〇さん」という活動で、輪になって座り、順番に隣の人が言ったことを引き継いでいくものです。「◇◇が好きな××の隣の、△△が好きな▢▢です。」というようにして、どんどんと前の人の話を繋げていきます。友だちに注目し、友だちのことを知っていくことをねらいとしています。
今日は、低学年と高学年がプール学習がありました。写真は低学年のプールの様子ですが、写真を撮影した時は薄日が差していましたが、この後ポツポツ雨が降り出しました。雨が降ったかと思えば、昼頃には強い日差しもあり、変化が激しい天気でした。



1・2年生は、粘土を使って、各自がシーサー作りに取り組んでいました。みんな楽しく作っていました。
3年生は理科で、風の力で動く車の実験をしていました。
4年生は国語の「新聞を作ろう」で、紙面の内容を考えて、アンケートを作って実施するなど記事を書く準備をしていました。
5年生の社会科では、米作りの盛んな地域についての学習をしていました。
6年生の社会科では、「選挙」と「税金」について調べたことをまとめていました。
写真に写っている本をいただきました。ありがとうございました。図書室の本に加えさせていただきます。児童のみなさん、新しく本が増えました。これからも図書室をどんどん利用しましょう。
前回同様に、フッ化物洗口を希望しない子は、水でのブクブクうがいをしていました。下を向いてうがいしているのは、誤飲を防ぐためです。
昨日に引き続き、昼休みには希望者による運動会のダンス練習があり、4年生が優しく教えていました。
1年生の算数では、「10よりおおきいかず」の学習をしていました。
2年生の国語では、「あったらいいな こんなもの」の発表に向けて、メモ作りをしていました。
3年生の書写では、子どもたちが「暑中見舞い」か「残暑見舞い」のはがきを出すのための準備や下書きに取り組んでいました。
4年生の算数では、1000分の1の位までの小数の学習をしていました。
5年生の英語では、「なりたい職業と勉強したい教科」について、相手を変えながら英会話の練習に取り組んでいました。
6年生は家庭科で、自分の靴下の手洗いに挑戦していました。しっかりと靴下を伸ばしてもみ洗いをした子もいれば、丸まった状態のまま洗った子もいたそうです。何事も経験ですね。次からは、靴下を手洗いする場合には、全員が靴下を伸ばしてから洗って汚れをきちんと落とすことでしょう。
