5/31 出発式
5月31日(水) 6年生が明日から修学旅行で関西方面に出かけます。今回の修学旅行は、JR等を利用しての旅行となります。今日は、一足先に出発式を行いました。

児童代表の子が、修学旅行に対しての意気込みを発表しました。修学旅行で、いろいろなことを学ぶとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいものです。
今日の午後は、クラブで4~6年生はカヌーをする予定でしたが、強風が吹くという予報が出ており、北潟湖でのカヌーを取り止めました。代わりに学校で身体を動かす活動をしていました。

「スポーツ鬼ごっこ」という新しい形式の鬼ごっこやドッジボールなどをして、楽しく身体を動かしました。
その他の今日の活動の様子を紹介します。
1年生の生活科では、アサガオの観察をしていました。前回の観察の時よりも葉の枚数が増え、葉や全体が大きくなっていることを見つけ、記録していました。

2年生の算数では、たし算の場合、「たされる数」と「たす数」を入れ替えても答えは同じということを子どもたちは見つけていました。
3年生の図工では、ハチを題材にした絵の色塗りに取り組んでいました。それぞれ趣のある絵でした。
4年生の理科では、天気と気温の関係についてのまとめをしていました。

5年生の英語では、「自分の誕生日とほしいものを伝える」ということを今日のめあてにして、英会話に取り組んでいました。
6年生の算数では、分数で表された時間についての学習をしていました。

体育館では、「鬼ごっこ」と「一本橋」が行われました。
廊下では、バトンパスの練習が行われました。
遊戯室では、「雑巾がけレース」が行われました。
1年生の学活では、タブレット端末での文字入力に取り組んでいました。

2年生の国語では、「やさいのかんさつ文を書こう」というテーマで活動していました。タブレット端末を使って撮った写真やメモを見なかがら、ワークシートに観察して分かったことを書いていました。
3年生の国語では、漢字辞典を使った学習の後、教科書の挿絵に書かれている語句を、手拍子を打って、交代しながらリズミカルに読み上げていました。3年生は、ゲーム感覚のあるこの活動が大好きなようです。
4年生は給食の様子です。写真からも楽しく給食を食べているのが伝わりますね。因みに、今日のご飯は、枝豆の入ったわかめご飯でした。美味しくいただきました。
5年生の英語では、「What day do you like ?」という問いに、理由をつけて英語で答えるなどの活動に挑戦していました。
6年生は修学旅行での訪れる施設について、グループで調べて、いろいろ話し合っていました。この時も、タブレット端末が活躍しました。
登校してくる子どもたちの顔が、少し赤くなっていました。昨日の北潟区民体育祭に参加して、日に焼けたのでしょうか。





1年生の算数では、ショートケーキ5個と3個を合わせると、いくつになるかという問題に挑戦していました。
2年生の図工では、「ふしぎなたまご」というテーマで作品づくりに取り組んでいました。たまごから何が生まれるか(何を出そうか)と、子どもたちは、アイディアを練っていました。
3年生の理科では、「チョウの育ち方」についての学習に取り組んでいました。卵から成虫になるまでの変化について学習しています。チョウを育てたことのある子は、その時の様子を思い出して話していました。
4年生の学活では、先週行われた「自然教室」についてのまとめをしていました。各自が、思い出に残った活動について書いていました。
5年生の算数では、「計算のきまり」を使って、計算問題を簡単に解く方法について考えていました。
雨なので、昼休みにグラウンドに遊びに行けずに、子どもたちは体育館や遊戯室で遊んでいました。写真は、低学年の子たちが「大根抜き」の遊びをしているところです。

キャンドルサービスの第1部「迎え火のつどい」や第3部「火を送るつどい」では、厳かな雰囲気の中、営火長の話を聞いたり、分火などの活動をしました。


第2部「交歓のつどい」では、5年生が考えたゲームを全員でしました。司会進行の子が、上手に盛り上げて、全員が楽しく過ごしていました。

スコアオリエンテーリングでは、活動班に分かれて、地図を見ながら協力して「芦原青年の家」周辺にあるポイントを探していました。






野外炊さんは、お昼に食べるカレー作りに取り組みました。お米をといだり、かまどの火の管理や食材を切るなど分担しながら、協力してカレーを作りました。どの班のカレーも美味しくできました。


「読み聞かせ」のボランティアのみなさん、ありがとうございました。いつものように、子どもたちは、お話の世界に没頭していました。4・5年生は、この時間は今日から始まる自然教室についての最終確認をしていました。

業間に行われたマラソンも、4・5年生がいませんでしたが、みんな元気に走っていました。



一人一人が、お昼に自分が食べるピザを作りました。ピザ生地を伸ばし形を整え、トッピングをしたら、外にある窯で焼き上げました。
美味しそうに出来上がりました。

湖に漕ぎ出る前には、陸上でパドルの扱い方などを習いました。




今日の湖は穏やかで、子どもたちは気持ちよくカヌーを漕いでいました。
1年生のアサガオは、すくすくと順調に育っています。
1年生の生活科では、ウメジャムを作ろうと、今日は体育館前の梅の木から実を採っていました。
2年生の算数では、「長さ」についてのまとめの学習に取り組んでいました。
3年生の算数では、たし算、ひき算の筆算についての練習問題に取り組んでいました。
4年生の国語では、新出漢字の練習やその漢字が使われている熟語を探す活動をしていました。
5年生の図工では、風景画が完成した子は、「のぞいていみると」という工作に入り、基礎となる箱作りに取り組んでいました。
6年生の算数では、「分数」のかけ算などの練習問題に取り組んでいました。





2年生は国語の「たんぽぽんのちえ」を見ていただきました。たんぽぽが、種を遠くまで飛ばすための工夫についての読み取りをしていました。たんぽぽの動きを子どもたちが自分の身体を使って表すこともしていました。
6年生は体育の「保健」の領域で、「病気の予防」というテーマで学習しました。病気に罹る要因を考え、それを分類して、病気の予防について考えるという活動でした。




5限目は、3年生の国語を見ていただきました。「こまを楽しむ」の各段落の中心になる文や言葉について、まとめる活動でした。
昨日と違い今日の朝は上着を着ていて、ちょうどよいくらいでした。
1年生は、生活科で植えたアサガオの観察をしていました。各自がタブレット端末を使って自分のアサガオの写真を撮り、その後、スケッチをしていました。アサガオは、二葉が出ていました。
2年生の音楽では、教科書に載っている「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しようと各自が練習していました。
3年生は、給食の様子です。今日の給食のおかずは、アジフライと豚汁などでした。豚汁には、あわら市産のさつまいもと人参が使われていました。美味しそうにアジフライを食べている子がいました。
4年生の算数では、筆算の割り算に挑戦していました。2桁÷1桁の筆算の仕方について学んでいました。
5年生の理科では、メダカの「オス」と「メス」の違いを見つけようと実物を観察していました。





木曜の朝なので「読み聞かせ」が行われました。子どもたちは心を豊かにすることができ、心が元気になりました。



業間のチャレンジタイムには、マラソンが行われました。「昨日のマラソン記録会で疲れた」と言っている子もいましたが、その子も含めてみんなが頑張って走っていました。頑張って走っている分、心も身体も強くなります。「継続は力なり」、走るのが得意な子も苦手な子も、自分を伸ばすために頑張っていきましょう。
明日も気温が高いみたいです。しっかりとお茶などの水分を持ってきましょう。
担当の先生から、走る際の注意事項の話や準備運動をして、低学年から順にスタートしました。

低学年は約1㎞、中学年は約1.5㎞、高学年は、約2㎞走りました。春にしては、気温が高い中、子どもたちは一生懸命に走っていました。お家の方の応援もあって、参加した子どもたちは、全員無事にゴールしました。お忙しい中、応援ありがとうございました。秋の本番に向けて、しっかりと子どもたちは、力をつけていくことでしょう。
