2023年6月14日 (水)

6/14 収穫を楽しみに

6月14日(水) お天気が心配でしたが、今日の2限目に「とみつ金時」の苗植えを全校で行いました。

Dsc_3896

Horizon_0001_burst20230614093313253今年も富津地区で農業を営まれている保護者の方のご協力を得て、いもの苗植えを行うことができました。ありがとうございます。

Img_4696最初に、苗を植え方や注意点についての説明がありました。

Img_4701

Horizon_0001_burst20230614093831818説明後、子どもたちは、苗を受け取って担当している場所に移動しました。今年は、縦割り班ごとに植えていきました。

Horizon_0001_burst20230614093928700

Horizon_0001_burst20230614094240351

Horizon_0001_burst20230614094005109

Dsc_3903

Horizon_0002_burst20230614094628883

Img_4709

Img_4717

Img_4714

Img_4719

Img_4727低学年の子には、マルチシートで覆われたところに苗を斜めに植えることは、簡単ではないようでした。上の学年の子が、下の子に優しく教えたり、手伝ったりしている姿がたくさん見られました。縦割り活動の良さだと思います。また、秋の収穫を楽しみにしている子もいました。

4~6年生は、午後からのクラブの時間に北潟湖でカヌーをしました。前回は天気がよくなくカヌーができなかったので、今日を楽しみにしている子もいました。ポツポツ雨が降ることがありましたが、今回は無事にカヌーができました。

Dsc_38874年生は公民館横の艇庫からアイリスブリッジまで往復しました。

Dsc_3898

Dsc_3899アイリスブリッジ往復後、4年生は艇庫前のあたりで、ペアになってボールを使った練習をしていました。

Dsc_3895d

Dsc_3892

Dsc_3896_2

Horizon_0002_burst20230614141622800

Img_4747

Img_4751

Img_4756

Img_4738 5・6年生は、ポロコートで練習をしました。パスやシュート練習をした後、3チームに分かれてゲーム形式でカヌーポロをしました。夏休み中には、カヌーポロ交流会や大会があります。しっかりと練習をして、力を十分発揮できるようにしましょう。

2023年6月13日 (火)

6/13 今日の北潟っ子

6月13日(火) 梅雨に入っていますが、今日の午前中には薄日が射すような天気でした。

21_3

21_4

21_5

Horizon_0001_burst20230613101231770業間には、全校でマラソンに取り組みました。 

マラソン以外の子どもたちの活動の様子です。

Dsc_38951年生の国語では、「おおきくなった」というところの学習に取り組んでいました。植物の観察ポイントやその書き方についてまとめていました。

Dsc_38972年生の算数では、筆算のたし算・引き算の答えの確かめ方について復習していました。

Dsc_38993年生の算数では、昨日に引き続き「一万をこえる数」についての学習をしていました。

Dsc_38924年生の国語では、新出漢字について学んでいました。部首の「こざと」と「おおざと」の違いについて楽しく学習していました。

Dsc_38935年生の国語では、「目的に応じた引用の仕方」という内容で学習に取り組んでいました。

Dsc_39046年生の国語では、「情報を整理しよう」というテーマで活動し、それぞれが考えた例文を発表していました。

Horizon_0002_burst20230613103231723Dsc_3883Dsc_3884

6年生が家庭科の「クリーン作戦」の一環として、それぞれが選んだ場所を掃除していました。6年生のお陰で校内が綺麗になります。ありがとうございます。

2023年6月12日 (月)

6/12 放課後も頑張っています

6月12日(月) 昨日、北陸地方も梅雨入りをし、雨のために予定していた「波松の日」の地引き網が7月2日(日)に延期になりました。昨日の地引き網を楽しみにしていた子も多かったことでしょう。次回は晴れて、地引き網ができてほしいものです。

Dsc_388512_3_2プール横のアジサイが綺麗になってきました。今日からプールの水を抜き始めています。来週から始まるプール学習に備えて、プールの水を抜き、プールの掃除をします。掃除は今年も業者の方にお願いしました。来週からプール学習が始まりますので、お家の方には、ご準備をお願いします。なお、夏休み中のプール開放は今年もありません。市教委・学校、PTAで、「開放」について検討しましたが、監視や安全確保などを含め、いくつかの問題があるためです。ご了承ください。

さて、子どもたちの中には、放課後も学校で頑張って活動している子たちがいます。7月下旬に行われる「交通安全子供自転車福井県大会」に出場する子たちです。

Dsc_388323今は、学科について学んでいます。大会当日も学科のテストがあるそうです。来週からは安全走行の実技も入ってくるそうです。学科も実技も頑張ってね。

その他の子どもたちの活動も紹介します。

Tripart_0002_burst202306121045149_21年生は算数の「いろいろなかたち」についての学習をしていました。一見、図工の時間のように見えますが、算数にメインを置いた活動です。いろいろな空き箱やラップの芯などを使って、動物や車などを作ることにより、使われている箱や芯の形の特徴をとらえるための活動です。

Horizon_0002_burst20230612094516269

2年生の算数では、「ひきざんのひっさんを すらすらととこう」を今日の目標にして筆算の問題に挑戦していました。

Dsc_3917

3年生の算数は「1万をこえる数」についての学習をしていました。大きい数は、子どもたちにとって馴染みがあまりないので、「位」を間違えないようにしっかりと確かめをしていました。

Horizon_0001_burst202306121002350504年生の算数でも、大きい数についての学習をしていました。「億」を超える数に取り組んでいました。

Dsc_39015年生の算数では、「小数のわり算」をしていました。今日の学習は、「割り切れない答え(商)を概数で表す」ことに取り組んでいました。学年が上がるにつれて、算数が難しくなっていきます。家での復習をしっかりとしていきましょう。

Dsc_388512_46年生の家庭科では、汚れやすい場所やその掃除の仕方について各自が調べたことをタブレット端末を使って発表していました。

2023年6月 9日 (金)

6/9 遠足に行ってきました

6月9日(金) 心配していた雨も上がり、遠足に1~3年生全員が敦賀の「あっとほうむ」に行ってきました。

Dsc_3883

Dscf4838遠足についての注意事項を聞いた後、バスの運転手さんにあいさつをしてバスに乗り込みました。

北陸自動車道が事故による交通規制がかかっているので、予定よりも15分早く出発しました。

Horizon_0002_burst20230609101721973途中で自動車道を降りて下道を走ることもありましたが、予定より15分くらいの遅れだけで到着することができました。

Dsc_3886

Dsc_3885

Dsc_3902

Dsc_3905

Dsc_3916

Dsc_3925

Dsc_3943

Dsc_3952

Dsc_3959館内では縦割り班ごとに、いろいろなコーナーを回って楽しく体験していました。

Dsc_3968

Dsc_3973

Dsc_4020シャボン玉を使ったいろいろな実験もあり、一人一人がシャボン玉の中に入る体験もしました。

Dsc_4037シアターで全員が参加するゲームもしました。子どもたちは大盛り上がりしました。

Dsc_4044

Dsc_4043

Dsc_4042

Dsc_4045

Dsc_4041雨は降っていなかったものの、地面が濡れているので、子どもたちが楽しみにしていたお弁当は、屋内で食べました。

Dsc_4057外の遊具では遊べなかったものの、子どもたちは今回の遠足に大満足のようでした。

2023年6月 8日 (木)

6/8 備えあれば

6月8日(木) 今日は午後から雨の予報で、午前中は穏やかな風が吹き、曇り空でした。子どもたちが帰るころから、ポツポツ雨が降り出しました。

今日は木曜日なので、朝は子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。

Dsc_3884

Dsc_3885

Horizon_0002_burst20230608080434722

Horizon_0001_burst20230608080522660

Dsc_3887今日も子どもたちは、集中して聞いていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 来週の月曜日(6/12)から月末(6/30)まで、プチ読書月間です。児童のみなさん、いろいろな本と出会い、心を豊かにしていきましょう。

 さて、今日の2限目に避難訓練が行われました。今回は、緊急地震速報が流れた後に大きい揺れが襲ってきて、それにより理科室より出火するという想定の訓練でした。

Horizon_0002_burst20230608092627532緊急地震速報が流れると、2年生以上は素早く反応して机の下に入って身を守っていました。今までの訓練の賜物だと思います。

Horizon_0002_burst202306080926515111年生は小学校での初めての訓練でした。緊急地震速報が流れても、一瞬、何が起きているのかが分からない子もいましたが、担任の先生の指示で、素早く机の下に潜って身を守りました。

Dsc_3888午前中は雨ではなかったので、全員がグラウンドに避難しました。煙から身を守るためにしっかりとハンカチで口や鼻を覆って避難ができている子もいました。

Dsc_3893

Dsc_3894

消防署の方かたからは、避難する際のポイントである「さない・けださない・ゃべらない、どらない」についての話がありました。また、煙から身を守るために、口や鼻を覆う以外に姿勢を低くすることも大切と教わりました。

Dsc_3898

Dsc_3900消火器の使い方についての説明もありました。また、火災を発見した場合、大きな声で大人に知らせる大切さも教わりました。今回実施した避難訓練を振り返り、更に改善して、先生・子どもたちが迅速に適切な行動をして、命をしっかりと守ることができるようにしていきたいです。

放課後には、プール学習に備えての救急法の講習会が開かれ、先生たちが参加しました。

Dsc_3884e

Dsc_3894e

消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方についての講習を受けました。万が一の時に、適切に対処することにより、救える命を救うために毎年講習会を実施しています。また、万が一の事態が発生しないように予防にも努めます。

2023年6月 7日 (水)

6/7 出前授業

6月7日(水) 今日は出前授業が、2年生と4年生でありましたので、その紹介をします。

2年生は、食育の出前授業でした。

Dsc_38492年生の食育の内容は野菜についてで、今日のテーマは「野さいパワーを知って、もっと食べよう」てした。

Dsc_3854

Dsc_3851野菜の断面についてのクイズもあり、子どもたちは盛り上がっていました。

Dsc_3869

Dsc_3868

Dsc_3866

Dsc_3877野菜の色によって、人間の身体に対する「はたらき」が違うことなどを習いました。子どもたちは食べ物としての野菜の大切さを理解し、好き嫌いをせずに野菜を食べようと感じていました。

5限目は、4年生が福祉に関する出前授業を受けました。4年生は、これから「総合的な学習の時間」に、社会福祉協議会のご協力を得て、福祉についていろいろと学んでいくことになります。

Dsc_3878

Dsc_3883今日は、福祉についての入門編のようなものです。福祉とは、「だんの らしの あわせ」であり、「ひとりひとりの幸せを みんなで考えていくこと」と教わりました。

Dsc_3886

Dsc_3889「普段の暮らしの幸せ」の例として、JR芦原温泉駅のエレベーターを取り上げて、誰もが使いやすいようにエレベーターに工夫が施されていることも学習しました。

Horizon_0001_burst20230607133331880他者への思いやりの心をもち、誰もが幸せに暮らしていける地域社会について考え、行動できるような力をこれからの学習でつけていきましょう。

6/2 修学旅行2日目

6月2日(金) 修学旅行の2日目です。朝起きて、外を見ると雨でした。激しく降らないことを祈って、子どもたちは部屋の片づけを済ませ、朝食会場へ移動しました。

Dsc_3809

Dsc_3812

Dscf1915

Dscf1916

Dscf1917朝食もバイキング形式で、種類も多く、子どもたちは大満足でした。朝食が終ると子どもたちが楽しみにしているUSJです。宿泊したホテルの目の前がUSJで、雨の中でも子どもたちの足取りは軽かったです。

Dscn0157

USJに入場するために並んでいる頃から、残念ながら雨が強くなってきました。

Horizon_0001_burst20230602085516020

園内では、キャラクターと一緒に写真を撮ることができた、ラッキーな子たちもいました。

Dscn0158

Dscn0162

カッパや傘を差していても濡れるくらいの雨で、中止になるアトラクションもありました。子どもたちが当初計画していたアトラクションを回る順番も変わってしまいました。それでも子どもたちはUSJを楽しもうと、いろいろ考えながら活動していました。

Dscf1923

Dscf1925

Dscf1927

Dsc00702

Dsc00698
Img_0982

Img_0998

Img_1003

Dsc_3826

Dscn0166

Img_1023

Img_1024大雨のため、乗れないアトラクションがあったり、服なども濡れたりしましたが、子どもたちはそれなりにUSJを楽しんでいたようでした。

Dsc_3840

Dsc_3846雨のため、USJのシンボルの地球儀の前ではなく、屋根のある所で記念の集合写真を撮りました。遠くにシンボルの地球儀が写っています。

Horizon_0002_burst20230602184333391大阪からの帰りはサンダーバードを利用する予定でしたが、荒天でサンダーバードが運行中止になりました。それで、同じく修学旅行でUSJに行っていた近隣の小学校のバスに同乗して学校まで帰ってきました。ハプニングがあったものの、怪我や病気もなく無事に修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。

2023年6月 6日 (火)

6/6 児童朝会

6月6日(火) 今日の業間は、児童朝会を行いました。

Img_4640

Img_4647最初に、先月に行われた「春のマラソン記録会」で新記録を出した2人に対しての表彰がありました。新記録達成おめでとうございます。

Img_4649講話は、「何事にも全力で取り組むことにより、自分の力を伸ばすことができる」ということと、「思いやりや優しい心をもって、みんなと一緒に活動することが大切である」という内容の話でした。

Img_4661講話の後は、各学年の代表の子が「5月の振り返り」について発表と、全員で校歌を歌いました。校歌の声は大きくありませんでしたが、このように全員で声に出して歌えることが嬉しかったです。

6/1 修学旅行1日目

先週の6月1日(木)2日(金)と6年生が修学旅行に行ってきました。GW明けからの新型コロナの5類への移行と感染状況も落ち着いているので、今年度の修学旅行は関西方面に戻しました。また、修学旅行の移動手段は、電車をメインとしました。

今回のブログは、その修学旅行の1日目の様子を紹介します。

Dsc_3689JR芦原温泉駅の「アフレア」の前で、お家の方に見送られて出発しました。芦原温泉駅から福井駅までは普通電車を利用し、福井駅からはサンダーバードに乗り換えて京都まで移動しました。

20230601_075924

20230601_075934

20230601_075950サンダーバード内では、ゲームなどをして過ごしていましたが、芦原温泉駅から福井駅までの移動で使った普通電車が、通勤・通学で使われる時間帯の電車だったので、子どもたちは満員電車の体験もすることになりました。

Dsc_3704京都では、観光タクシーを使った班別学習をしました。本来であれば市バスを使っての班別活動をしたかったのですが、感染リスクを減らすことと市バスが混雑して時間通りに乗れず、次の奈良での活動に影響を及ぼすことを避けるため、観光タクシーを利用することにしました。修学旅行の団体に慣れた運転手さんで、見学箇所での説明や車内での会話も上手で、楽しく過ごすことができました。写真は、タクシーで出発する前に、お世話になる運転手さんに挨拶をしているところです。

Dsc00638

Tripart_0001_burst20230601114050188

Dsc_3721

1班の子たちは、伏見稲荷・三十三間堂・清水寺・平安神宮を回りました。

Img_0919

Img_0894

Img_0910

2班の子たちは、二条城・仁和寺・龍安寺・金閣寺を回りました。どちらの班も古都の歴史を感じていました。

Tripart_0001_burst20230601132351269京都での班別が終わり、私鉄を利用して奈良に移動しました。

Center_0001_burst20230601143501986_

Dsc_3742

Dsc_3744

Horizon_0002_burst20230601151326916奈良では、ガイドさんの説明を聞きながら東大寺を見学しました。南大門の金剛力士像の口の形の違いの説明を聞いて、吽形・阿形の違いに納得していました。また、大仏の大きさに感動していました。

Tripart_0001_burst20230601150205560子どもたちは、大仏の手を真似して思い出の1枚を撮りました。

Horizon_0002_burst20230601153446128

Dsc_3775二月堂も見学をして、「お水送り」「お水取り」の説明も聞きました。

Horizon_0002_burst20230601155633799

Horizon_0002_burst20230601163226404若草山の麓も歩きました。最初の頃は、鹿に触るのも怖かったようですが、この頃になると鹿にもずいぶん慣れてきました。

Dscn0100お奈良の土産さんで、しっかりと買い物もしていました。

Dsc_3801

Dsc_3804奈良での活動の後は、また電車を乗り継いで、USJ前のホテルに移動しました。フロントに通じている階段で集合写真を撮り、その後、ホテル内の夕食会場に移動しました。

Tripart_0002_burst20230601184046663

Dscn0136

Dscn0135

Dscn0140バイキング形式で、しっかり奈良で歩きお腹も空いたので、何回もおかわりをする子もいました。怪我や病気もなく、全員が楽しい1日目を過ごすことができました。

2023年6月 5日 (月)

6/5 今週も頑張ろう

6月5日(月) 今週も始まりました。先週の木曜・金曜と修学旅行でしたが、6年生も元気に登校してきました。

今日の子どもたちの活動の様子です。

Dsc_38511年生の書写では、競書大会の課題の「たのしいまつり」についての練習をしていました。

Dsc_38542年生の算数では、今日のめあての「ひき算の筆算の仕方」についての学習をしていました。

Dsc_38703年生の算数では、「時刻と時間」の学習で、「時刻の求め方」についての学習をしていました。

Horizon_0001_burst202306051001450824年生の算数では、暗算に取り組んでいました。1桁で割る暗算に挑戦していました。

Dsc_38686年生は理科で、「食べ物のゆくえ」というテーマで学習していました。机の上の人体模型にちょっぴり緊張しているように見える子もいました。

5年生は、5限目に少年消防クラブの「防火教室」がありました。

Dsc_384921_6

教室では、消防署の活動や火災の被害の拡大を防ぐための工夫などについて学びました。

Dsc_384921_8

Dsc_384921_12

Dsc_384921_15外の活動では、消火器の使い方を習ったり、防火服を着たりしました。また、消防車にも乗せていただきました。防火について意識する機会となりました。

先週金曜日に、アフレアで行われました「歌舞伎 立ち廻り教室」に4年生が参加しました。その時の様子を紹介します。

Img_2978

Img_2983

Img_2999

Img_3006

Img_3004

Img_3003

Img_3008

Img_3016

Img_3025日本の伝統文化である歌舞伎について知る機会となりました。「見得」のポーズや新聞紙で作った刀を使い立ち廻りなどを習いました。報道機関の取材にも来ていて、子どもたちにとって思い出に残る活動となりました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴