6/14 収穫を楽しみに
6月14日(水) お天気が心配でしたが、今日の2限目に「とみつ金時」の苗植えを全校で行いました。

今年も富津地区で農業を営まれている保護者の方のご協力を得て、いもの苗植えを行うことができました。ありがとうございます。
最初に、苗を植え方や注意点についての説明がありました。

説明後、子どもたちは、苗を受け取って担当している場所に移動しました。今年は、縦割り班ごとに植えていきました。









低学年の子には、マルチシートで覆われたところに苗を斜めに植えることは、簡単ではないようでした。上の学年の子が、下の子に優しく教えたり、手伝ったりしている姿がたくさん見られました。縦割り活動の良さだと思います。また、秋の収穫を楽しみにしている子もいました。
4~6年生は、午後からのクラブの時間に北潟湖でカヌーをしました。前回は天気がよくなくカヌーができなかったので、今日を楽しみにしている子もいました。ポツポツ雨が降ることがありましたが、今回は無事にカヌーができました。
4年生は公民館横の艇庫からアイリスブリッジまで往復しました。

アイリスブリッジ往復後、4年生は艇庫前のあたりで、ペアになってボールを使った練習をしていました。







5・6年生は、ポロコートで練習をしました。パスやシュート練習をした後、3チームに分かれてゲーム形式でカヌーポロをしました。夏休み中には、カヌーポロ交流会や大会があります。しっかりと練習をして、力を十分発揮できるようにしましょう。



業間には、全校でマラソンに取り組みました。
1年生の国語では、「おおきくなった」というところの学習に取り組んでいました。植物の観察ポイントやその書き方についてまとめていました。
2年生の算数では、筆算のたし算・引き算の答えの確かめ方について復習していました。
3年生の算数では、昨日に引き続き「一万をこえる数」についての学習をしていました。
4年生の国語では、新出漢字について学んでいました。部首の「こざと」と「おおざと」の違いについて楽しく学習していました。
5年生の国語では、「目的に応じた引用の仕方」という内容で学習に取り組んでいました。
6年生の国語では、「情報を整理しよう」というテーマで活動し、それぞれが考えた例文を発表していました。


プール横のアジサイが綺麗になってきました。今日からプールの水を抜き始めています。来週から始まるプール学習に備えて、プールの水を抜き、プールの掃除をします。掃除は今年も業者の方にお願いしました。来週からプール学習が始まりますので、お家の方には、ご準備をお願いします。なお、夏休み中のプール開放は今年もありません。市教委・学校、PTAで、「開放」について検討しましたが、監視や安全確保などを含め、いくつかの問題があるためです。ご了承ください。
今は、学科について学んでいます。大会当日も学科のテストがあるそうです。来週からは安全走行の実技も入ってくるそうです。学科も実技も頑張ってね。
1年生は算数の「いろいろなかたち」についての学習をしていました。一見、図工の時間のように見えますが、算数にメインを置いた活動です。いろいろな空き箱やラップの芯などを使って、動物や車などを作ることにより、使われている箱や芯の形の特徴をとらえるための活動です。

4年生の算数でも、大きい数についての学習をしていました。「億」を超える数に取り組んでいました。
5年生の算数では、「小数のわり算」をしていました。今日の学習は、「割り切れない答え(商)を概数で表す」ことに取り組んでいました。学年が上がるにつれて、算数が難しくなっていきます。家での復習をしっかりとしていきましょう。
6年生の家庭科では、汚れやすい場所やその掃除の仕方について各自が調べたことをタブレット端末を使って発表していました。
遠足についての注意事項を聞いた後、バスの運転手さんにあいさつをしてバスに乗り込みました。
途中で自動車道を降りて下道を走ることもありましたが、予定より15分くらいの遅れだけで到着することができました。







館内では縦割り班ごとに、いろいろなコーナーを回って楽しく体験していました。

シャボン玉を使ったいろいろな実験もあり、一人一人がシャボン玉の中に入る体験もしました。
シアターで全員が参加するゲームもしました。子どもたちは大盛り上がりしました。



雨は降っていなかったものの、地面が濡れているので、子どもたちが楽しみにしていたお弁当は、屋内で食べました。
外の遊具では遊べなかったものの、子どもたちは今回の遠足に大満足のようでした。



今日も子どもたちは、集中して聞いていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 来週の月曜日(6/12)から月末(6/30)まで、プチ読書月間です。児童のみなさん、いろいろな本と出会い、心を豊かにしていきましょう。
緊急地震速報が流れると、2年生以上は素早く反応して机の下に入って身を守っていました。今までの訓練の賜物だと思います。
1年生は小学校での初めての訓練でした。緊急地震速報が流れても、一瞬、何が起きているのかが分からない子もいましたが、担任の先生の指示で、素早く机の下に潜って身を守りました。
午前中は雨ではなかったので、全員がグラウンドに避難しました。煙から身を守るためにしっかりとハンカチで口や鼻を覆って避難ができている子もいました。


消火器の使い方についての説明もありました。また、火災を発見した場合、大きな声で大人に知らせる大切さも教わりました。今回実施した避難訓練を振り返り、更に改善して、先生・子どもたちが迅速に適切な行動をして、命をしっかりと守ることができるようにしていきたいです。

2年生の食育の内容は野菜についてで、今日のテーマは「野さいパワーを知って、もっと食べよう」てした。
野菜の断面についてのクイズもあり、子どもたちは盛り上がっていました。


野菜の色によって、人間の身体に対する「はたらき」が違うことなどを習いました。子どもたちは食べ物としての野菜の大切さを理解し、好き嫌いをせずに野菜を食べようと感じていました。
今日は、福祉についての入門編のようなものです。福祉とは、「
「普段の暮らしの幸せ」の例として、JR芦原温泉駅のエレベーターを取り上げて、誰もが使いやすいようにエレベーターに工夫が施されていることも学習しました。
他者への思いやりの心をもち、誰もが幸せに暮らしていける地域社会について考え、行動できるような力をこれからの学習でつけていきましょう。



朝食もバイキング形式で、種類も多く、子どもたちは大満足でした。朝食が終ると子どもたちが楽しみにしているUSJです。宿泊したホテルの目の前がUSJで、雨の中でも子どもたちの足取りは軽かったです。














大雨のため、乗れないアトラクションがあったり、服なども濡れたりしましたが、子どもたちはそれなりにUSJを楽しんでいたようでした。
雨のため、USJのシンボルの地球儀の前ではなく、屋根のある所で記念の集合写真を撮りました。遠くにシンボルの地球儀が写っています。
大阪からの帰りはサンダーバードを利用する予定でしたが、荒天でサンダーバードが運行中止になりました。それで、同じく修学旅行でUSJに行っていた近隣の小学校のバスに同乗して学校まで帰ってきました。ハプニングがあったものの、怪我や病気もなく無事に修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
最初に、先月に行われた「春のマラソン記録会」で新記録を出した2人に対しての表彰がありました。新記録達成おめでとうございます。
講話は、「何事にも全力で取り組むことにより、自分の力を伸ばすことができる」ということと、「思いやりや優しい心をもって、みんなと一緒に活動することが大切である」という内容の話でした。
講話の後は、各学年の代表の子が「5月の振り返り」について発表と、全員で校歌を歌いました。校歌の声は大きくありませんでしたが、このように全員で声に出して歌えることが嬉しかったです。
JR芦原温泉駅の「アフレア」の前で、お家の方に見送られて出発しました。芦原温泉駅から福井駅までは普通電車を利用し、福井駅からはサンダーバードに乗り換えて京都まで移動しました。

サンダーバード内では、ゲームなどをして過ごしていましたが、芦原温泉駅から福井駅までの移動で使った普通電車が、通勤・通学で使われる時間帯の電車だったので、子どもたちは満員電車の体験もすることになりました。
京都では、観光タクシーを使った班別学習をしました。本来であれば市バスを使っての班別活動をしたかったのですが、感染リスクを減らすことと市バスが混雑して時間通りに乗れず、次の奈良での活動に影響を及ぼすことを避けるため、観光タクシーを利用することにしました。修学旅行の団体に慣れた運転手さんで、見学箇所での説明や車内での会話も上手で、楽しく過ごすことができました。写真は、タクシーで出発する前に、お世話になる運転手さんに挨拶をしているところです。





京都での班別が終わり、私鉄を利用して奈良に移動しました。


奈良では、ガイドさんの説明を聞きながら東大寺を見学しました。南大門の金剛力士像の口の形の違いの説明を聞いて、吽形・阿形の違いに納得していました。また、大仏の大きさに感動していました。
子どもたちは、大仏の手を真似して思い出の1枚を撮りました。
二月堂も見学をして、「お水送り」「お水取り」の説明も聞きました。
若草山の麓も歩きました。最初の頃は、鹿に触るのも怖かったようですが、この頃になると鹿にもずいぶん慣れてきました。
お奈良の土産さんで、しっかりと買い物もしていました。
奈良での活動の後は、また電車を乗り継いで、USJ前のホテルに移動しました。フロントに通じている階段で集合写真を撮り、その後、ホテル内の夕食会場に移動しました。


バイキング形式で、しっかり奈良で歩きお腹も空いたので、何回もおかわりをする子もいました。怪我や病気もなく、全員が楽しい1日目を過ごすことができました。
1年生の書写では、競書大会の課題の「たのしいまつり」についての練習をしていました。
2年生の算数では、今日のめあての「ひき算の筆算の仕方」についての学習をしていました。
3年生の算数では、「時刻と時間」の学習で、「時刻の求め方」についての学習をしていました。
4年生の算数では、暗算に取り組んでいました。1桁で割る暗算に挑戦していました。
6年生は理科で、「食べ物のゆくえ」というテーマで学習していました。机の上の人体模型にちょっぴり緊張しているように見える子もいました。


外の活動では、消火器の使い方を習ったり、防火服を着たりしました。また、消防車にも乗せていただきました。防火について意識する機会となりました。







日本の伝統文化である歌舞伎について知る機会となりました。「見得」のポーズや新聞紙で作った刀を使い立ち廻りなどを習いました。報道機関の取材にも来ていて、子どもたちにとって思い出に残る活動となりました。
