5/16 チャレンジタイム
5月16日(火) 朝から青空が広がり、気温も高くなってきました。お天気のよい火曜日なので、業間にチャレンジタイムのマラソンが行われました。



秋のマラソン大会に向けて、今の実力を知る「春のマラソン記録会」が明日あります。頑張れ!明日は今日以上に気温が高くなる予報です。水分摂取が十分できるように、いつもよりお茶などの水分を多めに持ってきましょう。お家の方、お手数ですが多めにお茶などを持たせてください。お願いします。
子どもたちの活動の様子です。
1年生は道徳の「ハムスターの赤ちゃん」という題材で、命の大切さについて学習していました。
2年生は国語の「漢字の広場」の学習で、教科書に出ている漢字を使った短文作りをしていました。
3年生の英語活動では、ALTの先生も加わり、「fine」「sad」「happy」「tired」などの心身の状態を表す言葉について、ゲームを交えながら楽しく学習していました。
4年生の社会では、ワークシートに描かれている地形に色を塗りながら、福井県の地形の特徴について考えていました。

5年生の英語では、名前カルタを取り合うゲームをしていました。ALTの先生の言う名前が書かれた札を取り合いますが、ネイティブの発音を聞き取ろうと子どもたちは頑張っていました。

6年生は家庭科で、朝食について学んでいました。調理実習に向けて、フライパンの使い方や材質による違いについても学んでいました。

今日は、「ゆうゆうと輝く市民の会」の方々によるあいさつ運動が行われました。元気にあいさつができる子が多くいました。
1年生は算数の「数の合成と分解」の学習で、タブレット端末を使って練習問題を解いていました。
2年生は図工の「ひかりのプレゼント」で、各自が作った作品を太陽光に当てて、その写真を撮っていました。
3年生は国語の学習でした。教科書の挿絵に書かれている語句を、手拍子を打って、楽しく読み上げていました。
4年生は社会科で、県内に流れている主な川について学習していました。その中で平成16年に発生した「福井豪雨」についても学んでいました。
5年生は国語で、説明文の文章構成について考えながら、本文を全員で音読していました。
奉仕作業に先立って生活・環境委員長さんのご挨拶があり、その後、校舎内と校舎外に分かれて作業をしました。



校舎内は、体育館ギャラリーや家庭科室・図工室、窓掃除、トイレ掃除などしていただきました。




外は、草刈りや側溝の泥上げ、プールサイド磨き、カーブミラー磨きなどをして、いただきました。また、予定になかった学校前の坂の草刈りと側溝の泥上げもしていただきました。皆様のお陰で、校内も外も綺麗になりました。子どもたちが気持ちよく、快適に学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
児童のみなさん、元気にあいさつができましたか。あいさつは、コミュニケーションの基本です。気持ちのよいあいさつができるようにしましょう。
1年生は算数の「いくつといくつ」の学習で、数の合成と分解をしていました。ブロックを使って、「6」の分解に挑戦していました。
2年生は書写の「点と画」の学習で、「よこかく」、「たてかく」、「おれ」、「てん」、「はらい」などを意識して字を書いていました。
3年生は図工で、「カラフルフレンド」というテーマで工作をしていました。いろいろな色の紙を使い本当にカラフルな作品を作っていました。
4年生は音楽で、「自然教室」のキャンドルサービスで歌う「ビリーブ」や「遠き山に日は落ちて」などの練習をしていました。
5年生は算数で、小数のかけ算の問題に取り組んでいました。
6年生は英語で、各自がプロフィールカード作りに取り組んでいました。



最初に、人権擁護委員の方から人権についてのお話がありました。
お話の次は、苗植えです。先ずは、プランターに「人権の花運動」のシールを貼りました。
プランターに土を入れる際には、上の学年の子がリードして、自分たちで土を入れていました。





花の苗植えや水やりもグループ内で、協力して行っていました。
最後は全員で記念写真を撮り、キャラクターの「人権あゆみちゃん」からプレゼントをいただきました。児童の代表の子は、お礼のあいさつの中で、「人も花も命は大切なので、花を枯らさないように育てていきたいです。」と言っていました。
フラワーブラボーコンクール用の種まきを縦割り班で行いました。







3限目の種まきは、細かい種でピンセットを使って蒔いている子もいました。綺麗な花を咲かせ、子どもたちの心が豊かになることを願っています。
今日のねらいは、「友だちともっと仲良くなる」でした。先生と何回あいこになるかという「あいこジャンケン」や相手を見つけてあいさつをして、時間内に何人とジャンケンができるかという「ひたすらジャンケン」をしました。次回の「なかよしタイム」は、24日(水)の予定です。
給食センターでは、どのような仕事があるのかを教えてもらったり、毎日2000食の給食が作られていたりすることを知り、子どもたちはびっくりしていました。
子どもが好きなカレーなどを例に調理過程の動画も見せてもらいました。調理員さんが、1日で20回くらい手を洗い衛生面に気をつけていることや調理器具の大きさに子どもちは驚いていました。
かつて使われていた大きなしゃもじも全員が持たせてもらいました。かき混ぜるまねもして、調理の大変さも分かったようです。子どもたちは、苦手な食材が出てきても、栄養なのバランスや調理をされている方の苦労が分かり、一口でも食べることに挑戦しようと思ったようでした。



写真は、2年生が検診の順番待ちをしているところです。静かに自分の番がくるのを待っていました。なお、検診の結果、気になるようなことや受診が必要な場合などは、個別にお知らせします。
1年生は学活で、「自分のよいところ」について書いていました。
2年生は、漢字のドリルをしていました。漢字が終わった子は、算数の問題に取り組んでいました。算数の時計の問題に苦労している子もいました。頑張れ!
3年生は、書写でした。漢数字の「二」という題で、毛筆に取り組んでいました。
4年生は算数でした。「折れ線グラフのかき方」についての学習でした。写真のように、発表したいと積極的に手を挙げていました。
5年生は英語で、「How do you spell your name?」というテーマで活動していました。大谷翔平選手などを例にして、名前のスペルを書いていました。
1年生は算数で、「前から何番目」や「前から何人」などについての学習をしていました。
2年生は図工でした。「ひかりのプレゼント」という題で、ペットボトルや卵のケースなどを使って工作をしていました。
3年生は算数で、割り算の問題に挑戦していました。
4年生は国語で、漢字辞典に取り組んでいました。音訓索引、部首索引、総画索引について学んでいました。音訓索引では、各自が自分の名前に使われている漢字で辞典を引く練習をしていました。
5年生は国語でしたが、国語の学習が早く済んだので、4限目に行う家庭科の実習の注意点についての話し合いが行われていました。4限目は、お湯を沸かしてお茶を入れるという実習でした。簡単そうですが、これから子どもたちが安全に、衛生的に、楽しく調理を行うための基本となります。
6年生は理科で、「物の燃え方と空気」についての学習をしていました。酸素濃度や二酸化炭素の濃度を測る気体検知管について学んでいました。











初めに、波松の民有林に自生をしている希少植物(ハマボウフウ、イソスミレ、カワラサイコなど)について、「あわらの自然を愛する会」の方から教えていただきました。


写真は、「イソスミレ」です。
今年の修学旅行の行き先は、関西方面です。京都で、班別の研修を計画しています。そこで、旅行社の方に来ていただき、班別研修についてのアドバイスをもらいました。

京都についての説明の後、見学地の例を挙げて、どのように回ったら効率的になるかとか、移動する際のおおよその所要時間などについて、教えてもらいました。これから、具体的に班別研修について計画していきますが、子どもたちは班別研修を非常に楽しみにしていました。
