7月20日(木) 前期前半を終えて、いよいよ明日から夏休みになります。安全と健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。また、4月10日より、子どもたちが安全に登下校できるように取り組んでいただいた皆様、ありがとうございました。




夏休み前の「読み聞かせ」は、今日が最後の日なりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。「読み聞かせ」の再開は、運動会明けを予定しています。






給食も最後となりました。美味しくいただきました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
2限目に1年生がこども園の年長さんを招待して、発表会を行いました。その発表会には、2年生も参加しました。



「おおきなかぶ」の劇や鍵盤ハーモニカの演奏や歌を披露しました。また、1年生が育てているアサガオについての発表もありました。

2年生は「まちたんけん」をしたときに、発見したことを各自が発表しました。

最後に、1年生が手作りのプレゼントをそれぞれ年長さんに渡しました。年長のみなさん、小学校はどうでしたか。今後も交流を続けていきましょう。
4限目は、集会でした。

最初に、学年の代表の子たちが、7月の振り返りを発表しました。
振り返りの次は、夏休みの過ごし方について担当の先生から話があり、特に「相談」「事故に注意」「生活リズム」について子どもたちと確認しました。
競書会で入賞した子の表彰もあり、代表の子に賞状が渡されました。
育休で休まれている先生の代わりをしていただいた先生の勤務が今日までなので、離任式を行いました。


5年生の担任や体育の中心的役割を担っていただきました。ありがとうございました。児童を代表して6年生があいさつと花束を渡しました。
「一人一人の違い(個性)を認め合い、自分と同じように友達や周りの子も大切にしましょう。」と「夏休み中、目標をもって、自分を伸ばしていきましょう」という内容での講話がありました。