« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月23日 (月)

12/23 ミニ門松づくり~よいお年を~

12月23日(月) 早いもので今日が2024年の最終登校日となりました。朝、雪が舞う中、子どもたちは元気に登校してきました。

1223

1223_2

先週の地区子ども会で、1月から集団登校の集合時間を5分遅くすることになりましたが、早速今日から実施した班もありました。

1218

1223_3

4年生は福祉学習の一環として「赤い羽根共同募金」を全校児童に呼びかける活動をしました。12月上旬から23日まで、各学年の教室で朝の時間帯に呼びかけたり、募金を集めたりしていました。今日のお昼の放送では、合計12,120円集まったという報告がありました。4年生のみなさん、ご苦労様でした。

1223_4

1223_5

今日は、全校児童が『ミニ門松づくり』を行いました。「あわらの自然を愛する会」の皆様が、竹の器、小竹の3本セット、松の枝、南天、オアシスと紅白のモールなど、たくさんの材料を持ってきてくださり、朝から体育館の準備をしてくださいました。ありがとうございます。

1223_10

初めに、門松の由来や材料についてお話を聞きました。門松は、神様がお正月に家に来てくれる目印となるものだということを子どもたちに話してくださいました。また、材料となる松や竹は、北潟・波松のものだということもわかり、子どもたちは身近な自然の恵みを感じたことと思います。

1223_7

1223_8

1223_9

初めに、順番に材料をもらいに行きます。竹や南天など、選ぶものによって見栄えが変わってくるので、どれがいいかよく見定めながら選んでいきました。

1223_6

1223_16

1223_11

1223_12

1223_13

1223_14

門松の作り方についての説明を聞いて、いよいよ門松づくりに挑戦です。1年生は初めての体験で、最初は少し戸惑いが見られましたが、自然の会の方や、5年生・6年生にも教えてもらいながら作りました。

1223_17

1223_18

1223_19

2年生は今年2回目ですが、途中から6年生の子たちが優しく教えたり、竹の器を支えて持ったりと、手伝ってくれました。とても素敵な光景で、見ているこちらも優しい気持ちになりました。

1223_20

1223_21

1223_22

3年生・4年生はこれまでの経験を活かし、慣れた手つきでスムーズに竹を差し込んだり、松の枝や南天をバランスよく配置していました。最後の方には5年生の子たちも手伝いに来てくれました。いいアドバイスももらえたようですね。

1223_23

1223_24

5年生も手際よく作業を進めていました。緑と赤のバランスや、最後の紅白のモールをうまくハートの形にしたお洒落な飾りつけなど、さすがです。6年生はさらに手早く、写真を撮りに行った頃には低学年のサポートに行っていました。高学年の子たちは、下の学年の子たちに優しく接していて、縦割り活動の成果を感じました。

1223_32

1年生の作品がこのように完成しました。とても上手です。ぜひ、お家で玄関に飾ってくださいね。

1223_25

1223_26

1223_27

1223_28

1223_29

1223_30

学年ごとに完成した門松を手に「はい、チーズ!」同じ材料を使ってもそれぞれ個性が出るようで、どの門松もとても素敵です。

1223_31

最後に、門松づくりのご指導をいただいた「あわらの自然を愛する会」の方々に、6年児童が代表でお礼を言いました。「みなさんのおかげで子どもたちは立派な門松を家に持って帰ることができ、よいお正月を迎えられます。本当にありがとうございました。

1223_33

今日は冬休み前最終日ということで、全校集会では、自分自身の「今年の漢字」は何だろう?という話がありました。子どもたちからは、「安」「楽」「一」「全」という漢字が出され、この一年間頑張り、成長したことを感じました。大晦日を迎えるまでに、今年一年を振り返る時間として、ご家族でも話題にしていただけたらと思います。

今年一年、本当にありがとうございました。北潟っ子のみなさん、保護者・ご家族の皆様、地域の皆様、よいお年をお迎えください。

2024年12月20日 (金)

12/20 2024年・・・授業、頑張りました!

12月20日(金) 今日は、久しぶりのお天気でした。登校する時にはこども園の向こう側に朝日がまぶしく輝いていました。

1220

先日お伝えできなかった5・6年生も含めて、全学年の授業や活動の様子をお伝えします。

1220_2

1220_3

1220_5

1年生は、生活の時間に「自分にできることをしよう」の単元で、ふだんお手伝いとしてどんなことをしているかを考え、発表していました。食事の時に皿を運んだり、洗濯物を干したり、布団を敷いたり、中には家族のお弁当のおかずをつめたり…と、様々なことをしていることがわかりました。冬休み中にお手伝いをたくさんするという宿題も出されました。1年生のみんな、頑張ってくださいね!

1220_6

1220_7

1220_8

2年生は生活の時間に、中庭に植えた大根の収穫をしていました。一番右の大根はとても大きく育っていてびっくりしていました。少し小ぶりのものもありましたが、みんな笑顔です。この寒空の下でも半袖短パンで動き回っているとても元気な子どもたち・・・たくましいです!

1220_9

1220_10

1220_11

3年生は、音楽の時間にリコーダー、電子ピアノ、鉄琴を使った合奏にチャレンジしていました。以前歌ったことがある『パフ』という曲を何度も練習し、最後に3回合わせてみました。合奏はまた1月にもするそうですが、撮影した動画を給食の時間に見て、来年また頑張ろう、と話していたことでしょう。きっと。
1219_5

1219_7

1219_8

4年生は、昨日の英語の時間に、ALTの先生からアメリカや他の国のクリスマスについて教えていただきました。アメリカではチキンではなく七面鳥を食べることや、オーストラリアでは夏のクリスマスで雪だるまの代わりに砂だるまを作ることなどを知りました。その後は、三角形を使ってキャンドルやツリーなどを作って楽しみました。

1220_12

1220_13

1220_14

5年生は、英語の時間にクリスマスに関するクイズをしていました。6つのジャンルごとに100~500ポイントのクイズがあり、得点が高いほど難しくなっています。3グループに分かれて得点を競うため、みんな真剣でした。

1220_15

また、最後の学活の時間に、ツリー型のお菓子作りを楽しんでいました。既製のチョコケーキにいろんな飾りつけをして完成です。見てください、満面の笑顔!

1220_16

1220_17

1220_18

6年生は、理科の時間に実験をしていました。最近は自由実験の時間が多く、グループごとに自分たちのテーマを決めて行っています。実験をどのように行うかグループで話し合い、結果もどうなるかを予測しながら楽しく取り組んでいました。

1220_19

1220_20

Img_2556

今日の5時間目には、地区子ども会がありました。初めに集団登校の反省を行い、1月からは集合時間が5分遅くなることも確認していました。また、冬休みの生活についても決まり事や気をつけないといけないことを話し合っていました。

1220_23

年内の登校は、来週23日(月)が最終日となります。北潟っ子のみなさん、最後の一日も笑顔で元気に過ごしましょう。

2024年12月19日 (木)

12/19 読み聞かせ&チャレンジタイム&大掃除~2024年ラストでした

昨日、12月18日(水)には今年度第3回目の保護者会がありました。第3回は希望制で開催しましたが、雨の中をお越しいただいた保護者の皆様、お子様の様子についてお話をさせていただきありがとうございました。

1219

今朝の登校時間には、雪がちらほらと降っていました。中には傘を逆さにして、雪を傘の中にためようとする子たちもいて、ほほえましい朝の光景でした。

今日は今年最後の読み聞かせがありました。

1219_12

1・2年生は合同で『ほっきょくがとけちゃう!』『サンタからのSOS』という本を読んでいただきました。クリスマスにちなんだ本で楽しい様子でしたね。

1219_2

3年生は『日曜日生まれの女の子』『ふしぎぞくぞくぞくぞくかぞく』という本を読んでいただきました。そして最後にリクエストのあったなぞなぞの本も読んでくださり、子どもたちは笑顔でした。

1219_3

4年生は『オオカミと石のスープ』『ありがとうのき』の2冊を読んでくださいました。どちらもじんわりと心が温まるお話だったようです。

1219_4

5年生は、『サンタクロースはおばあさん』という本を読んでいただきました。こちらもクリスマスにちなんだ本で、わくわくしましたね。

1219_5

6年生は『はせがわくん きらいや』という本でした。挿絵が白黒の版画のような絵で、とてもインパクトがありました。読み聞かせボランティアの皆様には、今年一年、子どもたちが興味を持つようにといろいろな本を探して、温かな雰囲気の中で読んでいただき、子どもたちの心を耕してくださいました。ありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いします。

1219_6

1219_7

1219_8

1219_9

1219_10

業間の時間は、今年最後のチャレンジタイムで、「みんなでジャンプ」をしました。2回目ということもあり、前回より5・6年生も上手に回せるようになり、回数が増えているチームが多くなりました。回す子も跳ぶ子も声をかけ合い、チームワークが感じられました。来年、さらにレベルアップを目指しましょう!

1219_21

午後から少し晴れ間も見えてきました。さあ、給食を食べたら大掃除の始まりです。
1219_11

1219_13

1219_14

1219_16

1219_17

1219_18

今年1年間お世話になった教室や下足箱、廊下や階段、特別教室を手分けしてきれいにしました。どの学年も、少ない人数ながらもみんなで協力し合い、時間内に精一杯取り組みました。5年生は下の学年の子たちにやり方を教えながら手伝っていました。6年生は、グラウンド側の目皿の下まで掃除をしていました。さすが高学年です。おかげできれいになりました。

1219_19

さらに6年生は、ホースリールが絡まっているのを最後まで丁寧に直してくれました。ありがとう。終了後は飛び切りの笑顔!

1219_20

明日は地区子ども会、そして来週の月曜日が今年最後の授業日となります。あと2日、みんな笑顔で頑張りましょう!(5・6年の授業の様子は次回に延期します。のびてしまい、すみません。)

2024年12月17日 (火)

12/16・17 1~4年生の様子

今週も雨模様でのスタートとなりました。昨日子どもたちが下校する時には、太陽が輝く中、雨が降っていて、2重のきれいな虹が体育館の上方に見えました。しばらくしてから写真を撮ろうと思って坂道を上がってきたら、雲で見えなくなっていました。空の変化の速さに驚きました。

今日は、12月16日(月)・17日(火)の1~4年生の授業の様子をお伝えします。

12161216_2

1216_3

16日(月)の4時間目、1年生は「てがみでしらせよう」という単元で、こども園の年長組の時の担任の先生に手紙を書いていました。自分ができるようになったことや頑張っていることなどを伝えようと一生懸命に書いていました。また、文章の上にはかわいい絵も描いて完成させました。こども園の先生がみんなの成長を喜んでくださるといいですね。

1217

2年生は、3時間目に鯖江市の進徳小学校2年生とZOOMで交流をしました。進徳小は、2年生の子が8月末に転校した学校というご縁で、交流をすることになりました。

1216_6

初めに5人全員が自己紹介をしました。写真は、得意ななわとびを披露している場面です。

1216_4 1216_5

次に、北潟小学校の校歌を歌って紹介し、その後、進徳小学校の校歌も聞きました。進徳小の校歌は、谷川俊太郎さんの作詞だそうです。

1216_7

1217_4

次は、スライドを使ってあわら市の紹介をしました。北潟湖や芦原温泉、波松の海やカヌーポロ、果物が豊富で、梨狩りに行ったりしたことも紹介しました。

1217_9

次は質問タイムです。進徳小の子たちに質問したり、進徳小からの質問に答えたりしました。

1217_6

そして、転校した子による創作文の発表がありました。2年生の子たちも同じ単元で自作の物語を書いていましたが、とても面白く書かれていてみんな感心していました。

1216_9
1217_5

最後は感想をお互いに伝え合いました。「今日は楽しかったですか?」という先生からの質問に、全員「はーい!」と元気よく答えていました。たくさんの同級生やお友達とも会うことができ、楽しかったですね。また、この日のためにいろいろと準備を頑張っていましたね。今後もこのような交流を続けられるといいなと思います。

1217_10

1217_11

1217_12

17日(火)の5時間目は、3年生が図工で版画を刷っていました。彫り上げた板に黒いインクをつけて、慎重に紙を置いて、バランで丁寧に押さえていきます。白黒のバランスも考えて、頑張って彫った成果がちゃんと表れていました。

1216_10

1216_11

1216_12

1216_13

4年生は、16日(月)の4時間目、国語の時間に「もしもの時にそなえよう」という単元で、自然災害についてテーマを決めてタブレットで調べて文章にまとめる活動をしていました。地震や津波、洪水や台風など、それぞれが関心あることを調べており、中には付箋を使って上手にまとめている子もいました。この後は、ノートに書いたことをタブレットを使ってまとめていきます。

このようにどの学年も、創作したり表現したりする活動に取り組んでいました。明日は、5・6年生の活動の様子についてお知らせします。

2024年12月13日 (金)

12/13 『リュウピー・リュウミー交通保安官任命書伝達式』

12月13日(金)の業間の時間に、5・6年生を対象に、『リュウピー・リュウミー交通保安官任命書伝達式』がありました。

1213

1213_4

1213_5

あわら警察署交通課長様より、6年児童が代表で任命書をいただきました。これからは『リュウピー・リュウミー交通保安官』として、家庭や地域の人たちに「飲酒運転をしない・させない」ことを呼びかけ、福井県から飲酒運転を追放する役目を担ってほしいというお話がありました。

1213_2

Img_0799

その後、6年児童代表の子が「誓いの言葉」を発表しました。「お酒を飲んだら車を運転しない」「運転する時はお酒を飲まない」「運転する人にはお酒を飲ませない」という「三ない運動」を呼びかけようと宣言しました。大切な家族や周りの人たちの命や生活を守るためにも、大切なことですね。

1213_3

来賓紹介の後は、市民生活部生活環境課課長様、あわら交通安全協会北潟分会長様から、記念品としてリストバンドとファミリー隊員用記念品が贈呈されました。

1213_6

北潟小からは約4分の3の児童が保安官となり、お家の方もファミリー隊員となっていただきました。これから子どもも大人もみんなで交通安全に気をつけ、みんなの大切な命や生活を守っていけるようによろしくお願いします。

2024年12月12日 (木)

12/11 縦割り活動&3年出前授業

12月11日(水)は、朝の時間に「なかよしタイム」がありました。

1211_2

1・6年生は、「なかまあつめ」で、春夏秋冬のうち、春が好きな人、夏が好きな人・・・というふうに、好きな季節が同じ人同士で集まり、その理由をお互いに話し合うコミュニケーション活動をしました。好きな動物シリーズもあったようです。

1211_3

1211_4

2・5年生、3・4年生へ「どっちを選ぶ」で、例えば土曜日と日曜日のどっちが好きかをジャンケンで勝った人が負けた人に尋ね、負けた人はその理由と合わせて答えていくというコミュニケーション活動でした。自分と同じ意見・違う意見のおもしろい理由に笑い合っていました。

1211_5

1211_6

終了後はこのように振り返りをします。学年が混ざるので、普段あまり話さない子とも話ができて楽しい活動ですね。

また、11日(水)の2時間目に、3年生の出前授業があり、いつも朝の登校時に見守り活動をしてくださっている吉崎駐在所の山本さんが来てくださいました。

1212

1212_2

1212_3

3年生は社会の『くらしを守る』という単元で、事故や事件から暮らしを守っている警察の方にお話を聞くことにしました。そこで、山本さんが快く協力してくださり、警察官の仕事やあわら警察署の様々な部署などについてたくさん教えてくださいました。

1212_4

また、事前に子どもたちが考えた質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。警察官になろうと思ったきっかけや、仕事をしていてうれしいことや大変なこと、やりがいについてもお話されました。この1時間の授業でたくさんのことがわかりましたね。

1212_5

1212_6

1212_7

そして、警察手帳や手錠、警棒を実際に見せていただきました。子どもたちはとても興味深く見たり触ったりしていました。手錠や警棒はけっこう重かったですね。

1212_8

1212_9

最後に外でパトカーを見せてもらいました。また、運転席に乗せていただいたり、サイレンやスピーカーも実際に鳴らしてくださったりと、臨場感がありました。

1212_11

1212_12

お世話になった山本さんにみんなでお礼を言ってお見送りをしました。「山本さん、今日はたくさんのことを教えてくださりどうもありがとうございました。」将来この中から、山本さんのようにみんなのくらしを守る警察官を目指す子が出てくるかもしれませんね。1月には、同じ『くらしを守る』仕事・・・消防士さんのお話を聞くために、消防署の見学に出かける予定です。

2024年12月10日 (火)

12/10 なわとび&学習、頑張っています!

12月10日(火) 12月に入ってすでに10日がたちました。最近は雨で暗いお天気が続いていましたが、久しぶりに朝日が輝き、いいスタートとなりました。

1210_7

1210_8

11月末から業間の時間を『チャレンジタイム』とし、火曜日は「8の字跳び」、木曜日は「みんなでジャンプ」を毎週行っています。今日は「8の字跳び」に挑戦しました。

1210

1210_2

1210_3

1210_4

今日は初めてタイムを計って跳んでみました。縄をまわす5・6年の子たちも、跳ぶ子たちも真剣そのものです。

1210_5

1210_6

結果は・・・一番多い班は2分間で93回でした。「ハイ、ハイ!」とかけ声をかけながら軽快に跳んでいる子どもたち、生き生きしていました。明後日は「みんなでジャンプ」。こちらもみんなで頑張りましょう。

1210_9

1210_10

1年生は、学活の時間に、こども園の白組さんと交流する時に使うおもちゃ作りをしていました。2つの班に分かれ、自分たちで考えたおもちゃを協力しながら作成していました。これは・・・スマートボールと的あてかな?

1210_11

1210_13

1210_12

2年生は、図工の時間に版画の年賀状作りに取り組んでいました。「年賀状大賞コンクール」の版画部門に応募するそうです。来年はへび年。中にはとても細かく丁寧な仕事をしている子もいて感心です。

1210_14

1210_15

1210_16

3年生も図工の時間に版画をしていました。自分を主人公にした版画です。文字を左右対称にしたり、白黒のバランスを考えたりしながら絵を描き、彫刻刀で丁寧に彫っていました。第1号が完成しました!

1210_17

1210_181210_19

4年生は音楽の時間に合奏をしていました。電子ピアノ、ピアニカ、鉄琴、木琴をそれぞれが担当し、美しいメロディを奏でていてとても上手でした。演奏後は動画で自分たちの演奏をチェックしていました。「いいんじゃない?」「いいね!」という言葉が聞こえてきました。

1210_20

1210_21

1210_22

1210_23

5年生は算数の時間に「割合と百分率」の計算問題に挑戦していました。〇〇%が出てくる文章問題を、かけ算・割り算どちらの式を使って計算するか、自分で説いてから友達と確かめていました。最後に、解き方を黒板でうまく説明していました。

1210_24

1210_27

1210_25

1210_26

6年生は英語の時間に、「Unit6 Save the animals」の単元で、絶滅危惧種の動物をどのようにしたら救えるかについて考え、紹介する文章を英語で書いたり、カードに描いたりしていました。6年生ともなると、5文も書くことができるようになっています。この活動は、きっと中学校にもつながりますよ。

1210_28

日々、どの学年の子たちも落ち着いて学校生活を送り、勉強も頑張っています。このような学びや活動がまた明日につながりますように。

2024年12月 6日 (金)

12/5 人権教室がありました

12月5日(木)の2・3時間目に、福井県人権擁護委員会あわら市部会の皆様にお越しいただき、『人権教室』を行いました。

125_21

125_12

2時間目は、1~3年生向けの人権教室です。低学年の子たちには、人権の説明として「みんなと仲良くする」「人にいやなことを言わない・しない」「誰かを一人ぼっち・仲間外れにしない」「みんなが楽しくなることが大事」というお話をしてくださいました。

その後、『金太郎 心の力もち』というDVDを見ました。DVDの中にあった「うそをつかない・弱い人をいじめない・相手よりも自分に負けるな・親切は気持ちがいい・いじめは心の苦しみ」というメッセージが子どもたちにも伝わったと思います。

125_13

125_14

125_15

125_16

125_17

また、「自分の近くでいじめを見つけたらどうしますか?」という質問にグループで考えながら意見を出し合いました。それぞれのグループから「友達になろう、一緒に遊ぼう、などと声かけをする・周りの人に相談する・いじめはダメと注意する、話を聞いてあげる」などの意見が出されていました。

125_18

子どもたちは、人権擁護委員会連合会より記念品をいただきました。3年生の代表の子が受け取りました。ありがとうございました。

125_19

そして、3年生の2人が人権教室の感想を述べました。「これからは何かあったら声をかけたり、自分から周りの人に相談しようと思います。」

125_20

最後に『人KENまもる君・人KENあゆみちゃん』と一緒に記念写真です。これからも人を差別せず、みんなが仲良くすることを意識しながら学校生活を送っていきましょう。

3時間目は4~6年生向けの人権教室でした。高学年には、障がいに焦点をあてた差別についてのお話がありました。

125_22

「人権」とは、「いつでもどこでもみんなが幸せを感じながら生きること」「誰にとっても身近で大切なもの、違いを認め合う心によって守られるもの」だということを教えていただきました。そして、「命を大切にすること・みんなと仲良くすること・相手を思いやる心をもつこと」が大切だということ、「いじめは絶対にしてはいけない」ということもお話しいただきました。

125_dvd

その後、DVDを視聴しました。どんぐり山に住んでいる動物たちのお話で、目の不自由なリスに対する仲間の接し方を見て、子どもたちにはいろいろと感じるものがあったようです。

125_23

125_24

DVDを見た後に感想をグループで話し合いました。子どもたちは「人を見た目で判断してはいけない」「みんな個性があるからいじめはしてはいけない」「優しい心で人に接することが大切」「一人一人助け合うことが大事」という感想を発表していました。

125_25

125_26
125_10_2

また、日本サッカー協会による動画も視聴しました。障がい者サッカーの様子が映し出され、子どもたちはサッカーにも色々な種類(ろう者サッカー、ブラインドサッカー、電動車椅子サッカー、CPサッカー、アンプティサッカー、ソーシャルフットボールの6種類)があることや、障がいがあってもサッカーを通して困難を乗り越えようと努力している方たちがいることを知りました。

125_12_2

最後に流れた「見えなくても 見えにくくても うまく走れなくても 歩けなくても 精神障がいでも 知的障がいでも 片足でも サッカーなら、どんな障がいも超えられる」という力強いメッセージに心を打たれました。ここでは感想タイムはありませんでしたが、子どもたちはどのように受け止めたでしょうか。

125_13_2

125_14_2

高学年の子たちにも記念品をいただき、お礼の言葉を6年生の代表の子が伝えました。これからも子どもたちは様々な「人権」に出会い、その都度考えながら行動していく場面が増えると思います。その時に「違いはあっても当たり前」「みんなが幸せに過ごすために、相手に思いやりの気持ちをもって接する」という言葉を思い出してほしいと思います。

125_14_3

高学年の子たちも『人KENまもる君・人KENあゆみちゃん』と一緒に記念写真を撮りました。

125_28

子どもたち全員に、記念品としてティッシュと蛍光ペンをいただきました。ありがとうございました。お家でも、人権教室で学んだことについて家族で話し合ってもらえたらいいなと思います。

2024年12月 5日 (木)

12/3~5 今週の学校生活~SASA・校内確認テストと4年福祉学習~

12月3日(火)・4日(水)は、5年生対象のSASA2024(福井県学力調査)、その他の学年は校内確認テストがあり、11/26~12/3までを『学力向上週間』として取り組みました。『学習頑張りカード』には家庭学習の時間を記入し、保護者の皆様にも見ていただきました。励ましをありがとうございました。おかげさまで目標の時間より多く頑張っている子たちもいて、その成果がテストにも表れていたことと思います。

124_3

テスト前に、練習のプリントの直しを見直し、友達と一緒に勉強している子もいました。感心ですね。124

5年生はこの日はSASA2日目ということもあり、やる気満々、笑顔も見られ、気合十分です。(写真はテスト前の様子です。)テストの解答用紙にはQRコード付きのシールを貼るようになっていました。マークシートの問題と記述式の問題がありました。

124_2

124_4

125

125_2

124_5

廊下からテストの様子を見ると、みんな真剣に取り組んでいました。校内確認テストは、テスト終了後にさっそく担任の先生が丸付けをし、テスト直しをしている子たちもいました。自主学習やテスト前の見直しが功を奏し、満点をとれた子もいました。よく頑張りました!

12月3日(火)には、4年生の福祉学習として、坂井市社会福祉協議会の佐藤さんがお話をしに来てくださいました。佐藤さんは「障がいをもっていても住みやすい街づくり」のために、日々のお仕事をされています。

123

佐藤さんは16歳の時に交通事故に遭い、首から下の部分が麻痺状態になったために車椅子で生活をすることになったそうです。佐藤さんの家はオールバリアフリーで、みんなと同じような生活をされているそうです。佐藤さんはご自身の境遇について「可哀想ではない、ただみんなより少し大変なだけ」という風に考え、前向きに人生を生きてこられたことをお話しされました。

123_2

お話の中で何度も「生きるのはみな平等、大変なのはみんないっしょ」「後ろ向きなことは考えず、前向きに、これからどうしたらいいかを考えて生きる」「失敗したらどんなふうにカバーするか、次にどうするかを考える」というメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。

123_3

また、「自分が相手の立場に立ち、思いやりをもって話したり接したりする」「誰か困っていたら、声をかけて手助けをする」ことの大切さについても教えてくださいました。子どもたちはお話を聞きながら、たくさんメモをとっていました。お話の後、子どもたちはたくさん質問し、その一つ一つに佐藤さんは丁寧に答えてくださいました。

123_4

123_5123_6

質問の中に、車の運転についての質問もあり、お話の後、車にどうやって乗るのか、どうやって運転するのかについて実際に見せてくださいました。運転席の左側にアクセルとブレーキのレバーがあったり、ハンドルを操作しやすい道具がついていたりする様子を子どもたちは興味深く見ていました。

123_7

佐藤さんから「心のやさしい、思いやりのある子に育ってほしい」「優しい気持ちをもって障がいのある方やお年寄りに接してほしい」という言葉がとても印象に残りました。実体験にもとづいたお話にはとても重みがありました。子どもたちには佐藤さんのメッセージをこれからの生き方につなげてもらいたいと思います。佐藤さん、貴重なお話をありがとうございました。

12月5日(木)は、4年生が車椅子体験を行いました。初めにあわら市社会福祉協議会の方による講習があり、体育館で車椅子の乗り方やブレーキ操作、曲がり方を練習した後に、実際にスロープをペアで乗ってみました。先日お聞きした佐藤さんのお話も思い出しながら体験しました。

125_3

職員玄関のスロープ前で、もう一度車椅子に乗る時の注意点を確認しました。もし車椅子で困っている人がいたら「何かお手伝いしましょうか」と声をかけること、サポートが必要なのかを確かめることも大切だということを再確認しました。125_4

125_6

125_7

125_11

体験後、スロープを降りる時は、不安がないように「後ろに下がりますね」と声をかけながら後ろ向きで下がっていくことが大事だと発言していました。大人の方をサポートする場合は、けっこう力が必要だという意見も出ていました。その後、学校の工夫として、多目的トイレがあることにも気づき、行ってみました。

125_8

125_9

125_10

多目的トイレは、車椅子の人でも誰でも利用できるトイレです。車椅子や介助する人が出入りできるように、間口や中がとても広いこと、手洗い場は低くなっていて自動で水が出ること、便座に移動しやすいように手すりがついていること、洗浄ボタンや非常ボタンは手が届きやすい位置にあることなど、多くの発見がありました。

このように、4年生は多くの体験を通して福祉について理解を深めています。社会には様々な人がいて、共に暮らしやすくするために自分たちはどうしていくといいか、多くのことを学び、考えることができたと思います。

2024年12月 2日 (月)

11/29 資源回収&避難訓練&読書集会がありました

12月2日(月) いよいよ12月になりました。先週末にはあられが少し積もるほどの寒さになり、朝の登校時も随分と冷え込んできました。今日も子どもたちは元気に坂道を登ってきました。

122

昨日、12月1日(日)は、第2回PTA資源回収が行われ、PTA役員・事業委員会の皆様ならびに多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。雨模様の寒い日となりましたが、地域の皆様のご協力により、第1回目よりも多くの資源が集まりました。本当にありがとうございました。今後、子どもたちの教育活動に活かしていきたいと思います。

11月29日(金)は、今年度2回目の避難訓練がありました。今回の訓練は授業中ではなく、休み時間に地震が起きるという想定で行われました。休み時間は教室や図書室、体育館などで過ごしている子どもたちですが、いざという時に自分の判断でしっかりと避難ができるか、というところがポイントでした。子どもたちは放送をよく聞き、先生たちからの指示が届かない所でも、緊張感をもってしっかりと児童玄関前に避難することができました。

1129_2

1129_3

その後、遊戯室で地震についての動画を見た後に、担当の先生から「登下校中、北潟小の前の坂道の途中で地震にあった場合、どうする?」というお題が出されました。「木が倒れてきたりするので道路の中央に集まる」「ランドセルやリュックで頭を守る」と答えていた子もいました。

1129_4

1129_5

子どもたちは集団登校の班に分かれて、「集団登校中に地震が起こったらどうするか?」という問題について考えました。登下校中の通学路にある塀や建物、電信柱や木など、危険だと思われる個所をイメージしながら意見を述べ合い、聞き合っていました。

1129_6

1129_7

これは、頭を守る際にとる「ダンゴムシの姿勢」だそうです。この後はさらに手で頭を覆い、頭を守る体勢をとっていました。災害が起こった時に正しく判断して行動するために、いざという時どう動くべきかという正しい知識を身につけ、情報をしっかりと「聞く」ことが大切です。このような訓練を生かして、自分や周りの人の命を守れるようにしていきましょう。

また、同日5時間目には、図書委員会主催の『読書集会』がありました。

1129_8

初めに『辞書引きチャンピオン』の表彰があり、6年児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます。

1129_9

次は、『北潟っ子の本総選挙』の発表がありました。第2位は「サバイバル」シリーズ、輝かしい1位は「ざんねんないきもの」シリーズでした。シリーズものに人気が集まったようです。

1129_10

1129_11

1129_12

1129_13

次は、『教科書クイズ』でした。教科書で学習した内容の記憶を問うクイズで、例えば1年生の教科書にあった「くじらぐも」の作者はだれ?という質問です。縦割り班で答えを考えていました。正解は、「ぐりとぐら」シリーズで有名な中川りえこさんでしたね。

1129_14

1129_15

その後、この読書集会や読書月間についての感想を何人もの子が手を挙げて発表しました。

1129_16

最後は5年児童が終わりの言葉で集会を閉じました。図書委員会の子たちは、この読書集会だけでなく、昼休みのしおり作り・辞書引きチャンピオン・紙芝居、北潟っ子の本総選挙、先週行われたビブリオバトルなど、多岐にわたってみんなが本に親しめるような活動を積極的に行ってくれました。5・6年の図書委員のみなさん、ありがとうございました。読書月間は終わりましたが、これからもどんどん本を読んで世界を広げていきましょう。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴