« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

2/27 6年生を送る会 ~Part2~

2月28日(金) 今日は2月の最終日となりました。まさしく「光陰矢の如し」です。昨日に引き続き、『6年生を送る会』の後半(1~3年生の出し物の後)の様子をお伝えします。

227

227_2

227_3

227_2_2

227_4

227_5

227_6

4年生による『森へ探しに』は、女の子たちと森で出会ったにわとり・かめ・うさぎ・くまのストーリーで、途中で『アナと雪の女王』の要素も加わった面白い劇でした。最終的に「卒業おめでとう」という6年生へのメッセージができあがりました。子どもたち自ら考えたシナリオでそれぞれの役になりきり、自前の衣装を身に着け、舞台で大きな声で堂々と演技をしている姿はとても立派でした。習字の文字は「笑い文字」で、ほっこりと温かさが感じられました。

227_7

227_8

227_9

227_10

227_11

227_12

227_jpg

227_13

227_14

5年生による『なにかがちがう 桃太郎』では、桃太郎に出てくるキャラクターが猿→ゴリラ、キジ→にわとり、犬→ブルドッグ、という設定で、最後に鬼を退治したのはブルドッグ、という面白おかしいストーリーでした。最後には元担任の先生からのビデオメッセージと、6年生の思い出アルバムのムービーもありました。5年生は送る会全体の準備や運営もある中で、5年生としての出し物やムービーの作成もあり、大変忙しかったと思いますが、頑張ったおかげで6年生がとても楽しんでいました。

227_16

227_19

休憩の後の『おたのしみ』では、6年生の現担任・元担任の先生方によるリコーダーの演奏がありました。先生たちは子どもたちが帰った後にひそかに練習を重ね、本番はとてもすばらしい演奏でした。6年生は感激しながら喜んで見ていました。先生方、ありがとうございました。

227_17

227_18

『プレゼント渡し』では、縦割り班の子たちが6年生に書いたメッセージの色紙を5年生が代表でプレゼントしました。一人一人のメッセージに6年生はとても嬉しそうでした。

227_20

Photo

Photo_2

Photo_3

227_21

そして、6年生からはお返しに、家庭科の時間に作った台ふきをプレゼントしました。6年生が日頃の授業で、理科室や家庭科室、図工室などに、汚れた時にさっとふける手のひらサイズの台ふきがあると便利だと感じていたことから発案され、作られました。思いのこもった台ふき、大切に使います。ありがとう。この後は、6年生による企画が始まりました。
227_15

227_23

まずはD先生との『あっち向いてホイ』対決です。3回勝負でしたが、先に2連勝した6年生に軍配が上がりました。

227_24

次はU先生との『なわとび対決』です。そくしん二重跳びをどちらが多く跳べるかを競いました。先生も6年生も軽やかに跳んでいてハイレベルな戦いでした。こちらも6年生に軍配が上がりました。

227_25

227_26

『バスケットボール対決』は、6年生2名 VS 校長・教頭先生・担任の先生3名でした。さすが毎日昼休みや業間の時間に体を動かしている6年生。8-0で教員チームの完敗でした!

227_28

227_29

227_30

227_31

『ものまねコーナー』です。教頭先生とT先生、5年生のMさんのものまねは、それぞれの特徴をよくつかんでいてとても面白かったです。会場が笑いに包まれていました。

227_27

ここまでの間に行われていたM先生との『イラスト対決』では・・・ 先生が描いた『家で子どもたちに囲まれながら「明日学校でみんなとサッカーしようかなぁ」と考えているS先生』のイラストに対し、6年生が描いた『勉強しているS先生』のイラストに軍配が上がりました。どちらの絵もとっても上手でした。

227_22

6年生は卒業制作として、算数の拡大・縮小の学習を生かし、校舎の模型をつくり上げました。制作日数は約2カ月ということで、日々コツコツと協力して作業をしている6年生をよく見かけました。この立派な「ミニ北潟小学校」、大事に北潟小に残していきます。ありがとうございました。

227_32

最後に担任の先生への6年生からの歌のプレゼントがありました。『3月9日』の歌と心のこもったメッセージのサプライズに、先生も感動でした。

227_33

225

227_34

プログラムの最後は、いつも安全に、心豊かに学校生活を送れるように子どもたちをサポートしてくださっている、見守り隊と読み聞かせのボランティアのみなさんへの『感謝の言葉』です。6年生は、国語で学習した谷川俊太郎さんの『生きる』にならい、自分たちのオリジナルの『生きる』を朗読しました。そして、その詩が書かれたカードをお贈りしました。「いつも私たちのためにありがとうございます。」

227_35

227_36

227_37

楽しかった時間も「おわりの言葉」で幕を閉じ、6年生の退場です。みんなのアーチで見送られ、笑顔で体育館を去っていく6年生。あと2週間後には卒業式です。みんなで最高の卒業式にしましょう。

これまで準備や練習をしてきた北潟っ子のみなさん、送る会を運営してくれた5年生のみなさん、北潟小でみんなのリーダーとして頑張ってきた6年生のみなさん、本当に心温まるステキな送る会でした。ありがとうございました。

そして、お忙しい中、学校に足を運んでくださった保護者の皆様、ボランティアの皆様、地域の皆様、子どもたちの活動や成長した姿を見てくださり、本当にありがとうございました。

227_6_2

3~6年生の下校の時には、6年生からの感謝の言葉がありました。こうして6年生から5年生に、そして後輩たちにバトンが渡されていくのですね。

227_38

いよいよ明日から3月。令和6年度も最終の月を迎えます。みんなでよい締めくくりができますように。

2025年2月27日 (木)

2/27 6年生を送る会~Part1~

2月27日(木) 今日は、『6年生を送る会』がありました。昨日は5年生が中心となり、会場準備をしてくれました。

226

226_2

227

227_2

各学年、今日のためにたくさん準備や練習をしてきました。今日はその成果を出し切り、お世話になった6年生に喜んでもらいましょう!227_3

227_4

今日の朝の時間に、1年生が6年生のために作ったメダルを6年教室に持っていき、お兄さんお姉さんにかけてあげていました。6年生はそのメダルをかけて送る会に参加しました。

227_5

227_6

227_7

227_8

227_9

227_10

227_11

227_12

6年生はみんなの拍手の中、笑顔で入場しました。みんないい笑顔です。

227_38

227_13

司会進行は5年生です。初めの挨拶でいよいよスタートしました。

227_14

227_15

227_2_2

227_17

227_18

227_19

227_20

最初は1年生による『6年生 ありがとう』です。緊張しながらも、とっても可愛いダンスを披露した後、6年生が1年生の時に踊ったダンスを「ねえねえねえ」のかけ声で一緒に踊りました。その後は6年生と一緒にボードに花を貼っていき、最後には素敵な「ありがとう」の文字ができあがりました。

227_21

227_22

227_23

227_24

227_25

227_26

227_27

次は2年生による『6年生 大好きだよ♡』です。最初に、5人がそれぞれピアニカや鉄琴など一つずつ楽器を担当し、「世界に一つだけの花」の合奏をしました。とても心に響く美しい合奏でした。その後はノリノリでダンスを披露、そして最後に、6年生に教わったなわとびの技を披露しました。6年生のおかげでとっても上手に跳べるようになりましたね。

227_29

227_30

227_32

227_31

227_33

227_34

227_35

227_36

227_37

次は3年生による『できっこないを やらなくちゃ』。教室を舞台にした劇で始まり、その後は6年生のメンバーの顔のパーツをアップにした写真を見て誰かを当てるクイズでした。会場からたくさん手が上がり、1年生の子たちも頑張って答えていましたね。そして「できっこないを やらなくちゃ」のダンスを披露し、最後はランドセルのパフォーマンスです。11人で「中学校でもがんばってね」というメッセージを6年生に伝えることができました。

今日はPart1ということで、前半の出し物までにしておきます。後半の様子は、明日のPart2でお伝えします。お楽しみに!

2025年2月25日 (火)

2/25 2月の最終週になりました

2月25日(火) 3連休は心配した雪もそこまで多くなく、いいお天気の朝となりました。

225

坂道の路肩にあった雪も溶け、子どもたちは安全に登校することができました。あっという間に2月も最終週。今週前半は、明後日27日(木)に行われる「6年生を送る会」の準備や練習が大詰めです。通常の授業もしっかり行いながら、頑張って取り組んでいます。

225_3

225_4

225_5

1年生は、国語の時間に『ずうっと、ずっと、大好きだよ』の物語の最後の場面を学習していました。愛犬エルフの最期のシーンについて、子どもたちは物語の挿絵にも注目しながらどんな場面なのかを話し合い、大事なところを音読していました。

225_6

225_7

225_8

2年生は、算数の時間に「分数」の学習をしていました。先週の授業では、四角形や丸を半分にした形が「2分の1」ということを学習しましたが、今日は、「3分の1」に注目し、様々な長さの3分の1を自分でノートに書いて理解を深めていました。

225_9

225_10

225_11

3年生は、国語の時間にローマ字入力の学習をしていました。「じ(zi)」と「ぢ(di)」の違いや、「ず(zu)」と「づ(du)」の違いなどを確認しながら実際にローマ字を入力していきました。今後、タブレットやパソコンでタイピングする際に気をつけたい大事なポイントです。

225_12

225_22

225_14

4年生は、総合の時間に、送る会の出し物を撮影した動画を見て、みんなで改善点などを話し合い、大事なところの確認をしていました。本番当日に切る衣装も身に着けて活動していたので、写真はネタバレ防止のため少し加工してあります。本番が楽しみです。

225_15

225_16

225_17

5年生は算数の時間に、2つの数量の関係を式に表す方法を学習していました。表も作成し、表と式を見比べながら、どの式がふさわしいのかをみんなで検証していました。〇や△を使いながら式をたてていましたが、これが中学校でのXやyに代わってくるのですね。

225_18

225_19

225_20

6年生は、算数の時間に6年の総まとめの問題を解いていました。面積や体積を求める問題や、速さや時間を求める問題など、今まで学習した知識を総動員して解いていきます。自力で解いてわからないところは友達と教え合いをします。これから中学校に向けて基礎をしっかりと固めていきましょう。

225_21

子どもたちが下校する頃は、すがすがしい青空でした。北潟っ子のみなさん、明日も元気に頑張りましょう。

2025年2月21日 (金)

2/21 送る会に向けて~準備進行中

2月21日(金) 今朝は気温が低くとても冷え込みましたが、その分、とても美しい雪景色が見られました。

221_2

221_3

221_4

221_5

子どもたちは今日も元気よく登校してきました。

221_6

6年生の教室に貼ってあるカウントダウンカレンダーです。もう21日(金)になりました。今日は、来週27日(木)の『6年生を送る会』に向けて、業間の時間に入退場の練習をしました。

221_7

221_8

221_m

221_m2

221_10

221_11

221_2_2

5年生が司会を務め、下級生に指示を出しながら進行していきました。また、今日は各学年がどの時間にも体育館で立ち位置の確認や出し物の練習をします。6年生も含め、各学年が頑張っています。当日、うまくいきますように。

先日20日(木)は、今年度最後のたてわり班での大縄跳び「みんなでジャンプ」がありました。

220

220_6

220_3

220_4

220_5

1班が最高回数タイ記録となりました。また、練習時間には30回以上跳べた班もあり、よく頑張りました。6年生にとっては小学校最後の大縄跳びでした。6年生のおかげでどの班の子たちも仲良くなわとびができ、このたてわり活動を通して子どもたち自身の思いやりの心やコミュニケーションの楽しさを学ぶことができたと思います。6年生のみなさん、ありがとう!

今週の各学年の授業の様子もお伝えします。

218

218_2

221_12

1年生は国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」というお話を読んでいました。登場人物の確認をしてから、物語の流れを順に追って読んでいきます。1年生の終わりともなると、かなり長い文章も読めるようになり、今まで知らなかった言葉の意味もわかるようになりました。

218_3

218_4

218_5

2年生は、音楽の時間に「6年生を送る会」で披露する演奏の練習をしていました。曲名はまだ秘密ですが、一人一人が役割を担い、一生懸命演奏します。合奏がだんだん上手になってきました。この他にも出し物があるようです。6年生のみなさん、お楽しみに。

219

219_2
220_7

3年生は、保健の時間に「からだのせいけつのためにしていること」を各自がチェックしながら、なぜするといいのかについても考えていました。はみがきやうがい、つめきりや手洗いなど、日頃から大切にしたい習慣です。また、図工の時間に作ったスマートボールのビー玉版で互いに遊んでいました。絵がカラフルで面白く、点数の場所をうまく工夫しましたね。

220_9
220_10

220_11

4年生は英語の時間に学校内の場所の言い方(例えば保健室は school nurse's office, 理科室は science room など)を学習し、それらの場所が書かれたカードを使って神経衰弱ゲームをしていました。めくったカードに書かれている言葉をしっかり発音し、2枚そろったらゲットです。2~3人組で盛り上がっていました。

220_12

220_13

220_14

5年生は社会の時間に林業について学習しています。天然林の働きについて学んだり、林業従事者と天然林・人工林の推移などについてグラフや資料から読み取ったりしていました。そこから気づいたことやわかったこと、考えられることを発表しながらみんなで考えを深めていく授業でした。さすが高学年ともなるとなかなか難しい内容ですが、日本や世界の現状について学ぶよい機会です。

220_6_2

220_6_5

220_6_4

6年生は社会の時間に、2人ペアで調べた国についてタブレットを用いて発表していました。この日に見たのは中国とアメリカについての発表でした。国の食文化やスポーツ、世界遺産、教育などについて自分たちが調べてわかったことをみんなにも伝えました。発表の中で使う写真や言葉、発表方法(クイズ形式など)についても考え、スライドを工夫して作成していました。最後に発表を聞いての新たな疑問点や考えたことについて話し合っていました。

このように、今週は学習活動と行事の準備を並行して行いました。明日から3連休。降雪が心配されますが、大雪にならないことを願います。北潟っ子のみなさん、来週25日(火)にまた元気に登校しましょう。

221_13

2025年2月19日 (水)

2/19 避難訓練を実施しました

2月19日(水) 今日は、子どもたちに予告なしでの避難訓練を行いました。これは、子どもたちが自ら危機意識を持ち、担任の避難誘導なしに自分たちで安全に避難ができるかを試すための訓練でもありました。

219

219_2

219_3

219_4

業間の10時10分に緊急地震速報のアナウンスが入り、子どもたちはそれぞれが遊んでいた場所でしっかりと頭を手で覆ったり、教室にいた子は机の下にもぐったりしていました。日頃のシェイクアウト訓練が生きています。

219_5

その後、児童玄関のホールへの避難指示があり、子どもたちが移動中に余震発生のアナウンスがありました。移動途中の廊下では、ガラス戸から離れてシェイクアウトの体勢をとっていました。

219_6

玄関ホールに集合し、各クラス毎に並んで点呼をうけました。今回、抜き打ちの形で行われた訓練でしたが、今までの訓練の成果が子どもたちの様子から感じられました。これからも、自分の身、そして友だちの命を自分たちで守っていきましょう。

前日、18日(火)の業間は、たてわり班での「8の字跳び」の最終日でした。

218_2

218_3

218_4

218_5

218_6

どの班も高学年の子が低学年の子にタイミングを声かけしたり、跳ぶことができた時には「ちゃんと跳べたね」とほめたりする様子が見られました。回数的には最高回数に届きませんでしたが、どの班もよく頑張りました。6年生のみなさん、ありがとう。明日は「みんなでジャンプ」が最終です。みんなで力を合わせて頑張りましょう!

218_12

「8の字跳び」の後も、1・2年生は自主的になわとびの練習をしていました。なわとび大会の後も、子どもたちは「少しでも多く跳べるようになりたい」という気持ちをもって頑張っています。

219_7

子どもたちが下校する頃には、青空も見えていました。大雪の予報が幸運にも外れ、今のところ、校門付近の雪も積もっていない状態です。今後も積雪が多くならないことを願います。北潟っ子のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。

2025年2月17日 (月)

2/16(日) 資源回収にご協力をありがとうございました

2月17日(月) 2月も第3週目に入りました。

昨日16日(日)には、今年度第3回目の資源回収がありました。

215

216

216_2

216_3

心配していた天気にも恵まれ、明るい太陽と青空の下で作業ができました。日曜日のお忙しい中、PTA役員の方々をはじめとする保護者の皆様にご協力いただき、無事に資源回収を終えることができました。ありがとうございました。また、北潟・波松の地域の皆様に資源の提供をしていただき、感謝しております。中には段ボールや新聞紙などを車で直接持ってきてくださる方もいらっしゃいました。ありがとうございます。いただいた資源を学校の教育活動に使わせていただきます。

なお、15日(土)には、中央公民館にて『あわら市生涯学習推進大会』が開催され、花壇コンクールや青少年健全育成あわら市民会議の表彰と、「あわら市子ども会壁新聞コンクール」の表彰も行われました。

215_2

215_10

215_5

215_6

215_8
215_4

表彰式では、6年児童1名、2年児童5名が表彰されました。ちなみに6年生の壁新聞は、あわら市の偉人である藤野源九郎先生を題材にした新聞です。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

明日からの降雪がまた心配ですが、北潟っ子のみなさん、雪道に気をつけて元気に登校してくださいね。

2025年2月14日 (金)

2/14 2月も半分終了しました

2月14日(金) 今年の2月は28日まで。ということは、今日で2月の半分が終了します。ついこの前2月になったと思っていたら・・・時のたつ速さを実感します。

212

今月は節分ということで、保健室前の掲示板には『なまけ鬼を追い出そう!』の掲示物が貼られています。夜ふかし鬼、好き嫌い鬼など、自分に当てはまるものはありましたか?あみだくじ方式に下にある対処法をよく読んでみましょう。

212_2

212_3

214

今週水曜日には、後期の最終委員会がありました。給食放送委員会では、今日から来週の金曜まで、「残食ゼロ」を目指した取組みを行います。どの学級もみんな残さずおいしく食べましょう!

212_4

212_5

212_6

図書委員会では、少しでも図書館に来てたくさん本を読んでもらおうということで、『読んで進め!すごろくゲーム』を作っていました。低・中・高学年に分けてちゃんとわかりやすく工夫していました。さっそく朝の放送でアナウンスしていましたね。

212_7

212_8

214_2

体育生活委員会では、今月初めに行われた『おそうじコンテスト』の結果発表の掲示物を作成していました。たくさんの班が金賞・銀賞に輝き、よく頑張りました。また、次回の「なかよしタイム」の説明動画撮影も行いました。いつもみんなのためにありがとう。

212_9

212_10

1年生は、国語の時間に『ことばあそびを作ろう』という単元を学習していました。例えば、「かばんの中には かば がいる」「すいとうの中には いと がある」など・・・。学習した後にグループになってそれぞれ言葉探しをしました。面白いのができましたね。

214_3

214_5

2年生は生活の時間に、『いまの自分』について振り返りをしていました。2年生になって好きな勉強や遊び、思い出に残っていることやできるようになったことを各自が考えながらワークシートに書きました。この1年間でなわとびの難しい技や九九のかけ算などができるようになって成長しましたね。

212_34

212_11

212_12

3・4年生は体育の時間にポートボールをしていました。バスケットボールのようなスポーツですが、ゴールにシュートするのではなく、コートの端の台の上に立っている味方にボールがうまくわたったら得点です。途中ドリブルやパスをしながらプレイする姿は、まさしくチームワークが感じられました。

214_6

214_8

5年生は英語の時間に"Who is your hero?"というUnitで、自分にとってのヒーローは誰かを考え、その人がどんな人なのかを紹介する活動の練習をしていました。練習用として、有名なスポーツ選手やタレント、キャラクターについて、その人が得意なことを "He / She is good at 〇〇ing."という表現で説明したり、その人がどんな性格や性質なのかを英語を使って話していました。

214_9

214_10

6年生も英語の時間でした。6年生にとっては小学校生活最後のUnitです。中学校で入りたい部活動について、"I want to join the 〇〇 club / team."という表現で伝え、その理由を「〇〇が得意だから~I'm good at 〇〇ing.」で説明していました。まさしく今5年生が学習していることが生かされています。

このように、子どもたちは授業や委員会活動など、日々頑張って取り組んでいます。6年生は卒業まであと1か月となりました。一日一日を大切にしていきましょう。

24

なお、明後日の16日(日)は今年度第3回目の資源回収です。寒い中、保護者や地域の皆様には大変お世話になります。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。今のところは曇りの予報ですが、晴れることを祈っています。

2025年2月12日 (水)

2/12 なかよしタイム & 2/10 芦原中オープンクラス

2月12日(水) 昨日は建国記念の日で学校はお休みでしたが、その間にずいぶんと雪もとけました。今朝は気温が低いため雪の表面が固まり、雪の上を歩けるくらいになっていました。

212

坂道の路肩の雪もほとんどなくなり、久しぶりにスニーカーで登校する子もいました。

212_2

学校の校門前の雪も少なくなり、スクールバスの出入りも元通りになりました。

212_3

今朝は『なかよしタイム』がありました。最初に体育生活委員会の子たちが作った動画を見て、活動の仕方を確認しました。

212_4

212_25

212_34

212_5

その後、2・5年生、3・4年生はペア学年で、1年生と6年生は単独で行いました。ジャンケンで勝った人が負けた人に「あなたの好きな〇〇は何ですか?」と尋ね、相手が答えた内容に対して「それはいいですね。教えてくれてありがとう。」と返す活動でした。子どもたちがそれぞれに好きなものを聞いたり答えたりする場面で、笑顔がたくさん見られました。

さて、10日(月)に6年生は「芦原中学校オープンクラス」に参加しました。今日はその様子についてもお伝えします。

210

スクールバスに乗っていざ芦原中学校に出発です。帰り支度もして準備万端。「行ってきます!」

210_2

210_3

国語の体験授業では、故事成語について学習しました。小学校で学習しているものもあれば、初めて知るものもあり、国語の先生が説明してくださいました。その後、故事成語のカードを並べ、先生が読み上げる意味になる言葉を当てる活動を体験しました。

210_4

210_5

社会の授業体験では、ひらがなが表いっぱいに書かれたマス目から、世界の国々の名前を見つける活動をしました。上下左右とランダムに書かれていたため、見つけるのに苦戦していたようですが、発見した時の表情がよかったですね。世界にはまだ知らない国もたくさんあります。これから中学校で学習していきましょう。

210_6

210_7

理科の授業体験では、中学1~3年の実験を体験しました。水の中にパインアメを溶かしたらどうなるかという実験や、手動でプロペラを回転させて発電した力によって円柱の中のプロペラを回し、そこで発生した風力によって風船の地球儀を浮上させるという実験など、とても興味深い内容でした。各テーブルに卒業生の中学3年生がついてくれて、実験のサポートをしてくれました。

210_8

210_9

英語の授業体験では、最初に一人ずつ簡単な自己紹介を英語で行いました。小学校の外国語の学習が生かされていましたね。その後、ALTの先生からの"What am I?"のクイズに答え、最後にグループでクイズを作りました。最終的にどんな問題ができたのかを見ることができませんでしたが、他の小学校の子と協力して活動できたと思います。

210_10

授業体験の後は、中学校生活についての説明を聞きました。中高一貫連携クラスの3年生の生徒たちが説明をしてくれました。

210_11

210_12

210_13

210_14

210_photo

学習、学校のルール、学校行事、部活動についての説明があり、それぞれに中学校に入って楽しみなことや大切なことをポイントを絞って教えてもらいました。小学校と違うところもたくさんありますが、説明会で聞いたことをもとに、中学校生活をイメージできたと思います。

210_15

芦原中学校のグラウンドです。この日は真っ白な雪が積もっていました。サッカーコートが2面とれるくらいの広さで、北潟小学校のグラウンドの2倍以上!外での活動や部活動が楽しみですね。

6年生にとっては小学校卒業、そして中学校入学までの日々も近づいてきています。まずは卒業に向けて、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと願っています。

2025年2月10日 (月)

2/10 6年生、中学校のオープンクラスに参加します

2月10日(月) 先週から今週にかけてまた雪が降り、周囲は美しい雪景色です。週末は市教育委員会、今朝は用務員さんによる除雪作業により、校門前はきれいになりました。

210

210_4

210_5

見守り隊の方、スクールバスの運転手さんも含め、たくさんの方々のおかげで子どもたちは安全に登校することができます。いつもありがとうございます。さあ、今週もがんばっていきましょう。

210_7

雪がたくさん降っても、子どもたちはへっちゃらです。業間には、外に出て元気に雪合戦をする子たちがいました。

210_8

210_9

210_10

210_11

2年生は、雪遊び用の防寒着に着替えて準備万端でグラウンドに出ていきました。大きな雪の山や雪玉を作ったり、そり遊びをしたりして雪に親しんでいました。途中、かなりの雪が降ってきましたが、おかまいなしで元気に遊んでいました。

26_6sc

今日は午後から6年生が芦原中学校のオープンクラスに出かけます。北潟小の8名は、国語・社会・理科・英語の4教科の授業を体験し、その後は中学校生活についての話を聞く予定です。中学校進学も近づいてきているということで、先週の木曜日にスクールカウンセラーの先生から、『中学校進学を前にして知っておくとお得なこと』というお話を聞きました。

26_6sc_2

26_6sc_3

26_6sc_4

事前に6年生にとったアンケートでは、「中学校で楽しみなこと・気になること」の両方に、登下校・学習・友だち・部活動という項目が挙げられていました。

26_6sc_8

2021年のベネッセ教育情報によると、全国の小学6年生の気になることとして、やはり学習、友だち、部活動のことが挙げられていることがわかりました。みんな気になることは一緒なんですね。中には高校受験という項目もあり、「中学校に入る前に高校のことなんて…」というつぶやきも聞こえました。

26_6sc_9

以前『SOSの出し方』のお話にもありましたが、もし何か困ったことや悩み事があったら、「話せる大人に話してみる」「3人の大人に話してみる」「友達に話してみる」ことが大事だと教わりました。また、友だちが困っていたら、「どうした?大丈夫?」「先生に相談してみよう」「先生の所に一緒に行こう」と声をかけてあげてほしいというお話も聞きました。

26_6sc_7

最後は友だちや人との距離感についてのお話でした。距離が近すぎて相手に不快感を与えないように、フラフープの円の外側くらいの距離感が望ましいということを学びました。実際にフラフープの中に入ってみて、どのくらいかを身をもって理解することができたと思います。

さあ、午後からのオープンクラスでは芦原小・本荘小の6年生と一緒に活動します。その際に、フラフープの距離感のことも思い出しながら、中学校の雰囲気を味わってきてほしいと思います。オープンクラスの様子は、水曜日にお伝えします。

2025年2月 5日 (水)

2/4 学校公開ありがとうございました ~Part2~

2月5日(水) 昨日夕方からの降雪もあり、今朝の北潟小学校の前には雪が積もっていました。雪の中、子どもたちは元気に登校してきました。

25

25_2

今日は、昨日行われた学校公開での『校内なわとび大会』についてお伝えします。

24

24_2

24_3

なわとび大会の前に、1月の振り返りがありました。各学年の代表の子たちが、1月の目標(例えば「給食を残さず食べよう」など)の達成度について話しました。保護者の方々もいらっしゃったので、いつもよりも緊張したと思いますが、しっかり話すことができました。

24_4

体育生活委員会の司会でスタートしました。6年生にとっては最後のなわとび大会です。

24_5

全員でウォーミングアップです。みんな元気よく一斉に跳び始めました。

24_1

24_2_2

24_1_2

24_2_3

最初は1・2年生の番です。あや跳び・うしろ跳び・交差跳びの三種目の記録に挑戦です。ペアの5・6年生が励ましながら回数を数え、記録していました。

24_1_3

24_3_2

24_1_4

24_2_4

3・4年生はお互いがペアとなって数えました。3~6年生はあや跳び・交差跳び・二重跳びの記録更新を目指して頑張りました。3年生も4年生も、去年より上達していたようです。

24_1_5

24_2_5

24_1_6

24_2_6

5・6年生もお互いがペアとなって数えていました。高学年になると身長が高くなる分跳びにくくなるかと思われましたが、しっかりと回数を重ねて跳んでいて、安定感が感じられました。

24_6

24_7

24_8

24_9

24_10

各学年の種目が終わった後は、「ハイレベルな技」の披露でした。うしろ二重跳び、そくしん二重跳び、あや二重跳び、交差二重跳び、かけ足二重跳び、三重跳びに挑戦しました。普通の二重跳びより難易度が高く、特に高学年の子たちの活躍が目立ちました。さすがです。

24_11

24_12

24_13

24_14

24_19

なわとび大会の後半は、縦割り班で活動しました。はじめは「8の字跳び」でした。今回ベスト記録が出た班もあり、全学年がよく頑張りました。

24_15

24_16

24_17

24_18

最後に「みんなでジャンプ」の大なわ跳びをしました。練習の時よりも回数が少なくなってしまった班もありましたが、お家の人たちに、みんなで息を合わせて頑張る姿を見せることができたと思います。なわとび大会は終了しましたが、今後も業間の時間に続けていきます。記録更新を目指し、またみんなで頑張っていきましょう。

保護者の皆様、体育館が寒い中、温かいまなざしや声援で子どもたちを励ましてくださり、ありがとうございました。

なお、本日は通常通りでしたが、積雪を考慮し、明日は6時間目を欠課、全学年14:40下校とさせていただきます。お子様の安全を最優先していただきますよう、よろしくお願いいたします。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴