2024年7月17日 (水)

7/17 もうすぐ夏休み ~Part2~

今日は朝からの雨で、登校時に多くの方が子どもたちを車で送ってくださいました。ありがとうございました。

昨日、7月16日(火)には、夏休み前の大掃除がありました。昼休みをカットし、前半15分は教室、後半15分は特別教室などの掃除を行いました。4月から3か月半使った場所をみんなできれいにします。

716

1年生は、1階ホールと職員室前廊下の掃除です。みんなで一生懸命に雑巾がけをしました。

716_2

2年生は、音楽室の掃除です。6人で協力して机を運んだり床の雑巾がけをしたりします。机が少し大きいけど頑張りました。

716_3

3年生は、家庭科室・図工室が担当でしたが、最後に体育館も追加で掃除してくれました。広い体育館をみんなで一斉に雑巾がけをします。長い距離の雑巾がけは、体力づくり並みの運動量です。

716_4

4年生は、理科室・図書室・2階ホールを担当しました。日頃なかなか手が回らない理科室の洗い場をきれいにしてくれました。

716_5

5年生は、児童玄関と階段掃除です。この階段は毎日みんなが一番使っている階段です。すみずみまで雑巾で拭きました。児童玄関も、ドアの桟のすき間に入り込んでいる虫や細かい砂などを取り除きました。

716_6

6年生は、1階・2階のトイレです。児童数が少ないため、日頃は週に2回しかトイレ掃除ができません。通常10分間の掃除ではできないところを丁寧に磨いてくれました。トイレの神様が見ているかも…。

北潟っ子のみなさん、学校中をきれいに掃除してくれてありがとうございます。これで気持ちよく夏休みを迎えられますね。夏休み中はぜひ、家族の一員としてお家の掃除も進んでしてくださいね。

716_7716_8

大掃除の後は、地区子ども会の時間です。各地区毎に分かれて、日頃の集団登校や家に帰ってからの生活を振り返りました。「とてもよかった」に手を挙げている子が多く見られました。また、夏休み中のラジオ体操の場所や時間を確認しました。大体どの地区も8月9日(金)あたりまで行われるようですが、お盆過ぎの24日(土)までの地区もあります。保護者の方々もお時間の許す限り、子どもたちの活動を見守っていただけるとありがたいです。

716_9

716_10

716_11

下校時は、各登校班に教員がついて、全員での集団下校でした。帰り道に自分たちの地区内にある「子ども110番の家」を確認し、日頃の感謝の手紙をお渡ししました。地域の皆様には、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。夏休み中も子どもたちが近所で遊んだり、近くを通ったりすることがあるかと思います。休み中もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

2024年7月16日 (火)

7/16 もうすぐ夏休みです

7月16日(火)3連休も明け、もうすぐ夏休みです。学校の周りに紫陽花の花が美しく咲いています。玄関にも彩を添えてくれています。

75

先週、7月11日(木)には、5・6年生対象の「ひまわり教室」がありました。
711

711_2

坂井警察署の少年補導係長さんから、「万引きによる少年犯罪」と、「SNSによるトラブル」についてお話をいただきました。お聞きしたことをしっかりと心に刻み、誘惑に負けず、トラブルに巻き込まれたり起こしたりすることがないよう、十分に気を付けて楽しい夏休みにしましょう。

712_5

712_5_4

712_5_3

先週5年生は、英語の時間に、Unit1~3のまとめの活動として、「伝えよう!ぼく、私のプチ自慢」のスピーチをしていました。伊井小学校の5年生のスピーチ映像を見て、はきはきと発表している様子に刺激を受け、自分たちもビデオ撮りを頑張っていました。I like ~. や、I can ~. などを使い、自分のことをしっかりと伝えていましたよ!

712_5_5

712_5_6

712_5_7

5年生の教室を出ると、廊下に「のぞいてみよう」の作品が並べてありました。箱の中に小さな世界が広がっていました。かわいい動物たちや桜の花、カラフルな果物や、中にはたこ焼きもあったりと、思い思いのユニークな世界を箱の中に表現していました。色合いもとてもきれいで思わずのぞいてみたくなる箱ばかりです。

子どもたちは図工の時間に、様々な作品を作っています。今日は他学年の作品も紹介します。

712

712_2

6年生は、針金を中心に粘土をつけ、そこに色を塗って、立体的な「未来のわたし」を表現しています。空手選手やサッカー選手、スキーヤー、画家など、思い思いに将来の自分の姿を想像しながら作り上げています。もう少しで完成します。

712

712_3

712_2

4年生は、同じ立体的な作品でも趣向が異なります。「コロコロガーレ」というタイトルで、上からビー玉を転がし、滑り台や通路を通って下に落ちてくるようにするのですが、うまくビー玉が転がるように、紙をカーブさせたり段差を作ったりと、子どもたちは試行錯誤しながら工夫していました。まるでピタゴラスイッチのようで楽しいです。

712_4

712_5

712_6

3年生は、荒土粘土でペン立てや物入れを作りました。また、余った粘土で埴輪もいくつか作ってありました。どの作品にも目や口などで顔が表現されており、ユニークな表情に思わず笑みがこぼれます。しばらく乾燥させてから焼いて仕上げるそうです。焼き上がりが楽しみですね。

712_7

712_8

2年生も3年生と同様、荒土粘土での作品です。2年生は、思い思いに自分の好きな動物やキャラクターを粘土で表しています。土器や埴輪、ねこ、クジラ、イルカ、鬼など・・・平面的な作品から立体的な作品まで、それぞれに個性的に仕上がっています。うまく焼きあがるといいですね。

712_9

712_10

712_11

1年生は、ローラーや丸いミニローラー、家から持ってきたヨーグルトのカップやペットボトルキャップ、プチプチの緩衝材など、様々な道具を使って、絵の具を大きな紙に「ぺったんコロコロ」しながら色をつけました。中には手の平に絵の具をつけて、のびのびと自由に創作する子もいました。タイトルは「てがたとにじいろのせかい」「なつのいちにち」「1ねんせいのきれいなうみ」。この中から未来のピカソが誕生するかもしれません。

他にもいろいろあるのですが、このように校舎内は子どもたちのアート作品でにぎやかです。どれも世界に一つしかない作品です。家に持ち帰った時には、お子さんとじっくり鑑賞してください。

2024年7月10日 (水)

7/10 4年生のボランティア活動~花の苗植え~

7月10日(水)の1時間目、4年生が北潟東地区の花壇に花の苗を植えるボランティア活動に参加しました。4年生は、総合的な学習の時間に福祉学習を行っています。6月の福祉学習では、「北潟東花の会」の方々に来ていただき、一緒に花壇のデザインを考える授業を行いました。また、花の会のみなさんと一緒に花壇の整備作業も行ったので、今日はそこに花の苗を植えに行きました。

710_4

「北潟東花の会」のみなさんとあわら市社会福祉協議会の方がすでに花壇のところにいてくださり、花の苗も準備してくださっていました。以前4年生の子がデザインした花の配置のように、マリーゴールドの黄色とオレンジの花の苗をみんなで植えていきました。

710_3

710_5

途中から小雨が降ってきたので、子どもたちは合羽を着て作業をしました。シャベルで穴をあけ、そこに苗を植えていきます。花の会の方から「花が大きくなった時のことも考えて、間隔をあけて植えてくださいね」というアドバイスをいただきながら植えました。

620_mari

710_6

デザイン画のように、黄色とオレンジの配色がかわいいです。これから花や葉っぱが大きく育っていくのが楽しみです。

710_11

最後に花の会のみなさんと記念撮影をしました。きれいに植え終わった後の笑顔は達成感がいっぱいです。4年生のみなさん、頑張りましたね。お疲れさまでした。

710_9

「ボランティア=無償で行うもの」ということではありますが、花の会のみなさんが子どもたちのためにアイスクリームを用意してくださいました。みんな甘くて冷たいアイスでエネルギーチャージできました。

花の会のみなさん、今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。今後の花壇のお世話は花の会の方がしてくださるのですが、近くに住んでいる子たちは、「夏休み中に水やりに行きます!」と言っていました。マリーゴールドがきれいに咲き続けるように、頑張ってくださいね。

710_to_2

710_10

学校に戻ると、児童玄関前に用務員さんお手製の花壇にもマリーゴールドが植えてありました。北潟っ子のみんなに元気を与えてくれることでしょう。花を大切に育てていきましょう。

710_12

710_13

710_14

午後から4・5・6年生はカヌークラブの予定でしたが、雨風の予報のため、屋内での活動に変更となりました。スポーツとイラストのどちらかを選択し、体育館ではバスケットボールとドッジビーで盛り上がっていました。教室では画用紙やタブレットで思い思いにイラストを描いて楽しんでいました。

下校時はものすごい雨になりました。歩いて帰った子たちはズックも靴下もびしょ濡れになっていました。今日はズックに新聞紙を丸めて入れておきましょう。風邪をひかないように気をつけてくださいね。

2024年7月 9日 (火)

7/8 保健集会がありました

7月8日(月)は、お昼休みに児童集会がありました。最初に、各学年代表の子による6月の振り返りがありました。

78

78_2

1年生の子はみんなの前での初めての発表のため、教室でも少し緊張していましたが、「廊下を(走らずに)歩く」という目標が少し達成できなかったことを振り返り、今後のめあてについて大きな声で発表できました。

78_3

5年生の子は、「自転車で事故にあわないようにする」という目標が達成できたことについて堂々と発表できました。これからも、命を守る意識を常にもって行動してください。

78_4

いよいよ保健集会のスタートです。体育・生活委員長から、はじめの言葉がありました。今日は、『暑い夏を元気で過ごそう大作戦』をテーマに、動画やクイズをたくさん準備してくれました。

78_5

78_6

はじめに、動画で暑い日の場面が流れました。劇中、よい太陽と悪い太陽が出てきて、悪い太陽のせいで熱中症になりかけている子どもたちに、「暑くてつらくなったら、首の横やわきの下、足の付け根をひやすといいよ」と教えてくれていました。

78_7

その後、縦割りグループでの〇×クイズと3択クイズがあり、水分が体重の2%(体重30キロの人だと600mlのペットボトル1本分)失われると重症化するということや、水分を30分に1回とることが大切、ということを学びました。

78_8

78_9

また、他にも海辺やプールで遊ぶ場合は、深いところに行かず、お家の人や大人と一緒に活動すること、もしおぼれている人を見かけたら、119番に通報することを学習しました。

78_10

78_11

最後は夏休みの過ごし方についてです。朝ごはんを食べると、体温が上がって目が覚めて活動のスイッチが入り、生活リズムが整うこと、水分を補給する時はお茶かスポーツドリンクを飲むとよいことを、劇とクイズから学びました。

78_12

最後に、体育・生活副委員長の終わりの言葉で締めくくりました。今日は、夏休みを安全で元気に過ごすためのコツや、大切なことをたくさん教えてくれましたね。委員会のみなさん、この日までの練習と準備、当日の進行をありがとうございました。北潟っ子のみなさん、集会で聞いたことをしっかり守って、よい夏休みを過ごしましょう。

そして次に、給食・放送委員会から、「朝のあいさつ運動」についての説明がありました。給食・放送委員会では、毎朝登校時に様々な国の言葉であいさつをしています。毎朝みんなを元気にしてくれてありがとうございます。

78_13

これからは、月曜日はケニア語「ジャンボ!」、火曜日はフランス語「ボンジュール!」、水曜日は中国語「ニイハオ!」、木曜日は英語「ハロー!」、金曜日は韓国語「アニョハセヨ」であいさつをしていこう、とみんなに伝えていました。

78_14

78_15

説明後、全校みんなで各国のあいさつの言葉の練習もしました。これからも、笑顔で自分から元気にあいさつができるようにしていきましょう。

2024年7月 5日 (金)

7/5 熱中症警戒アラートが発令されました

7月5日(金)、今日は朝から日差しが強く、暑い一日の始まりとなりました。

75

見守り隊の方が、校門前の桜の木に花が一輪咲いているのを見つけてくださいました。枝に残っていたつぼみがこの暑さで開花したのでしょうか。7月の桜です。

今日は環境庁・気象庁から、今年第1号の福井県熱中症警戒アラートが発令されました。そこで、3時間目に予定していた3・4年生のプール学習を急遽1時間目に変更して行いました。

75_2

75_3

75_4

子どもたちは登校後すぐに着替え、水着のまま朝の会をしてから1時間目にプールに入りました。今日はビート板を使って泳ぐ練習をしました。ここから徐々にクロールへとつなげていきます。水の中での活動時間は10分ほど短縮し、安全にプール学習を行いました。今後も、プール学習に限らず、このような対応が必要なことがあると思います。学校全体で気をつけていきたいと思います。

74_6

74_7

74_8

74_9

1年生は昨日、天王地区の公園にまち探検に行きました。公園で遊んだり、「夏」らしいものを探したりしました。また、嶺北あわら消防団の消防自動車も見せていただきました。学校に帰ってきた時に、「消防車を見たよ。」「カエルをたくさん見つけたよ。」などと教えてくれました。

75_24_2

75_2_4

2年生は、中庭で育てたじゃがいも・きゅうり・ミニトマト・バジルを使って調理実習をしました。じゃがいもはよく洗って皮つきのままキッチンペーパーとラップで包み、電子レンジでチン!熱々のじゃがいもを半分に切り、バターをはさんで「じゃがバタ」の出来上がりです。きゅうりは薄く切って塩もみをしてからつぶしたじゃがいもと混ぜてポテトサラダに。ミニトマトは刻んだバジルを和えてお洒落な一品になりました。

75_2_5

75_2_6

自分たちで育た野菜を使って、自分たちで作った料理は「最高!」だったようです。盛りつけもお洒落で、とてもおいしくいただきました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

2年生は、2時間目に食べた後の給食なので、全部食べられるか心配でしたが、見事完食でした。今日の給食は、明後日が7月7日ということで、「七夕給食」でした。

75_6

七夕給食のメニューは、ちらしずし、星形ハンバーグのトマトソースかけ、七夕汁、小松菜のたくあん和え、七夕ゼリーでした。子どもたちが大好きなメニューでした。

74_10

1年生は明後日の七夕に向けて、お願いごとの短冊を笹の葉に飾りました。「足が速くなりますように」「逆上がりが上手にできますように」「カブトムシが大きくなりますように」など、子どもらしい願いごとが書かれています。中には、「かわいい大人になりますように」という願いもあり、ほほえましいです。明後日は夜空に天の川が見えるといいですね。

2024年7月 4日 (木)

7/4 今週の学校生活の様子です

7月に入り、すっかり梅雨の季節となりました。1年生が育てている朝顔もどんどん数が増えてきています。赤紫、青、紫など、初夏を思わせる花々が玄関を彩っています。

74

74_2

曇り空や急な雨模様の時もありますが、今週はちょうどいい具合に雨を避け、火・水・木とプール学習を行うことができました。

73

73_2

1・2年生は、プール学習にも大分慣れてきました。水に顔を付けたり潜ったりしながら宝探しをしています。ルールを守って楽しく学習することができています。

73_3

73_4

3・4年生は、バタ足で泳ぐ練習をした後、水中を自由に跳んだり潜ったりしていました。プールから上がった後は、きれいに体を洗い、着替えまでのステップもスムーズです。

74_3

今日は、北潟こども園のしろぐみさんがプールに入りに来ました。先生の言うことをしっかりと聞いて、みんな楽しそうに水に親しんでいました。また来週も来てくださいね。

3日(水)の7時間目、5・6年生は委員会がありました。

73_5

73_6

図書委員会では、図書委員のオススメ本の読み聞かせを撮影していました。2グループに分かれて本を選び、読む人、撮影する人、という役割分担で行います。聞き手に伝わるように心がけながら上手に読んでいました。お昼の放送で流れるそうです。みなさん、お楽しみに。

73_7

73_8

体育・生活委員会では、熱中症や夏休みの過ごし方についての劇を練習をし、動画を撮影していました。恥ずかしがることなく堂々と話したり、演技をしたりしていて、まるで劇団を見ているようでした。(そのくらい上手かったです!)

73_11

73_12

給食・放送委員会では、お昼の校内放送で行っている給食の献立メニューを練習し、その後みんなの前で発表し、「正確さ」「速さ」「上手」の3観点から互いに評価し合っていました。その成果が早速今日の放送に表れていましたね。いつもわかりやすい放送をありがとうございます。

今日の一コマは・・・

74_6

74_7

3年生は、国語の時間に「仕事の工夫」について報告書を書くという学習に取り組んでいます。そこで、今朝は登校指導に来てくださる吉崎駐在所の所長さんと、芦原温泉駅前交番の警察官の方にインタビューをしました。その際、丁寧にお答えいただき、さらにパトカーのサイレン灯もつけてくださいました。ありがとうございました。

74_8

74_5

また、1年生は天王地区の公園に校外学習に出かけました。公園で遊んだり、そこで「夏らしいもの」を探したりしました。傘を持って出かけましたが、雨も降らず、元気に活動できました。その様子についてはまた明日お伝えします。

2024年7月 1日 (月)

6/28 学校公開・保護者会 ありがとうございました

今日から7月に入りました。梅雨の季節らしく、朝から雨が降り続き、登校時には半数以上の子たちがお家の方々の車で送ってもらっていました。朝のお忙しい時間に、ありがとうございます。

先週の6月28日(金)は、午前中2・3時間目に学校公開を行いました。お家の方だけでなく地域の方も来てくださり、子どもたちの学習活動の様子を見ていただきました。

628_1

628_1_2

1年生・・・2時間目は算数で、たし算の計算をしました。上手に数を合わせてたし算する様子を見ていただきました。3時間目は生活で、葉っぱが増えて育ってきた朝顔を観察日記に描いて、さらにタブレットで撮影もしてその様子を発表しました。上手に撮影できましたね。

628_2

628_2_2

2年生・・・2時間目の算数では、100をこえるたし算を、はじめに10円玉のおはじきを使って行い、その後計算をしていました。3時間目の生活では、自分で作った魚のお面をかぶり、思い思いに描いた背景画や大きな魚の絵も用いながら、「スイミー」の劇をとても上手に発表しました。また、波松や湖畔公園などに行った「まち探検」の発表も行いました。

628_3

3年生・・・2時間目の算数では、数を「正」の字で書いて数えることや、棒グラフで表す方法を学習しました。ここで初めてグラフの概念を学びます。大きな定規を使い、集中して直線を引いていました。

628_4

4年生・・・2時間目の音楽では、合唱やリコーダー、手拍子で行うリズムアンサンブルの練習の成果をお家の方々に見ていただきました。緊張しながらも、リズムにのって楽しく活動していました。

628_34

628_34_2

3‣4年生・・・3時間目の体育では、はじめにお家の人と一緒にラジオ体操をした後、スポーツおにごっこをしました。3チームに分かれて、2チームが対戦、1チームがジャッジ係です。それぞれの陣地の箱にいくつ球を入れられるかを競い、みんな真剣な表情で走り回っていました。

628_5

628_5_2

5年生・・・2時間目は理科で、台風のしくみや進み方について、さらには自然災害が起きた時にどうすべきかについて班で調べたことを発表していました。タブレットに写真やキーワードを入れながら、わかりやすく発表を工夫していました。3時間目は英語で、ALTの先生のジェスチャーを見ながら Can you ~? の後に続く動詞を当てて楽しんでいました。 

628_6

628_6_2

6年生・・・2時間目は英語で、修学旅行の思い出を、I wento to ~ , ate ~, saw ~, enjoyed ~ .という表現を使って話す練習をしていました。京都や奈良に行った時に、見たものや食べたもの、楽しんだことを話し合っていました。3時間目は理科で、月の満ち欠けについて2人ペアでいろいろな実験方法を試していました。

このように、学校では子どもたちが日々新しいことを学んだり体験したりしています。授業のスタイルも、先生から教わるだけではなく、タブレット端末を使ったり、ペアやグループで話し合ったりしたことから自身の学びを深めています。

来校された皆様には、子どもたちの授業での様子をご覧いただきありがとうございました。今日見ていただいたことがまた親子の対話につながるといいなと思います。

2024年6月28日 (金)

6/27 3年生 あわら市内にレッツゴー!

6月27日(木)は、3年生が総合的な学習で、あわら市内の校外学習に出かけました。市内の生活が地形や土地利用の仕方と結びついていることと、地域の文化遺産や伝承にふれ、歴史豊かなあわら市のすばらしさを知ることを目的としています。

627

バスに乗って、「行ってきます!」

627_2

最初の行先は、吉崎御坊の願慶寺です。住職さんに、吉崎御坊の歴史や、「肉づきの面」について教えていただきました。「地獄・極楽」にまつわるお話がかなり子どもたちの心に残ったようです。また、御山と道の駅「蓮如の里あわら」にも立ち寄りました。

627_3

627_4

次は、スイカ屋根がシンボルの「きららの丘」選果場を訪れました。ベルトコンベアーで果物が運ばれていく様子を見たり、マルセイユメロンとアンデスメロンの見分け方について教えていただいたりしました。

627_5

627_6

続いて、あわら湯のまち駅前にある「藤野厳九郎記念館」に行き、あわら市にゆかりのある藤野厳九郎先生につてい学びました。また、当時の藤野先生の生家で昔の注射器を見て、当時の医療について関心を持っている子もいました。

627_7

楽しみにしていたお弁当は、湯のまち広場で食べました。芝生の上で食べるごはんはおいしいですね。たくさん勉強してちょっと疲れましたが、元気を取り戻しました。 

627_8

その後、あわら市の代名詞とも言える「芦湯」(足湯)に入ってほっこり一息。

627_9

午後は、バスの車窓からカントリーエレベーターや本荘の春日神社、嶺北縦貫道路沿いの商業施設を眺めて、市役所まで行きました。市役所で何人の人たちが働いているのか、普段どんなお仕事をされているのかを聞きました。また、あわら市内の学校や、学校で使っているタブレットにどのくらいお金が使われているのかを教えていただきました。

627_10

627_11

市役所を出た後は、JR芦原温泉駅前のaキューブの数を数えてから、新しいエスカレーターに乗って新幹線乗り場まで行きました。2階の芦原温泉をPRするコーナーで・・・「いい湯だな」♪

帰りはバスから金津中部工業団地を見学し、市内に多くの会社や工場があることを知りました。1日がかりで盛りだくさんの校外学習でしたが、バスから降りてくる時に「楽しかった!」という声がたくさん聞こえました。教室に入って書いた『振り返り』から、多くの新しい発見や驚き、学びがあったことが伝わってきました。

3年生のみなさん、今回学んできた「あわら市のよさ」を、これから多くの人に広めていってくださいね。

PR

2024年6月27日 (木)

6/26 あわら市小学校音楽会♪

6月26日(水)の朝、2年生の子が家から持ってきた百合の花を、校長室に一輪おすそわけしてくれました。とっても嬉しいです。ありがとうございます。

Photo

白い百合の花は、凛としていて、一輪そこにあるだけで華があります。花言葉は「純粋」「無垢」「威厳」・・・北潟小学校もこの百合のように気高くありたいです。

626_7

午後から市の中央公民館にて『あわら市小学校音楽会』が行われ、市内7つの小学校から6年生が参加しました。初めに金津小6年生による合唱の発表があり、その後、仁愛女子高等学校の高橋かほる先生によるワークショップがありました。

626_8

626_9

3つのグループに分かれ、北潟小は1番目のグループで、芦原小、金津東小の6年生と一緒に「すてきな一歩」の合唱指導を受けました。先生の熱くユーモアあふれるご指導の下、どの子も一生懸命に歌う姿が見られました。

626_10

626_11

最後に全員合唱で「つばさをください」を歌いました。200名以上の大合唱が会場全体に響き渡りました。日頃は8名だけで受けている音楽の授業ですが、このように大勢で歌う楽しみや感動を味わえたと思います。「音楽っていいな」と思えた時間でした。

626_12

626_2_2

また、この日は2年生を対象に、浅川栄養教諭による食の指導の授業がありました。「やさいのえいようを知ってもっと食べよう」をテーマに、子どもたちは野菜の種類や栄養について学びました。626_13

1日に300gの野菜を食べるといいと聞いてびっくりしていました。(大人はなんと350gだそうです。)毎日の給食には野菜がたっぷりと使われています。給食センターのみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございます。児童のみなさん、これからも野菜を残さずおいしく食べましょう!

2024年6月25日 (火)

6/25 プール学習が始まりました

6月25日(火)になりました。先週に比べて曇り空のお天気ですが・・・

625

朝、玄関前で1年生が栽培している朝顔の1つ目の花が咲いていました。きれいな朝顔の花を見て、1年生の子たちも喜んでいました。

625_2

今日は子どもたちが待ちに待ったプール学習が始まりました。体育の時間に2学年ずつ行いましす。1・2年生は、遊戯室で話を聞いてから準備体操をしました。元気よく号令をかけていました。

625_3

プールサイドのフェンスにタオルをかけるのもペアで助け合います。

625_4

プールの前にシャワーを浴びます。20秒しっかりと頭と体をぬらしてからプールに入ります。「つめたい~!」と言いながらも楽しそうです。

625_5

2人でバディを組み、まずはプールを歩いてみます。1回目は1周、2回目は2周と、徐々に慣らしていきます。1周終わるたびに、バディの子の唇の色が大丈夫かを確認していました。

625_6

625_7

歩く練習の後は走る練習です。最後は全員で一斉にプールの端から端までバディの子と手をつないで走りました。まだ顔を水につけるところまではいきませんでしたが、これから徐々に・・・です。1・2年生のみなさん、楽しかったですね。また明日も安全に気をつけて頑張りましょう。

625_11

625_4_2

3・4年生からはプールサイドで準備体操をします。体育係の号令に合わせ、みんな元気に体操をしました。

625_3_2

3年生は大きいプールに入るのは初めてなのでわくわくドキドキしています。全員無事足が底につきました!

625_12

625_13

ウォーミングアップとして30回水中ジャンプをしてから25mプールを1周し、その後水中じゃんけんや輪っかくぐりをしていきます。まるでイルカになったみたいですね!

625_14

最後の7分間は自由時間でフロートに乗って遊びました。みんなの笑顔がはじけていました。

625_8

625_16

5・6年生はプール学習も慣れたもので、落ち着いて行動できていました。2チームに分かれ、水中にまかれたリングなどを拾い集め、集めた数の多い方が勝ち、という「宝探し」をしていました。水中に潜るのも躊躇なく上手に潜っていました。

625_9

625_10

最後の10分間はフリータイムです。みんなでフロートに乗ったり、ボールを投げ合ったりして仲良く活動していました。

先週はプールのろ過機の故障によりプール学習を延期することになりましたが、こうして無事にプール学習を始めることができ、子どもたちは心待ちにしていた分、存分に楽しんでいました。

保護者の皆様には水着やタオル、水分などの準備でお世話になります。ありがとうございます。今後、プール学習は7月上旬まで続きますので、どうぞよろしくお願いします。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴