2024年6月21日 (金)

6/20~21の授業の様子です

6月20日(木)には、4年生の第2回目の福祉出前授業がありました。

620_4

620

前回に引き続き、あわら市社会福祉協議会の方から、「ボランティア」について大切なことを教えていただきました。幸せの象徴であるクローバーの4枚の葉のように、大切なキーワードが4つあり、子どもたちはしっかりメモを取っていました。

620_2

また、『北潟東花の会』からお二人の方にも来ていただきました。7月に花の苗を植える花壇のデザインをタブレットを使って各自が考え、その後グループ・全体で話し合って、どのデザインが花壇に適しているかを考えました。

620_5

620_mari

黄色とオレンジのマリーゴールドの苗を、交互に斜めに植えたり、前列はミックスした形&後列は列ごとに色を変えたりと、様々なアイディアが出て、盛り上がりました。

620_6

最終的には花の会のみなさんで子どもたちのアイディアを生かした花壇にしてくださるということになりました。実際には7月に入ってから一緒に植えさせてもらうことになっています。どうぞよろしくお願いします。

621

621_2

1年生の算数では、まだブロックも使いますが、ついにたし算の計算に入りました。足し算をした後、ノートなら「〇さつ」、人数なら「〇にん」、金魚なら「〇ひき」という単位も答えにつけることを学んでいました。

621_3

621_4

2年生は道徳で、「おれたものさし」という話を読んで、だれかが自分の責任を人になすりつけたりごまかしたりした時、どのように考え、どのように行動するかについて意見を発表していました。中には「自分はそんなことはしない」と答えている子もいました。

621_5

621_6

3年生の算数では、10倍、100倍、1000倍の計算や、10で割る計算をしていました。数の単位が大きくなってくるとややこしい計算になりますが、間違えないようにやり方を確認しながら解いていました。

621_7

621_8

4年生は保健の授業で、入学してから4年生までに身長がどれだけ伸びたかをワークシートに書いて計算していました。一番伸びた子で、3年間で23㎝も伸びていました!その成長ぶりにみんなも驚いていました。その後は、男女別の成長期の違いについて学びました。

618

618_2

5年生は社会で「米の生産地」について学習していました。米が多く作られている地方や都道府県について調べ、その理由を考察していました。福井県でもおいしいお米がたくさん作られていますが、意外にも東北地方が一番多いことがわかりました。

620_7

620_8

6年生は国語の時間に「たのしみは・・・」というお題で5・7・5・7・7の短歌づくりに挑戦していました。マインドマップでそれぞれの楽しみのイメージを膨らませ、そこから短歌を作っていました。文字数を合わせるために苦戦している子もいましたが、みんな工夫しながら言葉にしていました。

621_9

621_10

621_11

621_12

業間には教室で縄跳びをして遊んだり、体育館でバドミントンやドッジビーをしたりしています。今日は朝から比較的涼しく、WBGT計測器の数値も高くなかったので、久しぶりに外でサッカーをする子たちもいました。これから熱中症対策がますます必要になってきます。学校の方でも気を付けて見ていきたいと思います。登校の際はお子様に水分を多めに持たせていただきますようお願いします。

621_13

また、今週からプール学習が始まる予定でしたが、ろ過機の不具合により延期することとなりました。楽しみにしていた子どもたちや保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、調整の目途が立ちましたので、来週28日(火)からプール学習を開始予定です。水着・タオル等の準備をよろしくお願いします。

2024年6月20日 (木)

6/18 今年も「フッ化物洗口」が始まりました

6月18日(火)から、「フッ化物洗口」が始まりました。令和5年度からスタートしたフッ化物洗口ですが、今年度はこの日が初日となりました。

618

1年生は小学校では初めてでしたが、こども園で経験していたので、朝すでに教卓の前に1列で並んで待っていました。

618_2
618_3

618_4

今日は教室で初めての実施のため、1年生は水で行いました。手順もよくわかっており、スムーズに行うことができました。1年生のみなさん、素晴らしいです。2年生以上は洗口液で行いました。

この「フッ化物洗口」は、令和5・6・7年度の3年間で実施することになっています。事前に保護者の方に希望の有無を確認して行っています。

児童のみなさん、「フッ化物洗口」はこれから毎週火曜日の朝に行いますが、給食後の歯みがきや家での歯みがきもあわせてしっかり行い、「健康な歯」、そして「一生使える歯」にしていきましょう。

618_5

また、18日(火)には、あわら警察署の交通課長さんが来られ、「手上げ横断マイスター任命式」が行われました。これも昨年度に引き続き行われました。

618_6

618_7

「手上げ横断」とは、横断歩道を渡る時に、手を上げて渡るのはもちろんですが、車のドライバーの目を見て手を上げた方が止まってもらえる確率が高く、より安全に横断できるというお話がありました。集団登校の班長さんは、班のみんなの模範として行動し、みんなに伝える大切な役目を担っています。よろしくお願いします。

北潟っ子全員が交通安全に気をつけ、自分の命、友だちの命を守ることができるようにしてほしいと思います。

2024年6月18日 (火)

6/17 読書集会を行いました

6月17日(月)の5時間目に、図書委員会主催の読書集会が行われました。

617

図書副委員長によるはじめの言葉で集会がスタートしました。

617_2

初めに、各学年の必読書に関するビンゴのパーフェクト賞の表彰がありました。1・2年生は全員が表彰をうけました。頑張りましたね!

617_genta

617_futaba

617_tomo_yuzuki

617_mana

次に、各縦割り班での読み聞かせがありました。6年生の子たちが選んだ本を下級生に読んでくれました。面白おかしく読む子、真剣に読む子、クイズ形式で場を盛り上げる子など、工夫して読んでいたので、みんな興味深く聞き入っていました。

617_3

続いて、必読書クイズです。各学年の必読書に関するクイズを縦割り班で解いていきます。

617_4

617_5

617_6

617_7

スライドに現れた本の中身に関するクイズをその学年の子が中心になって班で答えていました。当たった時は笑顔もたくさん見られました。ちなみに優勝は1・2・4班、ナイスチームワークです!

617_8

最後に、トークショーで校長先生と荒川先生から子どもの頃に読んで心に残っている本や、教科書の印象深い話などについて聞きました。教科書の話では「スーホの白い馬」と「ごんぎつね」が印象に残っているそうです。これから学習する2年生と4年生のみなさん、ぜひお話を味わってくださいね。

617_9

最近読んだ本では、荒川先生は「5秒後に意外な結末」という本を紹介されました。おすすめしてくれた4年生の子が今日の朝読書で読んでいました。

617_10

図書委員長の終わりの言葉で集会を締めくくりました。5・6年生の図書委員会のみなさん、盛りだくさんの楽しい読書集会をありがとうございました。

児童のみなさん、これからも、学校でも家庭でも読書に親しみ、心を豊かにしてください。ご家庭でもぜひ親子で本について話す時間を持っていただけたらと思います。

2024年6月17日 (月)

6/16 PTA資源回収・奉仕作業 ありがとうございました

6月16日(日)は、今年度の第1回PTA資源回収・奉仕作業がありました。雨が心配されましたが、好天の下で作業が行われました。

616

616_2

前半は資源回収です。今年は、ゴミステーションや集落センターなど、各地区ごとに決められた場所に出していただき、それを地区の担当の方が回収するという方法に変えて実施しました。

学校の方には朝7時半頃から回収物をトラックで運んできていただいた地区もあり、昨年よりも早く作業を進めることができました。おかげさまで多くの新聞紙や段ボール、缶を回収することができました。

616_3

616_4

後半は奉仕作業です。今年はプール回り、校舎周りの側溝の泥上げや、校舎前の坂道の側溝の泥上げを中心に行いました。

616_5

高圧洗浄機で児童玄関前をきれいにしていただました。タイルがすっきりと白くなりました。

また、女性の保護者の皆様には体育館のクモの巣取りや、掃き掃除をしていただきました。週3回の掃除の時間に子どもたちができることには限りがあります。日頃できないところまで掃除をしていただき大変助かりました。(校舎内の写真がなくてすみません)

616_6

616_7

616_8

坂道の側溝の泥上げのほかにも、こども園の駐車場上の道路の草刈りや落ち葉の掃除もしていただきました。けっこう頑固な草も、草刈り機で刈っていただき、おかげで通学路もきれいになりました。

616_sakamiti

617

翌朝の登校の様子です。きれいになった歩道を歩いてくるのは気持ちがいいものです。

このように、子どもたち、そして学校のために、早朝より資源回収と奉仕作業にご協力をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとうございます。

第2回の資源回収は11月10日(日)に行われますので、引き続きご協力をいただけますとありがたいです。なお、8月25日(日)に予定しておりました奉仕作業は、運動会開催が9月下旬のため8月には行わず、第2回の資源回収の後に今回のような形で行わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

また、来週28日(金)には、2~3時間目に学校公開、そして午後からは保護者会が行われます。保護者の皆様、地域の皆様にはぜひ学校での子どもたちの様子をご覧いただきたいと思いますので、どうぞ学校の方にお越しください。

2024年6月14日 (金)

6/14 さつまいもの苗植え体験がありました

6月14日(金)は、毎年行っているさつまいもの苗植えを全校児童が体験しました。

614

今日は4つの縦割り班での活動です。各班6年生のリーダーが点呼をして、「行ってきます!」熱中症対策ということもあり、朝の会後すぐに出発しました。

614_2

614_3

昨年はグラウンドから少し歩いたところの畑でしたが、今年は富津方面の畑で苗植えをさせてもらうため、みんなで歩いていきました。青空に風車が映えて美しい風景です。

614_4

614_s

614_5

毎年さつまいもの栽培に関しては、富津地区の「とみつ金時」で有名なフィールドワークスの吉村さんにお世話になっています。最初に吉村さんから苗の植え方のコツについて教えていただきました。たくさんさつまいもが実るように、苗は横にして深く植えるといいそうです。

614_6

614_7

各班の6年生代表の子が苗を運び、下級生に分けていきます。

614_18

614_19

1年生の子は初めてなので、6年生がやり方を丁寧に教えて、見守っています。

614_8

614_9

614_12

614_20

614_21

2年生以上は手慣れた感じで上手に植えていました。みんなで植えると、思ったよりも早く植え終わりました。ちゃんと横にして深く土の中に植えてあるかを確認して終了しました。

614_22

最後に吉村さんから、農園で植えられている苗の畝は、距離にすると京都くらいまであることや、おいしいさつまいもに育つまでに4か月かかることを教えていただきました。また10月中旬に収穫に来るのが楽しみです。

614_23

また、質問タイムでは、「どうしてさつまいも畑をしようと思ったのですか」という質問や、「どのように水やりをしているのですか」という質問がありました。おじいさんやお父さんがさつまいもを栽培されており、その仕事を受け継ぎたいと思われたこと、スプリンクラーを使って水やりをしていることも教えていただきました。吉村さん、坪川さん、今日はお世話になり、ありがとうございました。

614_24

またみんなで学校に帰ります。青空の下みんなで歩くのもいいものですね。みなさん、お疲れさまでした。

なお、明後日の16日(日)は、PTA資源回収・奉仕作業が行われます。保護者の方にはお休みのところ大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

6/12 修学旅行2日目

6月12日(水)修学旅行2日目は、みんなが楽しみにしていた大阪のUSJでの研修です。

612

612_2

朝6時に起床、6時30分には部屋チェックも合格し、夕食会場と同じレストランで朝食をいただきました。写真はオレンジを丸ごと絞れるジュースマシンです。それぞれに好きなものをしっかり食べてエネルギーチャージです。

612_3

ホテルのスタッフの方に感謝の言葉を述べて、いざ、USJに向かいます。

612_usj

朝8時30分頃の開門前ですが、すでにどのゲート前にも人がいっぱいです。外国の方がとても多かったです。今から2つのチームに分かれて行動します。

612_5

612_4

612_6

612_7

612_8

612_9

USJでの時間は約6時間半ありましたが、混雑していたこともあり、あっという間に時間が過ぎました。アトラクション待ちで並んでいる間、周りから英語や韓国語などが聞こえてきて、国際色豊かな雰囲気でした。みんなそれぞれにアトラクションやキャラクターとの出会いを楽しみ、最後に地球の前で記念撮影をして帰りました。

612_10

ユニバーサルシティ駅からJRで大阪駅まで行きました。西九条駅での乗換に少し戸惑いましたが、無事に大阪駅にたどり着き、そこからサンダーバード、新幹線つるぎ34号に乗って芦原温泉駅に向かいます。疲れて寝る子はおらず、帰りの電車の中でもカードゲームで楽しんでいました。

612_11

612_13

JRの遅延により予定より6分遅れでの到着となりましたが、無事に芦原温泉駅に帰ってきました。お家の方や北潟小の先生方も出迎えてくださり、解散式を行いました。保護者の皆様には見送り、お迎えやこれまでの準備を本当にありがとうございました。

この2日間、天候にも恵まれ、事故やけがもなく、無事に研修を終えることができました。子どもたちは事前に決めたルールを守り、仲間と協力し合って集団行動をすることができました。また、全身で日本の文化や歴史、伝統を体感し、多くの学びと楽しさが得られたことと思います。旅行中のさりげないやさしさや頼もしい場面も見られ、6年生としての成長を感じる修学旅行となりました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

6/11 修学旅行1日目後半

1日目の後半は、京都から奈良までの移動で始まりました。

611_20

611_21

京都から近鉄特急に乗り、近鉄奈良駅へ向かいました。途中、車窓から平城京跡を見ることもでき、改めて奈良が歴史ある街だと実感しました。

611_23

611_24

近鉄奈良駅でガイドさんと合流し、奈良公園まで歩きます。歩道の至る所に鹿・鹿・鹿・・・。人慣れしているためたくさん近寄ってきました。東大寺見学の前に、鹿と記念撮影「はい、チーズ!」

611_22

南大門金剛力士像についてガイドさんから話を聞きました。鎌倉時代に運慶と快慶によって彫られた2体の金剛力士像、阿形像と吽形像はそれぞれ8.4mもあり、その大きさと迫力に圧倒されました。

611_25

611_26

大仏殿は、奈良時代に創建されてから二度の兵火に遭い、現在の建物は江戸時代に再建されたことをガイドさんから聞きました。中に入っていざ大仏を間近に見ると、その大きさにびっくり。手や頭髪などについても説明を聞き、とても勉強になりました。

611_28

また、柱に大仏の鼻の穴と同じくらいの穴があいていて、くぐり抜ける体験もしてみました。

611_29

東大寺の見学の後は、お土産を買ったり、鹿にしかせんべいをあげて鹿とふれ合ったりしました。男子は積極的でしたが、女子はちょっとこわくてかなり遠くから見ていましたね。

611_30

奈良公園からまた近鉄奈良駅まで歩き、近鉄快速急行とJR桜島線に乗ってようやくJRユニバーシティ駅に着きました。宿泊は「ホテル京阪ユニバーサル・タワー」です。USJ前に位置するとてもすてきなホテルでした。

611_31

611_32

暑い中たくさん歩いてくたくたになりましたが、ホテルの32階のレストランでおいしいご飯をお腹いっぱい食べて、元気復活です。

夕食後はユニバーサル・シティウォークでお土産タイム。家族や友達にお土産を選ぶのも楽しい時間でしたね。買い物後は部屋に入り、入浴・打ち合わせ・荷物の整理をすませて就寝です。

こうして盛りだくさんの1日目が終了しました。2日目の様子は次号でお知らせします。

2024年6月13日 (木)

6/11 修学旅行1日目前半

6月11日(火)から、6年生が楽しみにしていた修学旅行がありました。ここでは1日目の前半の活動を紹介します。

611

611_2

朝7時に芦原温泉駅アフレアに集合し、バスに大きい荷物を預けて新幹線ホームへ移動しました。北陸新幹線つるぎに乗って、いざ、京都へ出発!

611_6

新幹線は車内も新しく広々しています。30分間の乗車でした。

611_4

敦賀駅で新幹線を降り、サンダーバードに乗り換えます。8分間の乗り換え時間でしたが、スムーズに乗り換えすることができました。

611_7

サンダーバードの車内では、おやつを食べたりトランプなどカードゲームをしたりと盛り上がっていました。

611_8

無事に京都駅に到着しました。一安心の笑顔です。芦原小学校の6年生も同じ電車でした。

611_mk

京都駅八条口から出たところにあるMKタクシーでの出発式を終え、ここから2班に分かれて京都市内班別研修がスタートです。運転手さんがガイドをしてくださいました。2班とも見学先が偶然同じになりましたが、それぞれ回る順番を逆にして向かいました。

611_9

611_10

611_12

611_11

清水寺ではかの有名な「清水の舞台」に立ったり、「音羽の滝」で水を飲んでみたりと、歴史を味わうことができました。外国の方がとても多かったですね。

611_13

611_2_2

中間地点の三十三間堂では、千手観音坐像や1000体の千手観音立像を見ることができました。教科書や資料集で見た国宝を実際に見ることができ、みんな圧倒されていました。

611_14

611_16

611_15

611_19

伏見稲荷大社では、鮮やかな朱色に塗られた千本鳥居をくぐりながら、2班の子たちは途中で「福井県 芦原温泉」という文字が掘られている鳥居を発見しました。また、1班の子たちは「おもかる石」を持ちあげる体験ができました。

途中でお弁当も食べて、タクシーで13時10分に京都駅に集合しました。暑い中での研修でしたが、とても貴重な体験をすることができました。

2024年6月10日 (月)

6/7 低学年遠足に行きました

6月7日(金)は、1・2・3年生が楽しみにしていた遠足でした。みんなの日頃の行動がよかったのでお天気にも恵まれ、遠足日和の一日でした。

67

8時50分に学校を出発し、エンゼルランドに向かいました。バスの中、みんなワクワクです。

67_2

エンゼルランドに到着しました。開館まで時間があったので、ここで1枚「はいチーズ!」

67_3

67_4

67_5

はじめにコミュニケーション・ラボにて、「生き物のヒミツとものづくり」についてお話を聞きました。静かにスピードを出すために、新幹線の先端の形がカワセミのくちばしからヒントを得たことを聞いてみんな驚きました。

67_9

「ハチのヒミツ」のコーナーでは、ハチの巣が六角形を組み合わせた構造になっており、六角形の形が三角形や四角形よりも強度が強いことを確かめる実験をしました。ガラス板の上から乗ってもつぶれないほど頑丈でした。この「ハニカム構造」の作りが新幹線のドアや段ボールにも使われていることを学びました。

67_8

「ハスのヒミツ」のコーナーでは、ハスの葉を顕微鏡で観察し、表面に突起物があることがわかりました。それによって水をはじく性質があり、その性質をヨーグルトのふたや傘などに利用していることを知りました。

67_6

「カブトムシのヒミツ」コーナーでは、カブトムシが飛ぶ時に、背中の羽を素早く広げるために特殊な折り畳み方になっていると聞きました。その折り方を研究した人の名前から「ミウラ折り」と呼ばれ、ミウラ折りで折られた紙を広げたり畳んだりして、その便利さを体感しました。太陽光パネルや地図、エコバッグにも応用されているそうです。

67_10

他にも、ゴボウの実がくっつく性質をまねたマジックテープ、ヒマワリの花が太陽の方向に動いていく動きをまねたソーラーパネルなど、生き物のヒミツがものづくりに生かされていることを知り、とても勉強になりました。

67_11

その後、スペースシアターで「ピーターパン」のショートムービーを鑑賞しました。ドーム内が暗くなり、大きな天井に映し出される夢の世界にみんな浸っていました。

67_13

67_15

67_16

午前中最後に館内見学した後、待ちに待ったお弁当タイムです。暑い日でしたが、木陰でお弁当をほおばり、「おいしい!」とみんな笑顔でした。朝からお弁当の準備をありがとうございました。おやつも食べて、エネルギー満タンです。

67_22

67_19

67_20

昼食後は屋外にて、トランポリンの遊具で遊びました。ジャンプしたり下のロープのところで歩いたりと、元気いっぱい、思いきり体を動かしました。

67_23

67_25

67_26

67_27

67_28

67_29

67_30

67_31

また、午前中十分に時間がとれなかったため、午後からも館内展示コーナーの見学や体験をしました。「ゆらゆらバランス」で滑車の力を体感したり、「いろいろスケール」で自分の体重がコアラやフラミンゴ〇匹分と同じだと発見したり、「月面宇宙基地」ではムーンウォーカーで無重力を体験したりと、班のみんなと楽しく遊ぶことができました。

67_32

楽しかった時間もあっという間に過ぎ、バスに乗って学校に戻ってきました。事故やけがもなく、無事に帰ることができたのも、1・2・3年生のみんながちゃんときまりを守って班の子たちと協力して行動できたからです。3年生の子たちはリーダーとしてしっかりとみんなをまとめていました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

まだまだ遊び足りない子もいたようですが、エンゼルランドは春江でけっこう近くにあるので、またお家の方と行ってみてくださいね。

2024年6月 6日 (木)

6/3~6の授業や活動の様子です

6月3日(月)~6日(木)の授業や活動の様子をお伝えします。

66

66_2

6/6(木)1年生は、国語の時間にひらがなを一通り学習しました。今日は「ねこ」と「ねっこ」など、小さい「つ」がつく言葉をノートに書き、その違いを学んでいました。ノートに書く文字もだんだん上手になってきています。

63

63_2

63_36/3(月)2年生は生活の時間にミニトマトの鉢に水やりをしたり、観察をしたりしていました。黄色い花もきれいなのですが、なんと!小さな緑のトマトの実がなっています!とてもかわいいですね。

66_3

66_4

6/6(木)3年生は、算数で時間の学習をしていました。1分が60秒という概念から、例えば1分20秒は80秒、というような計算をしていました。さらに、自分で類似問題まで作っていました。

64

6/4(火)4年生の総合的な学習の時間では、福祉の学習が始まりました。あわら市の社会福祉協議会の方から、福祉の「ふ:ふだんの」「く:くらしの」「し:しあわせ」というキーワードを聞いて、みんな納得していました。

65

65_2

65_3

65_4

6/5(水)4年生は「わくわくアートスクール」で金津創作の森に出かけました。陶芸体験でお皿を作ったり、美術館でのアート展示を楽しんだりしました。お皿の焼き上がりが楽しみですね。

66_5

66_6

6/6(木)5年生は、「歯の健康」の授業で、ビデオを見ながら実際に正しい歯磨きの仕方をやってみました。県の歯科医師会からいただいた歯ブラシや歯間ブラシも実際に使ってみました。みんな、歯を一生大事にしてくださいね。

66_7

66_8

6/6(木)6年生は来週の修学旅行に向けて、道徳の時間に「修学旅行の夜」という読み物を読み、「自由」と「自分勝手」の違いについて考え、話し合っていました。意見をどんどん書き込み、すぐに共有できるPadlet(パドレット)というアプリを使いながら話し合いを進めていました。ここで考えたことを、ぜひ来週の修学旅行に生かしてくださいね。

65_5

65_6

65_7

6/5(水)には委員会もあり、5・6年生が各委員会のイベントのクイズや呼びかける内容について考えたり練習をしたりしていました。みんなのアイディアが反映される活動になっています。5・6年生のみなさん、学校をよりよくするために頑張っていますね。ありがとうございます。

明日、6/7(金)は、低学年の遠足があります。1・2・3年生のみなさん、楽しみですね。明日元気に活動できるように、今日は早く寝ましょう。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴