2023年6月27日 (火)

6/27 暑い日

6月27日(火) 今日の最高気温は30℃超えるという天気予報です。朝は、まだ涼しく感じた風が、昼近くには暑く感じました。

Dsc_3909この暑さのため、プールが気持ちよさそうでした。

普通教室ではエアコンを効かして、活動をしていました。3・4限目の子どもたちの活動の様子を紹介します。

Dsc_39211年生の算数では、「どちらがいくつ多いか」という問題に取り組んでいました。

Dsc_3919

2年生の国語では、新しく出てきた漢字の練習をしていました。

Dsc_3918

3年生は、国語のテストに取り組んでいました。

Dsc_3916

4年生の算数では、平行線や垂直に交わる線の作図に取り組んでいました。

Dsc_3913

5年生の英語では、ローマ字表記と英語表記の違いについて学習していました。

Dsc_3923

6年生の英語では、「行ってみたい国や地域について、理由をつけて答える」というのを今日のめあてにして、活動していました。

2023年6月26日 (月)

6/26 昨日はありがとうございました

6月26日(月) 今日は、朝から蒸し暑く感じる日となりました。福井大学教育学部から先生や学生が来られて、各学年の授業を見ていただきました。放課後、大学の先生から授業改善やクラスづくりについてのアドバイスをいただきました。

大学の方に見ていただいた授業の様子を含め、今日の子どもたちの活動の様子です。

Horizon_0001_burst20230626141530576七夕も近くなってきました。児童玄関には笹も登場し、願いを書いた短冊を1年生が飾っていました。

Dsc_390712_32年生は国語の「スイミー」の授業を大学の方々に見ていただきました。

Dsc_390712_73年生の国語では、「まいごのかぎ」の読み取りをしていました。様子がわかる言葉を教科書から探していました。

Dsc_390712_84年生の理科では、お天気だったので学級園で育てている作物の様子を見に行っていました。暑くなると植物の成長がどうなるかについて観察していました。

Dsc_390712_2

5年生の国語では、「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマの活動でした。今日は、それぞれの子どもたちが書いた文章を読み合って、更に文を練り上げていく活動でした。

Dsc_390712_136年生の国語では、「私たちにできること」というテーマで活動していました。班で、自分たちは、社会をよくするためにどのような活動をしようかと話し合っていました。

さて、昨日(6/25)は資源回収がありました。資源の提供や回収・集積作業にご協力いただき、ありがとうございました。

Dsc_3911

Dsc_3910

Photo

2023年6月23日 (金)

6/23 地元での学び

6月23日(金) 今日は2年生が生活科の「まちを たんけんしよう」というテーマで校外学習に出かけました。また、4年生が福祉の出前授業を受けました。

最初に、4年生の福祉の出前授業の紹介をします。

Dsc_3909

Dsc_3915

今日の出前授業の内容は「ボランティア」についてです。市の福祉協議会の方に加えて、北潟でボランティア活動に携わられている方が今日の講師です。地元のお二人は、「北潟東花の会」に所属されている方で、花壇のお世話をされています。最初にボランティア全般のことについて社会福祉協議会の方から説明がありました。後半は4年生も参加することになっている東地区の花壇についての内容でした。

Dsc_3921

Dsc_3920

「地区の方から『花壇の花が綺麗ですね』というような言葉を掛けられることが、ボランティア活動をしていて、一番嬉しく、やりがいを感じる」という話を子どもたちは聞いていました。また、花壇に植える花のレイアウトを子どもたちは任されました。子どもたちは、どのような花壇にしようかと一生懸命に考えていました。お天気に左右されますが、7月4日に地区のボランティアの方と一緒に東地区の花壇に花を植える予定です。

2年生の「まちたんけん」は、北潟の西地区に出かけました。

Dscn8131

Dscn8140

Dscn8171

Dscn8174

Dscn8179

Dscn8186

Dscn8190

安楽寺、郵便局、西地区にある理容店と衣料店で、子どもたちはいろいろとお話を聞かせていただきました。ご協力ありがとうございました。探検を通じて、子どもたちと地域の方や施設などとの関わりを広げることができました。

2023年6月22日 (木)

6/22 特訓中

6月22日(木) 交通安全子供自転車福井県大会(7/25)に出場する4名の子どもたちが、放課後に実技の練習に取り組んでいました。

Dsc_3907w

Dsc_3913w

上の2枚の写真は、ジグザグ走行とS字走行の練習の様子です。

Dsc_3909w

Dsc_3911f次の2枚の写真は、遅のり走行の練習です。ジグザグ走行なども難しいですが、足を地面につかずにゆっくり走るのも難しいです。子どもたち頑張って練習に取り組んでいますので、応援よろしくお願いします。

6/22 梅雨空

6月22日(木) 今日は梅雨空が戻ってきて、雨が降ったり止んだりの天気です。雨の中、子どもたちの安全のために見守り活動や付き添いをしていただき、ありがとうございました。

Dsc_3908雨が降る中、子どもたちは登校してきました。プールバックを持って登校する姿もありましたが、プールに入る気温に達していないため、本日のプール学習は中止になりました。

Center_0001_burst20230622094709796_2年生の教室後ろには、彦星と織姫がいました。もう少しで七夕です。雨も必要ですが、七夕の日は、晴れてほしいですね。

外での活動ができませんでしたが、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。

Dsc_3909

Dsc_3911

Horizon_0002_burst20230622080927583

Horizon_0001_burst20230622081031599

Dsc_3912

子どもたちは、梅雨の鬱陶しさを忘れて、お話の世界に没頭していました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

Dsc_3913職員室前には、先生方がお薦めする本を紹介するコーナーがありました。外で遊べない日は、読書をして過ごしてもいいですね。

 来月から希望制によるフッ化物洗口が始まりますが、それに先立って、虫歯の予防について校医さんからの話がありました。 

Dsc_3907

Dsc_39091

Horizon_0001_burst20230622112303664
Dsc_39111虫歯になる原因や虫歯になりやすい歯などの話がありました。また、歯みがきの大切さについても教えていただきました。ジュースやスポーツドリンクは、お茶に比べて糖分が多く含まれているので、気をつけないと虫歯になりやすいという話もありました。歯は一生使うものです。虫歯にならないように気をつけましょう。

2023年6月21日 (水)

6/21 校内研究

6月21日(水) 今日の3限目に授業力向上のための校内研究授業を1年生で行いました。

Dsc_3932

Horizon_0002_burst20230621103911463

Dsc_3929国語の「くちばし」の「おうむのくちばし」についての読み取りをしました。1年生の子どもの数よりも多い先生に見られていて、いつも以上に緊張している子もいました。授業を分析し、指導力の向上・授業改善に繋げていきます。

研究授業以外の子どもたちの活動の様子です。

Horizon_0001_burst202306211323368121年生の生活科では、育てているアサガオの成長を記録していました。

Dsc_39402年生の算数では、図を使って問題を解くことをしていました。タブレット端末も活用して、問題を整理したり、友だちの考えを見たりしていました。

Dsc_39413年生の算数では、「1万をこえる数」についての学習で、ある数字を100倍したり、1000倍したらどんな数になるのかを確かめていました。

Horizon_0001_burst202306211334538464年生は秋の運動会で踊る全校ダンスについて考え、その練習をしていました。

Dsc_39225年生の図工では、「のぞいてみると」の工作の続きをしていました。完成間近というところまできました。

Dsc_39256年生の算数でも、図を使って問題を解くことをしていました。

今日、プール学習があったのは、1・2生と5・6年生でした。

Dsc_3909

Dsc_3910

Dsc_39172限目に1・2年生がプール学習をしました。水に慣れて、顔を水につけられるように輪くぐりや宝探しをしていました。

Diagonal_0001_burst2023062113250848

Diagonal_0001_burst2023062113261255

Dsc_39071_4
5限目の5・6年生は、息継ぎの練習をしていました。

2023年6月20日 (火)

6/20 今日の北潟っ子

6月20日(火) 今日も青空が広がり、日差しが強く感じます。今日からプール学習が始まりました。そのことも含めて2~3限目の子どもたちの活動を紹介します。

まずは、2限目です。

Dsc_3914

Dsc_3915

Dsc_3918

Horizon_0002_burst20230620095330612
Horizon_0002_burst20230620095438317今年のプール学習のトップは、3・4年生でした。今日のプール学習は水に慣れるということでした。楽しい笑い声が聞こえてきてました。水が気持ちよさそうに思えましたが、授業が終わる頃には身体が冷えた子もいました。

ここからは、3限目の様子です。
Dsc_39265年生は英語で、各自がバースデーカードを作りをして、そのカードを使って、相手を変えながら英会話をしていました。

Dsc_39196年生は理科で、人の体の学習でした。今日は血液について学んでいました。

Horizon_0002_burst20230620105408383

Dsc_3929

Dsc_3930

Horizon_0001_burst20230620110056932

1・2年生は小プールで楽しく水に慣れるために、「宝探し」のゲームをしていました。授業の終わりの3分くらい前は、自由に遊んでよいことになりましたが、終了の合図が出ると、「もっとプールにいたい。」という声がいくつもありました。

6年生が、午後からアフレアで行われた「あわら市小学校音楽会」に参加してきました。

Horizon_0002_burst20230620140338499音楽会では、金津小学校6年生が合唱の発表をしましたが、迫力ある歌声でした。その歌声に、会場中が感動しました。

Dsc_39154金津小学校の発表の後は、あわら市出身のフルート奏者の達川なつみさんの演奏を鑑賞しました。子どもたちの知っている曲も演奏され、フルートの音色に聞き入っていました。

Dsc_3916最後に北潟小学校の子も含め参加者全員で「翼をください」を合唱しました。4年ぶりに開催された音楽会で、子どもたちは心を豊かにしました。

2023年6月19日 (月)

6/19 安全に

6月19日(月) 梅雨の中休みで、朝から青空が広がっています。

Dsc_3903休み明け、子どもたちは元気に登校してきました。

Dsc_3906先週の強風で倒れたアサガオも、子ども同様に元気に育っています。登校後、1年生は着替えが済むとアサガオに水やりをしています。他の学年の子も、同じように学級園で育てている作物に水やりをしています。

Dsc_38981_2明日からいよいよプール学習が始まります。今日の業間には、プールの安全な使い方についての集会があり、体育委員会や体育担当の先生から話がありました。明日も暑いみたいです。必ずルールやマナーを守って、安全に気をつけて、プール学習をしましょう。

Dsc_38981_7

Dsc_38981_65限目のあたりから、交通安全協会や警察の方が「交通安全子供自転車大会」の実技に向けて、体育館でコースづくりをされていました。今日からは安全走行の実技も始まります。暑さに負けずに、練習に取り組んで、実力を高めようね。

今日の各学年の活動の様子です。

Dsc_38981_8

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏していました。

Dsc_38981_17

2年生は「はがきを書こう」というテーマで活動していました。

Dsc_38981_18

3年生は学活で、タブレット端末を使ってビブリオバトルの原稿を書くなどの活動をしていました。

Dsc_38981_3

4年生は理科で、乾電池のつなぎ方のまとめをしていました。

Dsc_38981_1

5年生は家庭科で、ソーイングをしていました。玉どめや自分の名前を縫うことに挑戦していました。

Dsc_38981_13

6年生の家庭科では、「涼しい住まい」というテーマで、夏の暮らしと冬の暮らしを比べていました。

2023年6月16日 (金)

6/16 ボランティア集まる

6月16日(金) 昨日の深夜の雨風は、児童玄関前に置いて育てていた1年生のアサガオの鉢を倒すほどの強さでした。

Dsc_3887子どもたちが学校に着く頃には、降っていた雨は止みました。

Dsc_3905

Dsc_3906

Dsc_3910今日の昼休みに、花の苗の植え替え作業を行いました。5月中旬に、全校で種を蒔いたものが育ってきたので、中庭の花壇に植え替えを行いました。今回の植え替えは、児童のボランティアを募り、植え替え作業を行いました。ボランティアとして活動した児童のみなさん、ご苦労様でした。きっと綺麗な花が咲くことでしょう。

綺麗な花と言えば、1~3年生が午前中に北潟湖の花菖蒲園に行ってきました。町探検や郷土についての学習の一環です。

Dscn8089

Dscn8094

Img_1155

Dscn8099

Dscn8098

Dscn8117

Dscn8108

Dsc_3890

Img_1165

Dsc_3892アイリスブリッジを経由して菖蒲園に行きました。園内では、菖蒲の花やアジサイを見て過ごしました。

Dsc_3897

Img_1172

Dscn81281帰りには、「愛の神」のお清水に寄りました。冷たい湧水に1年生が作った自家製梅シロップを混ぜたものを飲みました。子どもたちは、北潟の宝として「アイリスブリッジ」「菖蒲園」「愛の神」を挙げていました。

2023年6月15日 (木)

6/15 学校公開

6月15日(木) 今年度の第1回学校公開が行われました。お家の方にはお忙しい中、学校公開にご参加いただきありがとうございました。お家の方の前で、いつも以上に張り切っている子もいれば、ちょっぴり照れている子など様々でしたが、直に子どもたちの活動を見ていただくことができました。

学校公開のときの活動の様子です。まずは、2限目の各学年の様子です。

Dsc_3892

Dsc_38932年生のビブリオバトル予選会に、1年生が見学の形で参加しました。2年生は、いつも以上に観客があり、緊張したことと思います。また、1年生にとって、ビブリオバトルはどんなことをするのかが、わかったと思います。

Dsc_3890

Dsc_38873・4年生は、体育で「ティーボール」をしました。本来であれば、グラウンドで行うのですが、グラウンド状態がよくなかったので、体育館で行いました。

Dsc_39015年生は理科で、メダカのたまごの変化について学習していました。

Dsc_38946年生は修学旅行の京都班別研修で訪れたところについて、各自が調べたことを発表していました。

次は、3限目の1~4年生の様子です。

Dsc_3943

Dsc_3938

1・2年生は体育で、ボールを使った運動でした。ティーボールのようにカラーコーンの上に置かれたボールを手で打つゲームをしていました。

Dsc_39083年生は社会科で、「あわら市の特色やよさ」について各自が調べたことを発表していました。

Dsc_39254年生は国語の「一つの花」について、場面ごとに内容の読み取りをしていました。

次からは、4限目の様子です。

Dsc_39721年生の算数では、「いろいろなかたち」についての学習でした。形の特徴に注目して、仲間分けをしていました。

Dsc_39512年生も算数で、「図を使って考えよう」というテーマで、図を使うことで問題を整理して、答えを導いてました。

Dsc_39683年生の国語では、「こそあど言葉」についての学習をしていました。

Dsc_39604年生は理科で、「電流のはたらき」の学習で、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」について実験を通して学んでいました。

5年生と6年生は、3~4限目は出前授業を受けました。「チャレンジ!おかし株式会社」という題で、株式会社や株式についての学習をしました。

Dsc_3915

Img_4819_2

Img_4823

Dsc_3954講座の後半では、「株式を出して、新商品を作るお金を集めよう」をテーマで活動しました。新商品について、グループでいろいろとアイディアを出し合っていました。

Img_4861

Img_4862

Img_4864

Img_4866

Img_4869グループ内で新商品について考えをまとめ、その後、みんなの前で新商品についてのプレゼンをしました。自分たちの商品が如何に優れているかを訴え、出資者を集めようとしていました。ゲーム感覚で株式会社のしくみについて学ぶことができました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴