4/14 長い昼休み
4月14日(金) 今日は金曜日なので、普段の日よりも昼休みの時間が長いです。子どもたちは、それぞれが長い昼休みを楽しんでいました。

グラウンドでは、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしている子が多かったです。また、日向ぼっこをしている子もいました。
体育館の後ろ半分では、低学年の子たちが鬼ごっこをしていました。また、ステージ側の子たちはドッジボールをして遊んでいました。
校舎内では、かくれんぼをしている子もいました。
次からの写真は、今日の各学年の活動の様子です。
1年生は国語で、ひらがなの練習をしていました。
2年生は音楽で、「メッセージ」という曲の歌の練習をしていました。
3年生は、身体測定後に、歯のブラッシングについて学んでいました。
4年生は、国語の復習問題に取り組んでいました。
5年生は理科の学習でした。各自がタブレット端末を使って空の様子を撮り、その画像を基に雲の動きを考えていました。
6年生は社会で、弥生時代のくらしについて学習していました。
お天気に誘われて、業間や昼休みに多くの子が外に出て、遊んでいました。
1年生はどの教科も初めてになりますが、今日は初めて外に出て体育をしました。(昨日が初めての体育でしたが、体育館での活動でした。)
1年生は、2年生との合同の体育です。今日の体育は、鬼ごっこや遊具を利用して体全体を使って活動していました。
3年生も初めての社会科の授業でした。自分たちの住んでいる地域(あわら市)のことについて、これから学んでいきます。
5年生も初めての教科となる「家庭科」の授業を受けました。子どもたちがもっている「家庭科」のイメージについて話し合った後、実際にどのようなことを学ぶかを確かめました。
写真は6年生の4限目の様子です。「初めての教科」ではないですが、感染防止対策を取り入れた歯みがきの仕方について、養護の先生から学んでいるところです。

1年生は国語をしていました。教科書のイラストを見て、気づいたことや思ったことなどを発表していました。
3年生は図工でした。3年生もこれから学習する内容を確かめていました。また、水彩絵の具で、何色と何色を混ぜるとどんな色なるかについても確かめていました。
4年生は理科でした。3年生の時は、教室で学習することが多かったですが、これからは理科室で学習することが増えてきます。楽しい実験も多くあることでしょう。
5年生は算数で、整数と小数について学習していました。学習が楽しいという感じが伝わってきました。
6年生は、社会でした。6年生の社会科になると歴史や政治についても学習していきます。今までの社会の学習と違った面白さもあります。
今朝は、目のストレッチに全学年が取り組みました。写真は2年生教室の様子で、4年生が助っ人に来て、お手本を見せてくれました。
1年生は、いろはカルタに挑戦していました。
2年生は算数で、1年生のときの復習をしていました。
3年生は国語で、教科書の視写に取り組んでいました。
4年生は、図工の時間に取り組む写生(春らしい風景)の題材探しをしていました。
5年生は係を決めたり、給食の準備や配膳当番などの仕事の確認をしたりしていました。
6年生は、算数の文章問題をグループに分かれて解いていました。
今日から給食が始まりました。1年生は、小学校での初めての給食でした。初めての給食どうでしたか?
写真は4年生の給食の様子です。どの学年も一つ学年が上がったので、出される給食の量も、それぞれ少し増えたとのことでした。
給食の後は、地区ごとに分かれて、地区子ども会をしました。今日の集団登校の反省や実際に歩いてみて集合時刻を変更する必要があるかどうかを話し合いました。
今日は全校一斉下校で、先生方も子どもたちと一緒に下校し、通学路の安全点検や歩き方の指導をしました。
校門付近の八重桜も咲き始めてきました。子どもたちは、久しぶりに学校前の坂を登ってきました。見守り活動や付き添いをしていただいている皆様、今年度もよろしくお願いします。
入学式の前には、新任式が行われました。新しく来られた先生の紹介などがありました。写真は、代表の6年生が「歓迎の言葉」を述べているところと各学年の担任の先生を発表しているところのものです。

写真は、代表の6年生が歓迎の言葉を述べているところです。

新入生のみなさん、明日からは集団登校です。こども園の時よりも早起きになると思います。しっかりと起きて、朝ご飯を食べて、安全に気をつけて元気に登校しましょう。明日の朝、校門でみなさんを待っています。
写真は1日(土)のグラウンドの様子で、桜は満開でした。今は、残念ながら散り始めています。
グラウンドの桜は見頃を過ぎつつありますが、代わりに校門付近の八重桜のつぼみが色づいてきました。もうしばらくで咲きそうです。
先生方は、新学期や入学に向けての準備をしています。春休みも残り少なくなってきました。児童のみなさん、安全に気をつけて、残りの春休みを大切に過ごしていきましょう。
グラウンドの桜が青空に映えて、とても綺麗です。木によっては、満開に近い木もあります。児童のみなさんも春を感じていることだと思います。この後も安全に気をつけて、充実した春休みを過ごしていきましょう。
各学年では、子どもたち一人ずつに通知表が渡され、努力したことや頑張っていたことなどについて担任の先生が話されていました。




通常の学習をしたり、お楽しみ会をしたり、転校する子や担任の先生が異動するクラスではお別れ会などがありました。

1年生が植えたチューリップの花も開きそうです。

1・2年生は体育で、ドッジビーや跳び箱をしていました。
3年生は算数の復習問題に取り組んでいました。写真では分かりにくいと思いますが、2階の4年生教室で学習しています。
4年生は、国語のまとめの学習に取り組んでいました。
5年生も国語でした。決められた漢字をいくつか使っての短文作りをしていました。
一日早いですが、修了を祝うデザートがついていました。美味しくいただきました。明日も元気に登校しましょう。
防寒着を着ている子も少なくなってきました。
グラウンドの桜のつぼみも膨らんできました。もう少しで開花しそうです。青い空とつぼみのピンクのコントラストが綺麗でした。
1年生はプリントの直しをしていました。もう直ぐ2年生です。習ったところの復習をしっかりとして、2年生でも頑張りましょう。
2年生は、紙粘土で工作をしていました。自分の好きな恐竜や亀を作っている子もいました。
3年生は、1年間お世話になった自教室の整頓をして、教室移動に備えていました。
教室移動は明日の予定ですが、4年生と5年生は一足先に移動を済ませました。4年生は5年教室に入り、社会科の「福井県お宝ガイドマップ」作りの仕上げをしていました。
5年生も移動先の6年教室で、今年度最後の英語の学習をしていました。
