4/28 はじめまして集会
4月28日(金) 今日の午前中に「はじめまして集会」が開かれました。新1年生を迎えて、縦割り班の仲間との交流を深めることなどを目的に行われました。
最初に、1年生が次の3つのことを入れて、自己紹介をしました。①名前 ②好きな食べ物 ③学校で頑張りたいこと。 どの子も、しっかりと自己紹介ができていました。


1年生の自己紹介の次は、縦割り班に分かれて、班内での自己紹介がありました。



全員で「じゃんけんピラミッド」というゲームもしました。6年生がピラミッドのような形の隊形に並び、そこを「じゃんけん」で勝ち抜いていくゲームです。


最後のゲームは、子どもたちが1番楽しみにしていた「校内かくれんぼ」でした。6年生が鬼で、その他の子は校内のいろいろなところに隠れました。
鬼の6年生は、今までの経験から隠れていそうな場所の見当をつけ、簡単に見つけていましたが、写真の7人の子は最後まで見つからずに隠れていました。6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

「はじめまして集会」の後は、各学年代表の子による4月の振り返りと各委員会からのお知らせがありました。
お昼休みには、遊具で遊ぶ子やボールで遊ぶ子、自主的にマラソンに取り組んでいる子がいました。
1年生は国語の学習でした。授業の前半は言葉集めをして、後半では平仮名の練習をしていました。
2年生は、授業の前半は学級園で畑を耕していました。後半は教室に戻り、学校の自慢できるところについて話し合っていました。
3年生は国語の「きつつきの商売」を学習していました。物語に登場する動物の動きや気持ちについて話し合っていました。
4年生は理科の「動物のからだのつくりと運動」について学習していました。人間の関節の動きについて考えていました。写真のように自分の膝や肘を曲げたり、伸ばしたりして動きを確かめていました。
5年生は、家庭科の「家族の生活」についての学習でした。生活を支える家族の仕事について、話し合っていました。
6年生は道徳でした。「あこがれのパティシエ」という題材を通して、自分の特徴について考えていました。
雨の中、見守り活動や付き添いをしていただている皆様、ありがとうございます。

1・2年生の体育では、鬼ごっこやドッジビーをして楽しく身体を動かしていました。
3年生の理科では、「虫めがねの正しい使い方」について調べていました。
4年生は国語でした。登場人物になって、その場面の状況や登場人物の心情について考えていました。
5年生は図工で、タブッレト端末で撮った写真を基に、下絵を描いていました。

6年生は算数で、点対称や線対称についての学習でした。写真のように、対称になる図形を一人一人が考えていました。
5限目には、写真のように1年生がペアを作って、校内を回り「教室にないもの」を探す探検をしていました。



上の学年の子が、1年生に優しく掃除の仕方について教えている場面も見られました。1年生も含めて、児童のみなさん、隅々までていねいに掃除をして、きれいな学校で気持ちよく活動していきましょう。
少し肌寒く感じる朝でした。桜吹雪の中、徒歩通学の子どもたちが登校してきました。
風が冷たいものの、お天気に誘われて外でお弁当を食べる学年もありました。




授業参観では、いつも通りの子もいれば、お家の方の前で頑張っている姿を見せようと張り切っている子、逆に緊張している子など、様々でした。
最初に、今回の交通教室でお世話になる方や登下校の際にお世話になっている方々の紹介がありました。付き添いや見守り活動をしていただき、ありがとうございます。子どもたちは、この後、歩き方教室と自転車の乗り方教室に分かれて活動しました。
歩き方教室は、1・2年生とこども園の年長さんが参加しました。最初に警察の交通安全担当の方からのお話を聞きました。





同じコースを2回歩きましたが、2回目は小学生の子は雨の日を想定して、傘をさして歩きました。



お話の後は、こども園のグラウンドで安全な乗り方の実践をしました。





1年生は、小学校での初めての「読み聞かせ」でした。1年生のみなさん、どうでしたか。本の楽しい世界に入ったことでしょう。


他の学年でも「読み聞かせ」が行われました。昨年度に比べて、今年度は「読み聞かせ」ボランティアしていただける方の数が少なくなり、5年生と6年生は合同で行いました。ボランティアの皆様、1年間よろしくお願いします。また、お家の方や地域の方で、「読み聞かせ」のボランティアをしていただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。お願いします。

グラウンドを走り、何週できたかを毎回記録します。1年生も頑張って走っていました。今年も日本一周を目標に取り組んでいます。みなさん、頑張りましょう。

図書委員会です。
保健・美化委員会です。
給食・放送委員会です。
体育委員会です。 各委員会のみんさん、委員会活動よろしくお願いします。
6年生は、2限目には国語、3限目には算数に取り組んでいました。
2~5年生も市学力テスト(国・算)に取り組んで、頑張っていました。写真は、4年生と5年生の様子です。

図工では、手を汚しながらも、頑張ってトイレットペーパーの芯に色を塗っていました。絵の具が乾いたら芯を輪切りにして、リース作りをするそうです。
先週金曜日に見頃になった八重桜が、もう散り始めています。徒歩通学の子たちは、ピンクの絨毯のようになっている坂を登って登校してきました。児童のみなさん、今週も頑張ろう!




写真は、1年生から順に6年生までとなっています。ご飯を山盛りにしている食欲旺盛な子たちもいました。写真をご覧になって、お気づきになった方もいらっしゃると思います。今日から7月20日まで育休をとられる先生がいて、その代わりに3月末に定年退職をされた前教頭先生が担任をされます。学期途中の担任の交代で、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
