2023年3月20日 (月)

3/20

3月20日(月) 今年度の子どもたちの登校も今週だけとなってきました。金曜日(24日)には、修了式と離任式があります。今週も元気に活動していきましょう。

 今日の2、3限の北潟っ子の様子を紹介します。

Dsc_35991年生は書写でした。授業の後半には、1年生になって書写を習い始めた頃に書いた自分の名前と今日書いた名前を比べていました。上達していることを実感していました。

Dsc_36052年生は国語で習ったところの復習で、チームに分かれて音読をしていました。

Horizon_0002_burst202303200955212353年生は理科で、磁石を使った自作のおもちゃが完成したので、それで遊んで、磁石の特徴や性質を思い出していました。

Dsc_36064年生は音楽で、鑑賞をしていました。グリーグ作曲の組曲「ペールギュント」の「山の魔王の宮殿にて」と「朝の気分」を聴き比べていました。

Horizon_0002_burst202303201040506905年生は理科で、まとめのプリントをして復習していました。

午後からは、廊下のワックスがけのための大掃除をしました。

Horizon_0001_burst20230320133220557

Horizon_0002_burst20230320133129298子どもたちは、隅々まで汚れを落としてくれました。ご苦労様でした。子どもたちの下校後、職員でワックスをかけました。教室も廊下も綺麗になり、気持ちよく新年度が迎えられます。

2023年3月17日 (金)

3/17 大掃除(教室)

3月17日(金) 近頃、ウグイスの鳴き声も聞こえて春を感じていますが、今日から6年生が登校してこないので、少し寂しく感じる朝となりました。

Dsc_3595

Dsc_3596

スクールバスの利用者の半数近くが6年生だったので、バスが特に寂しく感じられました。

今日の北潟っ子の様子です。

Dsc_3595123_13

Horizon_0001_burst20230317113835256

Horizon_0001_burst202303171151305811年生と2年生が一緒になって、ALTの先生も交えて英語を使っての活動をしました。dogやcatなどの動物の名前を使ってのフルーツバスケットもして、楽しく活動していました。

Dsc_3595123_13年生は復習の問題集をしていました。。早く終わった子は、お助けマンとしてアドバイスをしていました。

Dsc_3595123_224年生は、五色百人一首をして、盛り上がっていました

Dsc_36055年生は算数では、グループに分かれて担当する問題の解答の導き方について説明していました。

午後からは、教室のワックスがけのための大掃除をしました。

Dsc_3600eたまたま学校に来ていた卒業した6年生の子たちも、手伝ってくれました。

Dsc_3599e

Dsc_359512_3

Horizon_0002_burst20230317132610286

Dsc_359512_2

教室の床に置いてある全ての物を廊下に出しての大掃除です。隅々まで綺麗にしていました。子どもたちが帰った後、職員でワックスがけをしました。

2023年3月16日 (木)

3/16 15名の巣立ち

3月16日(木) 今日は令和4年度の北潟小学校の卒業式が行われました。

Img_3427

Img_3430

Img_3435

Img_3436_2

P1260358卒業証書を受け取る卒業生の姿は、凛としていて、成長を感じました。

Img_3479

Img_3483卒業証書授与の後は、式辞、教育委員会からの「励ましの言葉」、PTA会長様からの「お祝いの言葉」と続きました。

P1260365

Img_3498

「お祝いの言葉」では、壇上よりPTA会長様が降りられて、卒業生一人一人に言葉を掛けられ、卒業生にとっては、思い出深いものとなりました。

P1260369

Img_3511

P1260370

Img_3514「別れの言葉」では、卒業生がお家の方への感謝の気持ちを伝える場面もあり、感動的なものとなりました。在校生も卒業式を成功させようと、しっかりとした声で、歌を歌ったり、言葉かけをしたりしていました。

Img_3594思い出深い巣立ちとなりました。

2023年3月15日 (水)

3/15 校歌

3月15日(水) いよいよ明日が卒業式となり、6年生にとってはいろいろなことが小学校生活での最後となりました。

1カウントダウンカレンダーも今日が最後です。紹介してきましたカウントダウンカレンダーには、卒業生のいろいろな思い出や思いが載っていましたね。

卒業式の練習も今日が最後となりました。

Dsc_3249

Dsc_3255

Dsc_3256

Dsc_3254
練習の中に、国歌と校歌の歌の練習もありました。コロナ禍により、全員が声を出して校歌を歌う機会が少なかったので、久しぶりの校歌に感動しました。

6年生にとっては、小学校での掃除も今日が最後です。

Dsc_324811_2

Dsc_324811_4

Dsc_324811_5

Dsc_324811_66年生全員の今日の掃除の様子を紹介することはできませんでしたが、6年生のみなさん、お掃除ご苦労様でした。

Tripart_0001_burst20230315144202911

Dsc_324811_7明日の準備も整いました。6年生のみなさん、1~5年生のみんさん、感動溢れる卒業式にしていきましょう。

2023年3月14日 (火)

3/14 6年間頑張りました

3月14日(火) 木曜日の本番に向けて、卒業式の予行が行われました。また、明日の午後には式の準備があり、通常の下校時刻より子どもたちは早く下校しますので、よろしくお願いします。

2

カウントダウンカレンダーも今日を入れても、残り2つとなりました。

予行の前に、皆勤賞の表彰がありました。

Img_3389

表彰された4名のみなさん、6年間を通してよく頑張りました。また、皆勤でなくても、6年生のどの子もよく頑張っていたと思います。

Dsc_3249

Img_3394

Img_3397

Img_3396

予行では、本番同様に証書授与のときの6年生の顔がモニターに映し出されました。いよいよ木曜日が本番です。みんなで、思い出に残る卒業式にしていきましょう。

次の写真は、予行以外の今日の各学年の様子です。

Dsc_3282

Dsc_3256_2

Dsc_3253

Dsc_3274

Dsc_3260

Dsc_3259

明日もありますが、6年生は最後まで真剣に学習に取り組んでいました。中学校での学習も、この調子で頑張っていきましょう。

2023年3月13日 (月)

3/13 間もなく

3月13日(月) 今日は4月から本校に入学するこども園の年長さんも加わっての登校となりました。

Dsc_3249

Dsc_3252集団登校班の班長は、6年生から下の学年の子に交代しました。新しい班長のみなさん、班の子のが安全に登校できるようによろしくお願いします。

Dsc_3253新1年生になる年長さんたちも、玄関前で元気にあいさつをしていました。みなさんの入学を楽しみに待っていますよ。

いよいよ木曜日(16日)の卒業式が近づいてきました。

3カウントダウンカレンダーも今日の子を含めて、3日分の3名を残すところとなりました。

Img_3368

Img_3372

Img_33732限目は、全校で式の練習に取り組みましたが、練習の前に、書き初め、版画などの表彰があり、代表の子に賞状が渡されました。

Img_3377表彰の後は、式の練習をしました。写真は「卒業生退場」の練習の様子です。

Dsc_3249r

Dsc_3252w今日の給食は、「卒業生お祝い献立」でした。お祝いのケーキもついて美味しくいただきました。美味しい給食でエネルギーをチャージして、木曜日の本番に向けてしっかりと取り組んでいきましょう。

2023年3月10日 (金)

3/10 地区子ども会

3月10日(金) 令和4年度も残り少なくなってきました。来週には卒業式があり、2週間後には修了式があります。 今日は地区子ども会があり、新年度に向けての登校班の確認や春休み中に気をつけることなどの話がありました。また、来週の月曜日には、新入生になるこども園の子たちも一緒に登校する予定です。

2

Horizon_0001_burst20230310130938155子どもたちは、それぞれ自分の地区に分かれて参加していました。まとめ役の6年生の仕事もこれが最後となります。ご苦労様でした。

4今日のカウントダウンカレンダーです。

今日も6年生は1限目に練習に取り組みました。

Dsc_3249

Dsc_3253「呼びかけ」の練習の中では、子どもたちがそれぞれのお家の方へ、感謝の気持ちを伝えるところの練習もしました。6年生のお家の方は、当日を楽しみにしていてください。

今日の午前中の学習活動を紹介します。

Dsc_32581年生は国語の「いいとこいっぱい、1年生」の学習をしていました。友だちに自分の思い出を話して、書く内容を決めることをしていました。

Dsc_32562年生はタブレット端末を使って、各自が算数の問題を作り、それを出し合って、答えていました。

Dsc_0297

Dsc_0306Dsc_02963・4年生は体育で、ポートボールをしていました。誰にパスをしたら効果的に攻められるか考えながら試合をしていました。また、得点掲示などをして出番を待つチームは試合を見ながら作戦を立てていました。

Dsc_02935年生は理科で、「ふりこ」の実験をしていました。実験を通して、「ふりこ」の規則性を見つけようとしていました。

Dsc_0287

6年生は、小学校での最後の英語の学習となりました。授業の後半は、タブレット端末を使ってクイズを通して英語の復習をしていました。写真のようにクイズに正解して、ガッツポーズをする子もいて盛り上がりながら学習していました。

2023年3月 9日 (木)

3/9 ありがとうございました

3月9日(木) 今日は木曜日なので「読み聞かせ」の日ですが、今年度最後の「読み聞かせ」となりました。今日が最後ということなので、特別に全校が集まっての「紙芝居」となりました。

Horizon_0001_burst20230309081714550

Dsc_3251

Horizon_0002_burst20230309081801955

Dsc_3270_2

Dsc_3272紙芝居は「アラジンとふしぎなランプ」で、子どもたちは物語の世界にしっかりと入っていて、お話を楽しんでいました。ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

Dsc_3247また、昨日、あわら市西部地区民生委員・児童委員協議会の方が来校されました。卒業のお祝いとして、6年生全員に記念品をいただきました。ありがとうございました。

5今日のカウントダウンカレンダーです。いよいよ来週の今日が卒業式となります。1限目の6年生の練習では、登壇して卒業証書を受け取る一連の流れについての練習もありました。

Dsc_324823_2

Dsc_324823_66年生全員が元気に揃っての練習となりました。一生の思い出となる卒業式にしていきましょう。

2限目からは、在校生も参加しての練習でした。

Dsc_324823_13

Dsc_324823_15式の流れに添って、基本の動作を確認したり、「呼びかけ」の練習をしたりしました。

Dsc_324823_20

Dsc_324823_22

Dsc_324823_23卒業式の練習の後は、2月の振り返りを発表したり、縦割り班で長縄での1位の記録を出した班を紹介したり、縄跳びの1級になった児童の紹介がありました。個人の記録は、まだ伸ばすことができますので、どんどん挑戦していきましょう。

2023年3月 8日 (水)

3/8 動画がアップ!

3月8日(水)  お待たせしました。先週の水曜日(3/1)に行われました「6年生を送る会」の動画がホームページの「Kitagata動画ちゃんねる」にアップされました。パスワードにつきましては、メールでご確認ください。なお、ホームページ上の「6年生を送る会」の動画をSNSなどに上げるのはご遠慮ください。

6今日のカウントダウンカレンダーです。(卒業式は3/16です)

6年生の卒業式の練習は、入退場と「呼びかけ」の際の動作についての確認をしました。

Dsc_3247

Dsc_3250

Dsc_3252

Dsc_3259

起立している姿も凛々しく感じます。

他の学年の午前の様子も紹介します。

Dsc_32691年生は、「こいぬのマーチ」の演奏会を来週に行う計画をしており、それに向けて練習していました。

Dsc_32652年生は、図工の「友だちハウス」の続きをしていました。各自がアイディアを出して、楽しい作品を作っていました。

Horizon_0001_burst202303081143312033年生は書写で、条幅の紙を使って、「友だち」という字を書いていました。

Horizon_0001_burst20230308105638389

Dsc_32784年生は、「ゆめに一歩、近づこう」という題で、色紙に自分の夢を書いていました。早く作品ができた子は、タブレット端末を使って個別に学習していました。

Dsc_32765年生は国語で、「大造じいさんとガン」の情景表現とその場面の心情について学習していました。

先週の木曜日(3/2)に3・4年生が伝統的な産業の学習で、越前和紙の里とうるしの里会館に行ってきました。遅れましたが、そのときの様子を紹介します。

Cimg0032

Cimg0038

Cimg0039

Cimg0035

Cimg0041

Cimg0042

Cimg0047
Cimg0049

Cimg0051

説明を聞いた後に、各自が和紙の色紙作りに挑戦しました。落ち葉を入れたり、色をつけたりしてそれぞれが素敵な色紙を作っていました。

Img_2348写真は、3年生が出来上がった色紙をも持っての集合写真です。(帰校した後、教室で撮影)

Cimg0059

Cimg0056実際に職人さんが紙すきをしているところも見学しました。

うるしの里会館では、漆器ができるまでの工程についての説明を受けたり、いろいろな越前漆器を見せていただきました。

Cimg0064

Cimg0073和紙や漆器の優れているところや伝統文化を守るための努力、伝統を守りながらも新しいものづくりに挑戦していることなど、様々なことを子どもたちは学んできました。

2023年3月 7日 (火)

3/7 ミルメーク

3月7日(火) 今日も気持ちのよい青空が広がっていますが、花粉症の人には辛い日が続いていますね。

7今日のカウントダウンカレンダーです。(卒業式は3/16です)

6年生にとってみれば、小学校での給食も今日を入れて7回となりました。Center_0001_burst2023030712064745_2今日の給食には、ミルメークがつきました。昔のミルメークは袋に入った顆粒状のものでしたが、今のは液体に近いもので、チューブに入っていて、紙パックの牛乳でも使いやすいものです。

Dsc_324732_2

6年生の給食風景です。6年教室でもミルメークは好評のようでした。

今日も6年生は1限目に、卒業式に向けての練習に取り組んでいました。昨日よりも練習に参加する人数が増えました。

Dsc_3247246_5

Horizon_0001_burst20230307084714042

Horizon_0001_burst20230307084945654今後、練習の内容が入退場や卒業証書授与に変っていきます。6年生のみなさん、「晴れの舞台」は来週です。頑張っていきましょう。また、体調管理にも気をつけましょう。

6年生以外の午前中の活動の様子です。

Dsc_32511年生の書写で、硬筆に取り組んでいました。今日は横書きにも取り組みました。

Dsc_32562年生は国語の「すてきなところをつたえよう」の学習で、友だちの素敵なところを見つけて、手紙を書くことに取り組んでいました。

Dsc_3263

Dsc_3266

Dsc_3267

Horizon_0002_burst20230307110454125

Dsc_32723・4年生は体育で、ボールとフリスビーを同時に使って、ドッジボールをしていました。常に油断ができないので、集中力が鍛えられそうです。

Dsc_32595年生は国語で、「大造じいさんとガン」についての学習をしていました。「大造じいさんの心情」などについての読み取りをしていました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴