3/20
3月20日(月) 今年度の子どもたちの登校も今週だけとなってきました。金曜日(24日)には、修了式と離任式があります。今週も元気に活動していきましょう。
今日の2、3限の北潟っ子の様子を紹介します。
1年生は書写でした。授業の後半には、1年生になって書写を習い始めた頃に書いた自分の名前と今日書いた名前を比べていました。上達していることを実感していました。
2年生は国語で習ったところの復習で、チームに分かれて音読をしていました。
3年生は理科で、磁石を使った自作のおもちゃが完成したので、それで遊んで、磁石の特徴や性質を思い出していました。
4年生は音楽で、鑑賞をしていました。グリーグ作曲の組曲「ペールギュント」の「山の魔王の宮殿にて」と「朝の気分」を聴き比べていました。
5年生は理科で、まとめのプリントをして復習していました。
午後からは、廊下のワックスがけのための大掃除をしました。

子どもたちは、隅々まで汚れを落としてくれました。ご苦労様でした。子どもたちの下校後、職員でワックスをかけました。教室も廊下も綺麗になり、気持ちよく新年度が迎えられます。




1年生と2年生が一緒になって、ALTの先生も交えて英語を使っての活動をしました。dogやcatなどの動物の名前を使ってのフルーツバスケットもして、楽しく活動していました。
3年生は復習の問題集をしていました。。早く終わった子は、お助けマンとしてアドバイスをしていました。
4年生は、五色百人一首をして、盛り上がっていました
5年生は算数では、グループに分かれて担当する問題の解答の導き方について説明していました。
たまたま学校に来ていた卒業した6年生の子たちも、手伝ってくれました。







卒業証書を受け取る卒業生の姿は、凛としていて、成長を感じました。
卒業証書授与の後は、式辞、教育委員会からの「励ましの言葉」、PTA会長様からの「お祝いの言葉」と続きました。




「別れの言葉」では、卒業生がお家の方への感謝の気持ちを伝える場面もあり、感動的なものとなりました。在校生も卒業式を成功させようと、しっかりとした声で、歌を歌ったり、言葉かけをしたりしていました。
思い出深い巣立ちとなりました。
カウントダウンカレンダーも今日が最後です。紹介してきましたカウントダウンカレンダーには、卒業生のいろいろな思い出や思いが載っていましたね。






6年生全員の今日の掃除の様子を紹介することはできませんでしたが、6年生のみなさん、お掃除ご苦労様でした。
明日の準備も整いました。6年生のみなさん、1~5年生のみんさん、感動溢れる卒業式にしていきましょう。












集団登校班の班長は、6年生から下の学年の子に交代しました。新しい班長のみなさん、班の子のが安全に登校できるようによろしくお願いします。
新1年生になる年長さんたちも、玄関前で元気にあいさつをしていました。みなさんの入学を楽しみに待っていますよ。
カウントダウンカレンダーも今日の子を含めて、3日分の3名を残すところとなりました。

2限目は、全校で式の練習に取り組みましたが、練習の前に、書き初め、版画などの表彰があり、代表の子に賞状が渡されました。
表彰の後は、式の練習をしました。写真は「卒業生退場」の練習の様子です。
今日の給食は、「卒業生お祝い献立」でした。お祝いのケーキもついて美味しくいただきました。美味しい給食でエネルギーをチャージして、木曜日の本番に向けてしっかりと取り組んでいきましょう。
子どもたちは、それぞれ自分の地区に分かれて参加していました。まとめ役の6年生の仕事もこれが最後となります。ご苦労様でした。
今日のカウントダウンカレンダーです。
「呼びかけ」の練習の中では、子どもたちがそれぞれのお家の方へ、感謝の気持ちを伝えるところの練習もしました。6年生のお家の方は、当日を楽しみにしていてください。
1年生は国語の「いいとこいっぱい、1年生」の学習をしていました。友だちに自分の思い出を話して、書く内容を決めることをしていました。
2年生はタブレット端末を使って、各自が算数の問題を作り、それを出し合って、答えていました。

3・4年生は体育で、ポートボールをしていました。誰にパスをしたら効果的に攻められるか考えながら試合をしていました。また、得点掲示などをして出番を待つチームは試合を見ながら作戦を立てていました。
5年生は理科で、「ふりこ」の実験をしていました。実験を通して、「ふりこ」の規則性を見つけようとしていました。




紙芝居は「アラジンとふしぎなランプ」で、子どもたちは物語の世界にしっかりと入っていて、お話を楽しんでいました。ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。
また、昨日、あわら市西部地区民生委員・児童委員協議会の方が来校されました。卒業のお祝いとして、6年生全員に記念品をいただきました。ありがとうございました。
今日のカウントダウンカレンダーです。いよいよ来週の今日が卒業式となります。1限目の6年生の練習では、登壇して卒業証書を受け取る一連の流れについての練習もありました。
6年生全員が元気に揃っての練習となりました。一生の思い出となる卒業式にしていきましょう。
式の流れに添って、基本の動作を確認したり、「呼びかけ」の練習をしたりしました。

卒業式の練習の後は、2月の振り返りを発表したり、縦割り班で長縄での1位の記録を出した班を紹介したり、縄跳びの1級になった児童の紹介がありました。個人の記録は、まだ伸ばすことができますので、どんどん挑戦していきましょう。
今日のカウントダウンカレンダーです。(卒業式は3/16です)



1年生は、「こいぬのマーチ」の演奏会を来週に行う計画をしており、それに向けて練習していました。
2年生は、図工の「友だちハウス」の続きをしていました。各自がアイディアを出して、楽しい作品を作っていました。
3年生は書写で、条幅の紙を使って、「友だち」という字を書いていました。
4年生は、「ゆめに一歩、近づこう」という題で、色紙に自分の夢を書いていました。早く作品ができた子は、タブレット端末を使って個別に学習していました。
5年生は国語で、「大造じいさんとガン」の情景表現とその場面の心情について学習していました。








写真は、3年生が出来上がった色紙をも持っての集合写真です。(帰校した後、教室で撮影)
実際に職人さんが紙すきをしているところも見学しました。
和紙や漆器の優れているところや伝統文化を守るための努力、伝統を守りながらも新しいものづくりに挑戦していることなど、様々なことを子どもたちは学んできました。
今日のカウントダウンカレンダーです。(卒業式は3/16です)
今日の給食には、ミルメークがつきました。昔のミルメークは袋に入った顆粒状のものでしたが、今のは液体に近いもので、チューブに入っていて、紙パックの牛乳でも使いやすいものです。


今後、練習の内容が入退場や卒業証書授与に変っていきます。6年生のみなさん、「晴れの舞台」は来週です。頑張っていきましょう。また、体調管理にも気をつけましょう。
1年生の書写で、硬筆に取り組んでいました。今日は横書きにも取り組みました。
2年生は国語の「すてきなところをつたえよう」の学習で、友だちの素敵なところを見つけて、手紙を書くことに取り組んでいました。



3・4年生は体育で、ボールとフリスビーを同時に使って、ドッジボールをしていました。常に油断ができないので、集中力が鍛えられそうです。
5年生は国語で、「大造じいさんとガン」についての学習をしていました。「大造じいさんの心情」などについての読み取りをしていました。
