2023年3月 6日 (月)

3/6 練習始まる

3月6日(月) 朝から青空が広がり、気温もそれなりに上がってきており、二十四節気の啓蟄(けいちつ ‥ 冬ごもりしていた虫が、地中から這い出してくる頃)にふさわしい日となりました。

Dsc_3249スクールバスを降りた子たちは、春の日差しの中、玄関に入っていきました。

8来週の木曜日が卒業式です。式当日を除いて、6年生が登校するのも8日となりました。

その6年生は、今日から卒業式に向けての練習が始まりました。

Dsc_32536年生は全員が揃っていませんが、1限目に座席の確認と起立・礼などの基本的な動きの確認をしました。体調がよくなり、みんなが元気に揃うのを待ってます。

次からは、6年生以外の北潟っ子の午前中の様子です。

Dsc_32651年生は、「ゆめへのパスポート」という教材の「じぶんのよいところ」や「大きくなったら、こんなことがしたい」などについて考えていました。

Dsc_32552年生は、卒業式で6年生に対して行う「呼びかけ」の内容について話し合っていました。

Dsc_3262

3年生は理科で習った「磁石」を使って、楽しい遊びができないかと考えていました。

Dsc_32754年生は社会科で、先週行われた小浜市での「お水送り」や9月に行われる「放生祭(ほうぜまつり)」など地域の伝統的な行事についての学習をしていました。

Dsc_32585年生は書写で、条幅に「平和な国」の清書をしていました。世界中に平和が訪れてほしいものですね。

2023年3月 3日 (金)

3/3 「いかのおすし」

3月3日(金) 今日は、あわら警察署刑事生活安全課と吉崎駐在所のご協力の得て、防犯避難訓練を行いました。内容は、校内に不審者が侵入した場合の対応訓練と防犯教室(学校外で不審者に遭遇した場合の対処方法)でした。この訓練は以前から計画されていましたが、今週の水曜日には埼玉で不審者が学校に侵入するという事件もあり、訓練の重要さが改めて認識されました。

以下の写真は、体育館で行われた防犯教室の様子です。

Tripart_0001_burst20230303094146059

Dsc_3256

Dsc_3245あわら警察署の方からは、「いかのおすし」の話がありました。「いかのおすし」とは、次のようなことです。「ついていかない」「車にらない」「おごえで叫ぶ」「ぐ逃げる」「大人にらせる」 また、子どもたちは実際に大声を出すこともやってみました。

Dsc_3247

Dsc_3246

Img_3345

Dsc_3248

Dsc_3250

Dsc_3254「いかのおすし」についての話の後は、万が一、手をつかまれたり、後ろから抱きつかれたりしたときの離脱技について、学びました。警察の方からは、この他にもSNSに潜んでいる危険性についての話もありました。あわら警察署・吉崎駐在所の皆様、ありがとうございました。日本は安全な国だと思われていましたが、その神話が崩れてきています。自分の身は、自分でも守ることができる能力を身につける必要があります。ご家庭においても、防災や防犯、交通安全などについて話し合ってください。

Dsc_3258

Img_3364_2教職員に対しても学校に不審者が侵入してきた場合、どう対処するかについてのアドバイスなどがありました。

さて、今日は3月3日で「桃の節句」です。風は冷たいものの、日差しからは春を感じました。

Dsc_323523_1今日の給食は、「ひなまつりこんだて」でした。

Dsc_323523_3給食の様子を3年生に代表してもらい、撮影しました。子どもたちは、美味しくいただいていました。

昨日のブログで掲載すべきカウントダウンカレンダーを載せるのを忘れてしまいました。カウントダウンカレンダーを楽しみにされいていた方には、大変申し訳ございませんでした。今日は、昨日の分も併せて掲載します。

10

9_2(卒業式は3/16です)

2023年3月 2日 (木)

3/2 インフルエンザに気をつけて

3月2日(木) インフルエンザに罹った子が、北潟小学校でも複数出てきています。新型コロナと同じように引き続き感染防止の対策をお願いします。また、急なお迎えをお願いしました学年のお家の方、ご対応ありがとうございました。

今日の北潟っ子の様子を紹介します。

Dsc_3237

Dsc_3238

Dsc_3242子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。(ボランティアの方のご都合で「読み聞かせ」がない学年もありました)写真は1~3年生の「読み聞かせ」の様子です。

Dsc_32483・4年生は、越前和紙や越前漆器についての学習に出かけました。校外学習の様子については、後日紹介します。

Dsc_3266道徳の学習をしている学年では、「命」の大切さについて学んでいました。

Dsc_3255_2

Dsc_3254図工をしている学年では、身近にある材料を使って「友だちハウス」という題で、工作をしていました。

Horizon_0002_burst20230302113311119

Dsc_3274

Dsc_3281

社会科で「森林の働き」を学習している学年では、グループに分かれて、その働きについてまとめていました。



 

2023年3月 1日 (水)

3/1 6年生を送る会

3月1日(水) 今日から3月です。そして、今日は「6年生を送る会」の日です。16日(木)が卒業式ですが、「6年生を送る会」は、在校生によるもう一つの卒業式というような意味合いもあります。以下は、「6年生を送る会」のときの写真です。

Img_3225

Img_3227

Img_3228入場では、写真のように6年生一人一人がポーズ考え、それを5年生がカメラで撮っていました。

Dsc00517

Dsc00521

Img_32311年生の出し物は、「大きなかぶ」でした。

Img_3233_2

Img_3235_2

Img_3240_2

2年生の出し物は、「学校は楽しいな」です。

Img_3248

Img_3251

Img_32583年生の出し物は、「Enjoy Enjoy!!」です。

Img_3259

Img_3263

Img_32664年生の出し物は、「ブラボー6年生!」です。


Img_3271

Img_3282

Img_32845年生の出し物は、「あなたは中学生になれますか」です。どの学年も工夫を凝らした出し物で、劇やダンス、演奏、クイズなどがあり、その学年の出し物の中に6年生が参加する場面もありました。

Img_3287

Img_3297

Img_3301

Img_3312_2

Img_3317

Img_3320

Img_3323_2

後半には、縦割り班でお世話になったことへの感謝の気持ちを表したプレゼント渡しや、6年生の出し物、6年生から担任の先生に対しての感謝の気持ちを伝える場面もありました。司会進行や運営の中心となった5年生のみなさん、ありがとうございました。

※「6年生を送る会」の動画を後日、配信する予定です。準備に多少時間がかかります。視聴が可能になりましたら、改めてお知らせしますので、今しばらくお待ちください。

11

今日のカウントダウンカレンダーです。

2023年2月28日 (火)

2/28 気合十分

2月28日(火) 風はあるものの、朝から晴天で穏やかな日となり、春が近づいてくるのを感じます。いよいよ明日から3月になり、子どもたちにとって、節目である卒業式、修了式の月となります。

12本日の6年生のカウントダウンカレンダーです。(卒業式は3/16です)

今日の業間は、3週間ぶりに縦割り班での「8の字跳び」に取り組みました。どの班も気合を入れて挑戦していました。

Dsc_3272

Dsc_3274久しぶりの挑戦でしたが、記録更新ができた班も多かったです。残念ながらも、記録が更新できなかった班も一生懸命に取り組む姿が、素晴らしかったです。

明日は、「6年生を送る会」があります。子どもたちは、その準備や練習に一生懸命に取り組んでいました。

Dsc_3242

Dsc_3252

Dsc_3292

Dsc_3276

Horizon_0001_burst20230228110329799出し物の練習は、体育館ステージだけでなく、教室や遊戯室などでも行われていました。

Dsc_323522_2

Dsc_323522_1

Dsc_323522_3

Center_0002_burst20230228140437582

Dsc_323522_29展示物の掲示や飾り付け、司会進行の練習にも気合が入っていました。明日、みんな頑張って、思い出に残る「6年生を送る会」にしていきましょう。

Dsc_3267k

もちろん、写真のように通常の学習にも子どもたちは頑張っていました。

2023年2月27日 (月)

2/27 ありがとうございました

2月27日(月) 朝から快晴で気持ちよく、週がスタートとしました。2月も早いもので、今日を入れてあと2日となりました。さて、昨日(26日)の資源回収では、地域の皆様・保護者の皆様、資源の提供ありがとうございました。

Dsc_323523_1

Dsc_323523_5

Horizon_0002_burst20230226075423032

Img_6061

Img_6068

寒い中、早朝より回収・運搬・集積にご協力いただいたPTA生活環境委員・役員、保護者の皆様、ありがとうございました。

Dscn7422さて、紹介が遅れましたが、写真のように先週金曜日(24日)の朝、各教室でお掃除を一生懸命に取り組んでいる子たちに、保健・美化委員会から賞状が渡されました。これからもお掃除、よろしくお願いします。

13今日のカウントダウンカレンダーです。6年生の登校も卒業式を除いて、今日を含めて残り13日となりました。(卒業式は3/16です)

今日の2限、3限目の北潟っ子の様子です。まずは、2限目の紹介です。

Dsc_3249Dsc_32511年生は、「6年生を送る会」の発表の練習をしていました。

Dsc_32372年生は道徳で、「金のおの」を題材に、「正直」について考えていました。

Dsc_32413年生は理科で、磁石について学習していました。違う「極」や同じ「極」を近づけたら、どのように反応するかを考え、実験で確かめていました。

次からは、3限目の様子です。

Dsc_32664年生は体育館のステージを使って、「6年生を送る会」の練習をしていました。

Dsc_32615年生は理科でした。電磁石について学習するため、電磁石の基になるコイルづくりをしていました。

Dsc_32656年生は卒業制作で、作品の完成に向けて、仕上げの作業をしていました。

2023年2月24日 (金)

2/24 リハーサル

2月24日(金) 昨日は祝日で、今日は金曜日ということで、明日・明後日は学校はお休みとなります。お家の方も含めて、新型コロナ、インフルエンザなどの感染に気をつけて、土日を過ごしていただきたいと思います。来週の水曜日には、「6年生を送る会」があります。子どもたちには、元気に参加してほしいです。よろしくお願いします。

今日の6年生のカウントダウンカレンダーです。

14_96年生も卒業式を除いて登校するのも14日となりました。(卒業式は3/16)

今日の業間は、「6年生を送る会」のリハーサルをしました。

Dsc_3243

Dsc_3247

Dsc_3252

Dsc_3248

リハーサルは、6年生の入退場のみを行いました。各学年の出し物の中身については、当日までの秘密のようです。

今日の3~4限の北潟っ子の様子です。

Dsc_32804限目の1年生は、算数のテストをしていました。

Dsc_32854限目の2年生は、生活科で「自分のことをしらべよう」というテーマの学習をしていました。

Dsc_3266

Dsc_3269

Dsc_3261

Dsc_32623限目の3・4年生は体育で、縄跳びとポートボールの練習を学年ごとにしていました。

Dsc_32533限目の5年生は英語で、「自分のヒーロー」というテーマで学習をしていました。

Dsc_32553限目の6年生は理科で、まとめのプリントをしていました。

2023年2月22日 (水)

2/22 カウントダウン開始

2月22日(水)2月は28日までしかなく、あっという間に過ぎてしまう感じがします。「2月は逃げる」「3月は去る」とも言われていますね。来週の水曜日は、もう3月に入ります。6年生が小学校に登校するのも本当に僅かとなってきました。6年生の教室には、カウントダウンカレンダーが登場しました。

156年生が登校する日は、卒業式を除いて、あと15日となりました。あっという間に卒業式になりますね。一日一日を大切にして、思い出をたくさん作っていきましょう。

今日の2限目と7限の委員会の子どもたちの活動の様子です。まずは、2限目の様子です。

Dsc_3237

Dsc_3244

Dsc_3258

Dsc_3252

Dsc_3249

Dsc_3248

Dsc_3247

以下は、5・6年生の委員会の様子です。

Dsc_32351_1保健・美化委員会は、掃除に一生懸命に取り組んでいた人への賞状作りをしていました。

Horizon_0001_burst20230222152142985

Horizon_0001_burst20230222152236692

Horizon_0001_burst20230222152744817給食・放送委員会は、各教室の配膳台を拭いたり、放送室の掃除をしていました。

Horizon_0001_burst20230222152401184図書委員会は、新しく図書室に入る本を紹介するポップ作りをしていました。

Tripart_0001_burst20230222152832966体育委員会は、ボールに空気を入れたり、器具室の整頓などに取り組んでいました。(写真を撮りに行ったときには、既に活動が終っていて、近くにいた6年生のスナップ写真になってしまいました)

4年生が福祉の学習の一環で、先月17日に「きたとみサロン」に寄せてもらいましたが、その時に一緒に千羽鶴を作らせていただきました。その千羽鶴が完成したので、地区の方が学校に届けてくださりました。ありがとうございます。

Dsc_3265

Dsc_3272いただいた千羽鶴は、全学年の児童が見ることができるように、図書室に飾らせていただきます。

2023年2月21日 (火)

2/21 「森林と私たちのくらし」

2月21日(火) 午後からは晴れ間の見える時もありましたが、午前中は北風が吹いて吹雪く時間帯もありました。

Horizon_0001_burst20230221073557493法面に薄っすら積雪がある中、子どもたちは登校してきました。

午前中に、5年生が北潟国有林で枝打ちの体験や自然観察を行う予定でしたが、このような天気だったので、北潟国有林には行かずに、校内で「森林と私たちのくらし」というテーマで学習をしました。

Dsc_3238「里山」のことや「森」のもっている役割りについて、「あわらの自然を愛する会」の方に教えていただきました。

Dsc_3246

Dsc_3244

Horizon_0001_burst20230221100816164国有林で見られる動物の足跡や自生しているキノコについても教えていただきました。

Horizon_0002_burst20230221105717830

Dsc_3259

Dsc_3262_2

Horizon_0002_burst202302211058439_2

Dsc_3257地元の森林や海岸で手に入るものを材料にして、子どもたちはオリジナルプレート作りにも取り組みました。

Dsc_3265枝打ちの体験や自然観察ができなかったことは残念ですが、森林について学ぶことができ、上の写真のようなプレートを子どもたちは楽しく作ることができました。「あわらの自然を愛する会」の皆様、ありがとうございました。

2023年2月20日 (月)

2/20 今日の子どもたち

2月20日(月) 今週も始まりましたが、全学年がそろっていなくて、いつものような賑やかさがないです。体調不調の人には、早く良くなって元気になってほしいです。どうぞ、お大事にしてください。

今日の4限目の様子です。

Dsc_3236

Dsc_3239

Dsc_3235

Center_0002_burst20230220113534241

Dsc_3251

Center_0002_burst20230220114234673

Dsc_3240子どもたちは、計算カードを使って計算の練習をしたり、国語の聞き取りテストをしたり、「卒業生を送る会」についての活動をしたり、卒業記念品作りをしていました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴