3/6 練習始まる
3月6日(月) 朝から青空が広がり、気温もそれなりに上がってきており、二十四節気の啓蟄(けいちつ ‥ 冬ごもりしていた虫が、地中から這い出してくる頃)にふさわしい日となりました。
スクールバスを降りた子たちは、春の日差しの中、玄関に入っていきました。
来週の木曜日が卒業式です。式当日を除いて、6年生が登校するのも8日となりました。
その6年生は、今日から卒業式に向けての練習が始まりました。
6年生は全員が揃っていませんが、1限目に座席の確認と起立・礼などの基本的な動きの確認をしました。体調がよくなり、みんなが元気に揃うのを待ってます。
次からは、6年生以外の北潟っ子の午前中の様子です。
1年生は、「ゆめへのパスポート」という教材の「じぶんのよいところ」や「大きくなったら、こんなことがしたい」などについて考えていました。
2年生は、卒業式で6年生に対して行う「呼びかけ」の内容について話し合っていました。

3年生は理科で習った「磁石」を使って、楽しい遊びができないかと考えていました。
4年生は社会科で、先週行われた小浜市での「お水送り」や9月に行われる「放生祭(ほうぜまつり)」など地域の伝統的な行事についての学習をしていました。
5年生は書写で、条幅に「平和な国」の清書をしていました。世界中に平和が訪れてほしいものですね。


あわら警察署の方からは、「いかのおすし」の話がありました。「いかのおすし」とは、次のようなことです。「ついて




「いかのおすし」についての話の後は、万が一、手をつかまれたり、後ろから抱きつかれたりしたときの離脱技について、学びました。警察の方からは、この他にもSNSに潜んでいる危険性についての話もありました。あわら警察署・吉崎駐在所の皆様、ありがとうございました。日本は安全な国だと思われていましたが、その神話が崩れてきています。自分の身は、自分でも守ることができる能力を身につける必要があります。ご家庭においても、防災や防犯、交通安全などについて話し合ってください。
教職員に対しても学校に不審者が侵入してきた場合、どう対処するかについてのアドバイスなどがありました。
今日の給食は、「ひなまつりこんだて」でした。
給食の様子を3年生に代表してもらい、撮影しました。子どもたちは、美味しくいただいていました。
(卒業式は3/16です)

子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。(ボランティアの方のご都合で「読み聞かせ」がない学年もありました)写真は1~3年生の「読み聞かせ」の様子です。
3・4年生は、越前和紙や越前漆器についての学習に出かけました。校外学習の様子については、後日紹介します。
道徳の学習をしている学年では、「命」の大切さについて学んでいました。
図工をしている学年では、身近にある材料を使って「友だちハウス」という題で、工作をしていました。




入場では、写真のように6年生一人一人がポーズ考え、それを5年生がカメラで撮っていました。

1年生の出し物は、「大きなかぶ」でした。




3年生の出し物は、「Enjoy Enjoy!!」です。

4年生の出し物は、「ブラボー6年生!」です。

5年生の出し物は、「あなたは中学生になれますか」です。どの学年も工夫を凝らした出し物で、劇やダンス、演奏、クイズなどがあり、その学年の出し物の中に6年生が参加する場面もありました。







本日の6年生のカウントダウンカレンダーです。(卒業式は3/16です)
久しぶりの挑戦でしたが、記録更新ができた班も多かったです。残念ながらも、記録が更新できなかった班も一生懸命に取り組む姿が、素晴らしかったです。



出し物の練習は、体育館ステージだけでなく、教室や遊戯室などでも行われていました。



展示物の掲示や飾り付け、司会進行の練習にも気合が入っていました。明日、みんな頑張って、思い出に残る「6年生を送る会」にしていきましょう。





さて、紹介が遅れましたが、写真のように先週金曜日(24日)の朝、各教室でお掃除を一生懸命に取り組んでいる子たちに、保健・美化委員会から賞状が渡されました。これからもお掃除、よろしくお願いします。
今日のカウントダウンカレンダーです。6年生の登校も卒業式を除いて、今日を含めて残り13日となりました。(卒業式は3/16です)
1年生は、「6年生を送る会」の発表の練習をしていました。
2年生は道徳で、「金のおの」を題材に、「正直」について考えていました。
3年生は理科で、磁石について学習していました。違う「極」や同じ「極」を近づけたら、どのように反応するかを考え、実験で確かめていました。
4年生は体育館のステージを使って、「6年生を送る会」の練習をしていました。
5年生は理科でした。電磁石について学習するため、電磁石の基になるコイルづくりをしていました。
6年生は卒業制作で、作品の完成に向けて、仕上げの作業をしていました。
6年生も卒業式を除いて登校するのも14日となりました。(卒業式は3/16)



4限目の1年生は、算数のテストをしていました。
4限目の2年生は、生活科で「自分のことをしらべよう」というテーマの学習をしていました。


3限目の3・4年生は体育で、縄跳びとポートボールの練習を学年ごとにしていました。
3限目の5年生は英語で、「自分のヒーロー」というテーマで学習をしていました。
3限目の6年生は理科で、まとめのプリントをしていました。
6年生が登校する日は、卒業式を除いて、あと15日となりました。あっという間に卒業式になりますね。一日一日を大切にして、思い出をたくさん作っていきましょう。






保健・美化委員会は、掃除に一生懸命に取り組んでいた人への賞状作りをしていました。

給食・放送委員会は、各教室の配膳台を拭いたり、放送室の掃除をしていました。
図書委員会は、新しく図書室に入る本を紹介するポップ作りをしていました。
体育委員会は、ボールに空気を入れたり、器具室の整頓などに取り組んでいました。(写真を撮りに行ったときには、既に活動が終っていて、近くにいた6年生のスナップ写真になってしまいました)
いただいた千羽鶴は、全学年の児童が見ることができるように、図書室に飾らせていただきます。
法面に薄っすら積雪がある中、子どもたちは登校してきました。
「里山」のことや「森」のもっている役割りについて、「あわらの自然を愛する会」の方に教えていただきました。

国有林で見られる動物の足跡や自生しているキノコについても教えていただきました。



地元の森林や海岸で手に入るものを材料にして、子どもたちはオリジナルプレート作りにも取り組みました。
枝打ちの体験や自然観察ができなかったことは残念ですが、森林について学ぶことができ、上の写真のようなプレートを子どもたちは楽しく作ることができました。「あわらの自然を愛する会」の皆様、ありがとうございました。





子どもたちは、計算カードを使って計算の練習をしたり、国語の聞き取りテストをしたり、「卒業生を送る会」についての活動をしたり、卒業記念品作りをしていました。
