2023年2月17日 (金)

2/17  春の兆し ‥‥ 体験入学会

2月17日(金) 冷えたものの朝から青空も見えて、春の兆しを感じるような日となりました。

今日の午前中には、4月に入学してくるこども園の年長さんを招いた体験入学が行われました。

Dsc_3241

Horizon_0001_burst20230217091705418まずは、お互いに自己紹介をしました。

Dsc_3247

Dsc_3252

Dsc_3255

学校生活の「一日の流れ」の説明の中では、年長さんにランドセルを背負ってもらう場面もありました。緊張しながらも、1年生は年長さんに学校生活について上手く伝えようと頑張っていました。

「一日の流れ」の次は、授業についての説明です。

Dsc_3278

Dsc_3273Dsc_3277

Horizon_0001_burst20230217094639046各教科について説明しましたが、図工の作品を見せたり、算数の計算カードを使ったり、楽器の演奏をしたりして、工夫を凝らして説明をしていました。

Dsc_3280

Dsc_3284「がっこうたんけん」ということで、校舎内も見学しました。

Dsc_3288

Dsc_32921年生からメダルのプレゼントがあり、最後に集合写真を撮り、体験入学が終了しました。みなさんの入学を楽しみに待っていますよ。

2023年2月16日 (木)

2/16 今日の子どもたち

2月16日(木) 昨日ほどではないですが、今朝も冷えました。ありがたいことに、今回は寒いですが雪が少なく、助かっています。さて、今日の子どもたちの活動の様子を紹介します。

Dsc_3234211_8

Dsc_3234211_7

Dsc_3234211_5

Dsc_3234211_11

Dsc_3234211_10木曜日の朝なので、「読み聞かせ」がありました。今年度の「読み聞かせ」も残り2回となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。3月の2回よろしくお願いします。

Dsc_3234211_12ボランティアによる「読み聞かせ」がなかったところは、自分たちで「読み聞かせ」をしていました。

Dsc_3247

Dsc_3250業間には、縦割り班による「みんなでジャンプ」がありました。どの班も気合いが入っていて、頑張っていました。

Dsc_3238

1年生の国語の様子です。新しく出てきた漢字の練習です。普通に手で「空書き」をした後、体全体を使っての「空書き」にも挑戦していました。

Dsc_3240

Dsc_3242

2年生は図工の「ざいりょうからひらめき」という制作活動をしていました。立体的で面白い作品を作っていました。

Dsc_3234222_23年生の写真は、「卒業生を送る会」の出し物の練習風景で、楽しくダンスの練習をしているところです。

Dsc_3252

4年生は算数で、工作用紙に立方体の展開図を描いて、実際に組み立てていました。

Dsc_3253

5年生は国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」のところを学習している様子です。

Dsc_3244

6年生は音楽で、グループごとに表現豊かに歌うことに挑戦していました。

2023年2月15日 (水)

2/15 光陰矢の如し

2月15日(水) 昨日の学校公開・「なわとび大会」にご来校いただき、ありがとうございました。昨日以上に今日も寒い日となりました。この寒い中、中学3年生は、県立高校の一般入試を受けています。是非、自分の力を出し切ってそれぞれの「春」をつかみ取ってほしいです。今、小学校にいる子どもたちも中学校に入学すると受験が待っています。中学校での3年間の「時間の流れ」を早く感じることだと思います。小学校のうちに「時間」を大切にする習慣を身につけてほしいです。

Dsc_323445_1子どもたちは、寒さに負けずに今日も元気に登校してきました。

以下は、今日の子どもたちの活動の様子です。

Dsc_323777_1

Dsc_323777_12

Dsc_323777_25

Dsc_323777_191・2年生の2限目は、体育でした。「なわとび大会」が終っても、子どもたちは、「なわとびの級」を上げるために頑張っていました。後半は、大縄の練習もしていました。

Dsc_323777_83年生の2限目は、理科でした。「鉄は磁石につけると、磁石になるだろうか」ということについて、どのような方法で確かめればよいのかを考えていました。

Dsc_32363限目の4年生は、書写でした。作品に押す「落款印」(らっかんいん)を消しゴムで作ることに挑戦していました。

Dsc_3238

Dsc_3241

Dsc_3244

5・6年生の4限目は体育で、「保健」をしていました。喫煙や飲酒が身体に与える影響について、学習していました。

2023年2月14日 (火)

2/14 学校公開&なわとび大会

2月14日(火) 今日の1~4限は学校公開で、2・3限目は「なわとび大会」もありました。寒い中、多くのお家の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。特に、「なわとび大会」では、お家の方の応援もあり、子どもたちは照れながらも、いつも以上に気合が入ったことだと思います。

Imgp3368

Imgp3370

Imgp3362

Imgp3389

Imgp3365

Dsc_3283

Imgp3362_2

Dsc_3347

Dsc_3306

Imgp3399

Imgp3394

Imgp3428

Imgp3429

Imgp3430

「なわとび大会」は2限目は奇数学年で、3限目は偶数学年が取り組みました。どの子も、自分の目標回数を超えようと頑張って跳んでいました。

Horizon_0002_burst20230214092928386

低学年が跳び終わった後には、上手に跳べるようにと高学年からアドバイスをする時間もありました。

Dsc_3344自分が跳んでいないときは、他の学年の子たちを応援していました。

Dsc_3370ハイレベルな技を披露する子たちもいて、他の子たちへの刺激になりました。

次からの写真は、授業での活動の様子です。

Dsc_3335

Horizon_0001_burst20230214113842804

1年生の写真は、道徳でのロールプレイングをしているところと生活科の活動の様子です。

Dsc_3246

Dsc_33852年生は、算数の「はこの形」の学習と音楽でグループに分かれて練習をしているところです。


Dsc_3339

Dsc_33803年生は、外国語活動と書写をしているところの様子です。

Horizon_0001_burst20230214093416021

Dsc_33874年生は、「味噌作り」と「福祉の学習」の発表会をしているところの様子です。

Dsc_3343

Dsc_33925年生は、国語の「この本、おすすめします」の清書と社会科の「風水害への取り組み」について学習しているところの様子です。

Dsc_3248

Dsc_33946年生は、理科の「水溶液」の実験と国語の「漢字を使って」の学習をしているところの様子です。

2023年2月13日 (月)

2/13 カウントダウン

2月13日(月) 今週は雨の日からのスタートとなりました。天気予報では週の中頃より気温が一段と下がるみたいです。体調管理に気をつけたいものです。明日は学校公開と「なわとび大会」が予定されています。お家の方には、温かい服装でご来校ください。

Horizon_0001_burst20230213073513510

Dsc_3235週明け、お陰様で子どもたちは元気に登校してきました。インフルエンザが流行していますので、子どもたちが元気に過ごせますように、引き続き感染防止にご協力ください。よろしくお願いします。

今日の2限目の活動の様子です。

Dsc_32481年生は図工で、「6年生を送る会」で使うメダル作りに取り組んでいました。折り紙を上手に折っていました。

Dsc_32392年生は道徳でした。「ゆきひょうのライナ」という題材で、生きるために、他の動植物の命が自分たちを支えていることに気づき、「命の大切さ」を改めて考える内容でした。

Dsc_32403年生は理科で、磁石について学習していました。磁石のN極が北を向くのを実験で確かめて、「なぜ、方位磁針のN極が北を向くか」について調べていました。

Dsc_32424年生は算数で、立体の「見取り図」について学習していました。慣れればそんなに難しくはないですが、まだ書き方に慣れずに「見取り図」に苦戦している子もいました。

Dsc_32455年生は書写で、「新しい風」を今日は条幅に書いていました。

Dsc_32466年生は算数で、「6年のまとめ」の問題に取り組んでいました。卒業まで約1カ月となりました。しっかりと復習して力をつけようね。早く終わった子は「カウントダウンカレンダー」作りに取り組んでいました。

Dsc_32345給食の時間に、文集の「ふたば」に掲載されている作品(6年生)を校内放送で紹介しました。自分の夢や思いについて堂々と発表していました。

2023年2月10日 (金)

2/10 ありがとうございました

2月10日(金) 今朝は、冷たい雨が降っていて気温も上がりませんが、学校周辺の積雪量は減っています。 お礼が遅れましたが、日曜日にPTA役員の方や保護者の方などの有志によって通学路の除雪が行われたそうです。子どもたちが安全に登校できます。ありがとうございました。

さて、今日の業間には、1・3・5年生が「なわとび大会」に向けて、跳ぶ場所やペアの確認を行いました。

Dsc_3249

Dsc_3252

Dsc_3256_2来週の「なわとび大会」、全力を尽くしていきましょう。

それ以外の今日の北潟っ子の活動の様子です。

Dsc_32571年生の3限目は、来週に予定されている新1年生の体験入学で、年長さんに学校生活について説明するための練習をしていました。

Dsc_32372年生の2限目は、「卒業生を送る会」の6年生への招待状を書いていました。

Dsc_32393年生の2限目は算数で、小数のたし算や引き算に取り組んでいました。

Dsc_3232123_94年生の4限目は外国語活動で、「What's your favorite place?」というテーマで、グループを作って活動していました。

Dsc_3261

Dsc_32645年生の3限目は英語でした。家事に関することを英語でどのように表現するかを学んでいました。

Dsc_32446年生の2限目も英語で、中学校で楽しみたいことを英語で言ったり、中学校の先輩からの英語でのメッセージを聞いたりしていました。

4年生は5限目に「南極クラス」がありました。

Dsc_323256_1講師の方は、4回にわたって南極に行かれ、昭和基地の建設関係の仕事をされた方でした。

Dsc_323256_5

Dsc_323256_1_2南極でのご自身の仕事のことやどのような研究や調査が南極で行われているかを教えていただいたり、自然環境や南極に生息する動物についての話もありました。その中で、協力することやチームワークの大切さ、チャレンジすることの大切さも教えていただきました。

Horizon_0002_burst20230210143335655

Horizon_0002_burst20230210144146413

Dsc_323256_13最後に、南極の氷や防寒具なども実際に触らせていただきました。ありがとうございました。

2023年2月 9日 (木)

2/9 一体感

2月9日(木) 子どもたちが学校に着く頃、雪が舞っていましたが、その後は晴れてきました。学校前の坂の積雪も少なくなってきました。一歩一歩、春が近づいてきています。

Dsc_3232

2来週、降雪の予報が出ていますが、そり遊びができるのも限界に近づいてきました。そりの写真は、昼休みの様子です。

今日は木曜日なので、「読み聞かせ」がありました。

Imgp3334

Imgp3336_2

Imgp3338

Imgp3339

Imgp3340

Imgp3345ボランティアの方のご都合で、「読み聞かせ」ができなかった学年は、読書をしていました。子どもたちは、一体となって「読み聞かせ」の本の世界に入っていました。

Imgp33466年生は、小学校での「読み聞かせ」も残り僅かとなってきました。思い出に、ボランティアの方と一緒に写真を撮りました。

木曜日の業間は、「みんなでジャンプ」です。今日も縦割り班が、それぞれ頑張っていました。
Horizon_0002_burst20230209101711108

Dsc_3234

Dsc_3235

Dsc_3242

Horizon_0001_burst20230209101140844Dsc_3247

Dsc_3239どの班もしっかりと掛け声を出していました。跳んでいても一体感があって、多くの班が記録を伸ばしていきました。

2023年2月 8日 (水)

2/8 今日の北潟っ子

2月8日(水) 今日の3限目の子どもたちの活動の様子です。

Dsc_32471年生は音楽で、「とんくるりんぱんくるりん」を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習していました。

Dsc_32372年生は算数で、「はこの形のとくちょうをしらべよう」というテーマで活動していました。

Dsc_32413年生は国語で、「なぜ、アリの行列ができるのか」について考えていました。

Dsc_32504年生は福祉について学んだことを発表するので、その練習に取り組んでいました。

Horizon_0001_burst20230208104907672
Dsc_32555年生は国語の「この本、おすすめします」という学習で、各自がお薦めの本を選び、それについてまとめていました。

Dsc_32596年生は理科で、「二酸化炭素は、水に溶けるのか」という実験とその結果のまとめをしていました。

2023年2月 7日 (火)

2/7 悔しさをバネに

2月7日(火)雲があるものの今日もお天気で、気持ちよく過ごせています。

今日の2限目の子どもたちの様子を紹介します。

Dsc_3232234_51年生は算数で「なんじなんぷん」という単元でした。時計を読むことに挑戦していましたが、苦労している子もいました。頑張れ!

Dsc_3232234_8

Dsc_3232234_122年生も算数でした。実際に立方体や直方体の模型を使って、「はこ」の面の数について調べていました。

Dsc_3232234_1

Dsc_3232234_3

Dsc_3232234_223・4年生は体育でした。縄跳びをしたり、ポートボールをしたりしてしっかりと運動していました。

Dsc_3232234_205年生は理科で、電磁石についての実験をしていました。

Dsc_3232234_156年生は家庭科で、SDGsカルタ作りを通して、SDGsのことを学んでいました。

業間には、縦割り班で「8の字跳び」に挑戦しました。

Dsc_3232234_27

Dsc_3232234_26

Horizon_0001_burst20230207101302983

Horizon_0002_burst20230207101749322回を重ねるごとに記録を伸ばしている班もありました。また、思い通りに跳べずに涙ぐむ子もいました。その悔しさをバネに次に向けて頑張ろうね。

以下は、昨日(6日)に3年生が嶺北あわら消防署に見学に行ってきたときの様子です。

Img_2158

Img_2162

Img_2167

Img_2173最初に説明を受けた後、署内を案内していただきました。消防士の方が直ぐに出動できるように整理整頓をしたり、工夫したりしていることを教わりました。

Img_2179

Img_2183外に出て、消防車や装備品についても教わりました。

Img_2195

Img_2196

消防車や救急車にも乗せていただきました。

Img_2202

Img_2218見学中に救急車が出動する場面もあり、消防署の方々が市民の生命を守るために働いていることを感じ取っていました。

2023年2月 6日 (月)

2/6 今週も頑張ろう!

2月6日(月) 青空が広がり、気持ちよく今週がスタートできました。インフルエンザが流行して学級閉鎖をする学校も出ていますが、お陰様で北潟っ子は元気に過ごしています。児童のみなさん、これからも感染防止に努めていきましょう。

Dsc_323211_19綺麗な青空が広がっていましたが、校舎の影になっている所は、昼を過ぎても氷が張っていました。

今日の子どもたちの様子を紹介します。

Dsc_323211_1

Dsc_323211_4業間に、2・4・6年生は、来週に予定されている「なわとび大会」でのペアや各自が跳ぶ場所についての確認などを行いました。

Dsc_32413年生は、消防署の見学に9時過ぎに出かけていきました。見学の様子は、別の日に紹介します。

Dsc_323211_131年生の4限目は算数で、カードを使ってペアで「たし算」の練習をしていました。

Dsc_323211_152年生の4限目は、国語のテストでした。

Dsc_323211_104年生の3限目は社会科で、テストをしてその直しもしていました。

Dsc_323211_75年生の3限目は理科で、電磁石についての学習をしていました。

Dsc_323211_186年生の4限目は道徳でした。クラスメイトの良いところについて、タブレット端末を使って書き込み、その情報を全員で共有していました。

先週金曜日(3日)には、6年生が芦原中学校に体験入学(オープンクラス)に出かけました。また、4年生は福祉の学習で「認知症サポーター養成講座」に取り組みました。

まずは、6年生が参加したオープンクラスの様子です。子どもたちは、各自が希望する教科の授業を1時間体験しました。

Dsc_3214国語の授業風景です。

Dsc_3209数学です。

Dsc_3218

理科です。

Dsc_3216英語です。

Dsc_3225体験授業が終わったら、学習や学校生活についての説明を聞きました。今日の体験を通して、4月から中学生という心の準備もできたことでしょう。

次に、4年生が参加した「認知症サポーター養成講座」の様子です。

Imgp3325

Imgp3331

Img_3130

Imgp3333「認知症」について寸劇を見ながら学び、認知症の方にどのように接して、サポートしていくかなどを学びました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴