1/19 スキー教室
1月19日(木) 今日は4~6年生がスキー教室でスキージャム勝山に行ってきました。
上の写真2枚は、開講式の様子です。今日のスキー教室でお手伝いをしてくださった保護者の方・ボランティアの方、ありがとうございました。
開講式の後、学年ごとに集合写真を撮り、それぞれ班に分かれて実技に取り組みました。初めてスキーをする子もいましたが、それなりに滑れるようになりました。普段の授業と違った体験ができ、どの子も小学校の楽しい思い出の一つになったことでしょう。
1月19日(木) 今日は4~6年生がスキー教室でスキージャム勝山に行ってきました。
上の写真2枚は、開講式の様子です。今日のスキー教室でお手伝いをしてくださった保護者の方・ボランティアの方、ありがとうございました。
開講式の後、学年ごとに集合写真を撮り、それぞれ班に分かれて実技に取り組みました。初めてスキーをする子もいましたが、それなりに滑れるようになりました。普段の授業と違った体験ができ、どの子も小学校の楽しい思い出の一つになったことでしょう。
1月18日(水) 朝学習の時間に多くの学年で、写真のように「なかよしタイム」が行われました。
「がんばれジャンケン」という活動でした。活動の内容は、ジャンケンをして質問者と回答者を決めて、「今年頑張ろうと思っている」ことを尋ねたり、答えたりする活動でした。
午後の子どもたちの活動の様子を紹介します。
1年生の5限目は国語で、「エ」や「マ」などのカタカナを学習をしていました。
2年生の6限目は国語で、説明文の「おにごっこ」について学習していました。
3年生の5限目は音楽で、金管楽器について学習していました。「トランペット吹きの休日」をCDで聴いた後、学校にある金管楽器を実際に見ていました。
4年生の6限目は、道徳でした。真心をもって、人に接する大切さについて学んでいました。
5年生の6限目は英語でした。日本の代表的な季節行事についての表現の仕方やそれについてのクイズを作っていました。
6年生の5限目は英語で、各自が小学校の思い出について相手を変えながら伝え合っていました。
1月17日(火) 今日は6年生と4年生が、それぞれ校外学習に行ってきました。
6年生は伊井小学校6年生と合同で、新幹線の芦原温泉駅の駅舎見学に行ってきました。
駅舎見学の前に、駅前で行われている道路工事も見せていただきました。工事現場で使われている重機の値段や性能について教えていただき、その値段に驚いていました。また、道路の下に埋設されているライフラインについての説明もありました。普段見られないところも見せていただきました。
いよいよ新幹線駅舎の見学。外の階段を使って、駅構内に入りました。
芦原温泉駅は、「あわら温泉の癒しと旅情が漂う駅」というイメージでデザインされたということで、木調の落ち着いた雰囲気でした。
待合室にも入らせていただきました。
新幹線のホームも見せていただきました。さすが新幹線、ホームが長いです。ホームにはアイリスブリッジのパネルもありました。
春からは電気関係の工事のため駅構内の見学ができないということで、貴重な見学となりました。子どもたちは来年の新幹線開業を心待ちにしていました。また、現場で働いている方々のご苦労も知ることができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
4年生は11月にも北潟東集落センターに行って地域の方々と交流しましたが、今日も集落センターで行われている「きたとみサロン」に参加してきました。
今日は「千羽鶴」を作ることを通して、地域の方々と交流をしました。
千羽鶴の糸通しの作業は細かい作業でしたが、子どもたちはていねいに取り組んでいました。また、交流に関しては、前回のときよりも打ち解けた感じで、交流ができました。ありがとうございました。
1月16日(月)
登校する頃は、風が強く細かい雨が降っていました。強風で傘がひっくり返る子もいました。濡れた服は、教室でしっかり乾かしたかな? 体調に気をつけて、今週も頑張っていきましょう。
今日の子どもたちの活動の様子です。
1年生の2限目は、図工でした。「にょきにょき とびだせ」というテーマで、空気を入れて膨らむ作品に取り組んでいました。
2年生の5限目は道徳で、「じぶんが しんごうきに」という題材で、感謝の気持ちを伝えることについて学習していました。
3年生の2限目は理科で、「明かりをつけよう」という学習のまとめをしていました。
4年生の4時間目は理科で、「物のあたたまり方」のまとめをしていました。
5年生の5限目は家庭科で、「物とお金」について学習し、家庭でのお金の使われ方について考えていました。
6年生の5限目は書写で、「自分だけの一文字」というテーマで習字に取り組んでいました。
1月13日(金)今日の4限目の子どもたちの活動を紹介します。
1年生は国語で、手紙を書くことに挑戦していました。
2年生は、係決めと生活科の「まちたんけん」の発表に向けての準備をしていました。
3年生は、社会科で行った給食センター見学のまとめの活動をしていました。
4年生は、学校の中でのお気に入りの場所を英語で表現するとに挑戦していました。
5年生は、画家のピカソを題材とした道徳の学習をしていました。
6年生は算数で、「組み合わせ」について学習していました。
以下は、今週水曜日に行われたクラブ(イラスト、文化、スポーツ、ソーイング)の活動の様子です。
文化クラブは、今回から活動内容が煎茶になりました。地元の方に講師をお願いしています。よろしくお願いします。
1月12日(木) 昨日に引き続き寒い朝でしたが、今日も晴天で気持ちのよい日となりました。
あいさつ運動に取り組んでいる当番の子たちです。寒い中ご苦労様です。児童のみなさん、寒さに負けずに元気にあいさつをしましょう。
今日は2023年に入っての初めて「読み聞かせ」がありました。
お話の世界に引き込まれ、体が前のめりになる子もいました。「読み聞かせ」ボランティアの皆様、ありがとうございます。
火曜日と木曜日は、チャレンジタイムの日です。1月から3月は縦割り班で、縄跳びをします。ただ、今は第8波の影響を受けて、感染防止のため縦割り班での活動を当面見合わせて、学年ごとの縄跳びに取り組んでいきます。
1年生と2年生は、それぞれ2つのグループに分かれて、交代しながら跳んでいました。
どの学年の子も、心を一つにして跳ぶように心がけていました。頑張れ、北潟っ子!
以下は、昼休みの様子です。
1月11日(水) 今日は朝から晴れていましたが、朝は放射冷却で一段と冷え込みました。でも、お天気のお陰で、子どもたちは気持ちよく学校生活を過ごせました。
子どもたちが登校する頃は、校門の付近は霜で真っ白でした。
今日の子どもたちの活動の様子を紹介します。
1年生の3限目は音楽でした。ウッドブロックやトライアングル、タンブリン等の楽器の名前を子どもたちは、カタカナで一生懸命にワークに書いていました。因みに担任の先生の持っている楽器の教科書での表記はタンブリンです。私はずっとタンバリンと言っていました‥‥
2年生の3限目は、図工でした。空き箱などを使って工作をしていました。子どもたちの中には、後ろの台に置いてある空き箱などの材料を選ぶのに悩んでいる子もいました。
3年生の3限目も図工で、版画を刷っていました。ムラなく仕上げようと頑張っていました。自分の順番が来るまでは、問題集に取り組んでいました。
4年生の5限目は理科で、「空気のあたたまり方」について学習していました。
5年生の5限目は図工で、協力しながらインクの濃さに気をつけて版画を刷っていました。
6年生の5限目は英語で、英語を使って学校行事を通して小学校生活を振り返ることをしていました。
育休中の養護の先生が赤ちゃんと一緒に来られました。休み時間に職員室前を通りかかった子どもたちは、可愛らしい赤ちゃんと久しぶりに養護の先生に会えて、ほっこりした気分になっていました。
1月10日(火) 冬休みも終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。残念ながら何人かの子はお休みですが、子どもたちの元気な姿を見ることができました。
休み明け、子どもたちは大きい荷物を持って登校してきました。見守り活動や付き添い等をしていただいている皆様、本年もよろしくお願いします。
今日の4限目の子どもたちの活動の様子です。
1年生は算数で、「もののいち」の学習をしていました。子どもたちは、絵図を基に「下から〇番目で、左に〇番目は、何ですか」というような問題をそれぞれが作っていました。
2年生は国語で、図書室から借りてきた本の中から、お気に入りの詩を見つけて視写していました。
3年生は、冬休みの課題の答え合わせをしていました。
4年生は算数で、「調べ方と整理の仕方」についての学習をしていました。
5年生は社会で、「情報を生かす産業」についてペアを作って「情報の活用」についてのまとめをしていました。
6年生は国語でした。「大切にしたい言葉」についての続きで、タブレット端末を使って、文を書いていました。
昼休みには、元気な子どもたちの声が聞こえました。
寒い北風に負けずに外で遊んでいる子もいました。教室では他の学年の子も混じって縄跳びをしている教室もありました。
5限目は、放送での集会でした。
集会では、「うさぎ年なのでうさぎが跳ねるように自分を大きく伸ばす1年にしていきましょう」ということと、「イソップ物語の『うさぎとかめ』のうさぎのように優れた能力をもっていても、怠けていると自分を伸ばすことができない。かめのようにコツコツ取り組めば大きな力がつくので、1日1日を大切にして自分を伸ばしていきましょう」という内容の話がありました。
1月5日(木) 明けましておめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様、本年も北潟っ子・北潟小学校をよろしくお願いいたします。
冬休みなので教室や廊下は静かですが、放課後子どもクラブに来ている子たちは元気に活動していました。
来週の火曜日(10日)から授業が再開されます。児童のみなさん、元気に登校してくるのを楽しみに待っていますよ。残りの冬休みを健康と安全に気をつけて過ごしましょう。
12月28日(水) 冬休みに入り、校舎内は静かです。明日から学校は閉庁(12/29~1/3)になります。保護者の皆様、ボランティアの皆様、地域の皆様には、今年1年大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。新年も引き続き、子どもたち並びに学校へのご支援・ご協力をお願いします。
あわら市北潟小学校
910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/