12/23 明日から冬休み
12月23日(金) 今朝の積雪は予報より少なかったものの、子どもたちが登校する頃、視界が遮られるくらい吹雪くときがありました。まだまだ雪の心配がありますが、明日から冬休み入ります。子どもたちのために活動していただいた皆様、ありがとうございました。



今朝の登校の様子です。吹雪のため車で送ってもらった子も多かったです。見守り隊や保護者の方のお陰で、徒歩通学の子たちも無事に登校できました。ありがとうございました。
午前中の活動の様子です。

1年生は、冬休みのことについての話をしていました。

2年生は、お手紙(ハガキ)を書いていました。直ぐに出す相手が決まった子もいれば、誰に出そうかと迷っている子もいました。

3年生は、英語での会話を交えなら学活をしていました。

4年生は、テスト直しが済んだ子から、問題集に取り組んでいました。

5年生は、小数と分数の復習をしていました。

6年生はクイズを通して、英語や外国文化を学んでいました。
今日の給食です。クリスマス献立でケーキもつきました。
午後はオンラインでの集会があり、表彰や冬休みの過ごし方についての話がありました。

児童のみなさん、安全と健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしましょう。
昔は、保存技術が発達していなく、保存性のある「かぼちゃ」を食べて栄養をつけていました。児童のみなさんも日頃から偏食せずにバランスの良い食事をとり、免疫力を高めていきましょう。




3年生は4時間目にお楽しみ会で、クリスマス会をしました。その続きで、今日は特別に隣の人と距離をとって円になって静かに食べました。





委員の子たちが、下足箱に靴・長靴などが踵を揃えて、きちんと入っているかを確かめています。
写真のように踵を揃えている子は、下足箱の名札の横に金色の丸いシールが貼られていきます。靴を整えると同時に心を整えて、全力で学校生活を送っていきましょう。
2年生は、順番に版画を刷っていました。
3年生は書写で、「元日」を書いていました。
1年生は、国語のテストをしていました。
4年生は、詩の清書をしていました。清書を終えた子は、版画に色をつけたり、算数の問題集に取り組んだりしていました。



自分の力や挑戦したい技などを考えて、場所を選んで練習をしていました。
跳んでいる姿が録画され、跳んだ後で自分のフォームなどを確かめることもできる場所もありました。跳び箱に苦手意識をもっている子もいると思いますが、どんどん挑戦していきましょう。

1・2年生は外で雪遊びをしましたが、雪遊びをすごく楽しみにしていました。雪遊びが出来て大満足のようでした。
3年生は、コンビニやスーパーマーケットなどのお店について、店の違いや特徴についてまとめていました。
4年生は、図工室で版画を刷っていました。
5年生は「意見文を書こう」という活動で、タブレット端末を使って自分の考えを書いていました。
6年生は理科で、発電の方法やその仕組みについて学習をしていました。
市役所の防災担当の方から北潟地区で起きる可能性のある災害について教わりました。地震、台風、雷などによる災害が想定されるそうです。
昭和23年に起きた福井地震を伝えるニュース映像を見て、子どもたちは改めて地震の怖ろしさ感じていたようです。また、地震が発生した時の対処方法を聞かれた子どもたちは、直ぐにシェイクアウト訓練のことを思い出し、正しい対処方法を答えていました。
災害が発生して避難する場合、近所の人同士で声を掛け合って避難することや、避難所で自分のできること、地域の人たちとできることについて考えました。今回の寒波により、新潟で国道8号線で車の立ち往生し、近隣住民の方がドライバーへおにぎりの差し入れをしたというニュースがありました。人の優しさとともに助け合うことの大事さを感じました。北潟っ子のみんなにも新潟の住民の方と同じような行動ができる人になってほしいと思います。
1年生が歓迎のあいさつをして、交流を開始しました。

「釣り」や「的当て」などの「おもちゃ屋さん」に分かれて、遊びを始めました。最初は戸惑っていた年長さんたちも、直ぐに遊びに夢中になりました。

途中、お店の種類も変えて、年長さんに遊んでもらいました。
「おもちゃ屋さん」の後は、アサガオの種をプレゼントとして渡したり、ゲームをしたりして仲よく過ごしました。
年長さんのみなさん、1年生の「おもちゃ屋さん」どうでしたか。楽しく過ごせたことだと思います。1年生も、みなさんの入学を楽しみに待っています。
雪にも負けずに、元気に子どもたちは登校してきました。
今朝は学校の除雪機も出動しました。職員だけでなく、見守り隊の方も加わっての除雪作業となりました。ご協力ありがとうございました。降雪・積雪の中、お家の方や見守り隊の方には通学路の除雪や付き添い・見守りなどの活動をしていただき、誠にありがとうございます。皆様のお陰で、子どもたちは安全に登下校ができます。
昼休み、日が差す時間帯もあり、たくさんの子がグラウンドで遊んでいました。中には、半袖半ズボンの子もいました。
1年生は版画で、インクをつけて刷っていました。
3年生も図工でした。彫刻刀を使って彫っていましたが、彫刻刀にも慣れてきたようです。
4年生は理科で、「物のあたたまり方」の実験をして、そのまとめをしていました。
6年生は書写で、「自分だけの1文字」というテーマで活動していました。どの漢字にするかで悩んでいる子もいました。









多くの子が遊びに来て、盛況でした。月曜には、こども園の年長さんを招待する予定です。1年生のみなさん、月曜日も頑張ろうね。
寒い中、子どもたちの安全のために付き添いや見守り活動をされている皆様、ありがとうございます。



本の話の世界に、引き込まれている子もいました。楽しい時間を提供していただいている「読み聞かせ」のボランティアの皆様、ありがとうございます。

製作に入る前に、正月に門松を飾る由来や竹と木の違い、昔の道具の材料は環境に優しいものが多かったというお話も聞きました。今回の材料の多くは、地元にあるものを使っているとのことです。






1~3年は、「ミニミニ門松」に挑戦しました。いろいろな人に手伝ってもらいながらも、それぞれが自分の「ミニミニ門松」を完成させました。








3限目、2年生は図工でした。絵を仕上げた子は、紙コップを使ってクリスマスツリーを作っていました。綿を雪に見立ててツリーに飾りつけていました。
3限目の3年生は、国語でした。「冬のくらし」というテーマで、冬に関する語句を使って短い作文を書く活動をしていました。
4限目の1年生は、国語のテストをしていました。
4時間目の4年生は社会でした。江戸時代に行方(なめかた)久兵衛が作らせた水月湖と久々子湖を繋ぐ浦見運河についてのまとめをしていました。
4限目の5年生は音楽で、「スキーの歌」を歌っていました。情景を思い浮かべながら歌うという活動でしたが、ちょうど窓の外では雪が降っていました。
4限目の6年生は、版画と文集づくりを並行して行っていました。
図書委員会では、図書室に新しく入れてもらう本について考えていました。
給食・放送委員会は、来月に予定されている給食週間や給食集会に向けての準備をしていました。





4~6年生も最初に「人権」とはどのようなことかを学びました。
高学年は「勇気のお守り」というDVDを見ました。転校生に対する「いじめ」にどう立ち向かっていくかという内容でした。独りで悩まないことや「いじめ」を周囲の子たちが許さない毅然とした態度が大切であることなどを学びました。


それぞれの時間の最後に、人権イメージキャラクターの「人KENまもる」君からグッズをいただき、記念写真を撮りました。 これを機に、今まで以上に思いやりの心をしっかりともって行動してほしいです。
