2/3 今日は節分
2月3日(金) 今日は節分です。各ご家庭でも節分に因んだことをされるお家もあることでしょう。
今日の給食も「節分献立」となっています。福豆といわしのフライがありました。
明日は立春です。写真のようにまだまだ雪がありますが、春は一歩ずつ近づいています。春が待ち遠しいですね。因みに上の写真は、昨日午後に用務員さんが通学路の安全のために学校付近の除雪をしているところです。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は、各自が作った鬼のお面を被っていました。

その後、1年生は休み時間を利用してお面を被ったまま校舎内を回りました。6年教室では、可愛らしい鬼の登場に、「鬼は内」という声も聞こえ、タブレット端末を使って鬼を撮っている子もいました。
次からは、1年生以外の今日の様子を紹介します。
2年生の3限目は、生活科で「大きくなった自分をふりかえろう」というテーマで学習をしていました。
3年生の2限目は、算数で「小数」の学習をしていました。家に持ち帰ったタブレット端末で、撮った写真も使って学習をしていました。
4年生の2限目も算数でした。今日の学習内容が早く終わったので、タブレット端末を使って各自が復習をしていました。
5年生の3限目は英語でした。授業の最初の方は、「節分」に関してのことを英語でやり取りをしていました。
6年生の3限目は理科で、「水溶液」についての実験をしていました。
以下の写真は、今週水曜日(1日)のクラブ活動の様子です。










ボランティアの方による「読み聞かせ」がない学年もありましたが、その学年の子たちは、自分たちで「読み聞かせ」っぽいことをしていました。写真はボランティアの方による6年生への「読み聞かせ」です。








1・2年生は体育で、おにごっこや縄跳びをしていました。14日には、「なわとび大会」があります。みんな頑張ってね。
4年生は算数のテストでした。テストが早く終わった子は、タブレット端末を使って各自が問題を解いていました。
5年生は国語で、「よりよく伝わる表現」についての学習をしていました。
6年生は社会科で、「これからの日本を考えよう」という学習をしていました。
3年生は4限目に外に出て、雪遊びをしました。しばらくすると1年生も外遊びにやって来て、元気に遊んでいました。
低学年が雪遊びをしていました。この天気だと雪遊びも一段と楽しいことでしょう。





今日の最高は90回でした。先週の火曜日より記録を伸ばした班もありました。自分たちの班の記録をどんどん伸ばしていきましょう。
給食集会を始める前に、各学年の代表の子が今月の振り返りを発表しました。
給食・放送委員会の子が司会進行をしていきました。

各学年の代表の子が給食に携わっている方々に感謝の気持ちを書いた手紙を読んでいきました。



見守り活動や付き添いをしていただいている皆様、ありがとうございます。今週もよろしくお願いします。
1年生は国語の「たぬきの糸車」で、紙芝居作りに取り組んでいました。
2年生は国語の説明文「おにごっご」の学習に取り組んでいて、第6段落について考えていました。
3年生も国語でした。説明文の「ありの行列」について、文の構成についての学習をしていました。
4年生は算数の「変わり方」についての学習で、表を使って変わり方について整理していました。
6年生も算数でした。「図を使って考えよう」についての学習で、答えの出し方について、友だちに説明していました。


2つのグループに分かれて、人形を使って実際に心肺蘇生に取り組んでみました。

講師は、「点訳むつみ会」の方々でした。


点字の組み立ての仕組みを教わり、実際に点字を打ってみました。少し練習した後、粘着シートに自分の名前を点字で打つこともしました。
点字を読むことにも挑戦しました。点字に規則性があることが分かったものの、実際に何が書かれているかを点字一覧表を基に調べましたが、苦戦していました。4年生は、今後、手話や認知症のサポートについても学習していきます。
雪の積もった校庭で遊びたかった子は、業間が待ち遠しかったようで、業間が始まると外に出て元気に遊んでいました。
外には出ずに、室内で縄跳びをして遊んでいる子たちもいました。去年よりも上手に跳んでいました。
6年生は英語で、「My Best Memory」の発表をクラスメイトの前でしていました。
みんなの前での発表を終えると、別室にいるALTの先生の前でも発表をし、ALTの先生からの質問に答えていました。
5年生は算数でした。「自分たちで調べたいことを決めて、資料を集めて、表やグラフに整理をする」という課題に取り組んでいました。実際、他の学年の子たちにアンケートをして、その結果をまとめることをしていました。

3・4年生は、体育でした。縄跳びをした後は、ポートボールをしました。対戦が終わると集まって、ミーティングをして、どこに気をつけてゲームをするかなど話し合っていました。
2年生は学活で、朝のスピーチの次からの「お題」について決めていました。それが終わると心の元気チェックをしていました。








子どもたちは、寒さを忘れて本の世界に入っていました。ボランティアの方のご都合で、「読み聞かせ」がなかった学年は、朝学習に取り組んでいました。




ユニークな掛け声をだして跳んでいる班もあり、ここでも寒さを忘れて楽しく活動していました。
今朝の積雪は思っていたよりも少なかったですが、早朝より教頭先生が除雪機を動かしてくださいました。
登校する頃は、降雪もなくてよかったです。寒い中、見守りや付き添いをしていただいた皆様、ありがとうございました。


1・2年生は、体育でした。冷え切った体育館なので、しっかり準備運動とおにごっこをして、体を温めました。体が温まったところで、跳び箱に取り組んでいました。
3年生は理科の「明かりをつけよう」で、電気についての学習でした。教室は、もちろん暖房が入っていますが、写真のように半袖短パンの子もいくつかの学年で見られました。
4年生は算数でした。今日の学習の「めあて」は、「大きさの等しい分数をみつけよう」でした。分数の学習、頑張ろう!
6年生は算数で、「場合を順序よく整理して」についての学習でした。単純な問題でなく、さすが6年生の算数という感じでした。

今後、積雪が予想されますので、お家の方でも安全に気をつけて登下校するように、お声かけをお願いします。
縦割り班で、協力して跳んでいました。今日の最高記録は、6班の75回でした。次回、それぞれの班が自分たちの記録の更新ができるように頑張りましょう。
発表会には、波松地区を探検した時に、お世話になった地区の方にも参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
最初の発表は、波松地区に関してのものでした。「まちたんけん」をした時に分かったことや自分たちで調べて分かったことを、ニュース番組風にして発表しました。
次に、波松地区以外についての発表もありました。
子どもたちが、それぞれお気に入りの場所について書いた自作のパンフレットの紹介もありました。
宝探しのゲームでは、波松地区のお二人の方に宝の地図を探してもらいました。
宝は、子どもたちの手作りの物でした。また、お二人の方からも子どもたちにプレゼントがありました。なみまちCAFEのクジラの形のクッキーでした。宝探しの後も、子どもたちと楽しく交流していただきました。ありがとうございました。
赤ガレイはフライで食べやすく、美味しかったです。
給食の後の昼休み、お天気に誘われてグラウンドで遊んでいる子もいました。とても、明日から最強寒波が来るようには思えない天気でした。児童のみなさん、明日から降雪・積雪が予想されます。登下校は、いつも以上に安全に気をつけましょう。
1年生は算数の「大きいかず」について学習をしていました。おはじきを使ったゲームを通して、数の大小について学んでいました。
2年生は算数で「長さの計算」について、学習していました。身近にあるダンボールも例に挙げて、取り組んでいました。
3年は算数の「三角形」の学習でした。「角」の意味や大きさについて学習していました。
4年生は社会科で、「越前和紙」について調べ学習をしていました。
5年生は理科で、「人のたんじょう」についての調べ学習をしていました。
6年生は図工で、各自が選んだ卒業制作に取り組んでいまいた。卒業式まで2カ月を切りました。6年生のみなさん、今まで以上に充実した学校生活を送っていきましょう。

2年生は生活科で、「まちたんけんのはっぴょうかい」に向けての活動をしていました。お世話になった方への招待状も作っていました。



3・4年生は、体育でした。前半はなわとびの練習をして、後半はボール運動をしていました。
5年生は英語でした。あわら市の名所や特産物などを盛り込んだ「あわら市をPRしよう」という活動をしていました。
6年生は理科で、電気の学習をしていました。その中で、プログラミングして人を感じたら電子ブザーが鳴るように制御していました。
