9/13 頑張っている6年生
9月13日(火) 運動会に向けて全校が頑張っていますが、その中心にいるのは最高学年の6年生です。今日も1限目から運動会を成功させようと6年生は頑張っていました。1限目は6年生が開閉会式の練習に取り組んでいました。







開閉会式でのそれぞれ担当している係や役割について、その動きや立ち位置の確認、アナウンスや開会宣言等のセリフの練習をしていました。表彰の練習には、3年生の代表の子も参加しました。
今日の3限目は、「どっしゃどっしゃ」や「ヤーヤー踊り」の練習もしました。「どっしゃどっしゃ」は、地域の方に来ていただき、踊りを教わりました。動きの一つ一つをていねいに教えていただき、低学年の子たちもしっかり覚えようとしていました。ありがとうございました。










赤組、白組が交代しながら、体育館では「どっしゃどっしゃ」を、遊戯室では「ヤーヤー踊り」に取り組みました。運動会本番では、閉会式の前に「ヤーヤー踊り」と「どっしゃどっしゃ」があります。お家の方も是非とも踊りに参加してください。
今日の応援の練習は、外でも行いました。




応援の練習時間も限られてきました。赤組、白組、頑張れ!


子どもたちが登校している頃は、まだ気温はそれほどでなかったのですが、直ぐに気温が上がってきました。今週のあいさつ当番は3班です。よろしくお願いします。









休憩中に元気に遊んでいる子たちもいて、その元気パワーに感心しました。








赤も白もパートに分かれて動きを覚えたり、全体で動きを合わせたり工夫していました。












赤も白もタブレット端末を上手く使い、ダンスの動きを1~4年生に教えていました。また、全体で練習したり、学年ごとのグループを作ったりしながら5・6年生が教えていました。5・6年生が優しく動きを教えている姿も見られました。今年の応援合戦が楽しみです。


2限目は、3・4年生が特産の「とみつ金時」に因んだ競技の練習をしました。昨年度とゴールの仕方を少し変えてバージョンアップしています。お楽しみにしてください。

3限目は、4~6年生が高学年色別対抗リレーのことをしました。チームごとに集まって走順を決めたり、リレー時の約束や注意することを確認したりしました。


6限目に、5・6年生が応援の練習をしていました。赤も白も応援歌やダンスのことでタブレット端末を駆使していました。さすが現代っ子!明日からは応援の練習は全校での取り組みとなります。5・6年生、リードよろしくお願いします。
応援の練習でも活躍しているタブレット端末ですが、ご家庭での通信環境や動作を確認するため、本日、子どもたちが持ち帰っています。ご対応よろしくお願いします。なお、これに合わせてモバイルルーターを貸し出すことになっているご家庭がありますが、業者から市への納品が遅れており、今回お渡しすることができませんでした。ご迷惑をおかけしました。後日、モバイルルーターが届きましたら、改めてそのご家庭には実施していただきます。よろしくお願いします。
学校前の坂道は強風の影響で、小枝や葉が散乱していましたが用務員さんが綺麗にしてくださいました。
児童玄関内に避難していた1年生のアサガオが外に移動しました。
来週土曜日の運動会に向けて今日から本格的に練習が始まります。それに伴い今日から運動会までは体操服登校になります。
今年のスローガンは、「ENJOY! ENJOY! みんなが主役 仲間を信じて優勝だ」です。6年生が考えました。スローガンの看板の字は、5年生が担当しました。



3限目は1~3年生が低学年リレーの練習をしました。走る順の確認やバトンパス、入退場の練習をしました。
4限目は、5・6年生が色ごとに応援の練習をしていました。今年はどんな応援合戦になるのでしょうか。楽しみです。
朝一は風車も回っていましたが、気がつけば「業間」の時には止まっていました。3限目の頃より、風の音が気になるくらい風が強まってきました。
6年生は、家庭科のナップザック作りでミシンに挑戦していました。
5年生は理科で、児童玄関わきで育てていたヘチマの観察をしていました。一人一人がタブレット端末を使い、成長の様子の写真を取り込んでいました。花の違い(雌花と雄花)も写し、これからの学習に役立てていきます。

3・4年生の体育では、リレーのバトンパスの練習もしていました。運動会では、色別対抗リレーもあります。頑張れ!
2年生では算数の筆算をしていました。繰り下がりのある引き算に挑戦していました。慣れるまで難しく感じるかもしれません。頑張れ!
1年生も算数で、10より大きい数の学習をしていて、「14-4」などの問題に挑戦していました。
時折、砂ぼこりが舞っていましたが、そんな中でも自主的にリレーの練習をしている子たちもいました。
今週のあいさつ当番は2班です。気持ちのよいあいさつをお願いします。


先週の金曜日はバッタでしたが、今日は小さなヤモリを捕って見せてくれる子もいました。このサイズなら、まだ可愛いと思えます。

昼休み頃は、薄日が差して涼しい北風が吹いていました。外で遊んでも気持ちよく感じることができました。男子の中には、バッタを捕まえる子もいました。
体育館の中で、遊んでいる子たちもいました。
もちろん校舎の中で、思い思いに過ごしている子たちもいました。2年生と3年生の中には、それぞれの教室でダンスの練習をしている子たちもいました。楽しそうにダンスをしていました。写真は3年生の教室の様子です。
音楽室でピアノを弾いている子もいました。
自主的に教室や廊下の掃除をしている子もいました。ありがとう。
6年生は、この前の続きで夏休みの出来事を題材にして、英語を学習していました。
5年生は、「Where did you go?」の質問に一人一人が英語で答えていました。
3年生の学習にもALTの先生が入られました。好きな色や果物について、英語を使って受け答えをしていました。モニターから流された英語で、複数形の発音を聞き取る子どもの耳のよさに感心する場面もありました。

1年生は書写で、「おむすびたべよう」という字を書いていました。お手本を見て、ていねいに書いていました。


3・4年生は体育で、鬼ごっこやダンスで体を動かしていました。
5年生は理科で、夏休みの理科研究について、一人一人が発表していました。
6年生は音楽で「星の世界」を歌っていました。マスクを外して制限なく音楽の学習ができるように早くなってほしいものです。
1・2年生の体育では、授業の前半は運動会で行うダンスの練習をしていました。後半はベースボール型のゲームで体を動かしていました。
3年生は理科で、植物の「実」について学習し、植物の成長について振り返っていました。
4年生は社会で、自然災害について学習していました。福井であった4年前の豪雪の話も出てきました。
5年生は、食生活と日本の水産業について学習していました。
6年生の理科では、夏休みの理科研究についての発表をしていました。
5年生は、5限目は運動会スローガンの掲示物づくりで、6限目は英語専科の先生による授業でした。今年の運動会のスローガンは、来週の集会時に全校に発表される予定です。

