8/30 クリーン大作戦
8月30日(火) 今日の1・2限目、「北潟湖クリーン大作戦」に全校で取り組みました。これは、平成12年から続いている活動で、例年のように陸上クリーン隊とカヌー隊に分かれて北潟湖の清掃に取り組みました。今年も「あわらの自然を愛する会」の方々と一緒に活動しました。ありがとうございました。
開始式では、児童代表の6年生の掛け声で、全員が気合いを入れました。
作業に入る前に、参加者全員で記念撮影を行いました。綺麗にするぞ!
カヌー隊は、カヌーに乗り込み出発。

水際を中心に清掃に取り組みました。



陸上クリーン隊も、縦割り班ごとに移動しながらゴミ拾いを行いました。
最後に集めたゴミを分別しました。
子どもたちの中には、「もっとゴミを拾いたかった」という感想をもつ子もいましたが、年々ゴミが少なくなっているようです。それだけ、環境に気をつける人が増えてきたということです。子どもたちには、北潟湖も含め自然環境に関心をもち、環境問題にこれからも取り組み続けてほしいものです。

今日は涼しく秋を感じさせるような朝でした。学校前の長い坂を歩いてくる子たちの中には、久しぶりの坂道にバテてしまったような子もいました。
縦割り班による「あいさつ運動」も今日から再開しました。明るく元気なあいさつをしていきましょう。

掃除も始まりました。今日は朝掃除でしたが、静かに掃除に取り組み、綺麗にしていました。みんなで綺麗にしたので、気持ちよく学校生活がスタートできました。
集会では、8月19日のカヌーポロ大会の表彰もありました。入賞したみなさん、おめでとうございます。
カヌーポロの例を取り上げ、努力を重ねると少しずつでも上達していくことや9月の運動会に向けて、運動が得意な子も苦手な子も自分なりに頑張っていくことや思いやりの心をもって団結する大切さについてなどの講話がありました。また、生活担当の先生からは、オンラインゲームやSNSで、相手を不愉快にさせたり、傷つけたりしないようにとの話もありました。




草刈り、石拾い、側溝の泥上げ等に取り組んでいただき、ありがとうございました。
また、全体の作業終了後には、生活環境委員のみなさんを中心に、グラウンドに「にがり」をまいていただき、ありがとうございました。
夏休みの課題をもって、元気に登校してきました。




低学年は、太陽系の「惑星」のモビールづくりに取り組みました。モビールに使う糸が絡まり苦労している子もいましたが、どの子も頑張っていました。




高学年は「空力翼艇」づくりに取り組み、飛行機が飛ぶ仕組みについて考える機会となりました。このコズミックカレッジが夏休みの思い出の一つに加わるとともに、「科学」への興味に繋がればと思っています。



大会には、男子2チームと女子3チームが参加しました。



暑い中、熱戦が繰り広げられました。感染症防止や天候不順で十分に練習ができませんでしたが、本番の試合ではどの子も一生懸命にプレーをしました。

結果は、女子が表彰台を独占しました。
残念ながら男子は入賞しませんでしたが、男子もよく頑張りました。男女どちらにとっても、夏のよい思い出となりました。大会に出場した皆さん、お疲れ様でした。お家の方もありがとうございました。


