2022年9月28日 (水)

9/28 気持ちを込めて

9月28日(水) 今日の朝学習の時間は、全学年で「なかよしタイム」に取り組みました。今日のねらいは、「気持ちを込めて優しく言う」です。痛っがている子に「どうしたの?大丈夫?」と優しさを込めて声かけをします。その後の遣り取りは「うん、大丈夫。〇〇さん、心配してくれてありがとう。」「早く良くなるといいね。」と続きます。

Dsc_26536年生の教室を覗いたら、担任の先生が言葉かけの見本を見せていました。

Horizon_0001_burst20220928080913766

Horizon_0001_burst20220928080824713

Dsc_2657

Horizon_0001_burst20220928081019094

他の学年でも、説明後にジャンケンで役割を決めて、優しい気持ちをこめての「言葉かけ」を相手を変えて繰り返して行っていました。

Horizon_0002_burst20220928081350291実践の後は、振り返りを各学年で取り組んでいました。同じ言葉でも、気持ちが入っていると伝わり方が違いますね。

今日もこども園の子たちが、運動会の練習に来ました。

Dsc_2665

Dsc_2666リレーの練習や競技の立ち位置などを確認していました。運動会、頑張ってね。

2022年9月27日 (火)

9/27 赤尾湿地観察 & ENJOY ENJOY(最終回)

9月27日(火) 6年生が赤尾湿地観察に行ってきました。

Imgp2876今回も「あわらの自然を愛する会」の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

Horizon_0002_burst20220927095726256

Imgp2889

Imgp2888赤尾湿地の特徴やここに生息する希少植物について教えていただきました。

Imgp2898

Imgp2897Horizon_0001_burst20220927100951626見学する直前まで雨が降っていたとは言え、さすがに湿地です。足元に注意が必要でした。

Imgp2894

Imgp2904

Imgp2913

Dsc_26722ヶ所で水を汲み取り、水質についても調べてみました。

Dsc_2673最後に、子どもたちはSDGsについてのお話を聞きました。今日の観察会をケーブルテレビが取材に来られていました。来月3日からケーブルテレビ18時45分の番組で放送される予定です。

さて、運動会の紹介も今回で最後となりました。今回は「ヤーヤー踊り・どっしゃどっしゃ」と閉会式の様子などを紹介します。

Dsc_2906

Dsc_2912

Dsc_2914

Horizon_0001_burst20220917114223800

Horizon_0001_burst20220917114258158お家の方も踊りの輪に入っていただき、みんなで踊り一体感を味わいました。子どもたちが大きくなった時、運動会の終わりにお家の方や仲間と一緒に踊ったことを思い出し、懐かしく感じることでしょうね。

Dsc_2935

Img_2537勝った白組が団長の掛け声で、勝ちどきを上げました。

Img_2538

並んでいるのは代表で表彰される子たちです。

Img_2541

Img_2543白組には優勝旗、赤組には準優勝のカップが渡されました。

Dsc_2939

応援合戦の表彰はPTA会長さんがされました。

Dsc_2946

PTA会長・副会長さんに運動会についてご高評をいただきました。ユーモアたっぷりで温かい言葉をいただきました。

Dsc_2955児童代表による閉会宣言です。今年も思い出に残る楽しい運動会を開催することができました。児童のみなさん、お家の方、PTA役員・委員の方、ありがとうございました。

Dsc_2658

Dsc_2608

Dsc_2678

Dsc_2720

Dsc_2706

Horizon_0002_burst20220917075724329また、係りや準備・後片付けなどで運動会を支えてくださったみなさん、ありがとうございました。

2022年9月26日 (月)

9/26 3連休明け & ENJOY ENJOY(その4)

9月26日(月) 3連休が明け、今週もスタートしました。今日は2年生が新幹線の出前授業を受けました。

Dsc_2667

Dsc_26562024年に敦賀まで延びる北陸新幹線について、県の方による出前授業でした。新幹線の一般的特徴や雪の多いころを走る北陸新幹線の車両の秘密について教えてもらいました。また、新幹線が通ると町や地域の様子が変わることも教えてもらいました。

Dsc_2681f_6最後に、「レールにエール」という企画のビデオ撮影が行われました。「レールにエール」にアップされましたらお知らせします。

また、福井大学の先生に来ていただき、授業力向上のため全ての学年の授業を見ていただきました。

Dsc_26501_3

Dsc_2651

Dsc_2680

Dsc_2690

Dsc_2694放課後、担任の先生方は大学の先生に個別にアドバイスを受けました。アドバイスを授業力の向上に繋げていきます。

さて、午前中ですが北潟こども園の子たちが学校の体育館にやって来ました。次の土曜日に行われるこども園の運動会の練習をするためです。

Dsc_2650

Dsc_2655d

Dsc_2658d

園児の愛らしい姿が体育館にありました。土曜日の運動会頑張ってね。

さて、この後は本校の運動会の紹介の続きです。今日は「令和水鉄砲合戦~ENJOYの乱~」から色別対抗リレーまでの子どもたちの様子を紹介します。

Img_2502

Img_2507

Img_2511

Img_2510

Img_25166年生の親子競技である水鉄砲合戦、水に濡れたものの多くの子どもたちは楽しんでいました。今回サプライズで教頭と校長も合戦に加わりました。合戦が終わり、お家の方も入られての記念撮影もありました。

Dsc_2871

Dsc_2873

Dsc_2875

Dsc_28806年生の親子競技の後は、1年生の親子競技の「いっしょに ゴー!」でした。親子でボールを運んだり、子どもを背負ったり、抱っこしたりして、親子でゴールを目指していました。微笑ましい中にも真剣さも出ていました。

Dsc_2886

Dsc_2882

可愛らしい1年生の後は、5年生の100ⅿ走でした。今年は応援団にも加わり活躍した5年生の力強い走りが見られました。

Img_2524
Img_2521

Horizon_0002_burst20220917111719504色別対抗リレーの低学年リレーの様子です。

Dsc_2892

Dsc_2894

Imgp2847

Imgp2851高学年のリレーの様子です。リレーは運動会の華の1つです。どの子も真剣に最後まで走っていました。児童のみなさん、よく頑張りました。ご覧になっていたお家の方も応援に力が入ったことでしょう。

2022年9月22日 (木)

9/22 校外学習と出前授業

9月22日(木) 今日は、午前中に2年生が校外学習に出かけました。また、5限目には出前授業があり、それぞれ5年生と6年生が授業を受けていました。5年生は郷土の学習で、6年生は来週観察に行く赤尾湿地の事前学習でした。

まずは、波松地区に行ってきた2年生の様子を紹介します。

Dsc_2585r

Dsc_2595r

Dsc_2593r

Horizon_0002_burst20220922103059494

Dsc_2591r

波松海岸で貝殻等を拾った後、波松ステイに移動し「流木アート」に挑戦しました。自分たちで拾った貝殻等も作品(ネームプレートやモビール)に使いました。モビールに挑戦した子は、バランスを取るのに苦労していましたが、スタッフの方に助けてもらいながらも完成しました。どの子の作品も素敵なものでした。

Dsc_2608作品の中には、立体的な作品もありました。これには、スタッフの方もその発想力に驚いていました。

Dsc_2613r
最後に、子どもたちは波松地区に関する質問をしました。どの質問にもていねいに答えていただきました。今日半日お世話になり、ありがとうございました。

5年生は、県の埋蔵文化財調査センターの方に来ていただき、「土器をみて、さわって、学ぼう ~地元の歴史にふれて~」というテーマで学習をしていきました。

Dsc_2584_2

Dsc_2588_2

Dsc_2589

Dsc_2590

あわら市や坂井市で出土した土器の破片を実際に触って、それらの土器の作られた状況や時代の違いについて教えていただきました。

Dsc_2606_2また、北潟湖周辺についての資料で、かつて製塩や製鉄が行われていたことを知りました。ブログの写真だと分かりづらいかもしれませんが、赤色が製塩が行われていた場所で、青色が製鉄が行われていたところだそうです。緑は集落の跡だそうです。

Horizon_0002_burst20220922142154027地元の歴史の一部に触れる機会となりました。これを機会にもっと地元のことに興味や関心をもち、今以上に地元に愛着をもってほしいです。

6年生は、「あわらの自然を愛する会」の代表の方に来ていただき、赤尾湿地について学びました。

Dsc_2591

Dsc_2592

Dsc_2602

Dsc_2612赤尾湿地に生息する動植物について学び、貴重な植物もあることを知りました。地元の宝を知ることができました。

 また、昨日の6限目に4年生が「赤い羽根共同募金」について「あわら市社会福祉協議会」の方から教えていただきました。その時の様子も紹介します。

Dsc_2583

Dsc_2584

Dsc_2590子どもたちは、「赤い羽根共同募金」が身近なところで使われていることをクイズ形式で学んでいました。また、災害の復旧にも使われていることを知りました。4年生は、この日に学んだことを生かして前期の終業式のときに、募金を呼び掛ける予定です。

※運動会の続きの紹介を楽しみされていた方には、大変申し訳ございませんが、連休明けに紹介させていただきます。

9/22 読み聞かせ&ENJOY ENJOY(その3)

9月22日(木) 7月中旬から活動を休んでいた「読み聞かせ」が、運動会も終わったことから今日から再開しました。子どもたちは再開を楽しみにいていました。

Dsc_2582

Dsc_2583

Dsc_2584

Dsc_2585

Dsc_2593

Dsc_2588どの学年の子も静かに集中して、聞いていました。ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。子どもたち楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。

今回の運動会の様子についての紹介は、応援合戦です。赤組も白組も応援歌やダンス、寸劇があり工夫された応援でした。各色とも前半は5・6年生の応援団のみのパフォーマンスで、後半に1~4年生も加わった全員での応援となりました。

Dsc_2776

Dsc_2781

Dsc_2783

Dsc_2786

Dsc_2795

Dsc_2798

Dsc_2803

Dsc_2804

Dsc_2805

Dsc_2811

Dsc_2815

Dsc_2816以上が赤組の応援で、赤組はアイディア賞に輝きました。

Dsc_2817

Dsc_2820

Dsc_2822

Dsc_2823

Dsc_2826

Dsc_2830

Dsc_2831

Dsc_2835

Dsc_2836

Dsc_2838

Dsc_2851以上が白組の応援です。白組はチームワーク賞に輝きました。赤組も白組も大変素晴らしい応援でした。児童の皆さんご苦労様でした。特に6年生は、思い出に残る応援合戦となったことでしょう。

Img_2490応援合戦の最後にサプライズがあり、6年生から担任の先生に全員の手形等が載っているTシャツがプレゼントされました。担任の先生はすごく喜んでいました。6年生の皆さん、素敵なサプライズ、ありがとうございました。

2022年9月21日 (水)

9/21 梨とENJOY ENJOY(その2)

9月21日(水) 運動会が終わり、その振り替えの日(20日)も含めて昨日まで3連休でしたが、休み明けの子どもたちは元気に登校してきました。学校は台風14号の大きな被害もなく済みましたが、皆さん方は、大丈夫でしたか。県内では、強風により交通機関に影響が出ました。また、梨の落下の心配もありましたが、今回は梨農家の方が対策を強化したため、大きな被害はなかったという報道がなされました。その梨についての話題ですが、本日の給食に地元あわら市産の梨(豊水)が出てきました。(収穫は、台風前にされたそうです。)この梨は梨農家さんから給食センターにいただいたものです。地産地消で旬なこともあり、報道機関(テレビと新聞社)が取材に来られました。

0921dsc_2581_18

0921dsc_2581_19

0921dsc_2581_22

0921dsc_2581_231年生で取材を受けてもらいましたが、普段見慣れない人たち(記者やカメラマン)が教室にいるために、最初はチョット興奮気味でした。しかし、段々慣れて、いつものように給食を食べ始めましたが、カメラを向けられるとちょっぴり緊張していました。とても美味しい梨でした。農家の皆さん、ありがとうございました。

さて、以下は先週土曜日の運動会の紹介の続きで、応援合戦の前の「玉入れ」までの様子を紹介します。

5・6年生の「大玉でカヌーポロ!?」の後は、3年生、4年生、6年生の順で徒競走でした。

Dscn6563

Img_2417

Dscn6569

Img_2420

Img_2425

Dsc_2712学年が上がるにつれて、気合が入ったスタートの構えになっています。走りも力強いです。

Dsc_27146年生が走り終わると、6年生にとって小学校最後の運動会での徒競走ということで、急遽、写真撮影会が行われました。

Img_2428

Imgp2779

Imgp2774

Imgp2777

Img_2436

3・4年生の「とみつ金時収穫だぁー!」では、サイコロの目の数だけイモに見立てたものをかごに入れ、どちらが早く収穫を終えるかを競いました。「はずれ」の目が続けて出てしまう不運な子もいました。

Dsc_2747Dsc_2746Dsc_2760Dsc_2753

Dsc_27521・2年生の玉入れ、「いれて!いれて!たいりょうだー!」では、今、人気のある「キツネダンス」を踊ってから玉入れをしました。予行のときよりも笑顔で楽しく踊っている子が多かったです。

2022年9月17日 (土)

9/17 ENJOY ENJOY (その1)

9月17日(土) 今日は子どもたちが待ちに待った運動会です。暑さは厳しかったですが、雨の心配もなく無事に開催することができました。今年の運動会のスローガンは、「ENJOY!ENJOY!! みんなが主役 仲間を信じて優勝だ」です。子どもたちは持てる力を全て出し、運動会を思いっ切り楽しんでいたと思います。また、PTA役員・委員・保護者の皆様、準備・運営・後片付けにご協力いただき、ありがとうございました。

Dsc_2609

Dscn6550

Dsc_2611

Img_2391

Dsc_2624

Dsc_2645

Dsc_2654

Dsc_2647

Dsc_26296年生の児童代表の子による「開会宣言」により運動会が始まりました。準備運動は、緑黄色社会の「Mela!」という曲に合わせてダンスを行いました。

Dsc_2667

Dsc_2672_2

Dsc_2683

Dsc_2686

開会式後は、2年80m走、1年80m走で競技が始まりました。放送による走者の紹介では、どの子もしっかりと返事をしてポーズを決めていました。

Dsc_2691

Dsc_2701

Dsc_2697

Dsc_26955・6年生の種目の「大玉でカヌーポロ!?」、北潟ならでのネーミング。大玉を運ぶのに四苦八苦した子たちもいましたが、楽しく競技できました。

 このあとの運動会の様子についての紹介は、週明けの水曜日以降に何回かに分けて行いたいと思います。

2022年9月16日 (金)

9/16 いよいよ明日!

9月16日(金) いよいよ明日が運動会の日となりました。雨の心配はなさそうです。どの子も明日の運動会、しっかりと活躍することでしょう。

 6年生にとっては、小学校最後の運動会となります。明日に向けて最後まで全力で取り組んでいました。

Dsc_2582

Dsc_2588

Dsc_2592

Dsc_25941限目、6年生だけで開閉会式の練習をしました。自分のセリフを堂々と言えるようにと校舎に向かって練習している子のように、どの子も最後の練習にしっかりと取り組んでいました。

Dsc_2599

Dsc_2600

Dsc_2612

Dsc_2631応援練習は5年生と6年生のみで行い、動きや立ち位置の最終確認をしていました。夏休み明けから今日までご苦労様でした。明日、赤組も白組も最高のパフォーマンスを発揮することでしょう。

午後からは4~6年生の子どもたちと職員で準備をしました。

2

6

5

9

12

144~6年生の児童の皆さん、準備ご苦労様でした。明日は競技や応援合戦以外にも係の仕事がありますね。明日もよろしくお願いします。また、PTAの役員・委員の皆様にも明日はお世話になります。よろしくお願いします。

2022年9月15日 (木)

9/15 運動会予行

9月15日(木) 今週土曜日の運動会に向けて、今日の1・2限目を使って予行が行われました。

Dsc_2588

Imgp2661

Dsc_2590

Imgp2663

Imgp2665

Imgp2666

Imgp2667

Dsc_2594予行では、開会式(開会宣言~準備運動(全校ダンス))の一通りの流れを実際に行いました。

競技では、低学年の種目を中心にいくつかの競技が行われました。

Dsc_2607

Imgp2671最初の競技は、2年生の80m走でした。どの子もゴールまで力いっぱい走りました。

Dsc_2614

Dsc_2620

Dsc_26232年生の次は、1年生も走りました。2年生同様に、出場選手の紹介がされると、1年生も返事をして思い思いのポーズをとりました。

Dsc_2627係になっている4~6年生の子たちは、本番さながらにそれぞれ自分の仕事をしていました。

Dsc_2632

Dsc_2643

Dsc_2646

Horizon_0002_burst20220915090446290

Imgp26773・4年生の「とみつ金時収穫だぁー!」も行いました。サイコロの目の「はずれ」が続けて出てしまう不運な子もいました。当日はきっと運も向いてくることでしょう。

Dsc_2655

Dsc_2657

Horizon_0002_burst202209150915513051・2年生の玉入れでは、今流行っている「キツネダンス」を踊ってから玉入れをしました。上手に踊っている子もいましたが、恥ずかしがって動きが小さくなってしまう子もいました。恥ずかしがらずに楽しく踊ってね。

色別対抗リレーは、低学年のみが行いました。

Dsc_2660

Dsc_2663

Dsc_26661から4位までは、そんなに大きな差はなかったので、本番でも接戦が予想されます。心を一つにしてどのチームも頑張りましょう。

Dsc_2678

Dsc_2669

Horizon_0001_burst20220915094122143

Dsc_2685「ヤーヤー踊り」と「どっしゃどっしゃ」も全校で踊りました。

Dsc_2698

Horizon_0002_burst20220915095454318

Dsc_2704閉会式も流れに沿って予行をしました。

今日の応援の練習は、赤・白揃っての練習でした。今まで子どもたちは、相手側の色の応援を見る機会がなかったので、今日初めて相手の応援を最初から最後まで見ました。子どもたちは、短い期間で上手に仕上げてきました。

Dsc_2705

Dsc_2726

Dsc_2728

Dsc_2732

Dsc_2737

Dsc_2746

Dsc_2747

Dsc_2763

Dsc_2766赤組も白組も寸劇があって、楽しい応援合戦となりました。保護者の皆さん、本番を楽しみにしていてください。

2022年9月14日 (水)

9/14 今日の北潟っ子

9月14日(水) 登校する頃は曇り空でしたが、全校で応援練習をする3限目頃には既に強い日差しがありました。今日も1限目から各学年がいろいろと練習に取り組んでいました。また、7限目は4~6年生が運動会の係の打ち合わせを行いましたが、今回は3限目の全校応援の様子を紹介します。

Dsc_2594

Dsc_2600

Dsc_2603

Dsc_2605

Dsc_2607

Dsc_2608

Dsc_2604

Horizon_0002_burst20220914104017651

Dsc_2635

Dsc_2631

Dsc_2636

Dsc_2637

Dsc_2638

強い日差しにも負けずに元気に取り組んでいました。外での応援練習も2回目となり、赤も白も「いい感じ」に仕上がってきています。

今日は運動会の以外の様子も紹介します。

51年生は算数のテストに取り組んでいました。早く終わった子は、文章問題にチャレンジしていました。

17

2年生は生活科の「まちたんけん」についての活動をしていました。

2_2

3年生は、「あまりのあるわり算」の学習をしていました。

16

4年生は理科の「月や星の見え方」について学習していました。

15

5年生は「海」と「山」のチームに分かれて討論をしていました。

12

6年生は、夏休みの思い出を英語で発表できるように各自が練習していました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴