10月24日(月) 子どもたちが学校に入ったぐらいから日が差してきました。明日はマラソン大会、明後日は遠足(1~3年)が予定されています。明日・明後日もお天気であってほしいものです。
今日から掃除場所が変りました。




新しい掃除場所でも、ていねいに掃除をして、みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるようにしましょう。
掃除以外の子どもたち活動の様子を紹介していきます。
6年生は3限目、「あわらの宝」の映像づくりをグループで取り組んでいました。
5年生は4限目の家庭科で、各自がエプロン作りに取り組み、ミシンがけ等をしていました。
4年生は算数で、凹のような形の面積の出し方について学習し、答えの出し方が一つでないことを学んでいました。
3年生は3限目の算数では円について学習していました。コンパスを使って円を描くのにもだんだん慣れてきました。


2年生は1限目の国語で、グループに分かれて音読をし、その様子をタブレット端末で録画していました。


1年生は図工で、紙を折って立体的な作品を作っていました。台紙の色画用紙に入りきらないような大きな作品を作った子もいました。
明後日の遠足の前に、1~3年生が5限目に集まりました。

遠足での約束についてのお話を聞いたり、縦割り班ごとに見学の順番を話し合ったりしました。とても楽しみにしているようです。
この後は、先週金曜日に秋を探しに出かけた1年生の様子を紹介します。
お天気に恵まれて歩いていても気持ちが良かったです。そば畑の前で集合写真。


青年の家の遊具も使わせていただき、楽しく遊ぶこともしました。



青年の家から降りてきて、湖畔公園でどんぐり等を拾いました。
袋一杯のどんぐりを拾い、子どもたちは大満足でした。しっかりと秋を見つけたことでしょう。