« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月26日 (木)

9/26 運動会の予行がありました

9月26日(木) 今日は、明後日の運動会に向けての予行を行いました。空はすっかり秋空になり、途中、風も吹いて、比較的涼しい天候のもとで活動できました。
926_5

926_3

926_6

926_7
運動会当日と同じ時間の9時に開会式の予行を開始しました。6年生の代表児童による開会宣言や宣誓、聖火入場を行いました。さすが6年生、堂々として立派でした。

926_4

926_8
その後は、4年生が前に立ち、準備体操がわりの「クラッキ!ダンス」を踊りました。みんな日ごとに上達していて、揃っていてとてもきれいです。

926_1280

926_1280_2

926_9

1年生にとっては初めての運動会、1・2年生の80m走を行いました。みんな本番のごとく、真剣に走っていました。5・6年の決勝係の子たちも、本番さながらに係の仕事に取り組みました。

926_34

926_34_2

926_10

その後は3・4年生の学年種目です。今日は高学年からの応援もあり、盛り上がっていました。準備係の子たちも配置や動きの確認をしました。もちろん放送係も、原稿を選手たちの動きに合わせて読み上げていきます。

926_12

926_12_2

1・2年生の玉入れです。今日は、赤・白ともほぼ同時にすべての玉を入れ終わっていました。本番がどうなるか、楽しみですね。

926_11

926_13

926_1

926_1_2

PTA競技の「バブルボールリレー」と全校児童による「大玉リレー」、1年生の親子競技「カラフル9」は体育館で行うため、実際に一度体育館に入って競技を行いました。大玉は、今日は白組が勝ちましたが、当日はどうなるかわかりませんね。また、親子競技はお父さんお母さんの代わりに5・6年生がペアを組んで走っていました。当日、体育館で競技に参加される方は、けがのないように、内ズックの用意をお願いします。

926_14

926_15

926_16

926_17
体育館内での競技の後は、再びグラウンドに出て色別対抗リレーと全校踊りを行いました。リレーのバトンが確実に手渡せるように、頑張りましょう。踊りでは、「そらこい!」という元気なかけ声が響いていました。

926_19

926_20

最後は閉会式の予行です。得点発表や表彰の練習を行いました。運動会当日、どちらが勝ってもお互いに健闘をたたえ合いましょう。今日の予行では、みんな大変よく頑張っていたと思います。運動会当日は、もっと時間が長くなりますが、水分をしっかりとって、最高のパフォーマンスができるようにみんなで頑張りましょう。

926_23

926_22

926_26

926_25

予行の後は、応援の練習をしました。赤組・白組がお互いに相手チームの応援を正面から見ることができました。本番では衣装や小物なども加わり、さらに盛り上がることでしょう。北潟っ子の皆さん、本番を楽しみにしています。

926

明後日の28日(土)は、今のところは曇りの予報で、無事に運動会が実施できそうです。(当日は朝6時過ぎにC4th  Home & School で開催の有無についてご連絡いたします。)保護者の皆様には、水分やお弁当の準備、また、万国旗などの会場準備や競技、様々な係の仕事などで大変お世話になります。なお、閉会式は13:20に開始しますので、閉会式後の後始末終了後に、お家の方と下校となります。子どもたちも精一杯頑張ると思いますので、応援も含め、どうぞよろしくお願いいたします。

2024年9月24日 (火)

9/24 いよいよ運動会の週です

9月24日(火) 2週連続の3連休も終わり、子どもたちは元気に登校してきました。朝はずいぶんと涼しさが感じられるようになりました。

924

924_2

朝、坂道にはたくさん枝や葉っぱが落ちていましたが、子どもたちが歩きやすいようにと、防犯隊の方が竹の枝で掃除してくださいました。ありがとうございます。

924_3

児童玄関では、給食放送委員会の子たちが朝のあいさつ運動をして1日がスタートしました。いよいよ今日から運動会の週に突入しました。先週から全体練習が始まっていますが、今日は快晴のもと、体育館とグラウンドでの練習がありました。

924_4

924_6924_5

2時間目は体育館で大玉リレーの練習をしました。赤組・白組でそれぞれ作戦を立て、一度練習した後にまた作戦を練り直していました。本番も高学年と低学年の子で息を合わせて頑張りましょう。924_7

924_8

3時間目は色別対抗リレーの練習でした。最初は体育館で整列し、走る順番と集合隊形の確認しました。ゼッケンやはちまきを身につけて、雰囲気も高まります。

924_9

924_10

924_11

924_13

924_14

924_15

今日はグラウンドに出て、実際に一度走ってみました。「本気の走り」は本番にとっておいて・・・と思いきや、どの子も真剣に走っていました。当日はバトンを確実につないでチームワークで頑張りましょう。

924_22

924_23

リレーの後は、5分間、石拾いや草取りをしました。みんなの運動会、みんなの手で準備も進めていきましょう。
924_34

924_34_2

924_34_3

924_34_4

924_34_5

4時間目は、3・4年生が学年種目の練習をしました。100m走の練習の後、『とみつ金時収穫だぁー!』の練習をしました。入退場は、「わっしょい!わっしょい!」とかけ声をかけながら元気に走ってきてとてもいい雰囲気です。

924_16

924_17

924_18

5時間目は、全校の応援練習でした。これまで高学年が1・2年、3・4年に教えてきたので、みんな歌や踊りはかなりマスターしているようですが、全体そろっての練習は今日が初めてでした。赤組は音楽室で踊りの振付を確認し、最後に全部通しての練習でした。動きも大分そろってきましたね。

924_19

924_20

924_21

白組は遊戯室で何度も通し練習をしていました。全体に声がよく出ていて、最後のダンスは太鼓のリズムでノリノリで踊っていました。6時間目には、5・6年だけでグラウンドに出て立ち位置の確認をしながら練習をしました。赤組・白組、どちらも6年生がよく頑張っていていい感じです。運動会まであと3日。全員で力を合わせて頑張っていきましょう!


2024年9月20日 (金)

9/20 運動会の全体練習がスタート!

9月20日(金) 今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は、5~6時間中の3時間が全校児童での練習となりました。

920

2時間目は体育館に集まり、開閉会式の練習をしました。赤組・白組それぞれ6年生の団長を先頭とし、赤組は縦割り班の1・2班、白組は3・4班のメンバーで整列します。はじめに、体育主任の先生から、運動会の意義についてのお話を聞きました。運動会は「体育などで身につけた力を発揮する場」、そして「仲間との絆づくりの場」だというお話でした。それから開閉会式の流れと、式での礼や動作の確認をしましたが、短時間でしっかりできましたね。

920_2

920_3

3時間目は、『北潟民謡保存会』の方々に来ていただき、北潟の民謡踊り『どっしゃどっしゃ』の指導をしていただきました。「足の動きが大切」と教えていただき、何度か練習するとかなり上手になりました。

920_5

920_7

その後、『ヤーヤー踊り』の練習もしました。5・6年生が前に出てお手本となって踊ってくれました。振付を何度か繰り返して踊るとずいぶん上達しました。この伝統も先輩から後輩へと受け継がれていますね。

920_8

920_6

最後に全員で輪になって、曲に合わせて2つの踊りを踊りました。『北潟民謡保存会』の皆様、今日は子どもたちに踊りをわかりやすく教えていただきありがとうございました。なお、当日は保護者の皆様、地域の皆様もぜひ子どもたちと一緒に踊ってください。よろしくお願いします。

920_9

920_10

民謡踊りの後は、開会式の準備運動である『クラッキ!ダンス』の練習です。サッカーのテーマソングに合わせてリズムよく体を動かし、とてもノリのいいダンスです。最後のきめポーズもそろっていましたね。

920_11

920_12

920_13

Rire

5時間目は、遊戯室で色別対抗リレーの練習でした。赤・白とも2つに分かれ、全部で4チームになって競います。各チームの走順を決め、順番に並んで誰にバトンを渡すのかを確認してから、バトン渡しの練習をしました。体育の授業でも練習をしているので、スムーズなバトン渡しができていましたね。

917

今日は体育館や遊戯室での練習となりましたが、室内でも湿度が高く蒸し暑い1日で、子どもたちは何度も水分補給をしていました。たくさんの水分やタオルなどの準備をありがとうございました。明日からまた3連休となりますが、来週28日(土)の本番に向けて、十分な睡眠と朝ごはんで生活リズムを整え、万全の状態で運動会を迎えられますように、ご協力をよろしくお願いします。北潟っ子のみなさん、来週も頑張っていきましょう!

2024年9月18日 (水)

9/18 授業の様子です

9月18日(水) 昨日は中秋の名月でしたが、皆さんご覧になりましたか。夜空に浮かぶ満月は美しかったですね。

913

913_2

先週末に校庭の雲梯(うんてい)工事も完了し、使えるようになりました。しかし、この暑さのため、子どもたちはまだ外に出て雲梯で遊んでいません。以前、古い雲梯の脚が埋まっていた所は、地面に穴をあけたため、少し土が緩くなっています。これから遊ぶ時には、足を取られないように気をつけて遊びましょう。

Photo

「県小中学生写生コンクール」の銅賞と秀作の作品が職員室前廊下に掲示されています。入賞されたみなさん、おめでとうございます。学校や周りの風景が描かれています。色合いがとてもきれいですね。

918_1

918_14

918_12

1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の中の文章をノートに書き写していました。「もずくしょい」という生き物についての説明を書いています。ずいぶん文字もしっかり描けるようになってきました。

918

918_2

918_3

2年生は、生活の時間です。中庭で育てたシソの葉をとり、水で洗ってから塩をもみこんでいました。シソのいい香りが廊下にも漂っていました。それを電子レンジで2分間加熱し、ふりかけ作りに挑戦していました。乾燥したシソはまるでもみわかめのようです。給食のご飯にふりかけて、美味しくいただきました。

918_31

918_3_2

918_33

3年生は、算数の時間に量りの読み方を学習していました。1㎏の計りだと、1目盛りが5gであることや、1㎏以上の物を量るには2㎏や4㎏の量りを使うことなども学びました。身の回りにある筆箱やクレヨン、辞書などの重さを量ってみました。いつも撮影に使っているカメラは695gありました。

918_34
918_4_2

918_43

918_4_3

4年生は、体育の時間に3・4年の学年種目「とみつ金時収穫だぁー!」の練習をしていました。去年と変わったところは、さつまいもをスコップで持っていくところです。すべらないよう、落とさないように気をつけながら運びます。3・4年生で協力して頑張りましょう!

918_5

918_52

918_53

5年生は、国語の時間に「たずねびと」という物語を読んで、場面ごとの主人公の心情の変化をまとめていきます。自分と同じ名前、同じ年齢の女の子の名前が町の掲示板に載っていたのを見つけた主人公「綾」の心の動きを追いながら、戦争があった時代についても考えていく単元です。

918_6

918_7

918_8

6年生は、音楽の時間に「雨のうた」という曲の合奏の練習をしていました。和音のひびきの移り変わりを味わいながら、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、電子ピアノで合奏をします。それぞれのパートが完璧になるまでこれから頑張って練習していきましょう。

918_9

918_10

918_11
明後日から運動会の全体練習が始まります。暑さ対策として、体育館や遊戯室など校舎内で活動し、来週はグラウンドで練習を・・・と考えています。室内でも汗をたくさんかきますので、お家の方には十分な水分(水筒+ペットボトル1本分)の準備をよろしくお願いします。

2024年9月13日 (金)

9/13 1週間の学校生活です

9月13日(金) 今週は、9月中旬にしてはとても暑かったですが、子どもたちは学校での様々な活動に頑張って取り組みました。913_2

913_3

913_4

913_5

今朝は『ゆうゆうと輝く市民の会』の方々によるあいさつ運動がありました。早朝より見守り隊、防犯隊、警察署の皆様にも、暑い中児童の登校を見守っていただきました。ありがとうございます。あいさつ運動は、給食放送委員会のポスターでも呼びかけています。

9月11日(水)には、前期最終の委員会活動がありました。

911

911_2

図書委員会では、以前好評だった、低学年への読み聞かせの練習をしていました。本に親しんで心を豊かにする取組みがこれからも継続されるようにお願いします。

911_3

911_4

体育生活委員会では、「なかよしタイム」のやり方を動画で説明するために、動画撮影をしていました。高学年がお手本を示すことで、低学年の子にも伝わりやすくていいですね。

911_5

911_2_2

給食放送委員会では、現在行っているあいさつ運動をもっと活性化させる手段としてポスター作りに取り組んでいました。タブレットで作成しています。

9月12日(木)に、6年生対象の租税教室がありました。あわら市役所の税務課の方から、税金はなぜあるのかや、使い道について教えていただきました。

912

912_2

912_3

税金というと、子どもたちに一番身近なところでは「消費税」がありますが、様々な税金がなかったら、学校や図書館、警察や消防署、市役所などで行われるいろいろな業務が行われなくなり、私たちの生活が大変なことになることを学びました。また、児童生徒1人あたり、1か月に約77,000円の税金が使われていることを知り、驚いていました。

912_4

912_5

912_6

912_7

また、12日(木)の業間の時間から運動会の応援練習が始まりました。6年生が考えた応援を、5・6年生が中心となり、1・2年、3・4年のグループに教えました。赤組・白組ともに、一生懸命に高学年が頑張る姿が見られました。来週も引き続き練習があります。素晴らしい応援合戦を作り上げられるよう、全校児童みんなで力を合わせて頑張りましょう。

913

明日から3連休です。体調管理に気をつけて、来週も元気に学校に登校してくださいね。

2024年9月10日 (火)

9/10 北潟湖クリーン大作戦、無事終了!

9月10日(火) 今日は北潟湖クリーン大作戦の日でした。例年8月末に行っていた行事ですが、暑さを考慮し、少し時期をずらして行いました。それでも今日の最高気温は三国で36℃を超える暑さとなりました。

910

学校を出発する前に、担当の先生からのお話がありました。外は暑いため、児童玄関ホールで1班から4班までの縦割り班に整列し、お話を聞きました。40分間予定していた清掃活動を30分に短縮し、短時間集中で行うことになりました。

910_2

910_4

910_3

はじめの言葉では、6年生代表の「北潟湖をきれいにするぞ!オー!」というかけ声で気合いを入れ、清掃活動が始まりました。また、「あわらの自然を愛する会」から総勢17名のみなさんが子どもたちと一緒に活動をしてくださいました。ご協力いただきありがとうございます。

910_5

910_6

910_7

木の茂みに落ちている缶や空き瓶などを拾おうと頑張っていました。

910_8

910_9

910_11

陸上クリーン隊では、自分から進んでゴミを見つけて拾おうとする子たちの姿が見られました。また、自然を愛する会の方と一緒に歩きながら、会の方が拾われたごみをビニール袋に入れてもらったりもしていました。

910_20

910_13

910_14

910_21

910_18

カヌークリーン隊は、カヌーを漕ぎながら湖岸のゴミを探し、拾っていきます。草がたくさん生えているところにはビニール袋などがたまっていて、その場所をきれいにしようと何人かで協力しながら活動していました。大きな浮きを拾ってきた子もいました。

910_22

集中して取り組んだら30分はあっという間でした。短い時間ではありましたが、それなりにいろいろなゴミが集まりました。たばこの吸い殻やレジ袋、ペットボトルや空き缶、プラスチック容器、スポンジ、木の棒、発泡スチロール、浮き、ルアーなど・・・中にはズボンまでありました。子どもたちと「あわらの自然を愛する会」のみなさんの協力により、たくさんのゴミが回収できました。北潟っ子のみなさん、暑い中よく頑張りましたね。また、地域の皆様も子どもたちと一緒に活動していただき、ありがとうございました。

910_19

終わりに、6年生の代表児童から「これからもふるさとの宝である北潟湖を守っていきましょう」という言葉がありました。北潟湖はふるさと北潟のシンボルであり、ここでカヌーやカヌーポロ、フナの放流、赤尾湿地の自然観察、まち探検など、色々な活動でもお世話になっている、とても大切な場所です。

910_12

平成12年にスタートした北潟湖クリーン大作戦は、この北潟小の伝統であり、これまで多くの先輩方から受け継がれてきました。そのようにして北潟湖が守られてきたことを忘れずに、これからも北潟湖をいつまでも美しく、大切にしていってほしいと思います。そのために、年1回の活動に終わらず、これから北潟湖を守るために「自分たちに何ができるのか」を考えながら今後につなげていきましょう。今日は本当にお疲れさまでした。

9/10 『あわらのたから展』の取材 ~Part 2(5・6年生)~

9/5(木)に、「あわらのたから展」に出品する映像を撮影するために、5年生が吉崎小学校に行きました。吉崎小学校は、平成28年に休校となり、現在は全天候型遊戯施設『あそぼっさ』として活用されています。5年生は初めに校舎内を見学し、吉崎小が休校になった頃の風景が今でも残っている様子を撮影しました。

95_3

95_4

95_2

北潟小にはない、給食用のエレベーターを発見して撮影していました。吉崎小は3階まである建物なので、エレベーターが必要だったのですね。また、一般開放はされていないそうですが、3階には閉校した年の6年生が卒業した時のまま黒板や掲示物が教室に残されていました。

95_5

95_6

95_11

95_19

95_13

また、体育館で様々な遊具遊びをしたり、普通教室で卓球をしたりして、まさしく『あそぼっさ』を体験しました。撮影した動画をチェックし、どんな風に編集していくか思案しながらのお昼ご飯になりました。昼食時、地域の方からアイスバーをごちそうになり、大満足です。ありがとうございました。

95_15

95_14

95_17

昼食後は蓮如の里に昨年オープンした道の駅や蓮如上人の像の前で撮影をしました。今回学んできたことを、映像を通して伝えられるように、これからまとめていきましょう。

9/6(金)には、同じく「あわらのたから展」に出品する映像を撮影するために、6年生が波松小学校に行きました。波松小学校も吉崎小学校と同様、平成28年に休校となり、現在は北潟小と統合されています。

96_8

校舎内を見学し、いろいろと撮影した後に、屋上に上らせてもらいました。そこで、波松区長さんをされている坂井教育委員さんから、波松の歴史についてお話を聞きました。その後は、波松に伝わる塩づくりの体験です。

96_9
96_2

96_13

96_in

96_3

96_10

96_6

波松海岸の海水10リットルを1リットルまで煮詰めた「かん水」から作られたものです。不思議なことに、最後にはさらさらのきれいな塩ができあがりました。手作りだけに、とても貴重な塩で、顕微鏡で見ると、スーパーで売られている塩よりも結晶が大きかったです。また、塩づくりの間にも、昔は波松海岸で男の子だけの運動会があったことや、波松の人たちが北前船に乗って北海道まで行かれていたこと、クジラを食べる文化があることなど、波松の歴史をお聞きしました。

96_11

96_12

お昼ご飯の時に、小学校内にある『なみまちカフェ』で、自分たちで作った塩をつけて野菜やポテトをいただきました。ほんのり甘味のある塩の味わいがとても美味しかったですね。塩づくりを教えてくださったみなさん、なみまちカフェのみなさん、ありがとうございました。

96_1

昼食後は、波松海岸に行きました。波打ち際ではだしになってみんなで水遊びをしました。はじける笑顔でみんなとても楽しそうですね。現在、北潟小学校には5人の波松の子たちが通っています。今後も波松の文化や歴史を受け継いでいきたいものです。今まで知らなかった新たな発見や学びがあった訪問となりました。

4・5・6年生のみなさん、これからの映像づくりで、波松・本荘・吉崎の歴史や伝統文化、そして現在の取組などについてまとめ、「あわらのたから」をPRできるように頑張ってください。

今回、子どもたちの活動にご協力いただいた関係者の皆様には、厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。

2024年9月 9日 (月)

9/9 『あわらのたから展』の取材 ~Part 1(4年生)~

9/5(木)~9(月)の間に、総合的な学習の時間を使って、4・5・6年生があわら市内の休校になっている3つの小学校を見学し、体験活動をしたり、動画を撮ったりしました。その映像素材をもとにこれからビデオを作成し、「あわらのたから展」に出品する予定です。

今日、4年生は新郷小学校で取材と体験活動、そしてその後本荘小学校の4年生と交流活動を行いました。

99_4

99_6

99_5

新郷小学校では、元の職員室を、多様なテクノロジーを体験できる場所(『まぜてくね』)として活用されています。子どもたちは、はじめにタブレット端末でデザインした缶バッジ作りに挑戦しました。99_vr

早くデザインが終わった子から、VR体験を一人ずつさせてもらいました。現実と仮想空間が混在するゲーム感覚の遊びを楽しみました。このほかにも、3Dプリンターやレーザーカッターもあり、多様な体験活動が可能です。

99_7

隣の部屋には電子ピアノや電子ドラムなどの楽器を体験できる音楽ブースがありました。99_8

99_9

99_10

99_11

缶バッジが完成した後は、体育館やランチルーム(現在は小さな子たちの遊び場)などを見学し、質問タイムの後に新郷小を出発しました。その後は、本荘小学校に移動です。

99_12

99_13

99_14

本荘小学校では、4年生の児童と交流活動をしました。お互いに自分たちの自己紹介や学校・地域の紹介をしました。本荘小の4年生は北潟小よりも人数が多く、ちょっと緊張しましたが、次第に和やかな雰囲気で交流活動ができました。最後に給食を一緒に食べたり、昼休みに一緒に遊んだりして、ますます仲が深まった子もいたようです。本荘小のみなさん、先生方、ありがとうございました。今後も本荘小の児童と一緒に校外学習に出かけるなどの交流を予定しています。

4年生のみなさん。今日は新たな出会いや学びがたくさんありましたね。ぜひ今日の学びの様子を映像にまとめて発表できるといいですね。期待しています。

なお、5・6年生の取材の様子は、今週中にupしたいと思いますので、しばらくお待ちください。

9/9 北潟の伝統継承~『北潟湖畔花火大会』より~

9月9日(月) 早いもので9月も2週目がスタートしました。今日も朝から蒸し暑い一日となりました。

一昨日の7日(土)には、『北潟湖畔花火大会』が開催されました。北潟湖で行われる最後の花火大会ということで、大勢の人が来場し、美しい花火を堪能しました。また、「北潟民謡保存会」のみなさんと共に、10名の児童が民謡「どっしゃどっしゃ」の歌、太鼓の演奏と踊りを披露し、会場を盛り上げました。

97_8

97_9

97_10

99_2

このように、大人から子どもへ、そしてまたその子どもへと、北潟の歴史と伝統文化が受け継がれていくのだと感じました。出演した児童のみなさん、大変素晴らしい演奏、踊りでした。この日のために公民館でたくさん練習を重ねたことと思います。本当にお疲れさまでした。

97_11

97_13

97_14

家族で花火を見に来ている子たちもたくさんいました。地元北潟の夜空と湖面に映える美しい花火は、皆さんの心にずっと残ることでしょう。夏の終わりのいい思い出ができましたね。(学校生活ではありませんが、子どもたちの地域での活動の一環でしたので、ご了承ください。)

校庭の雲梯(うんてい)の老朽化に伴い、新しいものと入れ替える工事が先週金曜に行われました。

96_3

96_2

今まで使っていた雲梯は、かなり大きいもので、撤去した後にいくつかにカットされていました。その後、地面に埋まっていた脚の部分を掘り起こされていました。この雲梯でたくさん遊びましたね。卒業した先輩たちにとっても思い出の遊具の一つだったことでしょう。感謝してお別れです。

96_4

96_5

新しい雲梯は、今までよりも長さが半分くらいの大きさです。土に埋められた脚のコンクリートが固まるまで約1週間かかるため、残念ながら今週はまだ使えません。来週から新しい雲梯で遊ぶのが楽しみですね。

さて、明日は「北潟湖クリーン大作戦」があります。水分とタオル、軍手、袋、カヌーに乗る子は着替えも持って、元気よくゴミ拾いなどの清掃活動を頑張りましょう。

2024年9月 5日 (木)

9/5 夏休み明けの初「読み聞かせ」

9月5日(木) 今週は火曜日から毎日晴天が続いています。校舎から見る青空はとても美しく、すがすがしい気分になります。

94

93

朝、子どもたちは頑張って坂道を上ってきます。道路のアスファルト舗装もきれいになりました。木陰を歩く時は、ずいぶん涼しく感じられるようになってきました。

95

今日からまた読み聞かせが再開しました。1年生は、「しげちゃんとじりつさん」「三まいのおふだ」の2冊を読んでくださいました。ありがとうございます。

95_2

2年生は、「ぼくのジィちゃん」という本でした。運動会についてのお話で、運動会の時期が近い北潟小の子たちにはぴったりのお話でした。

95_3

3年生は、「しょうぎはじめました」という本でした。10月には藤井聡太棋士が『竜王戦』のためにあわら市に来られます。これを機会に、将棋を始めてみるのもいいですね。

95_4

4年生は、「じゃない!」と「おまたせクッキー」の2冊でした。どちらもどんな内容の物語なのだろう?と、興味をもつような深い題名の本ですね。

95_5

5年生は、「みつけてん ちがうねん」と「ZOOM」の2冊でした。ZOOMについては、最後のページには地球が宇宙にぽかんと浮かんでいる光景が描かれており、言葉はなくても面白味のある最後でした。

95_6

6年生は「三方一両損(さんぽういちりょうぞん)」という本でした。この言葉は、江戸時代の実話にもとづいた古典落語の演目で、三者それぞれの利害対立が原因で、最終的には全員が損をしてしまう、という意味だそうです。6年生なら、このお話の意味が理解できたことでしょう。

今週の学校生活や授業の様子をお知らせします。

93_5

93_3

1年生も保健指導で「早寝・早起き・朝ごはん」と睡眠の大切さについて学習しました。時間の感覚がつかみやすいように、高学年とは違う方法でわかりやすく説明してもらっています。1年生のみなさん、たっぷり睡眠をとって大きくなってくださいね。

94_2

94_3

2年生は図工の時間に工作をしていました。自分で作りたいものを調べ、作り方を見ながらなんとか自力で作ろうと頑張っていました。プリンカップやカップ麺の容器、紙コップや果物の網ネットなど、身近にあるものを利用して作ります。完成が楽しみですね。

94_4

94_5

3・4年生は、体育の時間にリレーのバトンパスの練習をしていました。バトンを正確に渡す方法を考え、渡す人ともらう人の手の位置や体勢、走り方などを試してから、いよいよリレー形式で走ってみます。リレーは足の速さも大事ですが、いかにバトンを落とさずに短い時間で受け渡しをするかがポイントです。運動会本番まで、頑張りましょう。

93_4

93_nenn

5・6年生は体育の時間に100m走の練習をしていました。同じ学年同士のペアもあれば、5年生と6年生で走るペアもあり、どちらも負けないように必死です。真剣な表情で走る姿はとても素敵ですね。運動会までにたくさん練習して、タイムを縮められるように頑張ってください。

94_6

94_6_2

また、5・6年生は、音楽の時間に「和音」について学習し、3部合唱にチャレンジしていました。自分の声の高さに合わせて高音・低音の②③に分かれ、人数が少ないながらもうまく歌えていました。

94_7

94_894_9

業間の時間には、5・6年生は体育館でバドミントン、バスケットボール、卓球をして活発に活動していました。また、教室や音楽室で過ごす子もいました。

94_10

遊戯室では4年生が運動会のダンスを1~3年生に教えていました。4年生がリーダーとなって頑張っています。また、応援の練習は、来週から全校で行う予定です。北潟っ子全員で力を合わせて頑張りましょう。

まだまだ汗をたくさんかく季節ですので、保護者の皆様には、多めの水分とタオルの準備にご協力をお願いします。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴