« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月30日 (木)

1/30 なわとび、頑張っています!

1月30日(木) いよいよ来週2月4日(火)が学校公開です。1時間目が授業参観、2時間目~業間が「校内なわとび大会」の予定で、準備が着々と進められています。

130

130_12

今日の業間では、なわとび大会の自分の場所や順序の確認などを行いました。業間の後、1・2年生はペアの5・6年生の前で実際に跳んで、5・6年生が跳んだ数を数えていました。

大会に向けて、子どもたちは、登校後の時間、体育の授業や休み時間、業間などに一生懸命練習し、頑張っています。

129

128

1・2年生はいつも朝の時間を利用してなわとびの練習をしています。1年生の子が「二重とびが5回も跳べるようになったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

129_4

2年生の子のなわとびカードです。練習の結果、どんどん記録更新してほぼ全クリアに近くなりました。すごいです!

129_2

129_3

3・4年生は体育の授業の終わりに自分たちで練習をしていました。どんなふうに跳んだらうまく跳べるかお互いアドバイスしながら頑張っていました。

130_56

今日のリハの後に、5・6年生はすごい技を1・2年生に跳んで見せていました。さすが先輩です。

128_2

体育の授業の後の休み時間に、ジャンプ台を使って二重とびや三重とびの練習をしていた6年生です。なわとび大会ではうしろ二重とびや交差二重とびなど、ハイレベルな技も披露します。

128_3

128_4

128_5

128_6

28日(火)のチャレンジタイムで8の字跳びをしている様子です。今回が最後の縦割り班での練習ということで、どの班もだいぶん気が合ってうまく跳べるようになってきました。高学年の子が1年生を跳ばせようと一緒にリズムを数えたり、タイミングを見てやさしく背中を押してあげ、跳べたら一緒に喜んでいる姿がとてもステキでした。

128_7

128_8

8の字跳び、みんなでジャンプ、どちらも目標回数を決めて、それぞれに円陣を組んで気合いを入れました。128_9

128_10

128_11

128_12

「みんな、本番たくさん跳ぶぞー、オー!!」やる気も気合いも十分ですね。2月4日(火)の校内なわとび大会、当日はかなり寒くなることが予想されますが、お家の皆様の温かい応援をよろしくお願いします。

2025年1月29日 (水)

1/29 クラブでスポーツ&生け花、楽しいな!

1月29日(水) 今日はクラブがありました。4・5・6年生は、スポーツに、生け花に、精一杯取り組みました。

129_5

129_6

129_7

129_8

スポーツクラブでは、5・5・6人の3チームに分かれ、インドアサッカーを楽しんでいました。どの子もボールをキープして味方にパスを出したり、ゴール前まで駆け込んでシュートをしたりと、躍動感いっぱいの姿が見られました。

129_10

129_11

129_12

129_13

129_14

文化クラブでは、菊、蘭、スターチス、レザファン、水仙、ゴールドクエストという草花を使ってアレンジメントフラワーを作りました。黄色に青、赤紫に緑色が映え、とても美しいです。同じ材料を使っていますが、一人一人の作品はそれぞれに味があり、どれも可愛く素敵な作品になりました。講師の先生には準備やご指導をいただき、ありがとうございました。

後期のクラブは今日が最終となりました。6年生は小学校最後のクラブでしたね。4・5年生のみなさんは、また新学年でのクラブを楽しみにしていてください。

2025年1月27日 (月)

1/24 給食集会~「いつもおいしい給食ありがとう」

1月24日(金)~30日(木)までの1週間を「全国学校給食週間」とし、全国で給食に関する様々な取組みが行われています。あわら市では1月20日(月)~24日(金)を給食週間とし、「おはなし給食」をテーマとして教科書や絵本に出てくる料理を味わい、楽しみながら理解を深めました。例えば、小1国語の「たぬきの糸車」にちなんだ「たぬき汁」、小3国語の「すがたを変える大豆」にちなんだ「お豆の三兄弟」などのメニューが出されました。給食週間の最終日の24日(金)には、遊戯室で「給食集会」を開きました。

124_31

124_32

給食放送委員会によるはじめの言葉の後、「食」に関する劇や本の読み聞かせがありました。『もったいないばあさん』という絵本で、いつもごはんやおかずを残してしまう子におばあさんが「もったいない!」と言って子どもたちに考えさせる・・・という内容です。6年生の委員の子は、感情たっぷりに何度も「もったいない!」という言葉を繰り返し、みんなの耳に残りました。

124_33

124_34

124_35

また、各学年代表の子たちが、給食でお世話になっている給食センターの方、牛乳配達の方、用務員さんへの感謝の手紙を読みました。いつもおいしい給食を作ってくださったり、運搬や配膳の準備をしてくださったりと、多くの人たちの手によって子どもたちはおいしい給食を温かいうちに食べることができます。いつもありがとうございます。

124_36
今回の給食集会の目玉は、子どもたちお手製の「給食カルタ」です。給食放送委員会の5年生が読み手をつとめ、縦割り班でカルタをしました。読み手が大きな声で上手に進めていきました。

124_38

124_39

124_40

124_41

124_42

124_1
一人一枚ずつ作ったカルタを並べ、だれが速く絵札をゲットするかで競い合い、どの班も大変盛り上がりました。途中、高学年の子が低学年の子に札を譲る優しい光景も見られました。ここで、手作りカルタの一部を紹介します。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

各学年から1~2枚紹介しましたが、給食のメニューに関するもの、あわらの特産品に関するもの、栄養に関するもの、給食の時間に関するものなど色々あり、とてもユニークな内容に思わずにっこりしてしまうものもありました。北潟っ子のみなさんのアイディアとオリジナリティに脱帽です。124_43
楽しい「給食集会」を企画運営してくれた給食放送委員会のみなさん、今回の「給食週間」を企画してくださった給食センターの皆様、ありがとうございました。子どもたちは「食べること」と「食べ物」への関心や、給食に携わる方への感謝の気持ちをさらに高めることができたと思います。これからもおいしい給食に感謝して、ありがたくいただきましょう。

1/24 新1年生の学校体験会がありました

1月27日(月) 曇り空の朝でしたが、子どもたちは元気に坂道を上って登校してきました。今日は久しぶりに全校児童がそろいました。今週は早いもので1月最終の週になります。今週も元気に過ごしましょう。127

127_2

今日は、先週金曜日の学校行事についてお知らせします。

1月24日(金)の4時間目から給食の時間にかけて、来年度の新1年生対象の学校体験会がありました。1年生の子たちは、それぞれの役割を決めて練習や準備を行い、この日を楽しみにしていました。

124

こども園の白組さんに自分たちの椅子に座ってもらい、いよいよ学校体験会が始まりました。初めの挨拶は、緊張しながらもしっかり最後まで言うことができました。

124_2

次は自己紹介タイムです。説明をして、さあ、スタート!

124_3

124_2_2

去年の白組さんと青組さんなので、お互いに顔と名前はわかってはいるでしょうが、改めて自己紹介をします。まだちょっぴり緊張感がありましたね。

124_4

124_5

124_6

次は、1年生の活動や行事を説明しました。掃除や遠足、梨狩りについて画用紙に描いた絵を見せながら、3人グループで協力して説明していました。

124_20

このように1年間の大まかな流れを伝えることができました。124_7

124_8

その後は、1年生の学習について説明するために、国語の教科書を出して見せていました。ひらがなや漢字を読んだり書いたりすることも話していました。

124_9

124_10

さらに、鉛筆を使って文字を書く方法も教えていました。こども園では書く活動はしていないとのことでしたが、白組さんの子たちは、上手に鉛筆をもって名前を書いたり文字を書いたりしていました。1年生の子たちは丁寧に教える様子が見られました。

124_12

124_13

そして、ランドセルやリュックをかつぐ体験もありました。ランドセルに教科書や筆箱などを入れるとかなり重いということも体感してもらいました。白組さん、4月から重いかばんを背負って坂道を頑張って上ってきてくださいね。

124_14

124_19

その後は、計算カードの練習や漢字を書く練習を実際に見せました。1年生も後半に入るとかなりのことができるようになってきました。

124_15

124_16

さらに、体育や業間に頑張っているなわとびの技も披露しました。あや跳びなどが上手にできるようになりました。

124_17

124_18

給食までの時間を使って学校探検をしました。白組さんを連れて、他の学年の様子を廊下から見たり、特別教室を案内したりしました。集合写真は音楽室にて…「はい、チーズ!」

124_21

124_22

いよいよ楽しみな給食の時間です。人数が多いので、図書室で配膳をしました。こども園の先生方もお手伝いしてくださり、順番に並んで給食をもらっていきます。こども園では給食の時間に飲まない牛乳も分けていきます。
124_23

124_24

124_25

124_26

「合掌、いただきます」の合図でみんなで楽しく食べ始めました。白組さんたちもパクパク一生懸命に食べていました。中にはご飯が大盛りの子もいて、頼もしい食べっぷりでした。「合掌、ごちそうさまでした!」全員が時間内に食べることができました。

124_28

給食の後始末が終わったら、教室に戻り、自分たちが育てた朝顔の種をプレゼントしました。袋には白組さんの子たちの名前とイラストがかかれていました。「5月になったら植えるといいよ」とやさしく教える姿がほほえましかったです。

124_29

学校体験会もあっという間に終了し、終わりの挨拶でしめくくりました。1年生のみなさん、先輩としてよく頑張りましたね。お疲れさまでした。124_30

最後に玄関でお見送りをしました。次は3月10日(月)、白組さんの子たちが集団登校で北潟小学校に歩いて、もしくはバスで登校する「帯同登校」の体験があります。白組のみなさん、待っていますね。

2025年1月23日 (木)

1/22 3年生校外学習&交流活動

1月22日(水)に、3年生が校外学習で嶺北あわら消防署と、あわら市郷土歴史資料館に出かけました。10月末の校外学習で給食センターとスーパーマーケットに行った時と同様、今回も本荘小学校の3年生との合同での校外学習でした。

122_7

122_8

朝、出かける前に、本荘小の子たちが使う会議室を家庭科室の掃除とセッティングをしました。どの子も意欲的に働いていました。

122_9

122_2_2

122_10

本荘小の子たちがバスで北潟小に到着し、一緒に出発です。みんな元気よく「行ってきます!」

122_11

122_13

122_15
122_14

はじめに嶺北あわら消防署に行きました。消防署では、所内の部屋や食堂などを見学したり、消防車や救急車の見学をさせていただきました。途中に防火服を着たり、空気ボンベを背負ったりする経験もさせていただき、その重さに驚いていました。また、自分たちが考えた質問にも答えいただいて、消防署の役割について学び、職員の方の苦労や努力されていることについても理解を深めていました。消防署の職員の皆様、ありがとうございました。

122_33

122_5_2

122_17

122_18

次に、あわら市郷土歴史資料館に行きました。展示されている昔の道具に触れたり、赤尾の鉄やたたら製鉄の歴史、本荘の春日神社などについて教えていただきました。

122_19

122_21

122_20

また、館内の展示物や金津祭りで作られている本陣飾りを見学し、地元あわら市への関心を高めていました。資料館の職員の皆様、丁寧な説明やクイズなどをありがとうございました。休日に家族でも行くことができるといいですね。

122_23

122_24

122_25

学校に戻ったら給食の準備です。いつもの3倍の人数の準備をしなければいけないのでちょっと忙しかったようですが、保健室横の廊下で配膳台を2セット出してみんなで協力しながら準備をしました。これもなかなかできないよい経験でした。

122_26

122_27

会議室と家庭科室に分かれ、本荘小の子たちと一緒に「合掌、いただきます」の合図で食べ始めました。「同じ釜の飯を食う」体験を通して、仲も深まったことと思います。食べた後は和やかな雰囲気でした。 122_28

122_29

122_30

給食の後は交流会です。体育館を縦に広く使ってみんなでドッジビーをしました。本荘・北潟を2つのチームに分けてプレイし、とても盛り上がっていました。

122_31

122_32

楽しかった交流会もあっという間に終了です。本荘小の子たちが帰る時には玄関で名残惜しそうに手を振っていました。今回は2回目の交流ということもあり、友達が前よりも増えた子もたくさんいたようです。お互いに笑顔がたくさん見られ、実りある校外学習・交流会ができました。本荘小の3年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。来年度もこのような交流が続けていけることを期待します。

1/23 読み聞かせ & 1/22 なかよしタイム・5年消防クラブ

1月23日(木) 今日は、2025年初の読み聞かせがありました。子どもたちは久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていました。今年も読み聞かせボランティアの皆様には大変お世話になります。今年もどうぞよろしくお願いします。

123

1年生は「ろくべえ まってろよ」「きょだいな きょだいな」の2冊を読んでくださいました。みんな絵本の世界に入って真剣に聞き入っています。

123_2

2年生は「しげちゃんのはつこい」でした。2年生は「しげちゃん」シリーズを何冊か読んでもらっていますね。味のある絵が描かれていてほっこりするお話です。

123_3

3年生は「おまえうまそうだな さよならウマソウ」「クジラがしんだら」の2冊でした。「うまそう」と「ウマソウ」という名前がかけ言葉のようになっているのが面白そうですね。

123_4

4年生は「十二支のはじまり」「ちっちゃなねずみくん」の2冊でした。新年にちなんで十二支の成り立ちについて書かれた本でした。今年の干支、巳年はどんな説明だったのでしょう。

123_5

5年生は「マローンおばさん」という本でした。今年は6年生に上がる年ということで、絵本ではない本を選んでくださいました。最後はちょっと悲しいストーリーということで、結末が気になります。

123_6

6年生は「インクレディブルホテル」という本でした。パティシエになりたいという夢をかなえるために努力した人の物語で、6年生のみんなにも夢をかなえるために努力をしてくださいというメッセージをいただきました。

122

122_12

122_34

122_56

122_2

昨日の朝の時間には『なかよしタイム』で「ありがとうジャンケン」をしました。初めに体育生活委員会の子たちが制作した動画でやり方を見てから、1・2年生、3・4年生、5・6年生でお互いにジャンケンをし、勝った人は負けた人に「負けてくれてありがとう」と伝える活動です。言われた人は手で大きな〇を作り、笑顔でお別れします。振り返りには、「たくさんの人とジャンケンできて楽しかった」「みんなのありがとうが気持ちよかった」などの感想が書かれていました。

122_3

122_4

また、昨日の5時間目には、5年生の少年消防クラブとして救命救急法についての学習がありました。嶺北あわら消防署の職員の方に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。122_5

122_6

倒れている人がいたら、声をかけ、意識がなかったら救急車を呼びます。救急車が到着するまでに、1分間に100回くらいのペースで心肺蘇生を行うこと、到着までに10分かかるとしたら、その間ずっと行い続けることが大事だということを聞いて、子どもたちは一生懸命に実習を行いました。

122_aed

122_aed_2

122_aed_3

次はAEDの使い方を教えていただきました。AEDの声の指示通りに落ち着いてパッドを胸部に張り付け、器械が充電されたら感電しないように周りの人に離れるように声かけをし、AEDを作動させる、という一連の動作を体験することができました。消防士さんたちからは「上手でした」とほめていただきました。実際にこのような場面に遭遇したら…と思うとちょっと不安ですが、学んだことを思い出して行動できるといいですね。嶺北あわら消防署の職員の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

2025年1月21日 (火)

1/21 授業、頑張っています

1月21日(火) 週明けでインフルエンザに感染した児童が少し増えてきました。これ以上感染拡大しないよう、学校では換気・手洗い・マスク着用の他に、業間や昼休みは遊戯室・体育館を使う学年を分けて活動するようにしています。

120

120_2

120_3

今日も朝からいいお天気です。昨日の朝も青空に恵まれ、グラウンド側の窓を開けたら、鴈の群れがV字になって飛んでいきました。さわやかな朝の光景です。今日は昨日と今日の授業の様子をお伝えします。

120_4

120_5

120_6

1年生は、算数の授業で「2けたの数」について学習していました。例えば28なら、十の位が2,一の位が8、という具合に、2つの数字の左右それぞれの見方を学びました。先生が出す練習問題を答えるうちに、どんどん理解できるようになりました。

120_7

120_8

120_9

2年生も算数の授業でした。1メートルの長さがどのくらいか予想し、実際に1メートル定規を使って教室内を調べてみました。腰板や廊下側の窓までの高さが約1メートルだということがわかり、これから長さや高さを考えるときの目安になりそうですね。

121

121_2

121_3

3年生は国語の授業で、「音訓かるた」作りに挑戦していました。今までに学習した漢字の音読み・訓読みの両方を入れたかるたを作ります。面白かったのは「気がついた 重い体重 どうしよう」・・・年末年始で食べ過ぎた自分にも当てはまるなぁと苦笑しました。いくつか作った後に、友達同士でシェアリングの時間もあり、互いに学び合う姿が見られました。

120_10

120_11

120_12

4年生は理科の授業で実験をしていました。水に沸騰石を入れてコンロで熱し、アルミホイルに少し穴を開けたところにスプーンを当てて、スプーンの裏につく湯気の正体が何かを考える実験でした。熱するうちに水の量が減っていることに気づき、湯気の正体が水だということがわかりました。実験では実際に自分の目で結果が見えるところが面白いですね。

120_13

120_14

120_15

5年生は家庭科の授業で、様々な商品についている表示やマークについて学習していました。実際に身の回りにあるノートやマーカー、ティッシュペーパーの箱など、いろんなものにプラスチックや紙がリサイクルされているというマークや、エコマークなどがついているもを見て、関心を高めていました。これから物を買ったり使ったりするときの参考になりそうですね。

120_16

120_17

120_18

6年生は総合的な学習の時間に、工作のような活動をしていました。何を作っているのかは秘密なのですが、方眼紙と定規を使い、みんなで相談しながら測ったり切ったりくっつけたりする作業を進めていました。全員で協力して一つのものを作っていくので、これからも頑張ってくださいね。

120_19

業間の時間は高学年は体育館、低学年は遊戯室を使って活動します。昨日、3年生は全員が遊戯室で鬼ごっこをして一緒に遊びました。元気に走り回る子たちを見てこちらも元気をもらいました。今風邪をひいたりインフルエンザにかかっている子たちも早く元気になりますように。ご家庭でも感染対策をよろしくお願いします。

2025年1月17日 (金)

1/16 4・5・6年スキー教室 ~Part2~

1月16日(木)のスキー教室の様子をお伝えします。

116_2

116

朝7時30分に学校を出発し、9時ごろにスキージャム勝山に到着しました。心配していた雨や雪が降ることもなく、とてもいいお天気に恵まれました。初めに、開始式を行い、指導・サポートしてくださる芦原青年の家の職員の方と5名の保護者の方々の紹介がありました。A,B,Cの3班に分かれ、それぞれに2~4名の指導者がついて活動します。「今日一日、よろしくお願いします!」

116_16

116_17

116_19

開始式の後、各学年ごとの集合写真を撮りました。みんな、いい笑顔ですね!

116_3

116_4

116_5

116_6

いよいよスキー靴とスキー板をはいて、リフト券を受け取り、それぞれのコースに出発しました。ゲレンデの雪のコンディションもよく、絶好のスキー日和でまぶしいくらいです。さあ、レッツゴー!

116_12

116_9

116_10

116_7

116_8

116_11

116_13

C班は、ビキッズパークで基本的な滑りの練習をしました。スキーでなだらかな坂を滑ったり、ㇵの字の形で止まったりする練習を繰り返し、だんだん上手になってきました。転んでしまう子もいたようですが、みんないい表情で活動していました。

116_b

B班はJAMデビュー券を使い、スキー場の中腹まで何度か4人乗りリフトで上がり、林道コースを滑る練習をしました。A班は、一日リフト券を使って、B班と同じように中腹まで何度も上がり、バラエティーコースやファンタジーコースで滑りを楽しみました。

116_14

116_15

午前の部を11時過ぎに終了し、ランチタイムです。早朝よりお弁当の準備をありがとうございました。おいしいお弁当を食べて元気復活した子どもたち。約30分のランチタイム後、午後1時まで再び活動しました。午前中よりもスキーに慣れて、上達した子も多かったようです。

学校には3時前に到着し、みんなでスキー板と靴を片付けました。子どもたちからは口々に「今日は天気がよかったから寒くなかった!」「去年よりも上手に滑れた!」「すごく楽しかった!」「もう少し滑りたかったー・・・」という声を聞くことができ、スキー教室を実施することができてよかったと思いました。誰一人、けがや事故もなく、安全に活動できたことが何よりでした。ご協力いただきました芦原青年の家の職員の方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。この日の楽しい思い出がずっと子どもたちの心に残りますように。

116_20(先週のお花クラブの後、お花の先生が飾ってくださいました)

インフルエンザが少しずつ流行りだしています。週末は体調管理に気をつけて、来週も元気に登校しましょう。

2025年1月16日 (木)

1/16 4・5・6年 スキー教室 ~Part1~

1月16日(木) 今日は、4・5・6年生のスキー教室がありました。朝、4~6年生の子どもたちは普段より早い時間に児童玄関に集合しました。保護者の皆様、早朝よりいろんな準備をありがとうございました。

116

玄関に集合するまでにスキー板をバスのトランクに乗せ、スキー靴は各自もって出発です。出席している子たちはみんな元気です。

116_2

116_3

バスに乗り込んで「はい、チーズ」今からスキーに出かけるので楽しみな子どもたち。中には少し眠そうな子もいましたが、きっとバスの中では気分が盛り上がっていたことでしょう。

116_4

116_5

「いってらっしゃ~い!」保護者の方や先生たちに見送られて、いざ出発です。車窓からは元気に手を振る子どもたちの姿が見られました。楽しんで、そして無事に帰ってきてね!ちらほらと雪が舞う中、バスが勝山に向かいました。今日、子どもたちへの指導やサポートをしてくださる保護者の方、芦原青年の家の職員の方、どうもありがとうございます。

116_6

116_7

高学年が出発した後、低学年の子たちが登校してきました。今日は3年生が班長としてみんなを率いてきました。こうして見ると頼もしいです。見守り隊の皆様、ありがとうございました。

さて、高学年がいないため、今日の校内放送は3年生の担当です。116_8

116_9

黒板には役割分担が書かれており、朝の時間を使って練習をしていました。3年生、さすが低学年のリーダー、とても頼もしく感じられました。この後、1~3年生は通常の授業で学習を頑張りました。

116_11

116_12

116_10

1年生は、国語の授業で「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習していました。読み物の冒頭にある「~のでしょう。」という部分が問いかけになることを確認し、自分たちが生まれたばかりの時の様子や、大きくなっていく時の様子について話をしていました。「生まれたばかりの時は・・・?」という問いに「かわいかった!」という返答がとてもほほえましかったです。

116_13

116_14

116_15

2年生も国語の授業で、今日は『回文』について学習していました。『回文』とは、例えば「かるいイルカ」のように、上から読んでも下から読んでも読み方が同じになる文のことです。回文をたくさん扱った本も多くあり、教科書や本を見ながら、自分のオリジナルの回文作りに挑戦していました。

116_16

116_17

116_18

3年生は、英語の授業でALTの先生と一緒に『What's this?』の質問の答え方について学習していました。影絵を見て何の食べ物かを考え、「It's a ~.」を使って答える練習をしました。中にはオレンジかレモンか迷う問題もありましたね。難しい単語を英語で答えようとしている子もいて感心です。次回は自分で3ヒントクイズを作るという課題が出されていて、楽しみです。

116_19

給食の時の放送室の様子です。担任の先生に教わりながら、自分が担当する原稿を緊張の面持ちで読んでいました。3年生のみなさん、高学年の人たちに代わって放送をしてくれてありがとうございました。

116_20

給食後は低学年だけで掃除をしました。今日は縦割りではなく、学年ごとに教室や廊下などを一生懸命掃除していました。普段当たり前のように全校で行っている掃除ですが、やはり高学年の子たちの存在は大きいですね。

さて、スキー教室に行った子たちは、午前中けがもなくスキーを楽しみ、昼食を食べて午後も元気に活動したという連絡が入りました。13:30には活動を終了し、現在すでに学校に向かっています。スキー教室の様子は明日のブログでお伝えしたいと思います。

4・5・6年生のみなさん、今日はお疲れさまでした。家に帰ったらゆっくり疲れをとって、明日も元気に登校し、スキー教室のことをぜひみんなに教えてくださいね。

2025年1月10日 (金)

1/9 1年生・こども園との交流会

1月9日(木) 2時間目に、1年生児童と北潟こども園の年長園児との交流会がありました。1年生はこの日のために昨年からおもちゃ作りなどの準備を進めてきました。いよいよその成果を発揮する時です。

19

白組さんが来る前の1年生の様子です。まだ少し緊張気味です。黒板には今日の交流会の流れが子どもたちによって書かれていました。

19_2

白組さんが教室にやってきました。お互いに「おはようございます。よろしくお願いします。」とあいさつをしました。1年生も白組さんも大きな声であいさつができました。

19_3

まずは「はじめの言葉」で歓迎の気持ちを伝えました。

19_5

19_6

19_16
19_7

19_8

19_9

19_10

次に、自分たちが用意したおもちゃの紹介をしました。タブレットを使いながら、黒板に貼ってある「まとあて」の他に、「どんぐりめいろ」「どんぐり入れ」「どんぐりマラカス」「どんぐりごま」について上手に説明しました。遊ぶ時の注意点についても説明をしました。

19_t

19_11

19_13

19_11_2

19_14_2
19_10_2

19_12_2

19_13_2

19_14

白組の子たちは、それぞれのコーナーで思い思いに楽しく遊んでいました。みんなで作った「魚釣り」コーナーもあり、1年生の子たちはそばでやり方を教えたり優しく見守ったりしながら一緒に楽しむことができました。

19_17

19_18

ゲームの後には全員で「落ちた落ちたゲーム」もしました。「天井が落ちた」の言葉の時には、天井をみんなで支えるポーズに、20人の子どもたちの一体感が見られました。

19_21

遊んだ後は、「どんぐり入れ」や「まとあて」の結果を発表しました。

19_19

そして、白組さんからの感想を聞きました。「どんぐりめいろが簡単にできました」「まとあてが楽しかったです」という感想を聞いて、1年生の子たちもうれしそうでした。

19_22

交流会の最後は「終わりのことば」でしめくくりました。白組のみなさん、今日は交流会に来てくれてありがとうございました。

19_23

白組さんが帰った後、1年生の子たちも自分たちの作ったおもちゃで遊びました。そして記念撮影「はい、チーズ!」。交流会が無事に成功してよかったですね。みんな緊張感がとけて満足気な表情です。1年生からは「白組さんが喜んでくれてうれしかった」という声が多く聞かれました。この成功体験が今後にもつながっていくと思います。1年生のみなさん、たいへんよく頑張りました!

19_24

最後に、みんなで教室をきれいに後片付けをして本当の終了です。お疲れさまでした!次回、1月24日には白組さんが1年生の学校生活や給食の体験をします。その時にはまた「先輩」として頑張ってくださいね。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴