3/1 身を守ろう
3月1日(金) 今日から3月です。「1月往ぬる 2月逃げる 3月去る」と、よく言われています。確かに1月と2月は、あっという間に過ぎた感じです。3月も短く感じることでしょう。1日1日を大切にしていきたいものです。
さて、今日は不審者対応訓練と防犯教室が行われました。


不審者対応訓練の後、あわら警察署の方により防犯教室が行われました。これから日も長くなり、お天気も穏やか日が増えてきます。外で過ごす機会も増えてきます。交通安全だけでなく不審者にも気をつける必要があります。子どもたちは、「いか・の・お・す・し」について警察の方と一緒に確認していました。お家の方でも、外での安全な過ごし方について、今一度お子さんと話し合ってください。
今日の給食です。
北陸新幹線ウェルカム献立(福井県)に加えて、ひな祭りのメニューも加わり、豪華でした。
今日の各学年の活動の様子です。
1年生の国語では「いいこと いっぱい 1年生」の学習で、「自分の楽しかったこと」について発表していました。
2年生の音楽は、「アイアイ」の合奏の練習に取り組んでいました。






3・4年生の体育では、前半になわとびをして、後半は卓球かバドミントンかを選び、楽しく体を動かしていました。
5年生の音楽では、卒業式も近くなってきたので、式の中で歌う曲の練習をしていました。
6年生の社会科では「持続可能な社会」についての学習で、地球レベルの環境問題について考えていました。
最後の写真は、6年生の卒業記念の共同制作の作品です。
児童玄関の入り口に展示しています。学校にお越しの際は、是非ともご覧になってください。

6年生が入場の際に、1人ずつお立ち台に立ちました。5年生がその写真を撮って、「送る会」がスタートしました。


1年生は、「大スキ♡6年生 ありがとう♡6年生」という題の出し物で、途中には6年生全員との合奏もありました。







3年生の出し物は、「想いを書にのせて」です。「学園天国」の曲に合わせてステージではダンスを、ステージ下では交代しながら6年生に想いを込めた書に取り組んでいました。


4年生の出し物は、「5年ぶりに『やってみよう』」です。その中で手話による歌の披露もあり、6年生の感想には「手話による歌が、凄いと思いました。」とありました。




「送る会」の準備や司会進行などで大活躍の5年生の出し物は「6年間の思い出ムービー」で、入学式から6年生までの軌跡を映像で綴りました。また、6年生代表の子たちにプレゼントを渡す役もしました。





6年生が、日頃見守りや付き添い活動、「読み聞かせ」などでお世話になっている方々に感謝の言葉を伝える場面もありました。






4年生の子たちが心込めて、似顔絵を描きました。上手に描けていますね。

また、体育館ステージでは明日に向けて、最後の練習をしている学年もありました。写真は、3年生の練習の様子です。各学年とも準備万端なことでしょう。
1年生の道徳では、生き物に優しい心で接しようというテーマで学習が行われていました。
2年生の国語は、「スーホの白い馬」の5・6場面の読み取りを深めていました。
4年生の算数では、表を使って資料を整理して、問題を解いていました。



5・6年の体育は、前半になわとびに取り組みました。後半は、「楽しみながら体を動かす」ことを目的に、各自が卓球かバドミントンかを選んで活動していました。
寒さに負けずに元気に登校してきました。


業間には、縦割り班で「8の字跳び」に挑戦しました。どの班も寒さに負けずに、好記録を出していました。




3年生の英語活動では、「who are you ?」をテーマに活動していました。写真は、一人一人が別々の干支の動物になり、英会話をしながら相手が何の動物かを当てるゲームをしているところです。
4年生は図工の時間を利用して、「6年生を送る会」で使う小道具を作っていました。
5年生の国語では「大造じいさんとガン」の学習で、本文の朗読を聴いていました。


皆様のおかげで、雨の中でも第3回資源回収を無事に終わることができました。ありがとうございました。なお、第1回・第2回資源回収および体育館玄関で常時行っていますアルミ缶回収を合わせて、162,050円(市からの補助金を含む)の収益がありました。ご協力ありがとうございました。

「あわらの自然を愛する会」の方より、森や林の役割、松や竹などについて教えていただきました。


子どもたちは、鶯笛や竹の水鉄砲作りも体験しました。




枝を利用した鉛筆作りやクラフトにも挑戦しました。貴重なお話を聞けたり、物を楽しく工作したりすることができました。ありがとうございました。
1年生の国語では、「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで疑問に思ったことや感想について話し合っていました。
2年生の国語では、「スーホの白い馬」の第3場面について、深い読み取りをしていました。
3年生の国語では、「モチモチの木」の登場人物の性格などについて話し合っていました。






今日は「読み聞かせ」の日で、6年生は「綱渡りの男」、5年生は「ほうまん池のカッパ」、4年生は「津波 稲むらの火 その後」、3年生は「七人のふしぎなじいさま」、2年生は「おそろしい夜」、1年生は「ずーっとずっとだいすきだよ」などを読んでいただきました。ありがとうございました。



5年生が司会進行を務めます。本番が近づきステージを使って発表練習をしている学年もあります。児童のみなさん、本番に向けて頑張っていきましょう。

2年生は、「6年生を送る会」の出し物の練習をステージを使って行っていました。


3・4年生の体育では、「バレーボール」か「なわとび」のどちらかを選び、この時間を使って極めようとしていました。

北陸新幹線の開業も1ヶ月を切っています。また、開業に向けてのイベントもいろいろと企画されていますね。イベントを楽しみにしているお家もあることでしょう。今日の給食は、「北陸新幹線ウェルカム献立」で、お隣の石川県の郷土料理の治部煮が出ました。




治部煮を初めて食べるという子もいましたが、石川県の郷土料理を美味しくいただきました。
1年生は、「6年生を送る会」で披露する曲の合奏の練習に取り組んでいました。
2年生の国語では、「楽しかったよ 2年生」の発表を行いました。2年生になって楽しかったことについて、全員が順番に発表していました。
3年生は、算数で3桁×2桁の筆算に取り組んでいました。
4年生は「6年生を送る会」の出し物の内容について、話し合っていました。

6年生の理科では、塩酸などの水溶液にスチールウールやアルミ箔を溶かす実験に取り組んでいました。金属が溶けるときに発生する独特の臭いに、子どもたちは驚いていました。

現1年生の子たちが交代しながら、学校生活や学習について説明しました。



国語や算数などの教科についての説明もしました。国語では、年長さんに音読の様子を見てもらったり、それぞれ自分の名前を書いてもらったりしました。算数では、一緒に数を数えたり、計算カードを見てもらったりしました。

体育の学習についての説明では、現1年生の子たちが交代でなわとびを披露したり、希望する年長さんの子に跳んでもらったりしました。
ランドセルを背負う体験もしてもらいました。年長さんの子たちは、素敵な笑顔でした。
2つのグループに分かれて、校内も見て回ってもらいました。体験会の最初は緊張していた年長さんの子たちも時間が経つにつれて笑顔が多くなってきました。みなさんの入学を楽しみに待っています。また、現1年生のみなさん、体験会の説明ご苦労様でした。よく頑張りました。













1年生の音楽は、「木星」の合奏の練習に取り組みました。お休みをしている子もいるので、全員で合わせることはできませんでしたが、「よい」感じで演奏できていたと思います。
2年生の算数では、「はこの形」の学習に取り組んでいました。箱のそれぞれの面の形を画用紙に写し取っていました。


5年生の家庭科では、季節に合った快適な服装について学習していました。
6年生の社会科では、日本と関係が深い国々について学習していました。



