3/15 今日の北潟っ子
3月15日(金) 今日もお天気で、気温も上がり春らしくなりました。6年生が卒業して、6年教室はひっそりとしています。卒業生は在校生より一足早く春休みになりましたが、健康で安全に過ごしてください。
今日の1~5年生の子どもたちの活動の様子です。
1年生は、青空の下で学級園を耕していました。今度は何を育てるのでしょうか。楽しみですね。
2年生は、「これからの じぶん」という題で、3年生や中学生、あるいは大人になった自分を想像して、どのようなことをしたいかなどを書いていました。
3年生は「そろばん」に取り組んで、いろいろな計算に挑戦していました。
4年生は、「魔王」の鑑賞や情景を思い浮かべながら「とんび」の曲に取り組んでいました。
5年生は、算数の復習問題に取り組んでいました。
今日の給食は、明日の北陸新幹線県内開業を記念するメニューでした。

年度末ということで、写真のように各教室で大掃除が行われました。子どもたちの下校後、職員で教室のワックスがけをしました。月曜日は、廊下の大掃除が予定されています。
風は冷たいもののお天気に恵まれた卒業式となりました。









一人一人に証書が授与されました。おめでとうございます。


写真にはありませんが、PTA会長様からの力強いエールもいただきました。また、コロナ化禍のときと違い多くの来賓の方々に参列していただきました。ありがとうございました。





今年はPTAの企画で、卒業生を対象に最後に「お菓子まき」をしました。大変、盛り上がりました。卒業生の皆さん、中学校でも頑張って一人一人が輝いてください。 

「別れの言葉」の仕上がり具合もOKです。明日の卒業式でも、全員がしっかりと力を発揮することでしょう。



教室や廊下の掲示物や飾りつけもして、準備万端です。4・5年生の児童のみなさん、ご苦労様でした。明日を待つばかりとなりました。
1年生と6年生が、トランプや将棋を一緒にして楽しい時間を過ごしていました。

また、給食の時間も1年生と6年生は一緒に食べました。6年生にとって小学校での最後の給食、思い出になったことでしょう。
2年生は、「将来の夢」について文や絵をかいて、まとめていました。
3年生の音楽では、旋律についての学習に取り組んでいました。各自が考えた旋律をリコーダーを使って発表していました。
5年生は、6年生への進級に向けて算数のまとめの問題に取り組んでいました。




6年間よく頑張りましたね。皆勤賞、おめでとうございます。



児童のみなさん、思い出の残る卒業式をみんなで、つくっていきましょう。
1年生の国語では、聞き取りテストに取り組んでいました。
2年生は、算数の復習問題のプリントに取り組んでいました。
3年生の算数では、「そろばん」について学習していました。初めてのそろばん、頑張ってね。
4年生は、校歌を歌っていました。ここ3年くらいコロナの感染防止のため、集まって大きい声で一緒に歌うことを避けていました。久しぶりに行う学年や初めての学年もあります。みんな頑張っていきましょう。
6年生は、6年間のまとめの問題に取り組んでいました。この教室ともあと2日でお別れです。卒業はおめでたいことですが、正直、寂しい気持ちも出てきます。




晴天ですが、霜が降るほど冷えた朝となりました。寒さに負けずに小学生も年長さんたちも元気に登校してきました。4月から新1年生になる皆さん、こども園の時よりも朝のスタートが早くなると思いますが、頑張りましょう。お家の方、今日の帯同登校、ありがとうございました。

6年生の皆さん、お祝いの給食はどうでしたか?お休みしている子がいましたが、明日は全員揃うとよいですね。特に6年生の皆さん、木曜日の卒業式に向けて体調管理に気をつけましょう。














台風並みの強風を体験することもできました。防災センターでのいろいろな体験を忘れずに、常に備えることが大事ですね。







勝敗よりも楽しく交流することを目的にしていたので、終始笑い声が聞こえていました。1年生は、集団登校や縦割り班活動などでお世話になっている6年生との思い出も、更にできたことでしょう。
3年生の算数では「買えますか?買えませんか?」というテーマで、「見積もり」を使って計算する下地作りの学習に取り組んでいました。











式の練習に入る前に、習字と版画関係の表彰があり、それぞれ代表の子に賞状が渡されました。入賞した皆さん、おめでとうございます。




全体練習では、式内での所作や式の流れについての確認や動きの練習を行いました。その後、「別れの言葉」の練習も行いました。「別れの言葉」の練習では、「声の大きさ」と「速さ」を意識して行いました。教室での練習と違って、全学年がいる広い体育館でセリフを言うことに緊張している子もいました。慌てずに堂々と自分のセリフを言いましょう。頑張ろうね。




1年生は「ストライプ」、2年生は「いいからいいから」、3年生は「はるのてがみは なにいろ?」、4年生は「すてきな三にんぐみ」、5年生は「ヤクーバとライオン」、6年生は「おとうさんのちず」などを読んでいただきました。ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。また、次年度も心豊かな北潟っ子の育成のために、「読み聞かせ」をお願いします。
今日の給食のメニューは、ポークカレーとさくらシュウマイなどでした。

現1年生全員で、ご飯やカレーをよそったり、こども園の子たちに給食を運んだりと仕事を分担しました。こども園の年長さん、小学校の給食はどうでしたか。「美味しかった」と答えた子もいました。
試食会が行われている1年教室の真上は、6年教室です。写真は6年生の給食の様子です。6年生が、この教室で、このメンバーで給食を食べるのも残りわずかとなってきました。仲間と食べた美味しい給食を、思い出の一つにしてください。












5年生は、「はぴりゅうスポーツ広場」のデモ版に挑戦していました。「はぴりゅうスポーツ広場」は、タブレット端末を使って、運動の記録を残し、自主的に運動に取り組んだり、楽しく運動したりすることを目的としたシステムです。子どもたちは、早速、アプリで示された運動をしてポイントを獲得していました。
6年生の社会科では、日本の国際貢献について学習していました。
お祝いの品は、予行の日に渡そうと思っています。6年生のみなさん、もうしばらく待っていてください。
1年生のみなさん、小学校での卒業式は初めてですね。本番で大きい声ではっきりと言えるように練習を頑張りましょう。また、他の学年の子も、心に残る素晴らしい卒業式をみんなでつくっていきましょう。
1年生の図工では、「でこぼこ はっけん!」という題で工作に取り組んでいました。
2年生の国語では、「スーホの白い馬」のお気に入りの場面について、その理由も加えて各自がノートに書いていました。
3年生の国語の「モチモチの木」では、場面で使われている言葉だけでなく一般的な暮らしについても学んでいました。
4年生は図工の作品を収納するためのバッグに、各自が絵などを描いていました。
6年生の英語では中学校でやりたいことや将来の夢などについて、各自が英語でスピーチしていました。タブレット端末を上手く使ってスピーチしている子もいました。
1年生の国語では、「いいこと いっぱい 1年生」の学習で、楽しかったことや思い出に残ったことについて作文の清書に取り掛かっていました。
2年生の図工では、「ともだちハウス」という題で作品制作に取り組んでいました。写真のように、子どもたちは思い思いの家を作っていました。
3年生の算数では、図や式の中に
4年生は、給食の様子です。今日のメニューは、鶏肉の塩唐揚げと小かぶの味噌汁などでした。美味しくいただきました。


