2/14 学び
2月14日(水) 県教育総合研究所のICT担当の方にきていただき、授業中におけるタブレット端末の効果的な使用方法について教員が学びました。





前回(昨年12月)は放課後に教員対象で講義形式で教えていただきました。今日は各学年に1時間ずつ入っていただき、子ども同士の意見交換や情報共有などでのタブレット端末の効果的な使用方法について、ゲームを交えながら教員が実践的に学びました。
次に、6年生が参加した昨日の芦原中学校オープンスクールの様子を紹介します。






授業体験では、北潟小の子どもたちは2人ずつに分かれて、国語・社会・数学・理科・英語の5教科のいずれかの授業を体験しました。子どもたちは、楽しく体験していました。
授業体験後は、中学3年生から中学校での学校生活についての説明を聞きました。

話の中で、「入学までにしてほしいこと」として、次の3点が挙げられました。①規則正しい生活をする(早寝早起き、ゲームやSNSの時間を決める)。 ②勉強する習慣を身につける(1日1時間以上)。 ③小学校の学習内容の復習をする。 6年生のみなさん、中学校への準備をしっかりとしていきましょう。

今朝は霜が降りており風も冷たく感じましが、元気に子どもたちが登校してきました。
業間は、縦割り班で「8の字跳び」に取り組みました。子どもたちは元気いっぱい取り組み、好結果を出していました。
1年生は国語の「これは、なんでしょう」の学習に取り組み、グループに分かれて問題づくりをしていました。
2年生の算数は「1000をこえる数」の学習で、練習問題に取り組んでいました。
3年生の算数は、2桁×2桁の筆算の練習問題に取り組んでいました。
4年生の図工では、6年生の似顔絵を描いていました。どの子も6年生の特徴をとらえて、上手に描いていました。


なかよく、サッカーをしたり、遊具を使って元気に遊んだりしていました。



1年生は、「6年生を送る会」で披露するダンスの練習を元気一杯に取り組んでました。
2年生は、カラフルな洗濯ばさみを使って模様を作ったり、ドミノのように教室いっぱいに並べたりしていました。
3年生の算数では、2桁のかけ算の筆算に取り組んでいました。
福祉について学んでいる4年生は、手話を使って歌うことに挑戦していました。

お雛様が玄関に飾られ、春が近づいてきているのを感じます。








上の3枚は、昼休みの体育館の様子です。元気に遊んでいました。

3年生は算数で、今日のめあての「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習に取り組んでいました。
4年生の算数では、「立方体の展開図」に取り組んでいました。展開図を描いて、実際に組み立てて学習を深めていました。
5年生の家庭科では、バランスの良い食事メニューのまとめをしていました。
1年生の道徳では、みんなで「思いやりの心」について考えていました。


4年生の国語では、新出漢字についての学習に取り組んでました。新しく出てきた漢字を使った熟語を探したり、その意味を辞書を使って調べたりしていました。
5年生の図工では、5年生の思い出というテーマで、図工の作品を入れる収納バッグに絵を描いていました。










































嶺北あわら消防署の方に心肺蘇生法について、教えていただきました。

子どもたちは、交代しながら実際に心臓マッサージに取り組みました。AEDの役割と使い方についての話も聞きました。また、住宅火災の予防についても習いました。




3年生の理科は、今日も磁石の特性について実験をしながら学んでいました。

6年生の算数では、今までの学習についてのまとめの問題に取り組んでいました。


また、朝会では、各学年の代表の子が1月の振り返りを発表しました。


2年生でも挑戦する子たちがいました。また、1年生の中には、見学と応援にきている子がいました。 参加した皆さん、お疲れ様でした。最高は5分間で、20個の言葉を引いた子でした。
1年生の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」のライオンの赤ちゃんについての読みを深めていました。
3年生の算数では、小数のたし算・ひき算の筆算についての学習に取り組んでいました。
4年生の音楽は、「茶色の小びん」を取り上げていました。楽譜を見て、ドレミの音階で歌っていました。
5年生の音楽は、「日本の音階を使って旋律をつくりましょう」という題で、リコーダーを使って演奏していました。写真は、自分たちの演奏について動画で振り返っているところです。
6年生の理科では、水溶液の特性について学習していました。水溶液によっては、独特の臭いがあることを確かめていました。




6年生にとって、小学校での「読み聞かせ」も残り少なくなってきました。自分からもいろいろな本との出会いの機会を増やして、心を豊かにしていきましょう。



全員でなわとびをして体を温めた後、当日のペアや立ち位置、種目の順番などを確認しました。来週の本番頑張ろうね。
1年生の国語では、全員で「どうぶつの赤ちゃん」を読んで感想を発表しました。
2年生の図工の「音づくりフレンズ」、各自のギターが完成間近になってきました。
3年生の社会科は、「くらしを守る」をテーマに学習しています。今日は「事故が起きたら」という内容で学習に取り組んでいました。
5年生の理科では、電磁石の特性について調べていました。








なわとび大会に向けて、跳んだ回数を数えるペアの確認や位置の確認をしました。

低学年が実際に跳んで、高学年子が回数を数えました。回数を数える合間に、「頑張れ」という声援も高学年の子から出ていました。

「2重跳び」や「あや跳び」「交差跳び」などの技について、高学年からのアドバイスなどもありました。
最後は、チームを作って楽しくドッジビーをしていました。
1年生は、国語のテストを受けていました。今回のテストは、聞き取り問題のテストで集中して聴いていました。
2年生の国語では、各自がいくつか書いたの詩の中から、自信をもって紹介する詩を決めて、清書することをめあてにして活動していました。写真は、書いた詩を交換して読んでもらい、感想を聞いているところです。

4年生の国語では、「ウナギのなぞを追って」の各段落で書かれている内容について読みを深めていました。
5年生の図工では、LEDランタン作りに取り組んでいました。写真の様に綺麗なランタンを作っていました。ランタンが早く終わった子は、作品などを収納するバッグに絵などを描いていました。
6年生は、卒業に向けての共同制作に取り組んでいました。この時間は、下絵の作業をしていました。
