1/30 大会近づく
1月30日(火) 1月も今日を含め残り2日となりました。次の火曜日の2月6日は、なわとび大会(学校公開)の日です。今日の業間は、縦割り班で「8の字跳び」の練習をしました。大会前の最後の「8の字跳び」の練習となりました。




どの班も一生懸命に練習していました。積極的に声を出して、みんなの士気を高めている班もありました。本番頑張っていきましょう。
各学年の活動の様子です。
1年生は、芦原小学校の1年生から送られてきた手紙の返事を書いていました

2年生の音楽では、8分休符や4分休符に気をつけて、「手のひらを たいように」を元気に歌っていました。
3年生の書写は、「友だち」の清書に取り組んでいました。
4年生の外国語活動では、「私のお気に入りの場所」をテーマに活動していました。写真は、サイモンセッズのゲームをしているところです。
5年生の英語は、スペンサー(ALTの先生の弟)さんに日本のおすすめの季節を伝えようをめあてに活動していました。
6年生の家庭科では、自分たちの生活が環境にどのような影響を与えるかについて考えていました。無駄な物は買わない、節電節水、リサイクルなどの大切さに気づいていました。



「ぶり」と郷土料理の「団子入りきのこ汁」が献立の中に入っていました。美味しくいただきました。
1年生の国語では、「ことばを見つけよう」の学習をしていました。例えば、次のようことです。「ぼうし」の中には「うし」がいる。「ぼうし」の中には、「ぼう」がある。子どもたちは、楽しく言葉を見つけていました。
2年生の図工では「音づくりフレンズ」という題で、各自が思い思いのギターを作っていました。輪ゴムを弦として使うそうです。どんな音が鳴るか楽しみです。
3年生は理科で、「磁石」についての学習をしていました。実際に磁石を使って、磁石につく物、つかない物を調べていました。
4年生の算数では、分数の学習に取り組んでいました。1/2は、2/4や3/6、4/8と大きさが等しい分数であることを学んでいました。
6年生は、算数のまとめの問題に取り組んでいました。
今日のメニューでは、酸味を使うことにより、うす味でも美味しくする工夫がされていました。






用務員さんや出前授業で来ていただいている給食センターの先生にお礼を言いました。また、今回の給食集会はZoomで市の学校給食センターと繋がっています。子どもたちは、給食センターの調理員さんや給食を配送していただいているドライバーの方などに直接お礼を言うことができました。











相手を変えながら、「ありがとうジャンケン」を行いました。最後に今日の活動の振り返りを行いました。



身を乗り出して、お話の世界に入っている子もいました。ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
また、今日は天神講ということもあって、かれいの唐揚げもありました。



4年生の理科では、温度によって水が変化することについて話し合っていました。




給食・放送委員会は、「給食集会」に向けての準備に取り組んでいました。
体育委員会は、寄贈された大谷選手のグラブの使用方法について考えたり、「なわとび大会」の準備をしたりしていました。
子どもたちは、雪に負けずに元気に登校していました。
今日の給食のメニューは、「香り」を使って薄味にする工夫がされていました。


3年生の図工は、「ビー玉ゲーム」作りをしていました。今日は、台になるボードに各自が絵を描いていました。絵ができると、次は釘打ちになります。完成が楽しいです。
4年生の社会科では、「越前漆器」についてのまとめをしていました。

昼休みに1年生の教室を覗くと、1年生と6年生が「はないちもんめ」をして、仲良く遊んでいました。









1・2年生の体育では、鬼ごっこをして体を温めた後、なわとびに取り組んでいました。
3年生の書写では、課題の「友だち」を集中して書いていました。
4年生の算数では、「1より大きい分数」の学習に取り組んでいました。
5年生は、給食の様子です。今日のメニューも減塩を考慮したものです。目玉焼きカレーピラフ、ミニきな粉揚げパン、美味しくいただきました。
写真は、今日のメニューです。今年の給食週間のテーマは、「うす味のくふうを知ろう」です。日本人は塩分を摂り過ぎる傾向があるので、健康のためにも減塩が必要です。今日は、汁物の具を増やして具のうま味をいかし、塩分を含んだ汁を減らす工夫をしたそうです。
汁物を含め、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。






3年生の国語では、説明文の「ありの行列」をしっかりと読み込んで、「はじめ」「中」「おわり」の3つに分ける学習をしていました。
4年生の社会科では、前回の続きで、河和田地区で漆器づくりが盛んな理由について調べていました。
5年生の家庭科では、栄養素を考慮したバランスのよい食事について考えていました。




子どもたちは4つのグループに分かれて、「あやとり」「けん玉」「こま」「竹とんぼ」を順番に体験していきました。最初は慣れていない遊びのため上手くいかなかった子も、コツを掴むと上手く遊べる子も出てきました。
カルタ遊びもしました。昔遊びをするため、お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。


4年生は、昨日のスキー教室の振り返りなどをしていました。
5年生の道徳では、「家族の幸せのために」というテーマで話し合いをしていました。
6年生は「思い出の学校行事」について、ペアを作って英語で伝え合っていました。









写真では分かりにくいかもしれませんが、児童玄関前の水溜りに氷が張っている様子です。


3年生の算数は「三角形」の学習で、色紙を折ったり、切ったりして二等辺三角形を作っていました。










