2023年11月 8日 (水)

11/8 クラブ

11月8日(水) 今日の7限目は、後期になっての初めてのクラブの時間です。4年生~6年生がそれぞれ希望するクラブに入り、活動していました。

Dsc_6355q文化クラブです。お茶やお花について学びます。今回はお茶について、地元の先生から習いました。

Dsc_6358イラストクラブです。自分の好きなイラストを描いています。

Dsc_6361はんこクラブです。自分の好きな文字を彫っていきます。

Dsc_6362スポーツクラブです。今日は、鬼ごっことドッジビーをしました。


4~6年生が「こどもアートデビュー体験」で、県立音楽堂にオーケストラによる演奏を聴きに行ってきました。

Dsc_6355

小松長生さんの指揮によるフルオーケストラでの演奏でした。その生の演奏の迫力に、子どもたちは圧倒されました。

お留守番をしていた1~3年生の活動の様子です。Dsc_6359

Dsc_63631年生は、おもちゃ屋さんの準備と練習をしていました。こども園の年長さんを招待し、年長さんに楽しく遊んでもらうために頑張っていました。

Dsc_63572年生は、図工の工作で使うカッターナイフの練習をしていました。

Dsc_6366

123_23年生の書写では、「元」という字に取り組んでいました。また、今日のお天気を利用して、理科の「太陽とかげ」の観察を行っていました。

11/7 ブックトーク

11月7日(火) 今朝は、昨日と一転して冷たい風が吹き、強い風で黄色い安全帽が飛ばされそうになった子がいました。児童のみなさん、寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう。

読書の秋ということで、昨日から読書月間に入りました。

Symmetry_0001_burst2023110709564488昨日は、図書委員による紙芝居がありました。今日は、芦原図書館の方によるブックトークが3限目(1・3・4年生)と4限目(2・5・6年)に行われました。

Dsc_635522_211年生のブックトークは、「年の行事」というテーマでした。様々な年中行事に関係した本が紹介されました。

Dsc_63822年生のテーマは、「空」でした。「つきみのまつり」という絵本の中には、仕掛けがあって、子どもたちはそれを楽しんでいました。

Dsc_635522_143年生のテーマは、「穴」でした。「これは何の穴かな?」と尋ねられる場面もあり、子どもたちは身を乗り出して本に描かれている「穴」を見ていました。

Dsc_635522_174年生のテーマは、「家」でした。地下に作られた家などの紹介もあり、子どもたちは興味津々でした。

Dsc_6370

5年生のテーマは、「夜」でした。授業も終盤になり紹介する本も残りわずかになってくると、子どもたちから「もっと本が見たい」という声が上がりました。

Dsc_63726年生のテーマは、「飛」「跳」でした。紙飛行機からドクターヘリについて、パラリンピックのアスリートに関する本などの紹介がありました。

子どもたちは、本の面白さや楽しさなどに触れることができました。ありがとうございました。

今日の業間には集会があり、コンクールやマラソン大会などの表彰があり、代表の子に賞状が渡されました。

Img_6750Img_6759Img_6763

Img_6755入賞した子たちの名前が呼び上げられると、大きな声で返事をしていました。元気な返事が体育館に響きました。入賞したみなさん、おめでとうございました。

また、後期の各委員会の委員長から、これからの活動についての話がありました。

Img_6764各委員会のみなさん、学校のため、児童みんなのために活動よろしくお願いします。

2023年11月 6日 (月)

「波松 きらめきフェスタ PUZZLE 2023」(11/5)

「波松 きらめきフェスタ PUZZLE 2023」が11月15日(日)に開催され、本校の児童がフェスタのお手伝いをしたり、フェスタに遊びに行ったりしていました。

Img_6721

Img_6722

Img_6736

Photo

Img_6743

Img_6733

Img_6741お天気にも恵まれて、フェスタは大勢の人で賑わっていました。お手伝いをしていた児童のみなさん、ご苦労様でした。

Img_6723_2

展示コーナーでは、本校の各学年の作品以外に1~3年生が参加した「梨の収穫体験」の感想も紹介されていました。ありがとうございました。

11/6  紙芝居

11月6日(月) 三連休が終わり、今週がスタートしました。今日も11月らしからぬ気温が高い日となり、半袖・半ズボンで活動していても過ごしやすい日となりました。

Dsc_6369業間の様子です。強い風が吹いていましたが、気温が高いので少し動くと汗をかく子もいました。

「読書の秋」ということで、昼休みに図書室で紙芝居が行われました。

Dsc_6378

Horizon_0001_burst20231106130337623

Dsc_6383図書委員の当番の子たちが、「ろくろくびのかあさん」などの紙芝居に取り組みました。面白い内容のお話でしたよ。

今日の各学年の活動の様子も紹介します。

Dsc_63511年生は、国語の「じどう車くらべ」の学習に取り組み、クレーン車のまとめをしていました。

Dsc_63542年生は算数の「九九」の練習をしていました。ペアを作って、すらすらと言えるように頑張っていました。

Horizon_0001_burst202311060855111833年生は社会科で、「スーパーマーケット」の続きで、品物を売る以外のスーパーマーケットの役割などについて学習していました。

Horizon_0002_burst202311060856563844年生は国語で、新出漢字の学習に取り組んでいました。

Dsc_63675年生は、算数の図形の面積の練習問題に取り組んでいました。

Dsc_63636年生は算数の「比例と反比例」の学習で、表の数値を基に「比例」するかどうかを考えていました。

2023年11月 2日 (木)

赤尾湿地に行ってきました(10/31)

5・6年生が、10月31日(火)に赤尾に広がる湿地の自然観察に行ってきました。

P1220959

今年も「あわらの自然を愛する会」の方々のお世話になり、自然観察会が行われました。

Dscn0560

P1220968

P1220975

P1220979

赤尾湿地に生育しているコウホネやゴキヅルなど希少な植物や絶滅の心配のある生物などについて、教えてもらいました。

Dscn0566

P1220973

P1220971外来種からの影響を少なくするため、ザリガニ釣りも行いました。

今回の観察会で、子どもたちにとって地元の宝である「赤尾湿地」を知る機会となりました。ありがとうございました。

11/2 シェイクアウト訓練

11月2日(木) 今日は、業間に地震を想定したシェイクアウト訓練が行われました。

Dsc_6374

Horizon_0001_burst20231102101021897

Horizon_0001_burst20231102101110375「訓練 訓練」のアナウンスの後、緊急地震速報が流れて、子どもたちは姿勢を低くし、頭や身を守る行動をしました。今回の訓練は業間の休み時間ということで、廊下を歩いていたり、お手洗いに行っていたりした子もいましたが、その場で身を守ることができました。繰り返し訓練をすることにより、万が一の場合に冷静な行動をとることができますね。

シェイクアウト訓練以外の子どもたちの活動の様子です。

Dsc_63501_8

Dsc_63501_10

Dsc_636421_21年生は、ZOOMを使って芦原小学校の子たちと交流しました。お互いに学校の紹介や学校の近くの有名なところや学習したことについて発表していました。

Dsc_63501_52年生は道徳で、善悪の判断や正しい行動について学習していました。

Dsc_6356_2

Dsc_6363_2

Dsc_6366

Dsc_6367

Dsc_6369

Dsc_63733・4年生の体育は、跳び箱でした。跳び箱に必要な「技能」を身につけようと頑張っていました。

Dsc_6353_25年生は、英語で道案内の仕方について学習していました。あわら市の地図を使って、表現の仕方を練習していました。

Dsc_6355_26年生は社会科で、江戸時代の町人文化についての学習に取り組んでいました。

2023年11月 1日 (水)

11/1 霜月

11月1日(水)  穏やかな日が続いていますが、今日から11月がスタートしました。11月の異名として「霜月(しもつき)」という言い方があります。旧暦の11月は、だいたい新暦の12月頃にあたるので、若干状況が違ってきますが、霜が降りる時期が近づいてきました。また、今の時期は寒暖差が大きいので、体調を崩さないように気をつけたいですね。

今日の子どもたちの活動の様子です。

Horizon_0001_burst20231101105401568

Dsc_6374

Dsc_6373

Horizon_0002_burst20231101105645075青空の下、1・2年生は鉄棒の「逆上がり」に挑戦していました。

Dsc_6360

また、1年生は道徳の時間に「こぐまのらっぱ」というお話を読んで、粘り強く努力する大切さについて学んでいました。

Dsc_63792年生の書写では、「画のつき方と交わり方」に注意して字の練習をしていました。

Dsc_6371

3年生は木版画に挑戦していました。本格的な制作の前の練習で、通常より小さい板に自分の顔を描き、それを掘っていました。

Dsc_63804年生の社会科では、郷土の歴史・文化について学んでいました。今日はお隣の坂井市の丸岡城とそれに関連するものについて調べていました。

Dsc_63655年生は図工で、ホワイトボードの制作に取り組んでいました。進み具合は、完成間近というところです。

Dsc_63706年生の算数は復習問題に取り組んでいて、その問題の解き方について説明し合っていました。

2023年10月31日 (火)

10/31 ハロウィン

10月31日(火) 10月も今日が最終日となりました。すっかり日本にも定着しましたが、今日はハロウィンです。子どもたちは、学校でもハロウィン気分を味わいました。

Dsc_6351

Dsc_6354朝学習の時間に1年生教室を訪ねると、1年生は2年生と一緒に行うハロウィンパーティーの仮装の用意をしていました。

Dsc_6360

Dsc_6368

Dsc_6370

Dsc_6390

Dsc_63891・2年生は、ALTの先生にも入っていただき、1限目にハロウィンパーティーを行いました。ゲームをしたり、ABCの歌を歌ったりして、楽しく活動していました。

Horizon_0002_burst202310311342428393年生も5限目が始まる前に仮装して、ALTの先生を迎えにきました。

また、今日の給食のメニューも、ハロウィンということで、かぼちゃの米粉カップケーキが出ました。

今日の業間は、1~6年が縦割り班でゲームをして過ごしました。

Horizon_0002_burst20231031101852654子どもたちが、ハロウィンに因んだ飾り付けを体育館のステージにして、雰囲気を盛り上げました。

Dsc_6395

Dsc_6396

Dsc_6399

Horizon_0002_burst20231031101740079じゃんけん列車をして、遊びました。

2年生の5限目は、漢字の読み方についての学習でしたが、福井大学の先生にも授業を見ていただきました。

Dsc_6406

Dsc_6403

Dsc_6409参観者がいるので、2年生の子どもたちはちょっぴり緊張していたかもしれません。大学の先生からは、「授業力向上」と「学力向上」のためのアドバイスをいただきました。

2023年10月30日 (月)

10/30 緊張した…

10月30日(木) 今日を含めて今月も残り2日となりました。今週は気温が高い日があるという予報ですが、少しずつ冬が近づいてきます。綺麗な青空を見られる日が、これから減ってきますね。

Dsc_6361

Dsc_6365

綺麗な青空が広がっていた業間には、元気よく外で遊んでいる子たちがいました。

Dsc_6366もちろん、体育館で元気にドッジビーなどをしている子もいました。

5限目に2年生が1年生を招待して、国語の「お手紙」の音読劇を披露しました。

Dsc_634721_6

Dsc_634721_9

Dsc_634721_10

Dsc_634721_14

Dsc_634721_16

Dsc_634721_22

Dsc_634721_26

Dsc_634721_28

子どもたちは、声の大きさだけでなく、「悲しい」とか「嬉しい」などの感情を込めてセリフを言うように心がけていました。また、動きのある場面では、その動きも取り入れていました。緊張しているようでしたが、どの子も頑張っていました。

2年生以外の様子も紹介します。

Dsc_63551年生は書写で、「とめ」「はね」「はらい」に注意して字の練習をしていました。また、カタカナ表記の練習もしました。

Dsc_63513年生の社会科では、「たくさんの人がスーパーマーケットに来る秘密」について調べていました。

Dsc_6369

Dsc_63704年生の理科では、「すずしくなると」という学習に取り組み、中庭の池やヘチマの様子を観察していました。

Dsc_63525年生はの社会科では、「自動車工場の生産ラインの工夫」について調べて、発表していました。

Dsc_63606年生は算数の体積についての応用問題に取り組んでいました。跳び箱のような形をした物の体積を、どのようにして求めればよいかを考えていました。

10/28 作品展示

10月28日(土) 「あわらのたから」の図画の部の表彰式があり、「市長賞」「金賞」などにに入賞した子たちの表彰式があり、本校の子たちも参加しました。おめでとうございます。

Dsc_6334表彰式の一コマです。

「市長賞」「金賞」に輝いた本校の子たちの作品です。

Dsc_6320

Dsc_6319

Dsc_6318

同じく「銀賞」「銅賞」に入選した子たちの作品です。

Dsc_6321

Dsc_6322

Dsc_6325これらの作品は、28日、29日に開催された「あわら市民文化祭」の会場の中央公民館に展示されていました。

また、中央公民館では、その他のコンクール等で入賞した子たちの作品展示もありました。

Dsc_6329
Dsc_6331

Dsc_6327
Horizon_0001_burst20231028093243713

あわら市の特徴や名所を上手く表したり、力強さやインパクトがあったりする作品でした。入賞したみなさん、おめでとうございます。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴