10/27 リニューアル
10月27日(金) 今まで「なかよしタイム」はクラスごとに行われてきましたが、後期からは縦割り班で行うことにしました。今日は、その1回目です。クラス単位から縦割り班に変えることにより、「人との関わり方」や「人と共に生きるためのルールやマナー」を身につけることが今まで以上に求められる状況になるからです。



今日は、「ぎょうざジャンケン」をしました。今までにも縦割り班で活動したことがあるにも関わらず、最初、戸惑っていた班もありました。しかし、「ぎょうざジャンケン」を始めると直ぐに盛り上がって、仲良く活動していました。
今日の各学年の活動の様子です。
1年生は生活科で、おもちゃ作りをしていました。各自が考えて、「釣り」や「けん玉」などを作っていました。
2年生は国語の「お手紙」の劇の練習をしていました。来週、発表会を行う予定です。



3・4年生は体育で、マット運動に取り組んでいました。自分の技能や挑戦したい技を考えて、それぞれ別れて活動していました。ハンドスプリングに挑戦している子たちもいました。
5年生は理科で、「川の外側と内側の流れの違い」について考え、実験を通して確かめていました。
6年生は英語で、「自分の好きな動物」についてのクイズ作りに取り組んでいました。
例年、お世話になっている波松地区の方の農園で、「梨狩り」を体験させていただきました。ありがとうございました。降雨の予報が出ていたため、当初の予定の時間よりも早く「梨狩り」を始め、無事に体験することができました。



病害虫を防ぐために梨には袋が被されていますが、袋には「おいしくなってね」とか「世界一あまい梨になって」など子どもたちの願いが書かています。その願い通りに立派な梨を収穫する体験をさせていただきました。梨を育てる苦労や工夫、「願い」などを子どもたちは聞くこともできました。












走る前に、注意事項を聞いたり、準備体操をしたりしました。
全員で、気合も入れました。

年長さんの子どもたちも、力強い走りを見せてくれました。来年は1年生ということで、走る距離が伸びますが頑張ってね。




ゴールまでは白熱したシーンが見られました。





声援が力になって、3・4年生でもゴール前のデッドヒートのシーンがありました。







6年生にとっては、小学校最後のマラソン大会でした。力を出し切れたでしょうか。




6年生は交代しながら、トラクターの体験をさせていただきました。














学校に戻ったら、お家に持って帰る分の芋を学年ごとに取りに来ました。子どもたちは、どれをお土産にしようかと選ぶのを迷っていました。





公民館の前では釣りが行われており、写真のように何人かの子が大物を釣り上げていました。
子供会の射的は大人気で、ビッグな景品をゲットした子もいました。
レザークラフトに取り組んでいる子もいました。





各学年の子たちの作品をホールに展示していただきました。
ステージの発表の中には、来年入学してくる子ども園の年長さんたちのパフォーマンスもありました。
展示コーナーの中には、災害により小学校が避難所となった場合、校舎・体育館の使い方の例も展示されていました。


マラソンなので走るのは大変ですが、青空の下で走るのは気持ちがよいですね。
1年生は後期の係決めをし、その後、係を紹介するカードを書いていました。
2年生は道徳で、「規則を守る」「公共の物を大切にする」ことについて、話し合っていました。
3年生は国語で、「ちいちゃんのかげおくり」についての読みを深めていました。午後からお天気だったので、実際に「影送り」に挑戦していました。
4年生は図工の「ステンドBox」作りに取り組んでいました。
5年生は算数で、長方形や正方形を使って直角三角形の面積の出し方を考えていました。
6年生は理科で、月の満ち欠けが起きる仕組みについて学んでいました。
地区の方々が、子どもたちが安全に登下校できるように市や教育委員会に働きかけてくだいました。ありがとうございました。
新しい掃除場所では、最初にメンバーの確認と役割分担が行われました。


新しい掃除場所でも、子どもたちは黙々と掃除に取り組んでいました。綺麗な教室や体育館などで活動すると気持ちがよいですね。これからもみんなの学校、みんなで綺麗にしていきましょう。
1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習問題に取り組んでいました。新しい曲なので苦労している子もいました。
2年生は後期の係決めをしていました。係が決まったら、活動内容を紹介するカードを書いていました。
3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の場面ごとの感想を書くことに取り組んでいました。
4年生は社会科で、大雪(豪雪)のもたらす影響について話し合っていました。
5年生は、家庭科のエプロンを仕上げようと頑張っていました。

今朝は、あいさつ運動がありました。児童のみなさん、休み明けでしたが、元気のよいあいさつができましたか。
1年生は前回の松ぼっくりに続き、今日はどんぐりなどを使って工作をしました。可愛らしい作品を作っていました。
2年生は音楽で、今日は「旋律の繰り返しに気をつけて歌う」ことを意識して曲を歌っていました。






昼休みは、元気に外で遊んだり、マラソン大会に向けてグラウンドを自主的に走ったりする子がいました。




今回のイベントの司会を務めていただいた方は、本校の卒業生でアイドルとしても活動されていた方でした。



天気がよければ気球の搭乗体験をすることになっていましたが、残念ながら当日の朝は雨で搭乗できませんでした。その代わりに体育館内に気球を運び、送風機で風を送り込んで気球を膨らまして、中に入って記念写真を撮りました。ある意味、搭乗より貴重な体験となりました。















それぞれのコーナーでは、子ども同士や親子での楽しい会話や笑い声が聞かれました。





飲食物の提供に関して、福寿会や波松地区の方にお世話になりました。PTAの方にもお手伝いいただきました。お陰様で、盛況でした。また、児童のこの日の昼食は、「なみまちカフェ」のカレーライスでした。関係者の皆様、ありがとうございました。
地区の方やお家の方が、当時を懐かしんでいる光景がありました。








力強く元気がでるダンスを見るだけでなく、会場にいる全員がダンスに参加する場面もありました。












