10/17 今週も頑張るぞ
10月17日(月) 今週もスタートしました。今週の木曜日にはマラソンの試走が予定されています。今週も頑張ろうね。
今日の5時間目の子どもたちの様子を紹介します。
6年生は書写で、硬筆をしていました。文字の配列や用紙合わせた文字の大きさに気をつけて字を書いていました。
5年生は、やきいもフェスタ(やきいも集会)の時の発表に向けての活動をしていました。
4年生は国語のテストの直しをしていました。
3年生は図工でした。木材に釘打ちをして作る作品の構想についてそれぞれが考えていました。
2年生は、後期の係決めと募金箱づくりをしていました。
1年生は学活で、生活目標やアサガオの種を入れる封筒づくりをしていました。(※写真は5限目が終って、帰る準備を始めているところです)
昨日(16日)、北潟公民館で「公民館まつり」が開催され、多くの子どもたちが参加していました。

公民館の2階では、北潟っ子の活動(学校の様子)を紹介するコーナーもありました。



外では、子ども会のテントに多くの子どもたちが集まっていて、ヨーヨー釣りや射的を楽しんでいました。
3月末に坂井市に転校した子も遊びに来ていて、みんなと楽しそうに過ごしていました。元気そうで何よりでした。
6年生は理科の「大地のつくり」の学習で、地中の様子について話し合っていました。



3・4年生は、体育館でドッジビーをしていました。速いフリスビーを器用にキャッチしている子もいて、「さすが中学年!」と思いました。
2年生は図工で、紙パックを再利用したゴミ箱づくりをしていました。紙パックの側面に貼る絵を描いていました。この後、「動くおもちゃ」づくりを行いました。
1年生は算数のたし算をしていました。たし算の答えが「10」を超える問題について、その答えの導き方について考えていました。

体育で取り組んでいる「ティーボール」をして、遊ぶ子たちもいました。
みんなが遊んでいる中、今回も自発的にお掃除をして廊下や児童玄関を綺麗にしている子がいました。ありがとうございます。
霧が出ていたところもありましたが、子どもたちが学校に着く頃には青空が広がり、後期が気持ち
後期始業式はオンラインで行われ、毎日元気に過ごすための方法や「元気があれば何でもできる」ので、いろいろなことに挑戦し自分の良いところを伸ばしていきましょうというような講話がありました。また、生活担当の先生からは「〇の秋」という話があり、どのような秋にしたいかを子どもたちに聞き、各学年の代表に子に発表してもらいました。それぞれが自分の目標をもって充実した後期にしていきましょう。




3年生は玄関前で、太陽の位置と影の関係について調べていましたが、温かい日差しを浴びての観察は気持ちよさそうでした。方位と台紙の関係が正しいかチェックして、支柱の影を正確に記入するようにしていました。
今朝は雨の中の登校となりました。見守り活動等をしていただいている皆様、ありがとうございました。お陰様で、子どもたちは、前期無事に登下校できました。後期もよろしくお願いします。
1年生の3限目は、担任の先生から秋休みについての話がありました。
2年生の4限目は、動くおもちゃ作りに取り組んでいました。
3年生の4限目は外国語活動で、アルファベットのことをしていました。
4年生の4限目も外国語活動でした。ALTの先生も参加しての活動で、ゲーム形式で英単語を覚えていました。
5年生の3限目は英語でした。「Go straight」や「Turn right」等の指示に従って、小さなパンダのフィギュアを動かして、英語での道案内の仕方について学んでいました。どの子も楽しそうに活動していました。
6年生の4時間目は算数でした。担任の先生は今日はお休みでしたが、代わりの先生が授業を進めていました。
それぞれのコンクールの代表の子に賞状が渡されました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
今日も元気に登校してくる子どもたちですが、昨日より制服姿の子が多かったです。明後日から秋休みを楽しみにしている子もいることでしょう。




ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2年生は算数の文章問題に取り組んでいました。


6年生は音楽で、リコーダーをパートごとに吹き、その様子を録画していました。
今日の給食です。ご飯には栗。汁物には、さつまいもが入っていて秋を感じました。
半袖のポロシャツの子もいましたが、制服で登校する子もいました。秋らしい気温の日が続きますので、服装で調節して体調を崩さないようにお願いします。








1年生は、絵の具を初めて使い色を塗りました。パレットや水入れ、筆の使い方等の話を聞いた後、早速、絵の具で色を塗りました。今日は時間の関係で色を混ぜることなく、単色のみでの色塗りでしたが楽しそうに塗っていました。


3・4年生は、ベースボール型ゲームのティーボールをしていました。風が吹いて打つ前にボールがティーから落ちてしまうこともあり、苦労している場面もありました。
5年生は理科で、花粉の働きについて学習していました。
6年生は家庭科で、栄養のバランスについて調べていました。教科書だけでなくタブレット端末を使って調べている子もいました。
業間は、チャレンジタイムで偶数学年がマラソンをしていました。25日のマラソン大会に向けて頑張ろう!
今回も「おいも」のことで、お世話になっている富津区の保護者の方から、今日の「いもほり」についてのお話がありました。

土に湿り気が多く掘るのが大変ということで、トラクターの力を借りることになり、指導の下6年生が、交代でトラクターを運転しました。
手で掘るのを楽しみにしていた子には、ちょっぴり残念でしたが、機械(トラクター)の力はすごいです。簡単にいもが地表付近に出てきました。





立派なおいもです。



いもほりに先立ち、5年生がマルチを外したり、茎などを取ったりと下準備をしました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
県内では場所によっては霧が出ていたことろもありましたが、学校周辺は朝から綺麗な青空が広がっていました。子どもたちは、気持ちよく1日を始めることができたと思います。
来月にマラソン大会があります。そのこともあり、チャレンジタイムのマラソンが復活しました。秋晴れの下、今日は偶数学年の子たちが走りました。久しぶりのマラソンに苦戦している子もいました。
マラソンをしている横で、走っている子たちに声援を送っている子や遊具で遊んでいる奇数学年の子もいました。
1年生は算数で、「3つのかずのけいさん」に取り組んでいました。
3年生はテストをしていました。テストが早く終わった子は文章問題等に取り組んでいました。
4年生は算数で、子ども同士で教え合っている姿もありました。
5年生も算数でした。図を使って解き方を考えることをしていました。
6年生は英語でした。各自の夏休みの思い出を英文でプリントに書いていました。
体育館では、こども園の子たちが明日の本番に向けて運動会の練習をしていました。



「地産地消」の良い点について隣の子と話し合って考えていました。収穫の秋ですね。これからも地元産の美味しいものが給食に出てきます。生産や調理に多くの人が携わっています。感謝の気持ちをもって、美味しく給食をいただきましょう。
青空に誘われて、業間に校庭で遊ぶ子たちがいました。日差しは強いものの、微風が吹いて気持ちがよかったです。



どの学年も「読み聞かせ」に聞き入っていました。近頃は、暗くなるのが早く、夜は涼しいので読書に最適な季節となってきました。家庭でも読書に親しめるとよいですね。家であまり読書をしていない子は、早速、今日から始めたらどうでしょうか。
5年生は、残念ながら今日は「読み聞かせ」がありませんでした。読書をしたり、プリントをしたりして過ごしていました。

短い間ですが、6年生は保健の先生と一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしていました。最後は保健の先生を囲んで、今までお世話になったことに対しての感謝の気持ちを伝え、無事に出産されることを願っていました。どちらにとっても、思い出に残る出来事だったと思います。
他の学年でも、下校前にメッセージカードを渡している子の姿がありました。
子どもたちには、給食の時間にZOOMを使って、代りに来られた先生を紹介しました。
