2024年10月25日 (金)

10/25 「実りの秋」~Part2 梨狩り~

10月25日(金) 1・2・3年生は、3時間目から梨狩りに行きました。6月に「大きくなあれ」「甘くておいしい梨になってね」などのメッセージを袋に書いてかぶせてもらいましたが、その梨が大きくなったのを楽しみに行きました。

1025_22

毎年、波松の「坂井梨・ぶどう園」さんにお世話になっています。トトロがついた看板とともに、坂井さん(通称「まっさん」)が出迎えてくださいました。

1025_23

はじめに、梨をどんなふうにとるといいのか、コツを教えていただきました。少し上にひねるとうまくもげるそうです。また、「梨を守ってくれているものが7つある」というお話に、子どもたちは「なるほど~」と聞き入っていました。

1025_24

1025_25

1年生は、初めての梨狩りです。台の上に乗って、自分が書いた袋の梨をとっています。高いところになっているので、精一杯背伸びしながらとっていました。

1025_26

1025_27

2年生は、1年生の時より慣れた手つきで上手にとっていました。袋の名前を見つけるのも早かったです。なんと、顔よりも大きい梨もありました!

1025_28

1025_29

3年生は、今年が最後の梨狩りになります。3年間、楽しい体験をさせてもらいましたね。1・2年生にいろいろと教えてあげながら、そして梨の木に感謝しながらの収穫です。

1025_30

1025_35

梨は、550~600gくらいに育つと上出来だそうです。子どもたちがとった梨は、重いもので800g以上のものもありました。あまりの重さにみんなびっくりです。

1025_34

みんなで収穫した梨をコンテナに入れて、今日の梨狩りは終了しました。最後に坂井さんに質問をしたり感想を述べたりして終了しました。「まっさんのおかげでこんなに大きな梨になってうれしいです。ありがとうございました。」

1025_31

1025_32

1025_33

最後に各学年、Big Smileで「はい、ナッシー!」

今日収穫した『新興(しんこう)梨』は、3年生が袋に分け、全校児童、一人2個ずつ家に持ち帰りました。どうぞご家族で秋の味覚をお楽しみください。また、見守り隊や読み聞かせボランティアの皆様にもおすそわけをします。どうぞ召し上がってください。

1・2・3年生のみなさん、美味しい「実り」のおすそわけをありがとうございました。

10/25 「実りの秋」~Part1 いもほり~

10月25日(金) 今日は、高学年のいもほりがありました。毎年全校児童で行うのですが、今回は予備日と梨狩りの日が重なったため、高学年だけで出かけました。お天気に恵まれ、絶好の収穫日和です。

1025

1025_2

5年生が朝一番にさつまいも畑に行き、作業の手順について『フィールドワークス』の坪川さんに教えていただきました。

1025_3

1025_4

まず、鎌を使ってマルチの上に伸びているつるを切っていきます。5年生だけでの作業でしたが、みんなで協力して手早く作業ができました。

1025_5

その後、4・6年生が到着し、『フィールドワークス』の吉村さんにはじめの挨拶をしてから次の作業が始まりました。

1025_6

1025_7

みんなで長い畝にかかっているマルチを外していきます。畑が100mくらいの長さなので、息を合わせて一斉に外していきました。

1025_16

1025_8

1025_9

6年生は、トラクターに乗せていただきました。初めての体験に緊張気味でしたが、徐々に笑顔が見られました。

1025_10

1025_14

1025_11

1025_13

1025_12

1025_15

今年は植えた時期が少し遅く、その分暑い夏にたくさん根が伸びて、さつまいもがよく育ったそうです。色も形もよいものがたくさんとれました。収穫したいもは、房を分けたり、長い根を取ったりしながらコンテナに入れていきました。全部でコンテナ10個分のさつまいもが収穫できました。

1025_17

最後に、吉村さんにお礼の言葉を伝えて終了しました。6月14日にいもの苗植えを全校児童が行いましたが、大体120日で収穫できるくらいに育つそうです。今日はたくさんのさつまいもを収穫させていただき、ありがとうございました。

1025_18

1025_19

1025_20

みんな、採れたさつまいもを手にして「はい、チーズ!」6年生は小学校最後のいもほりでした。今日収穫したさつまいもは、全学年の児童が家に持ち帰り、家族で味わってもらいます。また、地域のボランティアの皆様にもおすそわけしたいと思います。11月1日には焼き芋集会も開催しますので、お楽しみに。

1025_21

みんなで歩いて学校まで戻ります。4・5・6年生のみなさん、お疲れさまでした。

2024年10月24日 (木)

10/24 「北潟湖・水と水辺のワークショップ」開催

10月24日(木) 今日は、あわら市役所の生活環境課と県職員の方が来校され、5・6年生を対象に、「北潟湖・水と水辺のワークショップ」が開催されました。今朝の新聞記事にもその話題が掲載されています。

1024

北潟湖には、絶滅危惧種の動植物が生息しており、渡り鳥も毎年5.000羽ほど来ているそうです。ところが現在は、外来種が多くなり、危機的な状況になっているという説明を聞きました。

1024_2

昔は北潟湖にはヨシ原が広がり、水がとてもきれいでにおいもなく、湖で泳ぐこともできていたそうです。子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんたちが子どもの頃は、湖で水泳を楽しまれていたのかもしれませんね。

1024_3

平成25年に北潟湖自然再生連絡会、その翌年から協議会が発足したそうです。「北潟湖の恵みを再発見し、未来に遺そう」をキャッチフレーズにしているというお話を聞き、北潟に住む子どもたちにも、自分たちと深くかかわっているのだという意識が芽生えたのでは、と思います。

1024_a

1024_4

1024_6

その後、3グループに分かれて話し合い活動に入りました。ワーク①は「今後の北潟湖の水や水辺がどのようになってほしい?」というテーマでした。各グループでは、「透明な水にしたい」「昔のように泳げるような北潟湖にしたい」「外来種をなくして在来種を増やしたい・守りたい」「生き物が住みやすい環境にしたい」「ごみをなくしてきれいにしたい」「においもなくしたい」という意見が出ていました。

1024_5

ワーク②「北潟湖の水をきれいにしたり、水辺の自然を豊かにしたりするために何ができる?」というテーマについて話し合った後、各グループの代表の子が発表しました。

1024_7
1024_8

1024_9

代表の子たちからは、「ポイ捨てをしない」「ごみ袋を持ち歩く」「ごみ箱を設置する」「クリーン大作戦の回数を増やす」「他の学校にも協力を呼びかける」「外来種を見つけたら大人に知らせる」「地域の人たちに北潟湖の魅力や活動を知ってもらう」「そのためのチラシやポスター、看板を作る」「北潟湖をきれいにする活動に参加する」「外来種をなくすイベントを開催し、参加する」「動画をYoutubeにアップし、北潟湖の活動についてPRする」など、多くの意見が出されました。

このような話し合いを通して、子どもたちの柔軟な発想からアイディアが生まれ、そのアイディアを実現するために子どもたちが主体的に活動に取り組んでいくことが理想です。毎年学校行事として行っている「北潟湖クリーン大作戦」や自然観察会なども、今後もっと子どもたちが主体となって取り組めるように考えていきたいです。今日の貴重な学びをありがとうございました。

2024年10月23日 (水)

10/23 最近の授業の様子です

10月23日(水) 今日は、いもほりの予定でしたが、前日からの雨予報のため、予備日の25日(金)に延期することとなりました。金曜日は好天の予報なので、金曜日を楽しみに待ちたいと思います。

1023

1023_2

朝からかなり強い風が吹いていました。子どもたちは風にも負けず、元気に登校してきました。

1021

1021_2

1年生は、国語の時間に作文を書くことになりました。説明の文章を書くために、トンボや植物の葉などを観察し、情報を集めています。

1023_3

1023_5

観察のメモをもとに、5文の文章で説明をします。5文も書くのは初めてなので、少し苦戦している子もいましたが、教科書を参考にして書いていきました。早い子は原稿用紙に清書を始めていました。

1021_4

1021_5
1021_3

2年生は、国語の時間に硬筆の練習をしていました。「そりの方向に注意して文字を正しく書く」というめあてをもって、お手本をよく見ながら慎重に書いていました。みんなよく集中していました。

1023_6

1023_7

1023_8

3年生は、学活の時間に係の仕事内容のポスター作りをしていました。ペアやグループで協力し合い、タブレットを使って上手にまとめていました。「勉強係」から「ハッピー係」まで、オリジナルの係を自分たちで考え、何をするかしっかり話合いながら考えていました。

1021_7

1021_6

1021_8

4年生は、国語の時間に『ごんぎつね』を読み進め、兵十が知ったことや気持ちをまとめていました。途中でわからない言葉の意味を辞書を引いて調べている姿が印象的でした。先生に言われなくても自分で進んで調べるのは、まさしく「主体的な学び」です。それが習慣化していることがいいですね。

1023_9

1023_10

1023_11

5年生は音楽の時間に「キリマンジャロ」という曲の合奏をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノで自分の音程をしっかり演奏し、とても合わせるのが初めてとは思えない演奏ぶりでした。9人の音色が上手くハーモニーを奏でていました♬

1021_9

1021_10

1021_11

6年生は社会の時間に、豊臣秀吉について学習していました。ペアやグループで、秀吉がどのような人物で、どんな政治を行っていたのかを調べたり話し合ったりしていました。普段から『NHK for school』をタブレットで視聴し、関心のあるところについてはじっくり見て学びを深めています。

1023_12

1023_13

5・6年生は、7時間目に委員会活動がありました。写真は、給食放送委員会と図書委員会のメンバーです。(生活体育委員会は欠席者がいたため後日撮影します。)今日は後期の初の委員会で、これからの目標や計画を立てていました。新しいメンバーで、北潟小学校をさらに盛り立てていってくださいね。

2024年10月21日 (月)

10/21 2年生まち探検&公民館まつり&全国育樹祭

10/18(金)に、2年生が『まち探検』で、安楽寺と北潟郵便局に行きました。

1018

1018_2

1018_3

2年生は、最初に安楽寺に行きました。子どもたちは質問をしながら、お寺の仕事の内容や、保護猫の活動についていろいろと教えていただいたり、あわら市指定文化財の金剛力士像や仏画などを見せていただいたりしました。住職さんからたくさんお話を聞いて、とても実りある活動ができました。ありがとうございました。

1018_4

1018_5

1018_6

次に、北潟郵便局に行き、仕事の内容や大変なこと、切手の種類や配達のしくみなどについて聞きました。「ポストの中はどんな風になっているのですか?」という質問に、局員さんが親切に開けて見せてくださいました。子ども目線で、私たちの生活に身近な郵便局のことがよくわかったと思います。郵便局職員の皆様、ありがとうございました。

1020

1年生:絵画「運動会たのしかった」

1020_2

2年生:絵画「恐竜王国ふくい」

1020_3

3年生:習字作品「すきな漢字」

1020_4

4年生:作文・古代文字で書いた自分の名前・はにわの絵

1020_5

5年生:詩の作品

1020_6

6年生:習字作品「ひまわり」

10月20日(日)は、北潟公民館まつりがありました。昨年に引き続き、今年も北潟小からは作品展示という形で参加させていただきましたが、当日は子どもたちも家族のみなさんと一緒に来館していました。午前中の射的でゲットしたぬいぐるみを手にして、ふるまわれた豚汁をほおばっている子たちもいました。また、何名かの子たちは最後の『どっしゃどっしゃ踊り』の舞台にも参加していました。このように、地域のイベントに子どもたちが参加することは、地域の方々に子どもたちの様子を見ていただいたり、子どもたちが地域の方々と交流したりするのにとてもいいことです。保護者の皆様、公民館関係各位の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

1020_7

1020_8

1020_9

また、10月20日(日)には、6年児童2名がサンドーム福井で開催された『全国植樹祭』に参加し、入場行進を行いました。秋篠宮ご夫婦も式典に出席され、厳かな雰囲気の中での素晴らしい式典となりました。参加した児童にとっては一生の記念になったことと思います。秋篠宮様が述べられた、「森林を後世に引き継ぐことは私たちに課せられた大切な務め」という言葉を心にとめて、これからも北潟・波松の自然を守っていくことができるといいですね。お疲れさまでした。

2024年10月17日 (木)

10/17 後期が始まりました

10月17日(木) 今日から後期のスタートです。令和6年度も折り返し地点となりました。子どもたちは5日ぶりに、元気に登校してきました。

1017

今日も朝から防犯隊や見守り隊、警察の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。後期もどうぞよろしくお願いします。

1017_2

始業式の前に、第74回「社会を明るくする運動」作品で優秀な成績を収めた2名の表彰がありました。先週、10月9日に、習字・作文・ポスターの部における最優秀賞受賞者が集まり、市役所にて表彰式が行われました。本校からも習字・ポスターで6年生2名が最優秀賞を受賞し、あわら市長から表彰状をいただきました。おめでとうございます。

109

習字の部では、「非行のない町」という題目、作文の部では「私の社会を明るくする運動」という題名で書かれた作品で、どちらも大変素晴らしい作品です。なお、作文は、今日のお昼の校内放送で発表してもらいました。

1011

1011_2

1011_sakura

ちなみに、先週の前期最終日には、「県小中学校理科作品コンクール」、坂井地区の「私たちの理科研究・作品コンクール」で金賞・優良賞、坂井地区の「読書感想文コンクール」で佳作、「あわら地区防犯ポスターコンクール」で佳作など、多くの表彰が行われました。代表の児童に賞状が手渡されましたが、受賞したみなさん、おめでとうございます。

1017_3

始業式では、秋にちなんで「実りの秋」についての話をしました。6年生は卒業までに登校するのはあと90日・・・中学生になるまでに、どんな自分になっていたいですか?1~5年生は、修了式まであと105日・・・その間、何を頑張りたいですか?何ができるようになって今の学年を終えたいですか?という問いかけに、それぞれが考えていました。自分なりの「実り」が得られるように、後期の目標を立て、その目標に向けて頑張ってほしいと思います。

1017_12

1017_5

1017_6

1年生は国語の時間に新出漢字の書き方の練習をしていました。「文字」の「文」「字」と「正しい」の「正」を空書きしてから実際に漢字ドリルに練習します。書き順や文字の場所にも気を付けながら、丁寧に書いていました。

1017_3_2

1017_3_3

1017_32

3年生は、理科の時間に「太陽の光」の学習で、ソーラークッカーを使ってポップコーンができるのか実験をしていました。太陽の光が集められ、高温になった鍋の中のとうもろこしが弾けていきました。目の前で太陽光のエネルギーを感じることができたようです。ポップコーンも食べられて一石二鳥でしたね。

1017_7

1017_8

1017_9

6年生は、音楽の時間に「和音」の学習として合奏をしていました。「和音のひびきの移り変わりを感じながら演奏しよう」というめあてのもと、パート練習をした成果が発揮され、8人が奏でるメロディーが美しく響いていました。動画でそれぞれの演奏や全体的な響きを確認していました。

1017_10

1017_11

業間の時間にサッカーゴールを移動してしっかり固定したので、子どもたちは久しぶりにグラウンドでサッカーをしていました。すがすがしい青空の下で走り回る子どもたち。後期、ずっとこんな風に健やかに過ごしてほしいと思います。明日は、2・4・5年生の授業の様子をお届けします。

2024年10月10日 (木)

10/10 保護者会、ありがとうございました

10月10日(木) 秋晴れの爽やかな一日となりました。今日は前期の保護者会でした。多くの保護者の皆様に学校にお越しいただき、ありがとうございました。

109

保護者の皆様におかれましては、4月からの前期間、子どもたちが頑張って取り組んだことや一人一人のよさと成長、またこれからの課題について担任と話し合いの時間をもっていただきました。子どもたちはこの半年間、学習や学校行事、様々な活動に前向きに取り組み、よく頑張りました。その分の成長が、学校でも家庭でもたくさん見られたと思います。今日お家に帰られて、お子様との対話をぜひお願いします。

今日は、ここ最近の授業や学校生活についてお伝えします。

109_2

109_5

109_4

1年生は、国語の時間に『くじらぐも』の学習をしています。実際に外に出てくじらぐもを探しに行ったら、なんと、くじらぐもにそっくりな雲を見つけました。その後、くじらぐもに自分たちが乗っている様子を黒板に表してありました。

109_6

109_7

109_8

2年生は、生活の時間にフラワーアレンジメントに挑戦しました。ゼリーのカップに小さくカットしたオアシスを入れ、そこに積んできた草花を飾っていきます。材料はみんな同じものですが、出来上がりはそれぞれの個性が表れるステキな作品になりました。

109_9

109_10

109_11

3年生は、道徳の時間に『みんなの学校なのに』という話を読み、北潟小学校や自分たちの学級のいいところを話し合い、その後、主人公のクラスメートの言葉の意味について考え、発表していました。学校や学級は「仲がいい」「助け合える」「チャレンジする」「笑顔」など、多くのいいところが出ていてうれしかったです。また、理科の時間に、紙粘土と羽のキットを使ってチョウとトンボの模型を作り、背景の絵を描いて完成させました。とてもリアルで美しいですね。

109_12

109_13

4年生は、国語の時間に『ごんぎつね』を読み、ごんがしたことと、ごんの気持ちについて順を追ってまとめていました。『ごんぎつね』は昔からずっと読み継がれている名作です。令和の時代でも、今の子どもたちにいろいろと考えさせるメッセージがあると思います。ぜひ、味わって読み取ってみましょう。

109_5_2

109_5_3

5年生は家庭科の時間に、ミシンで作るエプロンにアイロンがけをしていました。縫い代の部分を折り曲げ、ミシンで縫いやすいように丁寧にアイロンをかけています。みんな真剣な表情で取り組んでいました。早く終わった子は他の子にやり方をやさしく教えていました。

109_14

109_15

109_16

10月9日の朝には『なかよしタイム』があり、6年生は、体育・生活委員会で作った動画でやり方を見ていました。じゃんけんをして勝った人が負けた人に「前期に頑張ったことは何ですか?」と質問し、相手が答えたら「よく頑張ったね。」とほめてハイタッチをする、という活動です。

109_17

109_18

109_19
この活動は、全学年で行いました。頑張ったことの中には、運動会の応援や、当番の仕事、マラソン大会、算数の勉強など、様々でした。一人一人が自信を持って「自分はこれを頑張った!」と言えるものがあるのはとても素晴らしいことです。

109_20

昨日の帰り、児童玄関の前にある植木鉢に「テントウムシがいる!」と教えてくれた子がいました。その子は、テントウムシが卵を産んでいるのを発見し、みんなでしばらく観察しました。こういう時間が流れている北潟小学校はいいなぁと思った瞬間でした。

明日は前期の終業式です。あと1日、元気に頑張りましょう。

2024年10月 8日 (火)

10/7 『おもちゃランド』で交流しました

10月8日(火) 昨日はあいにくの雨、今日も小雨模様のためとても涼しく、時には肌寒く感じるほどです。制服がすでに冬服の子たちも何人か見られました。玄関には可愛い花々が飾ってあり、心が和みます。

102

昨日は、2年生が『おもちゃランド』を企画し、自分たちで考えて作ったおもちゃで下級生と交流しました。1年生と、北潟こども園の白組さん(年長組)を招待して行いました。先週から準備を進めて、今日は遊戯室の飾りつけもばっちりでした。

107_2

107

はじめに、1年生、白組さんの前で今日の活動内容の説明をしました。みんなの前に立って話すのは少し緊張しましたね。

107_3

「とことこくろみ」&「ぴょんねこ」コーナー・・・カップの中にあるビー玉入りのケースをくるくると回すと、とことこと歩いているようにおもちゃが前進する工夫が面白かったです。ビー玉が重石の役割をしているところがポイントでしたね。

107_5

「びっくりねずみ」&「とんでこえろたかとびゲーム」コーナー・・・鉄棒をくるくると回転するしかけが面白かったです。一気にたくさんの子たちが集まってきましたが、1年生や白組の子たちにわかりやすく丁寧に説明をする姿が印象的でした。

107_4

「かぜぐるま」&「べろろんかさおばけ」&「わりばしてっぽう」コーナー・・・おもちゃが3つもあって、1人で3種類のおもちゃを説明したり遊んでもらったりするのはちょっと忙しかったと思いますが、よく頑張っていました。

107_6

「ダチョウのマリオネット」&「さかなつり」コーナー・・・いろいろな魚やカニ、イカやタコの絵についているクリップの部分をめがけて竿の先をたらし、獲物をゲットするという釣りの感覚を味わえる楽しいゲームで好評でした。

107_7

「フリースローバスケット」&「なにがあたるかな?くうきほう」コーナー・・・プラスチックスプーンに紙で作ったバスケットボールをのせ、輪ゴムのバネを使ってボールを勢いよく飛ばしていました。空気砲は1点から9点まで狙って当てるのが楽しかったですね。

107_8

1年生や白組の子たちには『おもちゃランド』のカードが渡され、それぞれのおもちゃで遊んだら係のお兄さん・お姉さんからシールをもらえます。全部で11コーナーあったので、たくさん遊べましたね。

107_9

107_10

107_11

107_12

2年生が作ったおもちゃで遊んだ後は、4つのグループに分かれて自分たちでおもちゃ作りに挑戦しました。紙コップや輪ゴム、牛乳パックなどを使って、オリジナルの「ぱっちんジャンプ」や「ぴょん〇〇」作りを体験しました。ただ遊ぶだけではなく、工作もできて楽しい時間になりました。

107_15

いよいよ終盤、白組の子たちとの別れを惜しむ一場面です。みんなでハイタッチする姿がほほえましいです。

107_13

2年生は5人のクラスのため、少ない人数で準備したり、遊びの説明や進行をしたりするのは少し大変だったと思いますが、みんなに楽しんでもらおうと、5人が協力してよく頑張りました。1年生の頃から比べるとずいぶんと成長が感じられました。2年生のみなさん、お疲れさまでした!

107_14

107_16

最後にお礼の言葉をもらって満足げな表情でした。白組のみなさん、北潟小学校に遊びに来てくれてありがとうございました。次は10月24日(木)の就学時健康診断の時にまた来てもらえるのを楽しみに待っています。

2024年10月 3日 (木)

9/28 運動会、大成功!~Part 3~

10月3日(木) 今日は久しぶりの雨模様です。半袖で過ごすにはずいぶんと涼しくなり、つい最近まで熱中症を心配していたことがうそのように感じられる天候となりました。

103

さて、今日は、運動会~Part 3~として、午後の部をお伝えします。

828

928_23

午後の部は、プログラム11番、『応援合戦』で始まりました。赤組・白組、それぞれが応援団長を中心とし、6年生が工夫を凝らして考えた応援を、5・6年生がリーダーとなって作り上げてきました。その努力と練習の成果を披露する時が来ました。

928_24928_25

928_26

928_27

928_28

928_2_2

最初は赤組です。赤組の応援は、初めに4人の応援リーダーによる面白ネタからスタートしました。ご飯を3杯→5杯→7杯→そしてアイスを10本!と笑いをとったところで「赤組天国」「赤と夏」「優勝到達点」の元気なかけ声、「ほら笑って~♪」のリズミカルなダンスが披露され、赤組の一致団結した応援が会場を盛り上げました。団長や5・6年生を中心によく頑張りました。

928_40

928_30

928_33

828_2

928_35

928_39

続いて白組の応援は、甲子園をにぎわせた滋賀学園の応援をアレンジしたり、流行りの曲「Bling-bang-bang-born」や「ギリ優勝」「白組ラーメン」のテンポよいかけ声に、最後は「夏色」の曲にのって楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。ラーメンのポスターも出てきて工夫が凝らされていました。団長、5・6年生中心に、白組全体がはじける笑顔で会場を明るくしてくれました。

赤組も白組も、5・6年の応援リーダー、そして全員がよく頑張り、甲乙つけがたい素晴らしい応援合戦で、会場のみんなを楽しませてくれました。ありがとうございました。

928_41

928_2

928_42

928_45

928

928_43

プログラム12番は、『色別対抗リレー』でした。赤組は赤・黄チーム、白組は白・青チームに分かれ、1年生からアンカーの6年生までバトンをつないで走りきったリレーは、とても見ごたえがありました。子どもたちも自分が走る前や後には精一杯応援し、そして一生懸命走る姿がとても印象的でした。結果は、青・白・赤・黄の順で、白組が勝ちましたが、赤組・白組ともにチームワークよく、互いに健闘しました。よく頑張りました。

928_5

928_11

928_6

928_7

928_8

プログラム13番は、『みんなで踊ろう~ヤーヤー踊り・どっしゃどっしゃ~』でした。子どもたちとご家族、そして地域の方も一緒に大きな円になって踊る姿は、ここ北潟のまさしく伝統となっています。子どもたちは民謡保存会の方に教えていただいた成果を発揮しつつ、親子で、そして地域の皆さんと楽しんで踊っていました。参加してくださったお家の方、地域の皆様、ありがとうございました。

928_12

いよいよ閉会式の始まりです。最初に、6年代表の子から、成績発表がありました。

928_13

928_14

なんと、最後の色別リレーで白組が逆転優勝でした。白組の皆さん、おめでとうございます。そして、赤組も大健闘でした。

928_15

928_16

優勝した白組には、優勝旗が渡されました。そして、PTA会長様から応援の部の表彰があり、赤組には「ユーモア賞」、白組には「エキサイティング賞」が授与されました。どちらの組も、「精一杯やりきった!」という達成感が表情に表れていました。また、高学年の子たちは、放送・決勝・出発・記録得点・準備の係としてしっかりと責任を果たす仕事ぶりでした。大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

928_19

928_17

閉会式最後には、6年代表児童による閉会宣言の後、国旗も降収され、令和6年度 北潟小学校運動会が幕を閉じました。みんなで力を合わせて頑張った運動会の日の思い出は、きっと子どもたちの心にずっと残ることと思います。終わった時には、みんな疲れも知らず、Big Smile でした!

928_18

保護者の皆様には、競技への参加や応援だけでなく、準備、広報や決勝などの係の仕事、そして後片付けまで、多岐にわたり多大なるご協力をいただき、おかげ様でこの運動会を成功させることができました。本当にありがとうございました。今後とも子どもたちが健やかに学校生活を送ることができますよう、引き続きご支援とご協力をお願いします。

2024年10月 2日 (水)

9/28 運動会、大成功!~Part 2~

10月2日(水) 今朝もすがすがしい秋晴れの空です。

102_3
102_2

朝の会の前に1年生の子たちが外に出てきて、グラウンドを2周走っていました。チャレンジマラソンの記録を更新するために、毎朝頑張っています。1年生が目標をもって毎日走っているのはとても頼もしいです。

さて、今日は、運動会~Part 2~として、午前の部 後半の様子をお伝えします。

928_pta

928_pta_3

928_pta_4

午前の部の後半は体育館に入り、プログラム6番、PTA競技『バブルボールリレー』から始まりました。バブルボールの中に入り、3チームに分かれてリレー形式で行いました。保護者の方も先生方も、相手チームとぶつかったり転がったりしながらの競技でしたが、子どもたちの声援を受けて頑張りました。最後のPTA会長さんのアクロバット的な動きで、会場が盛り上がりました。

928_9

928_10

928_11

928_12

928_13

928_14

928_15

プログラム7番は、全校児童による『ころころ転がせ!大玉リレー』でした。高学年と低学年でペアを組み、2人で息を合わせて一生懸命に球を転がしながら走っていました。最後には白組の勝利となりましたが、お家の方々の声援を受けながら、赤組も白組も白熱した闘いぶりで、みんなとてもいい笑顔でした。928_16

928_18

928_19

928_20

プログラム8番は、1年親子による『カラフル9』でした。親子でデカパンをはいてコーンを1周して走った後に、封筒の中の紙に書いてある物や人を借りてくる、という競技でした。「赤いタオル」や「緑のカエル」、「教頭先生」や「PTA会長さん」などと書かれた紙を見て、親子で一生懸命探して持ってきたり連れてきたりと、親子で協力し合って楽しい競技になりました。

928_100m

928_100m_2

928_100m_4

プログラム9番は、3・4年生の100m走でした。3年生にとっては去年の80mから20m距離が増え、少しつらかったかもしれませんが、4年生と一緒に力いっぱい走っていました。3年生も4年生も、みんなからの声援を受けて、体育の時間の練習の成果を出せていたと思います。

928_56

928_56_9

928_56_3

928_56_5

928_56_4

928_56_8

午前最後のプログラム10番は、5・6年生による『一致団結!大旗リレー』でした。強風のため、旗の部分を少し巻いた状態で行いました。それでもかなり風の抵抗を受け、走るのは大変だったと思いますが、さすが5・6年生。赤組も白組も懸命に旗を持って走り、大きな声援の中、力強い走りで会場を盛り上げました。白組の勝利でしたが、赤組も大健闘でした。子どもたちが走りやすいように、竹の棒で万国旗を持ち上げてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

このように、午前の部が無事に終了し、この後は楽しみのお弁当タイムとなりました。

928_21

928_22

テントや体育館で、家族で美味しいお弁当を食べて、子どもたちは体と心にエネルギーチャージができたことと思います。この後の午後の部は、Part 3でお伝えします。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴