2024年11月13日 (水)

11/12 『ハローワールド』で国際理解

11月12日(火)の5時間目、国際理解を深めることを目的とし、『ハローワールド』が開催されました。

1112_8

福井県国際交流協会の山下先生と、モンゴル出身のイシドルジ・バヤルマさん(通称Mari先生)に来ていただきました。はじめにモンゴル語であいさつ「サインバイノー(こんにちは)」と自己紹介「ミニイ・ナ〇〇(私の名前は〇〇です)」を隣同士でやってみました。

1112_9

Mari先生は、福井でベリーダンスとヨガのインストラクターもされているそうです。素敵な衣装に身を包み、華麗なダンスを披露してくださいました。子どもたちも曲に合わせて手拍子をしながら楽しんでいました。1112_11

1112_13

1112_14

1112_15

その後は、山下先生とMari先生が、モンゴルにちなんだクイズをたくさん出してくださいました。モンゴルは日本から6時間かかることや、大きさが日本の4倍くらいなのに比べて人口は日本の30分の1くらいしかいないこと、また、モンゴルの国旗が赤:正義、青:モンゴルの空を表していることなどがクイズでわかりました。

1112_10_2

1112_18

首都ウランバートルは340万人ほどの人口の半数ぐらいの人々が暮らしているそうです。また、ヤギや羊、馬などの世話をしながら草原を旅する遊牧民の人たちが暮らす「ゲル」という家屋は、2時間ほどで組み立てられるそうです。太陽光発電を利用してテレビや電灯も使えると聞いて驚きました。

1112_115

1112_15_2

遊牧民の人たちが暖炉で使う燃料として、動物のふんを使っていることを聞いた子供たちからは驚きの声があがっていました。ふんを乾燥させたものは燃料になるだけではなく、床の下にひいて断熱材としても使われるそうです。命を無駄なく使う暮らしぶりが根付いているのが素晴らしいですね。

1112_22

また、春夏はミルクやヨーグルト、チーズなどの「白い食べ物」、秋冬には動物の肉などの「赤い食べ物」を食べて寒さをしのぎ、健康を維持しているそうです。様々な郷土料理も教えていただきました。1112_14_2

モンゴルで人気のスポーツは、すもう、弓、競馬だそうです。有名なすもう力士の中にはモンゴル出身の方もいらっしゃいますね。競馬は小学生から中学生くらいの年代の子たちがするそうです。

1112_17

国語の教科書にのっている『スーホの白い馬』にも出てくる「馬頭琴」という楽器の演奏もビデオで聞くことができました。遊牧民の人たちが奏でるメロディーが聞こえてきました。

1112_19

また、「モンゴルダンス」をみんなで踊る様子も見せていただきました。そこで・・・

1112_20

1112_21

1112_23

1112_25

Mari先生にお手本を見せていただいた後、実際にみんなで踊ってみました。振り付けがわかりやすく、みんなで音楽にのって楽しく踊りました。

1112_28_8

1112_29

曲が終わっても、高学年の子たちは自分たちで進んで踊りだし、アンコールでもう一度Mari先生とノリノリで踊っていました。どの学年もとてもエネルギッシュで、みんなが笑顔になれるダンスでした。

1112_31

こうして1時間はあっという間で、とても中身の濃い時間を過ごすことができました。モンゴルという国は、子どもたちにとっては『スーホの白い馬』でしかなじみがない国でしたが、今回の授業を通してたくさんのことを知ることができ、興味もわいたと思います。山下先生、Mari先生、どうもありがとうございました。

11/12 波松について知ろう~3年総合的な学習より~

11月12日(火) 3年生の総合的な学習では「地域のおたから発見」をテーマとして学習を進めています。学校や地域の歴史を知ろうということで、3時間目に波松区長の坂井先生をお招きし、波松地区について教えていただきました。

1112

1112_2

波松地区は、沖縄や北海道と海でつながっているため、沖縄から15年かけて波に乗って運ばれてきたシーサーが白髭神社に祭ってあることや、北海道に漁に出かけ、そこからクジラ汁を食べるようになったことをお聞きしました。

1112_3

1112_4

また、昔の学校のことを質問した時に、昔の波松小学校は白髭神社の横に建てられていたことや、現在の波松小学校は4回目に建てられた校舎であることを教えていただきました。

1112_6

ランドセルについての質問では、昔は風呂敷をランドセル代わりに使っていたということを聞いて驚いていました。中にはお弁当が入っているのかな、と言っている子もいました。

1112_5

また、「なぜ運動会があるのですか」という質問には、仲間と協力し合って優勝という目標に向かって団結することの大切さを学ぶため、ということを教えていただきました。坂井先生が小学生だった頃は、波松海岸の砂浜ですべて子どもたちだけで準備をし、男児だけが参加する運動会だったそうです。今の時代と大違いで、みんな驚いた表情で聞いていました。

1112_7

その当時の砂浜と現在の砂浜を比べると、砂浜が随分と侵食されているということでした。海洋ごみもたくさん流れ着くそうです。子どもたちはこれからその現状や理由についても調べていきたいという気持ちになっていました。この授業を通して波松地区のことや学校の歴史について多くのことを学ぶことができました。今後は子どもたち自身が疑問に思ったことをいろいろと探求していきます。坂井先生、貴重なお話をありがとうございました。

2024年11月11日 (月)

11/10 あわら市ディスクドッヂ大会…大健闘!

11月11日(月) さわやかな青空のもと、今週も学校生活がスタートしました。朝の集団登校では、子どもたちは足取り軽やかに坂道を登っていきました。

1111

1111_2

昨日、11月10日(日)には、『あわら市子ども会ディスクドッヂ大会』が農業者トレーニングセンターにて開催されました。本校からは低学年・高学年それぞれ1チームが参加しました。

1110_3

1110

1110_2

1~4年生は「北潟アイリスキッズ」チームで低学年の部に出場しました。1・2年生も3・4年生に負けず劣らず、精一杯プレーしていました。なんと、リーグ戦4試合を全勝で勝ち抜きました。

1110_4

1110_5

1110_6

1110_7

5・6年生は「北潟ヤンチャーズ」チームで高学年の部に出場しました。円陣を組んで気合十分です。日頃業間や昼休みに練習している成果を十分に発揮していました。リーグ戦では1勝1分で、内野の残り人数の差で1位となり、決勝進出です。

1110_8

1110_10

「北潟アイリスキッズ」は決勝戦で惜しくも1ポイント差となり、準優勝でした。しかし、大健闘でした。みんな、メダルをかけてもらいました。おめでとう!

1110_9

「北潟ヤンチャーズ」は決勝戦でも勝利をおさめ、見事優勝を手にしました。すばらしいチームワークでしたね。おめでとう!

試合には出場しないものの、兄弟姉妹や友達の応援に来てくれた子たちもいました。保護者のみなさんや先生方も応援にかけつけてくださいました。みんなの応援の力もあり、この勝利があったことと思います。優勝・準優勝したチームは、12月7日(土)に行われる坂井地区のディスクドッヂ大会に出場します。昨年に引き続き、連続出場は素晴らしい結果です。地区の大会までにまたチームワークと腕に磨きをかけて頑張ってください。

2024年11月 7日 (木)

11/7 『読書月間』にちなんで・・・

11月7日(木) 朝の気温がかなり低くなり、本格的な秋の訪れが感じられます。今月は読書月間として、本に関する様々なイベントが行われています。

115_12

115_34

115_56

職員室前の掲示板には、各学年の『読書月間のめあて』が掲示されています。「1日〇分(時間)本を読む」「1日(1週間・1ヶ月)に〇冊本を読む」「月に〇回図書室に行く」など、49名全員がめあてをもって本と向き合い、本の世界に親しんでくれるといいなと思います。

115

115_2

115_3

一昨日の5日(火)の昼休みには、図書館で『しおり作り』のイベントがありました。好きな台紙を選び、そこに好きな模様を貼ったり、イラストや文字を書いたりして、世界に1枚だけのオリジナルしおり作り。思った以上に子どもたちが集まり、にぎわっていました。最後にラミネートをかけてもらって後日図書委員の子たちから配られます。完成が楽しみですね。

116_4

116_9

116_6

116_10

116_11

116_12
6日(水)には、先生たちによる『ドキドキわくわく読み聞かせ』がありました。当日まで、どの学年にだれが行くかは秘密です。朝、普段は読んでもらうことのない先生たちからおすすめの本や紙芝居を読んでもらい、子どもたちは楽しく聞いていました。

また、6日(水)・7日(木)には、芦原図書館の司書の方による『ブックトーク』が行われ、テーマにちなんだ本の紹介や読み聞かせをしていただきました。

117

117_2

1年生のテーマは「よむ」でした。はじめの1冊は『おはよう』というタイトルの本で、もうすぐ1年生になる子のお話でした。また、6人の子どもたちを見つける本では、みんなで指さしながら見ていました。

117_5

117_6

2年生のテーマは「窓」でした。『窓からのおくりもの』の絵本は拡大版で、楽しい贈り物の絵を見て子どもたちはわくわくしていました。また、窓から見える果物の一部を見て何の果物かをあてる絵本は、果物の外側と内側の両方が見える仕掛けが面白かったですね。

116_13

116_14

3年生のテーマは「道」でした。いろいろな道にちなんだお話の本の紹介と読み聞かせをしていただきました。子どもたちは熱心に聞き入っていました。

117_3

117_4

4年生のテーマは「おいしい本」でした。食べることをテーマに選ばれた本が多く、最後に『麦のへんしんマップ』も紹介してくださいました。おまけでこわい話も聞かせてもらって盛り上がっていました。
116_7

116_8

5年生のテーマは「ねがい」でした。最後にろうそくをともし、「願い事」についてのお話を想像しながら聞きました。誕生日の近い子が、願い事をしながらろうそくの火を吹き消しました。どんな願い事をしたのかな?

117_7

117_8

6年生のテーマは「世界」でした。世界には子どもたちが知らないたくさんの国があり、それぞれにユニークな家や挨拶の仕方があることなどを学びました。また、世界には学校に行かずに働いている子たちもおり、その実話にもとづいた本も紹介してくださいました。

2日間のブックトークを通して、子どもたちは日頃自分では選ばないような本にもふれることができ、本の世界が広がったのでは?と思います。これを機にいろんなジャンルの本に親しんでほしいと思います。芦原図書館の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

2024年11月 6日 (水)

11/5~6 総合的な学習の様子&後期クラブがスタート!

11月5日(火)は、4年生の総合的な学習【福祉学習】として、『インスタントシニア体験』がありました。

115_4

『インスタントシニア体験』とは、高齢者の方の体の動きや物の見え方などをいろいろな装具をつけて体験してみるものです。社会福祉協議会の方がたくさんの装具を用意してくださいました。

115_5

子どもたちは、手や足に重りやバンド、頭には半透明のゴーグルを装着してみました。

115_6

115_7

ペアになって交代しながら階段の上り下りをしてみました。やはり、足が思うように上がらなかったり、周りが見えづらかったようです。ペアの子は隣でどんなふうに介助したり声かけをしたりするといいかを考えながらそばについていました。

115_8

115_9

ゴーグルをすると、色によっては文字が見えにくく読みづらかったりするようです。また、軍手をはめて、紙をめくったり、文字を書いたりすることが難しいことも体験しました。このような体験を通して、高齢者の方の気持ちを考えたり、そばでお手伝いする時にどんなことに気を付けたらいいのかを考えたりすることができました。今月は『北富サロン』で地域の高齢者のみなさんとの交流があります。今回の学習が少しでも生かせるといいですね。

115_11

115_13

3年生は、先週の校外学習で学習した内容を新聞にまとめる活動をしていました。給食センターやスーパーマーケットで学んだことや質問してわかったこと、感じたことなどをタブレットで入力し、写真も入れて作成中でした。もとになるメモにはびっしりとたくさんのことが書かれていました。これからレイアウトも考えて、わかりやすい新聞にしていきましょう。

116_18

116_17

116_19

5年生は給食センターの浅川栄養教諭による『食の指導』がありました。今回は「だし」の学習です。実際に昆布だしとかつお節のだしを味わい、給食にもたくさんのだしが使われていることを聞きました。だしを使って調理する食事メニューや、塩分を控え目にできるので体によいことを学び、これから家庭でもだしを使って料理をしてみようと意気込んでいる子もいました。

また、11月6日(水)は、後期初めてのクラブ活動がありました。4年生は初めてのクラブです。後期のクラブは、スポーツクラブと文化クラブの2つに分かれて行いました。

116_16

116_20

116_22

116_21
スポーツクラブでは、ニュースポーツの「ふらば~るバレーボール」に挑戦しました。ボールは柔らかいのですが、形が面白いため、うまく当ててとばすのが難しそうでした。珍プレーに笑いもあって、楽しみながらプレーしていました。これから練習すればうまくなっていくと思います。がんばれ!116_23

116_2_2

116_24

116_25

文化クラブでは、11月と12月はお茶を習います。最初に茶道の心について教えていただき、その後、お礼の仕方からお茶の入れ方、お客様への出し方、そしてお茶の飲み方とお菓子の食べ方を習いました。作法が少し難しく、正座に苦戦していた子もいましたが、おいしいお菓子とお茶をいただき、最後は笑顔でした。「和の心」が少しわかったかな?川端先生、ありがとうございました。来月のクラブが楽しみですね。

2024年11月 5日 (火)

11/2~4 3連休の様子

11月2日(土)に、あわら市文化祭がありました。開会式の後、「あわらのたから展」の表彰式がありました。本校からは3名の児童の絵画作品が金賞に輝きました。

112

112_2

112_3

112_4

金賞受賞者3名のうち、2名が表彰式に参加し、表彰状と副賞を受賞しました。また、展示室には銀賞・銅賞の作品も展示され、4・5・6年生の映像部門の作品も放映されていました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。これからも、あわらのよさをどんどん見つけて発信していけるといいですね。

また、11月4日(月)には、波松小学校にて『波松きらめきフェスタ』が開催されました。当日は駐車場が満車になるくらいの盛況ぶりでした。本校の波松地区在住の子たちも、地域の一員として一日スタッフを務め、活躍していました。

114

114_2

「キッズ店長フリーマーケット」や、「縁日コーナー」の担当として、法被を着てお店番をする子たち。縁日コーナーのゲームは、お昼前には景品がなくなるくらいの人気ぶりだったそうです。準備やお店番、後片付けなど、お疲れさまでした。

114_3

114_4

114_5

また、体育館には子どもたちの絵画や詩・作文・習字作品が掲示されていました。この掲示物は北潟公民館祭りでも展示されていましたが、2年生の絵と、梨狩りの感想は新しいものです。波松地区のみなさんや、来場された方々にも見ていただけたと思います。

1030

このように、3連休中には文化の日にちなんで地域でのイベントごとがあり、子どもたちもいろんな形で参加していました。連休も終わり、今日からまた学校が始まりました。体調管理に気をつけながら、落ち着いて学習や学校生活を頑張っていきましょう。

2024年11月 1日 (金)

11/1 「やきいもフェスタ」開催

11月1日(金) 10月25日(金)に高学年がさつまいもを収穫しましたが、今日はそのさつまいもを焼いて味わう「やきいもフェスタ」がありました。5年生が中心となって企画・準備を進めてくれました。

111_6

111_7

111_8

111

1時間目に5年生がさつまいもを洗い、新聞紙にくるみ、それを水にひたしてからアルミホイルで巻く作業をしてくれました。分担しながら手際よく作業を進めていました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

111_9

サツマイモは全部で100本分ありました!

111_in

111_10

アルミホイルを巻いたさつまいもを、石をしきつめた鉄板の入れ物にきれいにならべ、ふたをして火をつけます。準備や点火は用務員さんがしてくださいました。焼いている間に、1年生の子たちが何度も見に来ていました。

111_11

5時間目、いよいよやきいもフェスタの開会です。5年生が司会進行をしてくれました。

111_12

初めは「じゃんけんピラミッド」をしました。5年生と何度もジャンケンをして、勝ち抜いたらステージに上がる、という説明がありました。

111_13

111_14

111_15

111_16

最終的に勝ち残った子たちが景品として「さつまいも詰め放題」用の袋をゲットしました。

111_17

次は、「校内かくれんぼ」です。✕がついた教室以外はどこでもかくれてもかまいません。ただし、5年生のハンターに見つかったら負け、というルールです。

111_18

サングラスをかけたハンターたち。テレビの『逃走中』のようですね。

111_19

111_20

隠れるまでに5分間がありました。ロッカーの中やカーテンの裏にこっそり隠れています。その後ハンターたちが探しに行きました。

111_21

111_22

111_23

ハンターたちは次々に隠れている子たちを見つけていきます。最後まで残れるかな?

111_24

最後までハンターに見つけられずにうまく隠れていた子たちです。1年生の子もいました。

111_25

その後、やきいもを焼いてくださった用務員さんに代表の子がお礼を言いました。「森さん、おいしい焼きいもをたくさんありがとうございます!」

111_26

上手に焼けました。さあ、今から実食です。

111_27

111_28

111_29

111_30

縦割り班で輪になって一緒にやきいもを味わいます。新聞紙や皮がうまくむけない1年生の子に、6年生がやさしくお世話をしている姿も見られ、ほっこりする光景でした。

111_31

ほくほくのやきいもをほおばり、「おいしい!」と大満足。給食とは別腹で、みんな美味しくいただきました。

111_32

最後に、5年生の代表の子が終わりのあいさつをしました。5年生のみなさん、この「やきいもフェスタ」のために、色々な準備やレクリエーションの企画・運営をありがとうございました。いつもよりも少ない人数での仕事は大変なこともあったと思いますが、協力しながら立派にやり遂げてくれ、みなさんの成長を感じました。この経験を自信として、これからも高学年のリーダーとして頑張っていってくださいね。お疲れさまでした。

2024年10月30日 (水)

10/30 なかよしタイム&4年福祉出前授業

10月30日(水)の朝は、『なかよしタイム』の時間でした。1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生という具合に、低学年と高学年のペアで活動しました。

1030

初めに、体育・生活委員会で制作した「ぎょうざジャンケン」の動画を見て、やり方を確認しました。1030_2

1030_7

ジャンケンのグーは肉、チョキはニラ、パーはぎょうざの皮です。3人でジャンケンし、グー・チョキ・パーが全部そろったらみんなで「いただきます!」ができますが、例えばグーとパーしか出なかったら、「ニラがな~い!」と声をそろえて言う、という面白いゲームです。1年生の教室では、6年生がさらにお手本を見せながら面白く説明してくれました。

1030_4

1030_3

6年生は、1年生の子たちが楽しめるように、笑顔でジャンケンしながら一緒に楽しんでいました。中には、1年生の子の視線に合わせてかがんだ姿勢で活動する優しい姿も見られました。

1030_5

1030_6

2~5年生も、それぞれ笑顔で活動していました。「〇〇がな~い!」「いただきます!」と合わせて言うときはとても盛り上がっていました。なかよしタイムの活動後には、振り返りシートを記入します。このような活動は、人とかかわる喜びを体感し、かかわり方のコツや人と共に生きるためのルールやマナーを身につけることをねらいとし、毎月第2・4水曜に行っています。

1030_8

また、5時間目に4年生の福祉出前授業があり、あわら市社会福祉協議会の方から『赤い羽根共同募金』についてのお話を聞きました。

1030_9

初めに、『赤い羽根共同募金』のお金がどんなことに使われているのか、クイズがありました。①車いす ②クリスマスプレゼント ③運動会 ④CD ⑤公園の遊具 ⑥地域の交流 のうち、いくつあるか?という質問に、子供たちは「①⑤⑥の3つ」と答えていた子が多かったのですが、正解はなんと「全部」でした。

1030_10

例えばこども園でもらったプレゼントは、実は共同募金から出されているそうです。ちなみに運動会も高齢者の方たちの運動会、CDは目の見えない方たちのためのCDだそうです。

1030_11

1030_13

結局は、募金は「自分も含めたみんなのため」に使われていることを知り、子どもたちはますます募金に関心が高まったようでした。

1030_12

その後、全校児童分の赤い羽根や組み立て式の募金箱をいただきました。これから4年生が中心となって募金を呼びかけていくことになります。4年生のみなさん、北潟っ子のみんなから募金が集まり、地域のみなさんに届けられるように、よろしくお願いします。

1030_14

社会福祉協議会の方と一緒に赤い羽根を持って「はい、チーズ!」今日のお話をぜひ学校や家でも広めていってください。頑張れ、4年生!

10/29 3年生の校外学習&交流活動

10月29日(火) 3年生が校外学習で、給食センター、芦湯、市内のスーパーマーケットに出かけました。

1029

1029_2

今回の校外学習は、本荘小学校の3年生と合同で行いました。初めに本荘小の子たちと自己紹介をしました。初対面ということで、はじめは緊張していましたが、徐々に表情がほぐれ、少しずつ笑顔になっていました。

1029_3

1029_4

本荘小の子たちと一緒に給食センターに行きました。センターでは栄養教諭の浅川先生から、給食センターの仕事や、どんなふうに給食が作られているのかについてお話がありました。1029_5

1029_6

大きなたらいやしゃもじなども見せていただきました。こんなに大きいんですね!

1029_8

1029_7

調理室で調理をしている様子や、食器の洗浄についても見学できました。毎日おいしい給食をありがとうございます。

1029_9

1029_11

次は、湯のまち駅前の『芦湯』に行きました。市の観光課の方が説明してくださり、その後は靴下を脱いで足湯につかってみました。本荘小の子たちといっしょにホッとする時間を味わいました。

1029_13

1029_12

1029_23

『芦湯』の後は本荘小に戻って交流会を行い、「なんでもバスケット」で盛り上がりました。その後は図書室で一緒に給食を食べました。大勢で食べるからか、いつもよりも速く食べることができ、食事の後は、本荘小の子たちと仲良く話す姿も見られました。

1029_14

1029_17

1029_15

1029_16

午後は、スーパーマーケット『Big Belly 芦原店』に行きました。店長さんからお店の説明や仕事内容などをお聞きしました。みんな、聞いて学んだことをワークシートにしっかりメモしていました。 

1029_18

1029_19

また、実際に自分でもお買い物を体験しました。どこに何があるのか、わからない時は店員さんに聞きながら、おうちの人に頼まれた物を買い物かごに入れていました。すりごまやシチューの素、ラップやごみ袋など、日ごろの生活に必要なものを買うことができました。

1029_20

1029_21

最後はレジでお金を払います。最近ではセルフレジが多くなっており、子どもたちも挑戦していました。『Big Belly』の皆様、ありがとうございました。1029_22

スーパーマーケットから北潟小に戻る前に、本荘小の子たちとお別れです。今回は交流したり、一緒に貴重な体験をしたりすることができてうれしかったです。次はぜひ、北潟小にいらしてくださいね。ありがとうございました。

2024年10月28日 (月)

10/28 赤尾湿地自然観察会に出かけました

10月28日(月) 今朝はあいにくの小雨模様となりましたが、4・5年生が、赤尾湿地の自然観察会に行きました。

1028

はじめに、『あわらの自然を愛する会』の方から、北潟湖と赤尾湿地のつながりや、そこに生息する動植物などについて説明を聞きました。子どもたちは事前にDVDを視聴して事前学習もしてきていますが、実際にお話を聞くことで、より理解が深まっていました。この初めの説明を聞いた場所は、昔は船着場だったそうです。1028_2

いよいよ湿地の中に入っていきます。自然の会の皆さんが、子どもたちが歩きやすいように草を刈り、板を敷いてくださっていました。板がないと足がぬかるみにはまってしまいそうなくらいの状態でした。

1028_5

途中に、絶滅危惧種の「コウホネ」の黄色い花が咲いていました。水中に沈んでいる部分もありましたが、子どもたちは実際に自分の目で見るのが初めてでした。とてもきれいでした。

1028_3

ヨシがたくさん生い茂っているところまで行き、そこでまた説明を聞きました。湿地に棒を刺すと、途中からすーっと沈んでいくところがあります。地面の下に水がたくさんあるからだと教えていただきました。

1028_7

突き当たりのところには浮島があり、3~4人ずつ浮島に乗ってジャンプしてみました。ゆらゆら揺れているのが体感でき、楽しい体験でした。

1028_21

1028_8

1028_10

その後は、ヨシを刈る体験です。自分たちの背丈よりも高いヨシを鎌を使って刈っていきました。ヨシは、中が空洞のため、ストローとしても使えるそうです。

1028_11

歩いている途中に小さなザリガニがいましたが、網にはもっと大きなザリガニがかかっていました。ザリガニは外来種なので、駆除が必要だそうです。網が何か所かに置かれていました。

1028_12

ここでも浮島に乗ってみました。子どもたちがジャンプするたびにだんだんと沈んでいくので、乗るのは楽しいですが、見ていてハラハラします。

1028_13

1028_14

最後に、今日の体験学習のおさらいとして、「北潟湖は福井で何番目に大きい?」「絶滅危惧種は北潟湖に何種類生息している?」などの質問があり、子どもたちはしっかりと答えていました。また、子どもたちが今後大人になった時に、この地元北潟の自然を守って後世につなげてほしい、というお話もありました。今日の学びを生かし、これから自分たちに何ができるかを考えていってほしいと思います。『あわらの自然を愛する会』の皆様、今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1028_15

自然観察会が終わり、お昼頃には青空も見えてきました。

1028_16

1028_17

1028_18

1028_19

1028_20

今日から後期の新清掃場所での掃除が始まりました。班長さんを中心に役割分担を決め、さっそく掃除していきます。教室は3人、体育館は6人での掃除です。人数が少なくて大変ですが、みんなで工夫し、協力しながら掃除を頑張っていきましょう!

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴